聴(軟)タイトル

2012.07
<<2011 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2013>>
IMAGE
・・・■・・・・・

2012 / World Order, Pony Canyon(PCBP-52213)

 元格闘家の須藤元気を中心とした男性7人組ダンス・ユニット、World Orderの最新2ndアルバム。スーツに眼鏡、日本のサラリーマン然とした風貌とメカニカルなダンスが評判を呼び、このところ急激に知名度を高めている。2011年7月、ロスで開催されたMicrosoft主催のWPC2011でオープニングアクトをつとめ、喝采を浴びた。

 なお本アルバムはCD+DVDの2pack(CD+Blurayバージョンもある)。CDには1stアルバムで話題となった"World Order"のリミックス1曲を含む7曲を、DVDには5曲のPVが収録されている。しかるに値段は少し、高い(3990円)。

 PVについてはYoutubeにも何曲かがアップロードされているので、そちらをごらんいただくとして、音楽について。音圧の高いテクノポップ、コンプをかけまくったヴォーカルはどこかで聴いたことがある・・・と思ったら、電気グルーヴのライブ・サポートメンバーでありDJ Tasakaらとともに国内テクノシーンの中心人物である渡部高士だった。渡部といえばヴォーカリスト本田みちよとのユニット"Overrocket"での活動がことに有名で、2011年には4年間の沈黙を破り活動を再開している。電気グルーヴの楽曲と共通する強炭酸のサウンドと、須藤による歌詞の組み合わせもまたWorld Orderの魅力のひとつ。一度聴いたら忘れられないインパクトと、心にジワリと染み入るメロウな歌詞は、ダンス・ユニットというヴィジュアル面と双璧を成す。

 実を言えば亭主、Overrocketはあまり好みではなく、World Orderについてもダンス重視のなんちゃってテクノポップとしてスルーしようとしていたのだ。Youtubeで彼らの音楽を/ダンスを何度と無く聴き/見、Tower Recordsの売り場で何度と無く購入するかどうかを悩み、結局近所のTsutayaで買ってしまった次第。これほど悩んだアルバムも珍しく、またこれほど何度も聴いているアルバムもなかなかない。疲れた心への処方箋として、ぜひ。(2012.07.22)

IMAGE
・・・・・・■・・

A Matter of Life... / Penguin Cafe, Plankton(VITO-112)

 1980年代を代表する癒し系音楽として、マニアから絶大な人気を勝ち得たサイモン・ジェフスを中心とした音楽ユニット、"Penguin Cafe Orchestra"。おしくも1997年に他界したサイモンの意志を受け継いた彼の息子アーサー・ジェフスが新たなカフェ・ミュージックとして作り上げたのが本作となる。全11曲。

 ヘタウマな演奏を含め、実験音楽としての要素が強かったサイモンの"PCO"に対し、アーサーのこちらはアコースティックを全面に押し出した快適音楽。ときに素朴に、時に軽妙に奏でられる"Penguin Cafe"の世界は、おそらくオリジナルを踏まえ、新たな境地を模索したことの表れだろう。ピアノやチェロの響きがどこか郷愁を感じさせるは"PCO"の頃と同じく。サイモンの意思はしっかりと息子に受け継がれている。(2012.07.13)

IMAGE
・・・■・・・・・

Dreamer / Susumu Yokota, Lo Recordings(LCDJ91)

 テクノ/ハウス/アンビエント系クリエータとして1992年より活動開始。今年がちょうど活動20周年となるススムヨコタの最新作。美麗だがどこか奇妙、民族音楽の魂を感じるアンビエント。全11曲。

 アンビエント・・・とまずはジャンルを仮決めしてみたのだけれど、実際にはアンビエント・ハウス、サイケデリック・トランスと呼んだほうがよいのかもしれない。インド音楽を思わせる音階とヴォイス、シタールの幻想的なドローンは、初期のThe OrbやShpongleあたりの作風と共通するものがある。M5 "Double Spot Image"のお経、チベットあたりの寺院での読経をフィーチャーした作品など「濃い」要素がたっぷりで、かつて"1998", "1999", "Zero"の3部作でファンの度肝を抜いたススムヨコタのウィットネス、遊び心が見事に復活している。

 一方、ススムヨコタが得意とするハウス的な側面、着実なハウス・ビートも同時に復活。ファンにとっては待望のアルバム。アーティスティックな(しかし少し地味な)ジャケットからは想像もつかないエスニック・サウンド。(2012.07.13)

IMAGE
・・・■・・・・・

Wire Trax 1999-2012 / Takkyu Ishino, Ki/oon|SONY(KSCL-2071,2)

 石野卓球が主宰する国内最大級のテクノ・イベント"WIRE"より、石野によるオリジナル曲を集めた企画盤。1999年から2011年までの12年間にWIRE向けとして制作されたテクノ・トラック12曲をDisc 1に、WIREのプロモトラック、未発表曲などを集めた曲9曲をDisc 2に収録している。未発表曲は2曲。

 ジャーマン・テクノに影響を受け、シンプルかつミニマル、骨太な4つ打ちを得意とする石野にあって、本作はそんなトラックがてんこ盛り、まさにベストアルバムの様相を呈している。もちろん年代ごとに作風は推移し、ジャーマンエレクトロに振れてみたり、またテクノ・ファンクに振れてみたりと曲調は様々なのだが、徐々に曲調がダークに、しかしビートはハネるように推移しているようにも見受けられる。1年毎の作風の変化が12年分、1時間やそこらで聴けるというのは実はかなり貴重だったりする。プロモトラック、未発表曲を収録したDisc 2も聴き応えあり。プロモトラックとあなどるなかれ、その仕事の確実さ、完成度の高さはフルアルバムの質に迫る。

 ちなみに亭主、Wireのコンピレーションアルバムは、Sonyから本アルバムがコピーコントロールCDがリリースされて以来購入していない。今回久々にこうやってまとめたものを聴くことができ、実はかなりうれしかったりする。(2012.07.12)

IMAGE
・・・■・・・・・

Gradation / sanodg, Detune(DTSN0003)

 元ナムコサウンドチーム。リッジレーサーシリーズ、鉄拳シリーズなどの音楽を手がけ、OMY、まにきゅあ団での活動を経て現在はソロとして活動する電子音楽家、佐野信義(佐野電磁, sanodg)氏の最新アルバム。未発表1曲・既発表8曲を含む全9曲。既発表曲はこれまでの作品からのベスト、とのこと。2012年4月30日リリース。

 トラックリストは以下。*はベストアルバムである"sanodg works / 佐野電磁, prhythm(PWCA-2031)"(2006年)でも聴くことができる。

  1. Hand Your Hand ... from soundcloud
  2. Leaning Tower ... from Album "Sampling Masters 3"*
  3. Throw In ... from Album "Sampling Masters 3"
  4. The Wired Forest ... from Mini Album "Opening Gambit / V.A., Pinokiti Records(PRCD-001)"
  5. Electric Prayer ... from Album "demo2 , nanosounds"*
  6. Shanghai Discotheque 2001 ... from "don't Steal, nanosounds"
  7. Jz ... from Album "Delight in Daylight, nanosounds"*
  8. Responsibility - remix - ... from Mini Album "Opening Gambit / V.A., Pinokiti Records(PRCD-001)"
  9. Double Infinity (new)

 市場に積極的に流通した"Sampling Masters"シリーズ以外はほぼ通販やコミケなどでしか買えないもの。一部は現在でもダウンロード購入が可能であったり、ベストアルバムで聴けたりするので、別方面からのおおよそのフォローは可能・・・とはいえ、せっかくベストとしてリリースされたのだから、こちらを買えば事足りる。ドラムンベース、ロッテルダム、ハウス、アシッドなど多彩なジャンルを網羅しているが、"Gradation"というタイトルの通り全体として粒が揃っていて、スタイリッシュに仕上がっているあたりがヨイ。今回書き下ろしたという"Double Infinity"は10分におよぶ渾身のアンビエント。(2012.07.12)

IMAGE
・・・・・■・・・

Los Miticos Del Ritmo / Los Miticos Del Ritmo(Quantic) ,Sound Way(SNDWCD036)

 かつてはエレクトロニカの分野で活躍。近年はワールド・ミュージックの分野でその才能を発揮するWill Hollandが、コロンビア出身のアーティストたちと作り上げた作品。アフロ・キューバンやカリプソ、メレンゲなどと作風を共有するコロンビアの音楽をフィーチャーしている。Queenの"Another One Bites the Dust", Michael Jackson"Don't Stop 'TIl You Get Enough"のカヴァーを含む全11曲。

 Will Holland自身がメイン・パートであるアコーディオンを演奏、クラリネット、サックス、パーカッションらとともに素朴かつ陽性のラテン・ミュージックが楽しめる。決して派手な音楽ではなく、むしろ現地で、現地の人たちが、現地の人たちに向けて奏でている音楽という趣。しかしそこには、現地の音楽を徹底的に研究し、自身もまたクリエータサイドとなって演奏するHollandの真摯な姿がうかがえる。チリに移住しそこから音楽をリリースしつづけるAtom Heartもだが、中南米を活動の拠点とするアーティストは、いずれもしっかりとした立ち位置が垣間見えて心強い。亭主もベネズエラに何度か行ったことがあるけれど、インターネットにしろWi-Fiにしろ、現地に行けば先進国と同じだけの便利さを享受できるのだ。問題は距離や治安くらいか。昨今のIT技術の進化が、世界をかぎりなくフラットかつシームレスにしてくれている。

 ちなみにQueenのカヴァーも、MJのカヴァーも非常にコロンビア的というか民族音楽的。まったり聴くとうっかりこれがカヴァーであることを聞き過ごしてしまいそうなくらい違和感なし。(2012.07.11)

IMAGE
・■・・・・・・・

ワイルドで行こう / 小林克也&ザ・ナンバーワンバンド,CROWN(CRCP-165)

 小林克也、斉藤誠、角田俊介、北村健太の4人からなる日本語ロック・バンド、ナンバーワンバンドのアルバム。1987年リリース。亭主自身は1987年に本アルバムをテープ版で購入しているが、今回過去のアルバムを再発した企画"Q盤"の1枚として再購入した。"Q盤"自体も1995年リリースとかなり古いアルバムとなる。ちなみにこのQ盤のシリーズ、テープから音源を起こすのだろうか、時代的なものを考慮しても音質は極めてよろしくない。

 YMOのミニアルバム「増殖」、スネークマンショーで一世を風靡。アルバム「もも」「東京あたり」ではYMOジェネレーションのハートをわしづかみにしたものの、その後なぜか一切触れられなくなってしまう・・・という不遇なバンドである「ザ・ナンバーワンバンド」。一貫して大人向けのきわどいネタを扱っていてプロモーションに困るということもあるだろうが、小林克也は当然として全体的に「おっさん臭」が漂い、いわゆる「華がない」のが不遇の原因だろうか。もっとも、バンド自体は地道にアルバムリリースを重ねており、1987年の「ワイルドで行こう」、1988年の「Go Go Boy」、そして1989年の「極楽ドンバ」(これは難産だった)と、この時期はまさに黄金期だった。「もも」「東京あたり」で志向した「下世話な昭和歌謡風ニューウェーヴ」からの脱却と、ジャズやアメリカン・ロックを下地とした「日本語によるロック」再構築の試みは、この3枚のアルバムとして見事に完成をみた、といえる。

 さて、日本語によるアメリカン・ロック(日本語ロックというジャンルはすでにはっぴいえんどが開拓済)を志向した本作。いわゆるハードからソフトまでを網羅した挑発的なアルバムへと仕上がっている。A1 「ワイルドでいこう(ぽっぽっぽ)」A2「バンドはルックス」など正統派ロックに始まり、タンゴをフィーチャーしたA4「くちびるのドタンゴ」、日本語ラップのB1 "How's your headphone?"、ウェットでダークなB4「かたつむり」など、非常にバラエティ豊か。A面の最後に美麗なフュージョン "Beautiful Child"、B面の最後に正調ロック「ごはんつぶひとつ」を収録、アルバム全体をかっちりとまとめて後味も良い。「もも」「東京あたり」からさらに「格好良さ(オヤジ的)」の増したサウンドは、時代を経た現在、オヤジさの増した亭主の心をわくわくさせる。(2012.07.03)