<<2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2013>> |
The Way Out is the Way In / Audio Active, Beat(BRC-87)
国産4人組ダブ・ユニットAudio Activeと、ブライアン・イーノや細野晴臣らとも競演するアンビエントの大家Laraajiによるエスノ/サイケ/ダブアンビエントのアルバム。1995年Beatレコードからのリリース。9曲+ボーナストラック2曲から構成される全11曲。
M1 "New Laughter Mode"は、狂気のサイケデリック・アンビエント。ダブのベースラインに、マックス・ヘッドルームばりの狂気のナレーションが重なる。以降もダークなダブが続くのだけれど、浮遊するメロディラインがあるせいか非常に聞きやすい。実を言えば亭主Audio Activeは(クラブ関係の雑誌ではもう20年近く前から常連のアーティストということで)知ってはいたもののその作品を聴くのに躊躇していたのだ。聴いてみると日本人らしい馴れ馴れしさ、下世話さがなく、適度な突き放し感、ストイックさが心地よい。おそらくLaraajiによるサイケなアレンジとあいまって独特かつ洗練された世界観を作り出しているのだろう、ダブがそれほど好みでない人にとってはエスニック音楽のひとつに聞こえるかもしれない。二つのジャンルが組み合わさることで、聴く人によって異なる印象を与える、というのがコラボレーションの意外な効果といえる。(2012.12.30)
Full Circle / Roger Nichols and the Small Circle of Friends,
Ultra-Vybe|Solid(CDSOL-7234)
Roger Nichols, Murray MacLeod, Melinda MacLeod Pattersonの3人からなるユニット、Roger Nichols and the Small Circle of Friendsの40年ぶりとなる2ndフルアルバム。2008年リリース。小西康陽、高浪慶太郎(敬太郎)ら多くのアーティストからリスペクトを受ける、癒しのポップ・グループ。12曲にボーナストラック5曲を加えた全17曲。
トラックメイカーであるRogerを中心とした、エヴァーグリーンなポップ・ミュージック。往年のバート・バカラック、あるいはオールディーズを髣髴とさせる優しいサウンドが耳を癒す。40年ぶりというブランクもなんのその(少しヴォーカルのキーが下がったという違いはあるが)、まったく隙が見られない。印象的なキーボード・リフはたしか他のアーティストがサンプリングしていた(誰かは思い出せない)と記憶している。思わずアーティストが引用してしまいたくなるインパクトの強さが本作の完成度の高さを物語っている。
亭主はかつてRoger Nicholsの1stをジャケ買いしていた。ピチカートVとも共通する世界観、全体からかもし出されるコケティッシュな雰囲気に魅了されていたのだけれど、本作を聴いてその方向性が(上に書いたとおり)バカラックを源流とすることが理解できた。モンドでもない、ラウンジでもないと長年もやもやしていた部分がようやく解消されたばかりか、大好きなバカラックとつながったことでさらにRoger Nicholsのファンになった次第。
まるで自分の血液や汗のような浸透圧で、体表面から心にじわりとしみる音楽。世知辛い世の中だけに、余計にこういうサウンドが聴きたくなるのかもしれない。(2012.12.20)
My Heart is Home / Roger Nichols and the Small Circle of Friends,
Victor(VICP-75089)
Roger Nichols, Murray MacLeod, Melinda MacLeod Pattersonの3人からなるユニット、Roger Nichols and the Small Circle of Friendsの最新アルバム。2012年11月リリース。前作"Full Circle"から5年、再び結集した3人が、極上のコーラス・ワークを聴かせてくれる。
バカラックを思わせる楽曲で構成されていた前作に対し、本作はコーラスの存在感をさらに推し進めたアルバムとなっている。メンバーはもう相当に御年なのだが、それでもコーラスの美しさは健在。カーペンターズのカヴァー「愛のプレリュード」をはじめ、ボサノヴァやレゲエといった多彩なサウンドにMurrayとMelindaのハーモニーが調和している。前作に比べればインパクトのある曲、いわゆる「サンプリングネタに使えそうな」曲は減ったものの、聴きこむほどに味のある曲ばかりでついつい夜更かしが過ぎてしまう。亭主自身、二つのアルバムをとっかえひっかえ聴いていたのだけれど、結果的にはこちら"My Heart is Home"のほうをメインに聴いていたりする。(2012.12.20)
30ans / World Standard, Stella(SLIP-8507)
鈴木惣一郎を中心としたインストゥルメンタルのプロジェクト、World Standard活動30周年(!!!)を記念して製作されたベストアルバム。これまでのアルバムから13曲、未発表曲・アルバム未収録曲など5曲をふくめた全18曲。
1985年のアルバム"World Standard"以降、様々なアプローチにて活動を続けてきたWorld Standard。モンド風味のインスト音楽を志向したかと思いきや、アメリカンのカントリー音楽をフィーチャーした「Discover Amerika三部作」シリーズをリリースしてみたり、色彩豊かで叙情的な室内楽「花音」「雪花石膏」をリリースしてみたりと、着実にアルバムを重ねている。本作ではその30年の歩みを、1枚のアルバムでざっくりと俯瞰できるのだけれど、全体として聴いてみると実によくまとまっているというか、まったくぶれることなく(しかもマンネリになることもなく)現在に至っていることが良くわかる。
特にアルバムを聴いていて感じるのが、ギターやバンジョー、ウクレレなどの弦の響きと余韻の美しさか。弦を弾くアタック音と、そのあとに残る響きの美しさが印象的。(2012.12.20)
Innovation in the Dynamics of Acid / Universal Indicator, Rephlex(MBIP-5518)
Kosmik KommandoことMike Dred、Aphex TwinことRichard D. Jamesらによるアシッド・ハウスユニット Universal Indicatorのアルバムが再発された。セカンド・サマー・オブ・ラブ以降、ハウス/テクノ・ムーブメントの急速な立ち上がりに呼応して90年代初頭に作られたシンセ・トラックをメガミックスとして構成したものとのこと。MC-202, TB-303, TR-808, SH-101などヴィンテージ・シンセによるシンプルなトラックが、アシッド・ハウスの初期衝動を見事に表現している。2012年12月リリース。
シンセのサンプル音源集にでも収録されていそうなトラックをひたすらノンストップでつなげた・・・という趣でスタートする本作。トラックが進むにつれ次第に複雑かつハイテンションとなり、中盤以降はこれぞハードコアと言わんばかりに盛り上がる。適度なブレイクとめまぐるしく変わる曲調に、最後までだれることなく聴ける。予想以上に完成度高し。アシッド・ハウス好きならばマストの一枚。(2012.12.20)
The Mystery of Aether / Jimi Tenor and Kabu Kabu, Kindred Spilits(KS038CD)
北欧出身のDJ/音楽プロデューサー。現在はアフロ・トライバルに傾倒するJimi Tenorと、西アフリカ出身のパーカッショニスト・Nicholas Addo Netteyを中心とするアフロミュージック・バンド・Kabu Kabuによる最新作。全20曲。
Jimi TenorとKabu Kabuとのタッグはもう何作目になるだろうか。Fela Kutiなどともつながるアフロ・ダイナミズム、ジャズやハウスの手法を引用したトライバル・ミュージックは、聴き手にパワーを与えてくれる。かつてJimiがWarpやSahkoなどのレーベルでハウス・ミュージックの良作をリリースしていたときには、その壮大かつど派手なアレンジに驚かされたものだが、こうやってアフロ・トライバルと組み合わせてみると、その派手さもまたほどほどだったことに気付かされる。けしてネタ満載というわけではなく、聴けば聴くほどにまっとうなサウンドなのだが、Nettey奏でるパーカッションのグルーヴは紛れも無いアフリカのそれであり、思わず体がビートを刻んでしまうほどの躍動感を持つ。
Senor CoconutsことAtom Heartがチリに、QuanticことWill Hollandがカリブ海の国々に溶け込み、現地のアーティストらと良作をリリースする昨今からすれば、Jimi Tenorが西アフリカのアーティストとコラボレーションすることもまた不思議ではないものの、どうしてこういったコラボレーションが、全世界的・同時多発的に発生するのかは実に興味深い話かと。(2012.12.20)
増殖気味 X≒Multiplies / HMOとか中の人。(PAw Laboratory.), Umaa(UMA-1009,1010)
Vocaroid "初音ミク"をフィーチャーし、YMOのファーストアルバムをまるっとカヴァーした"Hatsune Miku Orchestra"がスマッシュヒット。徹底した原曲への愛着と、ゆるさ丸出しのジャケットが多くのファンを生み出した"HMOとか中の人。(PAw Laboratory)"の最新2ndアルバム。今回はYMOのアルバムから「増殖Multiplies」を、ギャグ込みでカヴァーしている。DVD含めた2枚組。限定版にはねんどろいどの初音ミクフィギュアもついてくるらしい。
(音声合成によって作られた)ミクの声を人間の声・発音に近づけることでVocaroidとしての可能性を提示していた前作。これに対し本作では、むしろ声優を前面に押し出し作品としての完成度を追求している。不自然な発音は影を潜め、全編にこなれた「萌え系」ヴォイスが展開する。英語、日本語ともに聴き取りやすく、身もふたも無く言えば「別にVacaroidに歌わせなくともいいじゃん」という感じすらする。楽曲のカヴァー具合もなかなか手馴れていて、好感がもてる。
一方でいただけないのは、増殖のギャグを真似た、Vocaroidと声優による寸劇コント。言っても詮無い話ではあるが、だらだらとして野暮ったく、聴くに耐えない。SF作家の野尻抱介氏がシナリオを書いたそうだが、想像を絶するつまらなさ。シュールだったり、あるいはほのぼのだったりするが、そもそも声優にまったく興味の無い人間が、これをどう楽しんだらよいのかまったくわからない。途中なにやら必死になってみたり絶叫してみたりと聞き苦しい部分も多い。プレイリストからギャグのみを消そうにも、一部音楽とかぶっているあたりもがっかりだ。
ボーナストラックはThe End of AsiaのライブバージョンおよびTAISO。こちらは気合が入っていて良い。(2012.12.20)
Out on the Fault Line / The New Master Sounds, P-Vine(PCD-93595)
Eddie Roberts(Guitar)を中心としたイギリスのジャズ・ファンクバンド、The Newmastersoundsの最新アルバム。自主レーベル"One Note"からのリリースだが、日本ではP-Vineからの発売となる。1991年からの活動、2001に1stアルバムをリリースということで、本作は活動21年目、アルバムリリース11年目、ついでに10枚目のアルバムとなる。
一聴してすぐわかる、正統派UKファンク。うねるようなベースラインとハイスピードのエレクトリック・ピアノ、それにファンキーなパーカッションの組み合わせが聴き手をぐいぐいと引っ張る。彼らの身上とする「ディープ・ファンク」と呼ぶにふさわしい「黒さ」「あざとさ」もあって、全編安心して聴くことができる。亭主がはじめてこのアーティストの名前を知ったのは、たしか2001年のオランダ出張、アムステルダムのFAMEというレコ屋が初めてだった。当時もかなりこなれたサウンドだったと記憶しているが、アフリカ系アメリカ人が参加しないファンク・バンドのなかでは、確実にファンクを体現していた。もちろんUKファンクということで幾分控えめだったとは思うのだが、当時も、また本作においても、しっかりと「黒さ」を出してきてくれるのはナイスだ。コーディロイのような「ネタ」に走らないあたりも好感が持ててマル。(2012.12.20)
Motor : Nighttime World Vol.3 / Robert Hood, M-Plant|Ultra-Vybe(OTLCD1842)
1992年、Underground Resistanceのメンバーとして活動を開始。同年ソロデビュー。Jeff MillsとともにAxisレコードを設立したほか、現在はミニマル・テクノの良作を黙々とリリースし続けるRobert HoodのNighttime Worldシリーズ最新作。
デトロイト・テクノの創始者3人といえば、Juan Atkins, Derrick May, そいてKevin Saundersonの3人を指す。クラフトワークを源流としたエレクトロのJuan Atkins、シカゴ・ハウスの一形態とでもいえそうなKevin Saundersonに対し、Derrick Mayのそれはどんな音楽にも源流を求めることができない、独自のサウンドを追求している。テクノという言葉とはウラハラのアナログなサウンド。Robert HoodのそれはDerrick Mayのサウンドにきわめて近い。ノンストップでつむがれるパーソナルかつエモーショナルなサウンドは、ダンスミュージックではなくそれ自体が「世界」として機能する。Jeff Millsの映画サウンドトラックシリーズとも共通するRobert Hood自身の世界のサウンドトラック。(2012.12.20)
After Hours 2 / 山中千尋, Verve|Universal(UCCJ-9127)
おなじみジャズ・ピアニスト山中千尋の最新アルバム。日本ゴールド・ディスク大賞に選ばれた前作"After Hours"の続編としてリリースされた。ギターにアヴィ・ロスバード、ベースに中村恭士、脇義典らが参加、リズム・セクションのない、少し趣の異なるピアノ・トリオが楽しめる。2012年9月にニューヨークにて録音されたもの、とのこと。初回限定盤にはDisc 2としてDVDが付属している。
"Fly Me to the Moon", "Just One of Those Things", "Moanin'", "Autumn Leaves"などなど、超有名曲が居並ぶアルバム。本作にはドラムが参加しておらず、ピアノの調べがそれぞれの曲のリズムを支配している。山中千尋の演奏は基本的に軽快で、陽性のサウンドが大半を占める。本作においてもその方向性は変わらないのだが、ピアノがリズムを支配している、となると、まるでバーの一角で、食事のBGMとして演奏しているかのような印象を受けたりもする。悪くない。主旋律からピアノがすっと引くと同時にロスバードのギターが張り出し、ソロをとるあたりもこれまでのアルバムとは異なる趣向。こちらもまた悪くない。
いわゆる「続編」という立ち位置がもったいないほどに様々な工夫が凝らされているアルバム。冬の夜のお供にどうぞ。(2012.12.07)
MS00 - Beyond the Dance - Transmat 4 / V.A., Lastrum(LACD-0235)
Derrick Mayが主催するデトロイト・テクノのレーベル、Transmatより、デトロイト・テクノのコンピレーションアルバムがリリースされた。いわゆる大御所から、Transmat系アーティストまでを満遍なく取り揃えたファン垂涎のアルバム。2枚組、全23曲。
参加アーティストはJohn Arnold, Digital Justice, Choice, Louis Haiman, Psyche, Double Helix, Tony Drake, Sans Soleil, A Scorpion's Dream, Silent Phase, Karim Sahraoui, Microworld, Rennie Foster, Yotam Avini, Chronophone, Kenny Larkin, Greg Gow, Zak Khutoretsky, Deep'a Biri, Gene, Craig Sherrad, Stephen Brown, DJINXX, そしてDerrick May。2曲を提供したアーティストは一組(Karim Sahraoui + DJINXX)のみ、あとはすべて1曲づつの提供となっている。いずれも正統派・正調・ガチなデトロイトであり、いわゆる変化球・クセ球が一曲もないあたりが清清しい。具体的には、たとえばヴォーカル曲は含まれていないし、Moodymannのようなブラックな曲、サンプリングやカットアップを多用した曲もない。Derrickの作品に向かう意気込み、真摯さが伝わってくる。彼自身の新曲も、Rythim is Rythimらしい曲調で抜群の安定感を誇る。
2枚組みということで分量は多め。シンセの音色と、デトロイトならではのエモーションを感じたい人はぜひどうぞ。(2012.12.07)
Her Ghost Friend / Her Ghost Friend, Artunion(ARTD-5572)
Shinobu OnoとDJ Obakeによる電子ポップ・ユニット、Her Ghost Friendの1stアルバム。2011年9月リリース。きらきらとしたエレクトロニカにShinobu Onoの愛らしいヴォーカルとを組み合わせた、まるでソーダ水のようなポップス。
女性ヴォーカルと、男性によるトラックメイキングの組み合わせは他にもたくさんあって、それ自体は格別に珍しくない。ヴォーカルがヘタウマだったり、舌足らずだったり、ちょっと少女趣味だったりするのもまた特に珍しいものでもない。個性を強調するあまり「出オチ」になるユニットが多い中で、このHer Ghost Friendは異色といってもいいかもしれない。夢見がちで癒し系な作風は全曲に共通するが、ポップスあり、ラップあり、あるいはヒーリングありと様々なジャンルを網羅しつつ、その一つ一つが(ジャケットにもあるような)愛らしい世界観を形作っている。曲の完成度も非常に高く、印象的。何度も聴きたくなる魅力がある。
オススメはなんといってもM3 "ルミナスモス"。ヒカリゴケを題材に、アンビエントとラップとを組み合わせた意欲作。どうしてこれまでこういうジャンルがなかったのだろう、と思うくらいに、癒し系のアンビエント。多くの退屈なアンビエントと、我ばかりが強いラップの双方を駆逐するインパクトを持つ。これはすごい。(2012.12.01)