<<2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2013>> |
Sky was Dark / De De Mouse, not(NOT0001)
遠藤大介のソロ・プロジェクト、De De Mouseの最新5thアルバム。子供の声を思わせる不思議なヴォイス・サンプリングと、叙情的なエレクトロニカ・サウンドを得意とする彼が次に到達した境地は、「一夜限りの過去への旅」。全11曲。
初期アルバムである"Tide of Stars", "Sunset Girls"の作風を受け継ぐ懐かしいメロディと、エレクトロニカ的なキラキラ・ころころしたハイスピード・リズムが本作の特徴だろうか。以前のようなある種の「あざとさ」は影を潜め、エレクトロニカの要素がさらに強まっている。亭主自身、当初はキワモノと思っていたのだけれど、アルバムを重ねてみると一過性ではない個性がはっきりと際立ってきている。表題作である"Sky was Dark"あるいは"Star Appears"ではハードなブレイクビーツ(というよりもドラムンベース)を組み合わせ、まったりとした曲の多いアルバムの中に緊張感を与えているあたりも面白い。
アルバムのコンセプトがイマヒトツ伝わってこない(オリジナル・ストーリを記したブックレットまで同梱されているのに!)のは残念だが、情景描写を目的としたサンプリング音が一切含まれて居ないのだから仕方ない。音楽から情景を再構築するのは難しいだろう。(2012.10.25)
Afrodita / Tokyo Zawinul Bach, Airplane(AP-1048)
キーボーディスト・坪口昌恭のジャズ・プロジェクト、東京ザヴィヌルバッハの最新作。これまでジャズ的なアプローチを重ねてきた氏のプロジェクトにあって、異色のエレクトロニック・サウンド。自動変奏シーケンスソフト"M"なるものを駆使した本作では、フェンダー・ローズによる自由闊達かつトリッキーな演奏が楽しめる。全9曲。
エレクトロニックを全面的にフィーチャー・・・とあるが、手法そのものはジャズ/ファンクといったブラック・ミュージックをベースにしている。ヒップホップやアフリカ民族音楽、あるいは変拍子と、そのこだわり・徹底した作りこみは尋常ではない。奇妙な側面ばかりがクローズアップされがちだが、フェンダー・ローズから奏でられるメロディの流麗さは、一度聴いたら病みつきになるほどの常習性が潜んでいる。ローズ・ピアノの耳心地の良さ、マイルドな音色が癖になる。(2012.10.25)
Three / Ryuichi Sakamoto, Commmons(RZCM-59189)
坂本龍一(ピアノ)、Judy Kang(ヴァイオリン)、Jaques Morelenbaum(チェロ)のトリオ構成にて、坂本龍一の楽曲をカヴァーした作品。10月17日リリース。坂本によるピアノ・ソロ作だった"1996"、"/04"、"/05"に対し、本作は室内楽的なアプローチを試みている。
収録曲は"Happy End", "The Last Emperor", "美貌の青空", "High Heels"、"Seven Samurai - Ending Theme", "A Flower is not a Flower", "Still Life in A", "Nostalgia", "Tango", "Merry Christmas Mr. Lawrence", "Harakiri Endroll", "Tamago 2004", "Parolibre"の13曲。
これまでにも坂本作品の多くがセルフ・カヴァーされており、本作も多くがカヴァー済みであることから、聴き手にとっては「おなじみ」の作品ばかりと思われる。もっとも、ヴァイオリンやチェロといった弦楽器と、ピアノとが積極的にコラボレーションしたケースは意外にも少ない。「室内楽」という、かつては音楽の鑑賞方法として最高の贅沢であったジャンルでのカヴァーは、本作がよりパーソナルな聴取に向くことを暗に示している。大勢が寄り集まって聴く、というよりも、ごくごく限られた(たとえば家族や恋人同士、あるいは自分ひとりなどの)メンバーで、心穏やかに音楽を楽しむのに向いている。
え、亭主もともと一人で聴いているから別に支障はないんじゃないかって?(^^;)
端的に言えば曲中、弱音で奏でられる部分が少なからずある。音を浴びる、というよりはごくごく耳をスピーカに欹(そばだ)て、奏者の動きを伺う聴き方。ワイワイと、会話を楽しみながら、食事をしながら聴く「ながら」音楽とはまた異なる聴き方が求められる。(2012.10.20)
ゴールデン☆ベスト / 二名敦子, Victor(VICL-63450)
1979年に「早川英梨」名義でデビュー。1983年、現在の名前へと改名し、シティ・ポップスのアルバム5枚(+ボサノヴァアルバム1枚)をリリースした二名敦子のベストアルバム。本作は2009年、「ゴールデン☆ベスト」シリーズの一枚としてリリースされたもの。全16曲。
1984年の"Loco Island"および1985年の"Windy Island"ではハワイをフィーチャーしたリゾート系ポップスを、以降"Naturally"(1985年), "Him"(1986年), そして"Fluorescent Lamp"(1986年)ではラブソング系のシティ・ポップスを歌った彼女の作品から、おおよそ3曲づつを収録している。最初の2枚は高中正義や佐藤博らが作曲・編曲に参加しており、Sadisticsのようなテイスト、印象的なフレーズが随所に使われている。あとの3枚は吉田美奈子、崎谷健次郎らが参加するものの、全体としてはパターンどおりのラブソングで印象に乏しい。厳しい意見だろうか。
亭主自身は二名敦子を高校生時代に知ってアルバム2枚を買っていた。特にLoco Islandに収録されていた「カラパナ・ブラック・サンド・ビーチ」や、「渚のフェイム」は、当時流行のシティ・ポップスにフュージョンとアイランド・ミュージックを混ぜ合わせたサウンドが異色でずいぶんと聞き込んだものだ。あらためて聞いてみると、アイランド・ミュージックの要素は皆無、フュージョン系サウンドにハワイの言葉を適度にちりばめた・・・程度であることにいまさら気付かされるのだけれど、それでも亭主の青春の音楽のひとつには違いない。
もうこれは何度も何度も言っている気がする。このゴールデン☆ベストシリーズ、いわゆる歌詞カードが素朴に添付されている程度で、バイオグラフィだのディスコグラフィだの、アーティストへのインタビューも誰かの解説も一切無いというきわめて手を抜いたつくりをしている。作る手間は省けるのだろうが、それにしてもお手軽に過ぎる。もう少し真面目に作ったらよいと思うのは亭主だけだろうか。13のレコード会社が協力し、300組近いアーティスト(詳しい組数は疲れるので数えない)のベストアルバムをリリースしてきたということから手がかかるのはわかる。それにしたってもう少し丁寧に作るべきだろう。リマスタリングをするとか、解説を充実させるとか、もう少しファン層を広げる工夫があってもよいはずだ。(2012.10.15)
After Hours (SHMCD) / 山中千尋, Verve|Universal(UCCJ-2100)
ジャズ・ピアニスト山中千尋2008年の作品。2007年末に死去したジャズ・ピアニスト、オスカー・ピーターソンを偲んで制作されたアルバム。とのこと。Avi Rothbardがギターを、Yoshi Wakiがベースを担当する。全8曲。なお、本アルバム(UCCJ-2100)はSHMCDによるリマスタリング。
アルバム全体の解説・感想については2008年5月のレビューを参考にされたい。軽快な演奏で知られる山中さんにあって、本作は例外的にスタンダードを意識した「わりと地味め」な演奏に徹している。オスカー・ピーターソンといえば、ビル・エヴァンス以前はジャズの入門にうってつけのアーティストと、多くのレコード店、評論家が薦めるまさに「スタンダード」だった。山中さんがその辺を意識しているのか、していないのかはよくわからないが、非常に聴きやすいアルバムとなっている。
今回亭主が注目したのは、"SHMCD"という高音質CDの実力だ。SHM-CDはVictorが提案するCD規格の高音質メディア。CDの透明材料に液晶パネル素材にも使われているポリカーボネート樹脂を採用して透明度を向上、これにより光の屈折率を抑えるとともに、CDの反射膜に形成する音溝(ピット)の精度を高めることで、音質向上をはかったのだそうだ(以上はSHMCDの販促サイトを参考にした)。で、肝心の音質は・・・う、うーん、以前のCDと比較しているのだけれど、なんともよくわからない。低域、中域、あるいは高域とそれぞれに比較してみるのだけれど、有意に異なる部分というのはほとんど感じられず、どちらも結構「よい音」だ。もっとも、今回の"After Hours"にはドラムが参加しておらず(!!)高域といえばピアノの打鍵、あるいはギターの弦をはじくときのピック音に限られる。たとえばシンバルをさらさらと打つ音のような「ホワイトノイズに近い」音に対してはかなり違ってくるものと想像される。このあたりは、別のアルバムで確認するしかないように思われる。(2012.10.15)
Secret Tapes of Dr.Eich / Paperclip People, planet-e|Music 4 Your Legs(IMFYL032)
デトロイト・テクノ第2世代。多くの名義を使い分けるCarl Craigが、Paperclip People名義でリリースした初期作品集。Paperclip ... では唯一かつ初CD化された作品という。オリジナルリリースは1994年、日本語ライナーは野田努。
特徴的な野太いドラム・キックとハンドクラッピングの組み合わせが本作の特徴。シンプルかつダンサブルなトラックはシカゴ・ハウスを思わせる。ホアン・アトキンスやデリック・メイらが指向したデトロイト・テクノ本来の様式とは異なるものの、トラック全体から感じられる内省的な雰囲気は、パーソナルなサウンドを主体とするデトロイトのそれに類する。
なお本アルバムにはテクノ・クラシックスとして名高い"The Climax"、"Throw"を収録。"Throw"はBasic Channel, LCD Soundsystemらもカヴァーしている。(2012.10.03)