聴(軟)タイトル

2012.05
<<2011 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2013>>
IMAGE
・・・・・・□・・

re-platform / Yoshihiro Hanno, cirque(CQCD-012)

 テクノ/エレクトロニカ/実験音楽系アーティストでop.disc主宰の半野喜弘が2000年にリリースしたサウンドトラック"platform"の2枚組リミックス。ゲスト・リミキサーとしてSogar, Stephan Mathieu, Terre Thaemlitz, 青木タカマサ, Superdriveらが参加している。

 パチパチとしたノイズと、静謐なアンビエントとを組み合わせた実験系エレクトロニカ。手法としてはオーソドックスな部類に入る。明確なメロディを持たず、即興演奏のように漠然と、また雰囲気に任せて綴られていく音楽には郷愁すら感じられる。disc1 2ともに30分という長さの大作がある一方で、カットアップの手法を駆使した20-30秒の小品、10分前後のエレクトロニカが収録されている。特に大作は時間だけでなく空間についても贅沢に使っていて、聞き手はゆったりとした気分のなかで音楽を存分に楽しむことができる。面白い。

 長時間のアンビエント作品、というとAtom TMあたりのアンビエント(アルバムに一曲、二曲の曲しか入っていない)を思いださせるが、あちらは「聴くぞー」とモチベーションを高めなくてはいけない。翻ってこちらは、ごく普通にアルバムを楽しむ感覚で聴ける。なんだろうこの気軽さは。 (2012.05.29)

IMAGE
■・・・・・・・・

Total / tha Blue Herb, tha Blue Herb Recordings(TBHR-CD-020)

 DJ O.N.O, Ill-Bosstino, DJ Dyeの3人からなるヒップホップ・ユニット、tha Blue Herbの最新4thアルバム。5年ぶりとなるフル・アルバムは、Bossによるメッセージ性の強いリリックと、O.N.Oの美麗なトラックとが交錯するかなりの大作。全13曲。

 東京中心主義への批判、北海道への限りない愛着、世界に対する挑発、そして自尊心―――。かつてはBossによる攻撃的なリリックばかりが注目されてきたthe Blue Herbだが、本作のリリックはそんな攻撃性をある種の「力の循環」に昇華している。5年(シングル・ソロあるいは他コンピレーションへの曲提供を含めると2年)の間に何があったのかはいちリスナーの亭主にはわかるはずもない。ただ、彼らを含む様々な状況は、彼らにある種の変革をもたらしたことは確かだ。かつて内側から外側へ、自身から他者へと投射されていた様々なメッセージ(たとえば批判・挑発・自己主張)は、他者へのリスペクトや感謝に満ち溢れている。逼塞した世界を打ち破るのではなく、自身とともに世界そのものを動かし、回すことで世界と時代に新たな変革を呼び起こそうとしているかのようだ。そんなBossの言葉を後押しするO.N.Oのトラックは、ときにメロウ、ときに豪奢と変幻自在。アルバムを重ねるごとにそのバリエーションを増している。

 ヒップポップの枠を遥かに超えた意欲作。オススメ。(2012.05.29)

IMAGE
・・・□・・・・・

#1 plays japanese club classics / Version City Session, Pool(POOL-0009)

 名古屋発、鈴木一彰(プロデュース、DJ)、沼田ヨシタカ(DJ)、山下佳孝(Dr)の3人からなるジャズ・ユニット、Version City Sessionsのデビュー・アルバム。日本クラブ・シーンのクラシック・ナンバーをジャズ・アレンジしたものが本作となる。Jazztronikの"Samurai", Tei Towaの"Technova", DJ Krushの"Kemuri", 坂本龍一の"Riot in Lagos", Mondo Grosso+BOAの"Everything Needs Love", birdの"Game", T.P.O.の"Hiroshi's Dub"の7曲を収録。ゲスト・ミュージシャンとして渡辺ショータ(Pf)、大久保健一(Bs)、碓井雅史(T-Sax, Flute)が参加している。

 メイン・メンバーの沼田がドラムを叩くほかはゲストによる演奏だったり、アレンジが吉沢はじめやSleep Walkerなどのテイストだったりと、クラブ・ジャズに近しいトラックが並んでいる。適度なスウィング感とシンプルな編成、端正なアレンジが品のよさを感じさせる。調性を原曲からあえてずらしていたり、メロディを変えていたりと随所に工夫が施されていて、いわゆる「原曲派」の皆さんがどう思われるかは微妙なところ。亭主自身原曲派ではないものの、Technovaの印象的なヴォーカルが舌足らずなサックス・アレンジへと変化していたのには少し戸惑った。聴くうちに戸惑いは薄れ、これもまた一つのヴァージョンと聴けるようにはなったのだが―――。音楽に対する「気持ちよさのツボ」はひとそれぞれ、彼らのアレンジがそのツボを押したか否かもまたひとによる。個人的にはもう少しハード・バップ的な黒さがあってもよいなとは思ったりもして。

 もちろん、クラブ・ジャズの気持ち良い部分、勘所はしっかりと押さえてある。通好みの抑制されたメロディ、ボサノバやヒップホップを品よく仕上げるテクニックは手練れの仕事で、クラブ・ジャズファンには文句なく楽しめるアルバムかと。もっとも、ジャズファンには少し綺麗に聞こえ過ぎるかもしれない。(2012.05.29)

IMAGE
・・・・・・■・・

Shameful / 電気グルーヴ, Ki/oon SONY(KSCL-2003)

 石野卓球とピエール瀧によるエレクトロ・ポップユニット、電気グルーヴの最新シングル。2年半ぶりとなる本作は、LOTTEのガム"Zeus"CF曲とのこと。なおPVはニコニコ動画、Youtubeなどにアップされているのでこちらも参照されたい。

 このごろの電気の作風である、ハードなエレクトロを基調としたテクノ・ポップ。"Shameful", "Shame"及びそれぞれのインストバージョンを含む4曲が収録されているが、基本的にはいずれの曲もアルバム"J-Pop", "Yellow"と同じ。いわゆるネタ控えめ、シリアスかつダーク、少しイっちゃってる歌詞(というかライム)を特徴とする。くちずさめるものの、それ自体にメッセージ性は一切無く、むしろトラックの一部分にあって変則的なビートを刻んでいる、という感じか。ダンス・ミュージックに、J-Popのテイストを消極的に組み込んでいるように聞こえるのは、当方だけだろうか。Ki/oon SONYというメジャー・レーベルで活動する上での枠組みでもあるのだろうか。

 いずれにせよ久々の電気の新作にワクワクさせられた。これはアルバムが楽しみだ。(2012.05.29)

IMAGE
・・・・■・・・・

Eight Classic Albums / Modern Jazz Quartet, Real Gone Jazz(RGJCD256)

 1952年、ビブラフォン奏者Milt Jacksonによって結成。John Aaron Lewis(ピアノ)、Percy Heath(ベース)、Kenny Clarke(ドラム―――のちにConnie Kayへと交代)の4人編成によるジャズ・バンド、Modern Jazz Quartet(MJQ)の作品を集成した普及版アルバム。全4枚、980円。Tower Records池袋店のレジ前にあるワゴン・セールにて購入した。なおこのシリーズはほかにも大量にリリースされているそうで、John Coltrane, Sun-Ra, Sonny Rollinsなどジャズの巨人たちの複数作品がBox-Setとしておおよそ1000円前後で入手できる。

 まず断っておかなければならないのは、亭主自身MJQの作品を買うのはこれが初めてであり、MJQに対する予備知識は皆無である点。もうひとつ、本作を購入した動機はずばり「激安Box-Set」への興味と好奇心である点。MJQについての解説、あるいは本Box-Setの解説は、リンク先の三島ゆかり氏のレビューが大変解りやすいので参考にされたい。MJQの代表作である"Django", "Concorde", "Fontessa"及び"Pyramid"、Sonny Rollinsとの共作、サウンドトラック、どこやらでのライブ録音など8枚分のアルバムが、無造作に4枚のCDに放り込まれている。解説らしい解説がなく、しかも収録曲の説明も間違いだらけ、音質も当てにならないと実に「ずさん」なアルバムだそうだ。

 MJQ初心者の亭主、まずは彼らの作品の雰囲気を・・・ということでつらつらと聴いている。以前よりビブラフォン奏者Gary Burtonの楽曲を好んで聴いていたためヴァイブの楽曲は大好物、しかもスタンダード/クラシックなナンバーが多く、非常に楽しめた。Disk 1後半の"An Exceptional Encounter (with Ben Webster)"はどこかでのライブ録音、S/Nも録音レベルも低く、しかも背後で観客が声援を上げているなど条件は極めて悪いものの、エアチェックと思えばそれなりに楽しい。ずさんながらも、MJQの良さは端々に垣間見える。本Boxが各アルバム購入の動機付けとなるならば、本作を購入する価値はそれなりにあるのかもしれない。

 もっとも、本Box-Setに各アルバムを購入しようと思い立つだけの工夫、たとえば圧倒的な高音質とか作品の詳説、各アルバム購入へと誘導しようとするための様々な工夫があればの話なのだけれど。(2012.05.10)

IMAGE
・・・■・・・・・

Funkhaus Studio Sessions / Jazzanova, Sonar Kollektiv|P-vine(PCD-93534)

 ベルリン発の音楽プロデューサ/DJ集団、Jazzanovaの最新作。ベルリンの名門スタジオ"Funkhaus"にて制作された本作は、なんとバンド編成によるアルバムとのこと。新曲なし、全て新録。らしい。全14曲。

 ヴォーカルにPaul Randolphを迎え、総勢9名・オール人力によるセッションアルバム。シンセを徹底的に排除する一方で原曲の雰囲気、ノリをそのまま再現することに成功している。Jazzanovaが得意とするブレイクビーツもまた律儀に再現。ブレイクビーツを律儀に刻むと、意外と素朴になってしまうあたりはちょっとした発見か。それぞれの楽曲の完成度、演奏テクニックは(バンドとして世界ツアーを重ねてきただけあって)充分。実直な演奏に、さらなるノリが感じられるとよいのだが・・・この辺は生真面目なドイツ人気質が現れているのだろう。(2012.05.10)

IMAGE
・・・・・・□・・

Winterreise / Atom TM, Raster Norton(R-N 140)

 フランクフルト出身で現在はチリ在住。Senor Coconuts名義でも活躍するアンビエント/テクノ/実験音楽家、Atom TMの最新アルバム。彼がプロデュースした個展"Winterreise"のサウンドトラックとのこと。個展において販売していた缶バッジ型MP3プレーヤ(限定500台)の内容に、1曲を追加しCD化したのが本作となる。全17曲。

雪原を思わせる茫漠たる空間と、グリッチ/ノイズとを重ねたアンビエント/電子音響の作品。背後にうっすらとホワイトノイズを含めることで、Fenneszのアンビエント作に共通する空気感を表現している。チチチ、ちりちりとといったノイズ音は時にランダムに、時にかすかなビートを奏で、作品に推進力を与えている。アンビエント/電子音響にありがちな音楽としての機能性の乏しさ、雰囲気や音響の美しさを重視するあまりの退屈さは本作にはない。広大な雪原の中、遠くに聞こえる音楽を楽しみつつ、雪を踏みしめる―――天然と人工とが交錯するサウンドトラック、といったところか。(2012.05.10)

IMAGE
・・・・・・■・・

our music / 相対性理論+渋谷慶一郎, Commmons(RZCM-46435)

 やくしまるえつこ(Vo)、永井聖一(G)、真部脩一(B)、西浦謙助(Dr)からなるロック・バンド相対性理論と、電子音響レーベルATAKを主宰する渋谷慶一郎のコラボレーションによるアルバム。渋谷が2009年にリリースしたピアノソロアルバム"ATAK015 for maria"の楽曲"our music", "sky riders"のアレンジ4曲を含む全7曲。ゲストアーティストにMumのHildur Hildur Gudnadottir, Alva NotoことCarsten Nicolaiが参加している。

 渋谷のピアノ曲をバンド・アレンジしたバージョンと、ピアノ曲にやくしまるえつこのヴォーカルを乗せたヴァージョンがそれぞれ収録されている。どちらも不思議系の歌詞、へたうまなウィスパー・ヴォイスは「狙っている」といったらそうかもしれない。もっとも、相対性理論のオリジナルアルバム(「シフォン主義」やら「ハイファイ新書」)に比べるとゆったりと歌っていること、不思議系だが全体としてたゆたうような歌詞となっていることから、オリジナルアルバムよりも情緒的で、じんわりと染みる曲が多い。渋谷のピアノの雰囲気もさることながら、バンドの雰囲気の良さ―――いわゆるバラード的な展開に、「なんだぁ、やればできるじゃん」と思わず感心してみたり。

 電子音響的な風味は薄いながらも、全体としてまったり聴ける作品に仕上がっている。(2012.05.06)

CD
・・・□・・・・・

Tempo Presente / Edu Lobo, Philips(PHCA-4209)

 ブラジリアン・ポップスの大御所、エドゥ・ロボの1980年作品。1993年の「エドゥの大罪」まで13年間活動停止した彼が当時到達したブラジリアン・ポップスの金字塔。ジョイス、ドリ・カイミ、ボカ・リヴレら有名ヴォーカリストが参加している。全11曲。

 なお本アルバムは1998年にPhilipsより"Bossa Nova 40th Anniversary"シリーズの第23弾としてリリースされたもの。

 CorneliusやUnited Future Organizationらに絶大な支持を受け、ブラジリアン・ポップスの大ネタとして常に使われるエドゥ・ロボ。ボサノヴァなど特定の音楽ジャンルにこだわらず、様々なジャンルを吸収した自由奔放なトラックメイキングを試みるのが彼の持ち味だ。ソウルやR&B、当時最新音楽として目されていたフュージョンなど様々なサウンドが彼の手にかかると、どこか枯淡で、味わいを持つあたりが面白い。ブラジル音楽のリズムのひとつ、フレーヴォを大胆にアレンジした"Angu De Caroso"のハイスピード・サウンドっぷりは、当時としてもかなり「尖っていた」に違いない。バラードあり、インスト曲ありの変化に富んだ構成は、聴く人をけして飽きさせることがない。(2012.05.06)

IMAGE
・・・□・・・・・

Ufabulum / Squarepusher, Warp|Beat(BRC-334LTD)

 高速ブレイクビーツで一世を風靡。一時期はベーシストとして活動・アルバムリリースもしていたトム・ジェンキンソンことSquarepusherの最新作。国内限定盤はライブ・アルバムを含む2枚組。Disk 1"Ufabulum"は全10曲、ライブ盤のDisk 2"Enstrobia"は全3曲。

 原点回帰、あのSquarepusherが帰ってきた―――と解説にあるとおり、デビューアルバム"Feed Me Weird Things"のテンションを継承したドリルンベース。もはや生演奏では実現し得ない高速ビートと、ゆがみまくったウワモノとを組み合わせた「あの」サウンドが本作のウリだ。アコースティック楽器はほどほどに、時にアンビエンティックに、時にチップチューン的に展開するサウンドは、かつてよりもさらにラディカルな方向を探索している。個人的にはアコースティック楽器とのメリハリが楽しかったのだが・・・。

 全然関係ないが、ジャケットのサイバーな衣装とメットが、おもいっくそDaft Punkになっているのはなんだったんだろう?(2012.05.06)

IMAGE
・■・・・・・・・

Mach 2012 / Towa Tei, Machbeat(MBCD-2012)

 元ディー・ライト。ファッションやアートとのコラボレーションを多く手がけるテイトウワの最新作。本作はこれまでの作品と少し趣向を変え、前作"SUNNY"からのリミックス及び新曲から構成されている。全9曲。自身が店長をつとめるコンセプト・ショップ"MACH"でしか入手不可能だったトラックを含むそうな。

 これまでの作風を踏襲した、キャッチーでキュートなポップ・ミュージックが本作の特徴。ヴォーカリストにBAKUBAKU DOKIN(って誰)を迎え、ピコピコとした電子音楽をさらに愛らしいものへとアレンジしている。かつて多くのSF作家が夢想したサイバー・パンクとは一味もふた味も異なる未来世界は、どうやらキャンディーと、コスメと、とびっきりのパステルカラーに彩られた美しい世界へと変貌した・・・と考えてよさそうだ。新曲とリミックスとを半分づつ収録するものの、いわゆる新旧の落差、違和感などは全くなし。"ALPHA", ”UPLOAD", "MELANCHOLIC SUNSHINE", "MARVELOUS", "The BURNING PLAIN"それぞれのリミックス作は、新たなヴォーカルやアレンジを与えられ、見事に「新作」として生まれ変わっている。

 少々物足りないのは9曲という分量か。(2012.05.06)