聴(軟)タイトル

2012.08
<<2011 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2013>>
IMAGE
・・・・・・・・・

正しい相対性理論 / 相対性理論, Commmons(RZCM-46842)

 やくしまるえつこ(Vo. Lyrics)を中心としたロックバンド、相対性理論のリミックスアルバム。2011年4月リリース。新曲3曲のほかは全てクラブ・ミュージック/ロック/前衛音楽の大物アーティストがリミックスを手がけている。参加アーティストはマシュー・ハーバート、大友良英、クリスチャン・フェネス、菊地成孔、坂本龍一、バッファロー・ドーター、アート・リンゼイ、鈴木慶一、スチャダラパー、小山田圭吾。

 相対性理論の最初のミニアルバム「シフォン主義」を聴いて、こりゃすごいと驚嘆し、次のアルバム「ハイファイ新書」で飽きた亭主としては、相対性理論よりもむしろリミキサーが目当てだった。どの曲を聴いても似たような歌詞、ヴィヴィッドな言葉選びはむしろ「定型」であり、歌い方も演奏も、アレンジすらもワンパターンという彼らの作風をどこまで解体し、耳新しくするかに興味があったからだ。後ろ向きな期待に対し、見事にアレンジがバラけているあたりはリミキサーの手腕はさすがといわざるを得ない。現代音楽、ソフトポップス、前衛音楽、ピアノ・アンビエントなどいずれも個性的で聞き飽きることがない。

 個人的なオススメは菊地とのバーチャルなデュエットが曲にウェットなムードを与えるM5 "QHPMAS"(Spank Happy-菊地成孔リミックス)、ラップとのコラボが斬新なM10 "QLOTAS"(スチャダラパーリミックス)あたりか。(2012.08.27)

IMAGE
・・・・・・・・・

Theme from "A Summer Place" / The Percy Faith Orchestra, Victor(VICP-5337)

 イージーリスニング(あるいはかつてはムード音楽などとも呼ばれていた)の定番中の定番、Percy Faith Orchestraの有名作品をあつめた、いわゆる「企画モノ」アルバム。1994年1月発売。「イージー・リスニング界の巨匠たち」シリーズの第1番目としてリリースされた。プロデュース、指揮はNick Perito。

 情けない話だが、亭主、全く同じ録音のアルバムを買っていた・・・。"Hello Dolly! / The Percy Faith Orchestra"というアルバムで2005年の3月に購入。"Hello Dolly!"は映画音楽を中心に16曲を収録、今回購入したアルバムもまた16曲を収録し・・・おっと重複している曲が3曲しかなかった。「夏の日の恋(避暑地の出来事)」「タラのテーマ(風とともに去りぬ)」そして「魅惑の宵(南太平洋)」。しかも今回のアルバムにも超有名曲はしっかりと含まれている。「サウンド・オブ・ミュージック」、「枯葉」あるいは「ムーラン・ルージュの歌」。聴くほどに癒されるのが実感できる。

 テクノやアンビエントを好む亭主がなぜにイージーリスニング・・・と思われる方がいるかも知れないけれど、亭主が中高生の頃は、父親の影響でイージーリスニングを多く聴いていたのだ。当時の頃を振り返ってみるに、父親は実に多くの音楽を、そしてジャンルを聴いていた。ポップス、ジャズ、演歌にムード音楽、それに日本の津軽三味線や「音頭」に至るまで・・・さすがにはっぴいえんどやガロあたりは聴いていなかったようだけれども、亭主の音楽の知識は、実は父親からその多くを受け継いでいたのだ―――。

 子供の頃、父親の車の中で聴いたイージーリスニングの記憶をたどりつつ、懐かしく聴けたアルバム。(2012.08.27)

IMAGE
・・・・・・・□・

Water Forest / Ichiko Hashimoto, Tokuma(TKCB-71122)

 ピアニストでヴォーカリスト、近作ではテクノ作品もリリースする音楽家、橋本一子の1997年作品。ピアノをバックに、橋本の透明なヴォーカルが存分に楽しめるアルバム。「ミシェル」「遥かなる影(Close to You)」「いつか王子様が」「星に願いを」などのカヴァーを収録した親しみやすいポップス/インストゥルメンタル。

 ピアノの残響音に徹底的にこだわった結果、小淵沢のホールでの録音となった本作。空間に優しく響き渡るサウンドは1987年の"Mood Music"に通じるものがある。明確なビートを刻まず、鍵盤に触れるがまま、水の流れるままにたゆたう演奏は、アンビエントや現代音楽といった趣。他の橋本作品もだが、本作は特に心に染み入りやすい。おそらくはピアノを包む残響のまろやかさ、カヴァー多めの親しみやすさによるものだろう。

 ところでひとつ気になるのは、M1 "オンディーヌ", M2 "水の中の月"に繰り返し現れるピアノフレーズ。坂本龍一のアルバムで、全く同じフレーズを聴いたことがある。ネットでは「水の中のバガテル」という曲が良く似ているという指摘がなされているが、それとは違う曲。いまずっとCDライブラリの中の坂本龍一の項目のアルバムをみているのだけれど、思い出せない。教授のライブ盤だったような気がするのだが・・・。判明したらまた連絡します。

--

 わかりました。

 ハイヒールのメインテーマ(1991年)でした。ライブ盤ではなく、1996に収録されていたものを記憶してました。

 橋本のM1, M2のフレーズがどのような経緯で成立したのか、あるいは坂本龍一の曲との関係は―――そういえばかなり昔に話題になり、結局うやむやになったような記憶があるのですが、その後は果たして。(2012.08.27)

IMAGE
・・・・・・□・・

The Orbserver in the Star House / The Orb featuring Lee Scratch Perry,
Cooking Vinyl|Beat(BRC-345)

 Alex PatersonとThomas Fehlmannによるアンビエント・テクノのユニット、The Orbの最新作。今回は1960〜70年代に活躍し、現在も現役として活動をつづけるジャマイカのLee ”Scratch" Perryとのコラボ作となっている。スカやレゲエの世界において常に革新的なサウンドを作り上げてきたPerryをフィーチャーする本作では、アンビエントとジャマイカ音楽との完璧な融合を達成している。

 んで、QuanticといいAtomといい、最近中南米のサウンドが妙に人気である。特にジャマイカ。どうして?

 いわゆるジャマイカのサウンドを全面にフィーチャーするとともに、背後にアンビエントの粉をたっぷりとまぶした玄人好みのサウンド。全体に漂うドープな雰囲気が、トランスやサイケなどとは一風違った浮遊感を与えてくれる。明確な起伏を持たない、たゆたうようなアンビエントの構成が、スカやレゲエなどのサウンドに通じているのだろう、二つのジャンルの相性は「異常なまでに」良い。たとえばSteve Reich(!!!)との共作、M5 "Golden Clouds"の完成度はどうだろう。The Orbの"Little Fluffy Clouds"のバージョンアップだというが、アンビエントにもレゲエにも、どちらにもイーブンに聴こえるサウンドは、二つのジャンルが極限まで交じり合っている証拠でもある。(2012.08.25)

IMAGE
・・・・□・・・・

Touch / Yello, Polydor|Universal(0602527194851)

 ディーター・メイヤー(Vo, Lyrics)とボリス・ブランク(Track Making)からなるスイスのエレポップユニット、Yelloの2009年アルバム。1980年から活動を続ける彼らにあって6年ぶりとなるアルバムは、ハイジ・ハッピー、ティル・ブローナらをヴォーカルに迎えたスタイリッシュなエレポップ。もちろんディーター自身も伊達男なヴォーカルを披露している。

 ギャンブラーで大富豪のディーター・メイヤーの存在感と、職人芸とも言うべきボリス・ブランクのトラックがYelloの売り。大富豪だからか、は良くわからないのだが、デビュー30周年を迎えてもなお彼らの作品は、Yelloのカラーを維持している。時流に乗らず、大衆に迎合せず、ひたすらにエレポップに研鑽を重ねる姿は賞賛に値する。しかもその作品自体はカラーを維持しつつも、まったく古びたり、消費され尽くしたりしていない。スパイ・サウンド、ニュー・ロマンティック、あるいはファンキーなポップ・ミュージック・・・往年のヒット曲を連想しつつ、聴き手に新たなインスピレーションを与えてくれる。素晴らしい。

 かつて活躍したアーティストたちが、時を越えて再結成する・・・という例は実に多い。デペッシュ・モード、ヒューマン・リーグ・・・かつて活躍したエレ・ポップ/テクノポップ系アーティストはほぼ一通り再結成し、アルバムを1枚リリースしてそのまま消えていく。大御所の貫禄を見せ付けつつ、結果的にシーンにインパクトを与えるような作品をものさない彼らに、不満を持っているファンも多いはずだ。その点Yelloは、そもそも「再結成」だの「消える」だのというイベントすら存在しない。ただひたすらに音楽を楽しむ姿は、むしろ子供のようですらある。(2012.08.25)

IMAGE
□・・・・・・・・

World Order / World Order, P-Vine(XNAE-10032/B)

 元格闘家の須藤元気を中心とした7人のユニット。サラリーマン然とした背広と緻密なダンス・パフォーマンスで一躍有名となったWorld Orderのデビューアルバム。2010年10月リリース。亭主はすでに最新作"2012"を入手済であり、今回遡っての購入となった。CD収録曲は6曲、DVDには3曲のPVが納められている。TRFのヒット曲"Boy Meets Girl"のカヴァーを含む。

 テクノポップ・ユニット"Overrocket"の渡部高士がトラックを担当するWorld Order。イントロから押しまくるシンセ・サウンドと、須藤のヴォコーダ声が(サウンド面における)彼らの作品の特徴といえるだろう。ヴォーカルの音域の広さ、歌詞が持つカタルシスなど心地よいと思える要素がこれでもかと詰まっている。その個性の強さに亭主は当初「すぐに飽きてしまうかも」などと思っても居たのだが、なかなかどうして、何度聴いても心にジワリとしみこむ良さがある。素直に、良い。特にタイトルナンバーである"World Order"はYoutubeにもPVがアップロードされていて、一時期亭主のiPadはこのPVばかりが再生されていた。

 DVDには、World Orderほか3曲のPVが収録されている。サラリーマンの機械体操、メカニカルな動きは見る人に「?」と「!」を与えてくれる。Microsoftのイベントで喝采を浴びたこともある、彼らの真髄がしっかりと堪能できる。(2012.08.25)

IMAGE
・・・・・・・・・

ぱみゅぱみゅレボリューション / きゃりーぱみゅぱみゅ, Warner(WPCL-11079)

 若い女性たちに圧倒的な支持を得るカリスマモデル・きゃりーぱみゅぱみゅのデビュー・アルバム。おなじみ中田ヤスタカ(Capsule)がプロデュースを担当している。そのはじけまくった歌詞がネットユーザーに受けまくった"PONPONPON"、シングルカットされた「つけまつける」ほか全12曲。

 中田ヤスタカによる正統派シンセ・ポップのサウンド、きゃりーの愛らしい声、そしていまどきの女の子「っぽい」歌詞が見事に融合した作品。実際には(PerfumeやCapsuleなどと同じく)作詞・作曲ともに中田が担当していて、その作風の「っぽさ」は中田による戦略の一つなのだが、そこを感じさせないあたりがミソなのだろう。もちろんきゃりーの実力も忘れてはいけない。安定した声質と声量、広い音域、そして個性的な歌い口は「歌手が本業」といってもよいくらいの完成度。当初「イロモノ」かと思っていた亭主、いや実際イロモノではあるし、本アルバムにしても企画ものとして終わってしまいそうな気もするのだが・・・なぜかアルバムを聴いた後もメロディをくちずさんでしまうほどにハマっていたりもする。

 ちなみに本アルバム、夏休み中は「子供さん向け企画」として2000円で販売しているのだそうだ。子供さんはもちろん、大人さんも2000円で買えるのでぜひ買って聴いてみていただきたいところ。(2012.08.25)

IMAGE
・・・□・・・・・

"SEIZA" / Smoked Salmon Railway Machine, GardenRecords|Avex(XNHL-18001)

 GONTITIのゴンザレス三上と、パーカッショニストの辻コースケによるアコースティック・ユニット、Smoked Salmon Railway Machineのアルバム。2010年3月リリース。ゲストとして遊佐未森。松田幸一、渡辺等、武嶋聡、ミナクマリらが参加している。全15曲。

 GONTITIの「力強い方」担当のゴンザレス三上だけあって、本作もまた実に歯切れの良い、力強いサウンドを聞かせてくれる。ヴォーカルを主体としないインスト・ミュージックは、ときにユーモラスに、ときにメランコリックに、空想世界の情景を切り取る。GONTITIとは異なる世界観、例えば亭主が大好きなリアル・フィッシュあたりの作風に近いと言ったらわかりやすいだろうか(多分わかんないよね。ほとんどの人にとっては)。要するに昨今のインストに求められる機能性、癒しだとか、ラウンジ向けBGMとか、そんなニーズを一切無視して、「音楽としての純粋な楽しさ」を追求しているあたりが「リアル・フィッシュ」っぽいのだ。

 機能性は作品の外から求められる、作品はその要望に応じるべく自身を「ある定形の枠」へと押し込める。形の揃った作品は、まるでまっすぐなキュウリのように、商品的価値を得る。その点において本作は、外部からの機能性を全く無視した奔放な作品へと仕上がっていて、聞いて妙にたのしい。  (2012.08.13)

IMAGE
・・・□・・・・・

The Lost Tape / CAN, Spoon(CDSPOON55)

 イルミン・シュミット、ヤキ・リーベツァイト、ホルガー・シューカイ、ミハエル・カローリの4人のドイツ人と、アメリカ人デヴィッド・ジョンソン等からなるロックバンド、CANの未発表音源集。ディスク3枚組、オープンリール向けテープのケースを模した大きな箱に、これまた大きな解説書が同梱されている。2012年6月発表。全31曲。

  ジャーマンロックのバンドとしてデビューしたCAN。だが、その作風はロックの範疇をはるかに越え、結果として多くのアーティストに影響を与えている。ロックはもちろん、パンク、ニューウェーヴ、サイケデリック、実験音楽、エレクトロニカなど多くのジャンルを横断した彼らの活動の軌跡はそれぞれのアルバムにまとめられ、現在もリマスター盤として再発されている。本作はそのようなアルバムから漏れた、まさに「忘れられたトラック」の集大成。倉庫の中の膨大なテープの中から発掘されたトラックを、3枚のCDに詰め込んでいる。スタジオセッション録音、未発表の映画音楽、あるいはライブ音源など、実験音楽あり、正統派ジャーマンロックあり、あるいはかなりポップスに振れた曲ありと非常にバラエティ豊かな構成。世間一般に「未発表音源集」と呼ばれて未完成のトラックが雑多に収録されているものとは、かなり趣が異なる。平たくいえば、このアルバムに収録された31曲もまた単独のアルバム(あるいはライブアルバムから)として成立しうる。

 なお、これら音源は2008年にHildegardさんという女性がスタジオのアーカイヴから見つけてきたものだそうだ。50時間にもおよぶテープの束から取り出されたセレクトされたトラックは、いずれもしっかりとした個性と方向性を持って聞き手へと迫ってくる。ジャーマンロックが好きな人、CANが好きな人は迷わず買いが正解だろう。 ちなみにテープのケースの箱は、かなりじゃまくさい。ブックレットも相当に大きい。パッケージに凝るのは良いが、ここまでやらなくても・・・と思ったりもする。少々じゃまくさい。  (2012.08.11)

IMAGE
・□・・・・・・・

Whisper Not / Vladimir Shafranov Trio, Venus(VHCD-1077)

 レニングラード(セントペテルスブルグ)出身。1970年代よりニューヨークとフィンランドを拠点に活動し、ディジー・ガレスビー、アート・ファーマー、ウディ・ショウ、デクスター・ゴードン、ズート・シムズほか数多くのアーティストと共演。現在はフィンランドとスウェーデンの間のオーランド諸島に住むジャズ・ピアニスト、ウラジミール・シャフラノフの最新アルバム。「あなたと夜と音楽と」「クリフォードの想い出」ほか全10曲を収録する。ベースはピーター・ワシントン、ドラムはヴィクター・ルイスのピアノトリオの構成。2012年1月録音。

  2000年に澤野工房から"Live at Groovy"が復刻され、以降"White Nights"ほか数多くの復刻作により日本において圧倒的な知名度と、人気を誇るシャフラノフ。本作ではレーベルをヴィーナス・レコードに移し、過去に録音した曲の再演と、新録音とを織り交ぜた自由なアルバムを志向している。軽快なピアノタッチにジャズ全盛時代の奔放さを感じさせる。シャフラノフのピアノを聴いていると、昨今の若手ジャズ・ピアニストらが「肩書き」にしたがる演奏技術や芸術性とは一体なんなのだろうと、あらためて疑問に思ってしまう。複雑怪奇な指運び、繰り返される転調、あるいはジャンルを越えた名曲の大胆なアレンジなどは、ジャズには全く必要ないことが本アルバムを聴けばはっきりとわかる。ジャズとはスウィングであり、グルーヴであり、ソウルなのだとあらためて実感される。澤野からのアルバムリリースが、往年のジャズ・ファンに受けた理由はまさにこれだろう。。

  なおアルバムには懇切丁寧な解説を含めたライナーが収録されていて、このレビューを書くに当たり(あるいは作品を楽しむにあたり)大変に参考になった。まさにジャズを楽しみたい人向けのパッケージ、これからジャズを聞いて見たいというひとにも、またジャズをトコトンまで聴き込みたい人にもオススメ。 (2012.08.11)

IMAGE
・・□・・・・・・

Ondatropica /Ondatropica, SoundwayRecords(SNDWCD045X)

 UK出身のテクノ/ハウスクリエータのWill Hollandと、コロンビアの音楽プロデューサMario Galeanoのタッグによるラテン音楽プロジェクト、Ondatropicaのアルバム。コロンビア国内の有名アーティストたちが多数参画、正統派ラテン・ミュージックの真髄を存分に堪能することが出来る。全2枚組、26曲。

 参加アーティストはGaleano, Hollandのほか、Michi Sarmiento, Fruko, Anibal Velasquez, Pedro Romaya, Mario Rineon, Markitos Micolta, Wilson Viveros, Nidia Gongora, Freddy Colorado, Eblis Alvarez, Anita Tijoux, El Profe, Chongo, Esteban Copete, Pedro Ojeda, Mareo Fajardo, Armando Hernandez, Wilfredo Pena, Jorge Gaviria, Juancho Vargas, Alfredito Linares, Fernando 'Ovejo' Silvaがクレジットされている。いずれも実力派のプレーヤ、個人の実力もだが、セッションとなるとその真価が発揮されるようだ。特にキーマンは「Ondatropicaのゴッドファーザー」と呼ばれるMichi。老齢ながらアルバム全篇にわたってヴォーカル、サックス、トラックメイキングなどに関わるなどその功績・寄与は高い。また、Michiのほかにも、上記アーティストらがスカやメレンゲ、マンボなど様々なラテン音楽をフィーチャーした作品を寄せており、バラエティは豊か。ただし全体的に"Ondatropica"のカラーに統一されているように聞こえる。プロデューサであるGaleano/Hollandの舵取りによるものだろうか。

 ちなみにHollandは、テクノ/ハウス系クリエータから音楽のより深い世界へと足を踏み入れるべくラテン音楽へと傾倒しているのだそうだ。録音機材に4トラックのテープレコーダーを使用するなど、機材もまた原典へと回帰している。アナログ録音の暖かみもまた本作の魅力のひとつといえるだろう。(2012.08.11)

IMAGE
・・・・■・・・・

Red Diamond / Tribute to Yukihiro Takahashi, EMI(TOCT-29027)

 近年はSketch Show, The Beatniks, Pupaなどのユニットで活動。ソロリリースが長らく待たれるユキヒロさんのトリビュートアルバムが(今春の教授のトリビュートに続いて)リリースされた。国内外のアーティストによって作られた、ユキヒロさんへの愛情がヒシと感じられるアルバム。全12曲。トラックリストは以下。

  1. サヨナラ / 宮沢りえ
  2. What Me Worry? - It's Gonna Work Out / Wow Wow Hippies
  3. Forever Bursting Into Flame / Todd Rundgren
  4. 元気なら、うれしいね / pupa
  5. Are You Receiving Me? / ヒダカトオル Band Set
  6. Drip Dry Eyes / O/S/T with Valerie Trebeljahr(from Lali Puna)
  7. X'mas Day In The Next Life / 鈴木慶一
  8. Now And Then / Steve Jansen
  9. Bijin-Kyoshi At The Swimming School - I-Kasu! / Tokyo Ska Paradise Orchestra
  10. Where Are You Heading To? / James Iha
  11. 流れ星ひとつ / 高野寛
  12. Happy Children / MO

「サヨナラ」は、宮沢りえによる歌詞の朗読。優しく、それでいて涼やかな声はまるで高原にでもいるよう。"What Me Worry?"は木暮晋也、高桑圭、白根賢一、LEO今井のユニットによるバンド・チューン。"Forever Bursting Into Flame"はアメリカのロック・ミュージシャン/プロデューサのトッド・ラングレンによる。円熟の歌声が渋い。ちなみにトッド・ラングレンの曲"I Saw the Light"をユキヒロさんがカヴァーしているほか、高野寛のアルバムをプロデュースするなど実は関係が深い。「元気なら、うれしいね」はpupaがカヴァー。原田知世のヴォーカルにほっとする。"Are You Receiving Me?"はBeat Crusadersのヒダカトオルによるメタル・バージョン。邪悪なシャウトが異彩を放つ。

ふう。

"Drip Dry Eyes"は小山田圭吾+砂原良徳+テイ・トウワによる即席ユニット。エレクトロニカをベースに、原曲の雰囲気を限りなく残すヴァージョン。Lali PunaのValerieのウィスパー・ヴォイスが爽やかだが、個人的には原曲のエレクトリック・ベースがオミットされているあたりが残念。"X'mas Day In The Next Life"はBeatniksの鈴木慶一さんが味わい深くカヴァー。Maika Leboutetの美しい歌声に癒される。"Now and Then..."は盟友Steve Jansenによるリミックス。ユキヒロさんの声に彼の演奏を重ね、一見ローファイに仕上げているあたりが凝っている。"Bijin-Kyoshi At ..."はおなじみスカパラによる王道スカ・ヴァージョン。相変わらずの熱い演奏はリミックス/トリビュートには欠かせない磐石の出来。"Where Are You Heading To?"は1980年代から様々な音楽プロジェクトに参加するJames Iha。たった一人で作り上げたというヴァージョンは、どこか懐かしい香りのするアメリカン・ポップスのグルーヴ。

そして。

「流れ星ひとつ」を歌えるのはこの人しかいないでしょう、というくらいにハマっている高野さん。あれ、高野さんって、以前にすでにこの曲カヴァーしてなかったっけ?最後に"Happy Children"は細野さんと教授のユニット、MOによる。おもちゃ箱をひっくり返したようなころころとしたサウンドは、ユキヒロさんへの愛情がもっともひしひしと伝わってくる。

アーティストのジャンルがばらばらなせいか曲調もそろっておらず、全体として聴くと幾分散漫、まとまりのないコンピのようにも感じられるが、この人脈こそがこれまでのユキヒロさんの幅広い活動を物語っている。ふと見ればいずれのアーティストもベテラン級で、完成度はそれぞれに極めて高い。ジャンルの振れ幅を楽しみつつ、まったりと聴きたいアルバム。(2012.08.09)

IMAGE
・・・・■・・・・

Humble Music / Gontiti, EPIC(ESCL-3738)

 ゴンザレス三上とチチ松村のギター・デュオ、Gontitiの約10年ぶりとなるギター・デュオのアルバム。2012年9月リリース。ギター2本による素朴な小品・19曲で構成された地球一番快適音楽。

 活動初期においてはシンセ(PSYSの松浦雅也が参加)とギターとのコラボレーションが、近作においてはドラムやベースと組み合わせた豪奢なサウンドが目立ったGontiti。ただし、彼らの作品の本質はギター・デュオであり、弦の爪弾きが奏でる素朴かつオーガニックなサウンドにある。二人によるギターでの対話、関西人らしいボケとツッコミにも似たかけあいは素朴な作品にユーモアとスパイスを加える。いわゆる「ヒーリング音楽」に終始しないあたりもまたGontitiらしくてよい。

 亭主自身はGontitiを"KIT"から聴き始め、その後上流へと作品をさかのぼった。「地球一番快適音楽」なる彼らのキャッチフレーズ(というよりも市場に対する売り文句)がしっくりきたのは、やはり最初のアルバム(2枚のアルバムのカップリング)"Another Mood / 脇役であるとも知らずに」だ。いわゆるアコースティック音楽とは一味も二味も異なる「涼しさ」に惹かれ、彼らの作品を聴く様になった。近年の活動は、どちらかといえば豪華なサウンドへと傾倒していて、「快適音楽」の持つシンプルさ、涼しさに乏しかったように思う。

 対する本作は、一つ一つの曲を短めに、シンプルながらも味わいのあるギター・サウンドを指向している。本作品を聴いた亭主、やっと本当のGontitiにめぐり合えた、そんな気がした。(2012.08.09)

IMAGE
・■・・・・・・・

Invaders Must Die / The Prodigy, Take Me to the Hospital|Victor(VICP-64654)

 UKデジロックの最重要アーティスト、本国では子供番組に出演、スタジオ内に設置された滑り台を滑り降りて登場するという国民的アーティストThe Prodigyの2009年2月のアルバム。日本盤はボーナストラック2曲が追加された全13曲。

 Prodigy・・・といえば3rdアルバムにして出世作の"Fat of the Land"があまりにも有名。レイヴを意識したハードコアな作風と、全体に通低する不健康なハイテンションが彼らの持ち味だ。彼らのインタビューによれば、本作ではパンクの要素を強めたそう。アグレッシヴなヴォーカル/ヴォイスが、作品をよりパンキッシュに演出している。もっとも、亭主的には"Fat of the Land"以上のインパクトが感じられず、むしろ音数が多く、豪華になった分だけ他のデジロック作品と区別のつきにくい、ある種没個性的な作品になっているようにも感じられる。他のアーティストの質が上がったためともいえるし、あるいはThe Prodigy自体がシーンに強烈な打撃を与えるほどの新機軸を持ち出していないこともあるだろう。

 そんなアルバムの中で亭主が特に気になる曲は、11曲目の"Stand Up"。本来のアルバムのラストナンバーということもあって多少他の曲とは異なる趣、アンセム的な曲調に仕上がっている。ファットボーイ・スリムを思わせる大上段なホーン・アレンジ、ファンファーレに癒しを感じた。(2012.08.04)

IMAGE
□・・・・・・・・

Fantastical Adventure / Pax Japonica Groove, Apt.|New World Records(NWR-2035)

 黒坂修平によるソロ・プロジェクト、Pax Japonica Grooveの2ndアルバム。前作"Pax Japonica Groove"に引き続きStudio Apartment主宰のレーベル"Apt."からのリリースとなる。尺八・フルート、ホーン・セクションなどの生楽器と、シンセとを組み合わせたオーガニック・サウンドはダンサブルなヒーリング・ミュージック。2010年12月リリース。

 前作といい、ジャケット・デザインがMiles Davisの"Bitches Brew"に似ているのは偶然ではあるまい。サウンドそのものは"Bitches Brew"と全く関係はないものの、アルバム全体から溢れてくるフリー・ソウルな雰囲気は、"Bitches Brew"に繋がるものがある。M1 "彩り-once upon a time-"は、ヒーリング・ミュージックとして一世を風靡したアルバム"Image"に収録されていそう。M2以降はハウスを意識したスタイリッシュなサウンドへと仕上がっている。ハウス・ビートに重なるYoshikoのヴォーカルが心地よい。

 ジャケットの濃さに気後れする無かれ、上質で美麗な最新ハウスミュージック。(2012.08.04)

IMAGE
・・・■・・・・・

坂本龍一トリビュート / V.A., Electric Sheep(ELSP-0011)

 いわずと知れた巨匠・坂本龍一のこれまでの作品を、Bajune Tobeta、Atom、半野喜弘ほか内外のエレクトロニカ/テクノアーティストがカヴァーした作品。2012年1月リリース。全14曲。トラックリストは以下。

  1. Merry Christmas Mr.Lawrence / Bajune Tobeta
  2. War and Peace / yuanyuan
  3. Riot in Lagos / Atom TM
  4. Perticepation Mistique / 半野喜弘
  5. 美貌の青空 / Ngatari
  6. Self Portrait / Fugenn & The White Elephants and Shintaro Aoki
  7. Ballet Mecanique / MimiCof
  8. 1919 / Sabi
  9. サルとユキとゴミのこども / antennasia
  10. Thatness and Thereness / DJ Yogurt
  11. Tibetan Dance / no.9
  12. The Last Embepror / Sabi
  13. The Other Side of Love (feat. Cokiyu) / Bajune Tobeta
  14. 電脳戯話 (feat. 大貫妙子) / Bajune Tobeta

 なかでもアルバム中で中心的な役割を担っているトベタ・バジュンは、音楽家・映画監督として活躍する気鋭のアーティスト。オリジナルアルバム「青い蝶」制作のほか、「青い蝶」のPVのプロデュース、映画「西の魔女が死んだ」「バオバブの記憶」などでは映画音楽も手がけているという。カヴァーとしてはオリジナル曲の雰囲気を生かす正統派カヴァー。叙情的かつ繊細なアレンジと、エレクトロニカとの大胆なコラボレーションは、聴く人に有無を言わせぬ説得力を与える。坂本作品の世界を壊すことも、世界に阿ることもなく、ひたすらに坂本と、その作品への畏敬と慈愛に溢れている。

 yuanyuanは宮本賢志を中心とした10人編成によるアンサンブルで、"War and Peace"をアコースティック+エレクトロニカでカヴァー。Atom TMの"Riot in Lagos"は彼の別プロジェクトSenor Coconutsに共通するラテン系テクノ。半野による"Perticepation Mistique"はダブを基調としたジャジーなエレクトロニカ。ヴォーカリストJessicaとコンポーザーの須山真怜によるユニットNgatariによる「美貌の青空」は、Jessicaの声を使ったコーラス・アレンジにより原曲をよりメロウにアレンジしている。

 いずれも原曲から大きく外れることがないからか、首尾一貫した構成、安定感の強い作品に仕上がっている。

 ネットレーベルMizukage Records主宰で作曲家・ピアニストの青木晋太郎と、半野の主宰するProgressive FOrMからアルバムをリリースするエレクトロニカ・アーティスト、Fugenn & The White Elephantsとのコラボ作"Self Portrait"は、 美麗なピアノ(おそらくは青木)をフィーチャーしたインダストリアル・ミュージック。ドイツはベルリン在住・MimiCofことMidori Hiranoの"Ballet Mechanique"は、静謐と躍動感とが拮抗するエレクトロニカ(個人的には坂本氏のエスペラントに通じるものを感じた)。 Sabiの"1919"、"The Last Emperor"はいずれもノイズを多用したアヴァンギャルドなエレクトロニカ。ただし1919のほうがピアノ成分多め。トリビュートの中では特にラディカルな部類に入ると思われるが、クオリティは高い。

 ヴォーカルのSanとプログラミングのNerveのユニット・antennasiaの「サルとユキとゴミのこども」は愛らしいヴォーカルとダブとの組み合わせ。最新型ポップ・ミュージックといった趣。ハウス/トランス系アーティストとして亭主が大ファンでもあるDJ Yogurtの"Thatness and Thereness"はリヴァーブを大胆に使ったスノッブなエレクトロニカ。Takayuki Joeのソロ・プロジェクト、no.9の"Tibetan Dance"は原曲のイメージをさらに膨らませ、オーガニックなダンス・チューンへと進化させている。

 Progressive FOrMからの参加アーティストが多いこと、作品の方向性が全体としてダブやエレクトロニカへと向かっていることからアルバムとしての完成度が高いのはもちろんだが、作品全体に教授へのリスペクト、愛情が存分に感じられ、いわゆるパラノイアックなファンにも安心して聴けるアルバムとなっている。オススメ。(2012.08.04)

IMAGE
・・・□・・・・・

Late Night Blues / Yasushi Ide, Tartown(XQKF-1025,6)

 オリジナル・ラブ、小沢健二、ボニー・ピンクなど渋谷系アーティストのアルバムをプロデュース。以降はスタイリッシュかつチルアウトなハウス・ミュージックのレーベル"Grand Gallery"を主宰するDJ/音楽家の井出靖が、実に14年ぶりとなるソロ作品をリリースした。2枚組で、1枚目"Late Nighe Blues"はオリジナルアルバム。2枚目"Late Night Lounge"はノンストップミックスのコンピレーション。

 James Chance, Tom Verlaine, The Funky Metersらがゲスト・アーティストとして参加する本作。ダブの手法とダークな彼らの演奏とを組み合わせることによりオールド・アメリカンな雰囲気をかもし出すことに成功している。明確なリフを設定しないミニマルな構成に、職人気質を感じさせる。14年のブランクを経ての作品としては少々地味な気もするが、その徹底的な作りこみと、藍色に統一された世界感はさすがというところ。

 もっとも、ゲスト・アーティストの演奏(の素材)は1998年頃(つまりブランク以前)には全て収録しており、本作はそれら演奏を切り貼りしているのだという。14年越しで世へと送り出された彼らの演奏は、井出によって見事にそのパワーを開花させている。

 Disc 2のコンピレーションには中西俊夫、Kenji Suzuki, クニ杉本、Afterlife, Dr.Echo-Logic、bent, Something ALaMode, Nanase, Struttin Unlimited, MONDAY満ちる、Katia B, Hitomi Shimazaki, Tica, Bei Bei&Shawn Lee, Urban Blues Quartet, Matsunagota Rhythm Section, 金原千恵子らが参加。ダビーなサウンドと、どことなく漂う南国の香りがMajor Forceレーベルを髣髴とさせる。(2012.08.04)

IMAGE
・■・・・・・・・

Because / Chihiro Yamanaka, Verve|Universal(UCCJ-2102)

 ジャズ・ピアニスト山中千尋によるビートルズのカヴァー・アルバム。基本はジョン・ディヴィス(Dr), 中村修士(B)のトリオ・編成だが、ゲストにタブラ奏者のジョン・ノレンが参加したり、山中自身がウクレレやハモニカ、シンセを使ったりとオルタナティブな雰囲気に包まれている。2012年7月リリース。全11曲だがM6は3曲をメドレーで演奏しており1曲分。全13曲。

 亭主自身はビートルズから下った時期の世代であり、実際ビートルズに関してはほとんど知識がない。収録曲を調べてみるに、アルバムAbbey Roadからは"Because"、Revolverから"For No One"及び"Here, There and Everywhere"、Help!から"Yesterday"(別テイク含む2曲分)、Rubber Soulから"Drive My Car", "Michelle", "The Word"、Magical Mystery Tourから"Your Mother Should Know"、White Album(The Beatles)から"Honey Pie"と、6枚のアルバムから10曲がセレクトされていて、残りの3曲は山中自身のオリジナル。"Yesterday"を除いて亭主自身原曲を意識して聞いたことがないが、いずれの曲もどちらかといえば余りメジャーな曲ではないように思う。ヒット曲をあえて避けたか、あるいはアレンジ的にあまりメジャーな曲でないほうが自由度が高かったか。

 実際、曲自体はジャズに向けて相当ラジカルなアレンジがなされているようだ。いわゆる原典主義者というか、熱烈なファンはこのアルバムを聴いてどう感じるのか興味のあるところだが、基本的には山中の指向するスムーズ&ライトなコンテンポラリー・ジャズ。既存の作品から切り離して聴いてもまったく違和感がない。個人的にビートルズに思い入れの少ない亭主としては面白く聴くことができた。有名な曲がカヴァーされていたならさらに楽しく聴けただろうが、ラジカルなアレンジがかえって有名曲の「旨み」を消し去ってしまったかもしれない。この辺は非常に難しいところ。(2012.08.04)

IMAGE
■・・・・・・・・

Still Working /Chihiro Yamanaka, Verve|Universal(UCCJ-2096)

 ジャズ・ピアニスト山中千尋によるミニアルバム。最新作「レミニセンス」には収録できなかった曲、別テイクの曲あわせて5曲からなる「追補」的な作品とのこと。2012年5月作品。1800円と少しお安くなっている。

 スタンダードからモダンジャズ、民謡からオリジナルまで多彩なジャンルと大胆なアレンジを得意とする山中サン。近作ではビートルズのカヴァーまでこなすというからそのバイタリティはすさまじい。本作では3曲のカヴァーと2曲のオリジナルを収録している。彼女の持ち味である、「まるでスキップをするかのような軽快なピアノタッチ」は本作でも健在。あるときは跳ねるように、またあるときは宙返りをするように奏でられるピアノは、心底演奏を楽しんでいるかのようだ。

 これらの曲が「レミニセンス」のどの部分に入る予定だったのか、あるいはどのような経緯で入らなかったのかは良くわからない。もしかしたら「蛇足」のようなもので、「レミニセンス」の完成度を考えたら、あえて発表する必要のない曲だったのかもしれないが、個人的には本作もまたひとつの「ミニアルバム」として独立して聴いている。本作だけでも充分に楽しいし、気軽に聞ける分量でもある。一方で、ファンとして山中さんに凄みのある曲、メロウな曲を求めるのは・・・贅沢なハナシだろうか。(2012.08.04)