聴(軟)タイトル

2012.11
<<2011 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2013>>
IMAGE
・・・□・・・・・

どこにもないランド / 藤本敦夫, Najanaja(FJCD-1001)

 YMOの初期サポートメンバーとしてツアーに同行。近年は妻の橋本一子とともに"Ub-X"を発表した藤本敦夫の2010年作品。ちなみに藤本氏、かつてはジャズ・フュージョン系ミュージシャンのアルバムに多く参加していたが、交通事故に遭って以来後遺症に悩まされ、本作は久々の作品、体調不良を圧してのリリースだそう。

 メロディ、パーカッション、ベースラインまで、あらゆるパートを自分ひとりで担当・ミックスにより仕上げた作品。ボサノヴァの日本的解釈、本格的なボサノヴァのリズムに、ポルトガル語的なイントネーションの日本語を重ねることで、独自の世界を作り出している。体調を考えてか、最長でも5分27秒、最短では53秒という小品23曲が収録されていて、気軽に聴けるのがうれしい。

 それにしてもこの作品が只者ではないと感じさせるのは、その歌詞の特異さ、意味不明さにある。たとえばM1「ぶっとんだ!」では、いきなり冒頭で「吹き飛ばそうとしたら、自分が飛んだ〜♪」と聞き手の度肝を抜く。おそらくボサノヴァの歌詞、ポルトガル語の雰囲気を日本語で再現するために単語を注意深く選んだのだろうが・・・はっぴいえんどがロックを日本語化し、いとうせいこうがラップ/ヒップホップを日本語化したのと同じく、藤本氏はボサノヴァを日本語への世界へと引き入れているといったら言い過ぎだろうか。

 ちなみに藤本氏、本作にてもうひとつの試み「ポリグルーヴ」の曲を2曲収録している。整数比にて構成されるパーカッシヴなリズムを重ね合わせることで、民族音楽とも、またドラムンベースとも異なる音楽を作り上げている。その方法論は菊池成孔のプロジェクトなどにもおいても頻繁に引用され、前衛音楽/コンテンポラリージャズのなかでは割とメジャーなものとなっていると思われる。作風としては仙波清彦あたりにも近いだろうか。(2012.11.20)

IMAGE
・□・・・・・・・

XX Classics / Wack Wack Rhythm Band, Vivid Sound|High Contrast(HCCD-9535)

 1991年に小池 "Koi-K" 久美子(A.Sax)を中心に結成。12人の大所帯バンドとしてTokyo No,1 Soul Setの渡辺俊美が主催するイベントに出演したのをきっかけに、ライブを主体として活動してきたWack Wack Rhythm Bandのデビュー20周年記念アルバム。これまでリリースしてきた3枚のフルアルバムに加え、初期作品、レア・トラック、新曲などを加えた全20曲を収録している。

 男女混成のホーン部隊、メンバーを順次入れ替えつつ流動的に変化する編成など、フリー・フォーマットな活動を特徴とするWWRB。ジャンルを限定しない、ファンキーでポジティブ、パワフルなサウンドが彼らの売りだ。曲調や選曲は濃いけれど、その濃さをイロモノとして消費するのではなく、むしろスタイリッシュへと昇華しているあたりが、20年という息の長さにつながっているのだろう。面白い。

 聴き所は「男たちのメロディ / SHO-GUN、ドラマ「俺たちは天使だ」主題歌」、"Wack Wack Rhythm Island feat. Rhymester"あたりだろうか。インスト・バンドとしての活動も良いが、彼らの真価は他のアーティストやヴォーカリストとコラボレーションしたときに発揮される。最強のリズム・セクションと最強のホーン・セクションがヴォーカルを強力にバックアップし、極彩色のサウンドを奏でる。

 最近はヴォーカリストとしてレモンが参加しているそうだ。2005年以降アルバムリリースのない彼らだが、ぜひ今後も活動を続けてほしいところ。亭主オススメの一枚。(2012.11.15)

IMAGE
・・・・■・・・・

Good Vibes / Gary Burton, Atrantic|WEA(WPCR-27085)

 ヴィブラフォン奏者のGary Burtonが、自身のジャンルであるジャズを離れ、R&B系ミュージシャンとのコラボレーションにより作り上げたアルバム。1970年リリース。全6曲。参加アーティスト多数、各曲ごとにアーティストが一定しないためその音楽性を一言で説明するのは難しいが、全般にフュージョン的なアレンジがなされている。

 ジャンルを超えたコラボレーション作はGary Burtonのみならず、様々なジャズ・ミュージシャンによって制作されているので格段に珍しいというわけではない。アレンジも極めてまっとう、いわゆる「奇をてらった」ものではないだけに、印象はといえば意外に薄いというのが正直なところ。もちろんインパクトが全て、というわけでなくそれぞれにグルーヴを感じるのだが・・・インパクトを重視してしまうあたりは常に新しいものを好む亭主の消費者志向とでも言えばよいか。

 面白いのはM3 "Boston Marathon"。Chuck RaineyのベースとRichard Teeのピアノによる坦々としたバッキングのなか、Eric Galeのギターと、Burtonのヴァイブがそれぞれにソロを担当しながら曲を進めていく。坦々としたバッキングにマラソン特有のリズムを、また即興音楽的なギターとヴァイブに沿道の風景を感じさせる。面白い。(2012.11.07)

IMAGE
・・・・■・・・・

Sound Strategies / Brian Eno, Auditorium(isbn:978-88-86784-69-6)

 音楽家Brian Enoの作品より、特に近作から15曲をセレクトした企画盤。Discが1枚と、Enoのバイオグラフィ、ディスコグラフィなどが記載された本1冊とから構成されている。イタリアにてリリースされたもので、15ユーロ。

 全15曲は、"Music for Films III (1988)"から1曲、"Music for Airports(1998)"から1曲、"coolAugustMoon (2000)"から5曲、"Gritterburg O.S.T(1994)"から3曲、"Logie (2008)"から3曲、"the Drop (1997)"および"Wrong Way Up(1990)"からそれぞれ1曲という構成。20年間の古いところから新しいところまでを微妙に網羅している。"Music for Airports"からの曲が9分と例外的に長いほかはどの曲も5分以内と、全体的にコンパクトな印象。ただし曲調はアンビエントであったりポップであったりと幅広く、その意味ではEnoの音楽を知る上で非常に良い入門編ということもできる。

 ちなみに本のほうは、イタリア語で書いてありさっぱり歯が立たない。全48ページ、「サティ・ケージ・イーノ」と題した評論ももちろん内容については良くわからないものの、リファレンスが充実していて(イタリア語がわかれば)読み応えがありそう。なお本シリーズは現在5巻までがリリースされており、そのほかにもArea, John Cage, Paolo Conte, Capovilla (legge Majakovskij)などがフィーチャーされているそうだ。(2012.11.07)

IMAGE
・・・・・・・■・

Lux / Brian Eno, Warp|Beat(BRC-356LTD)

 音楽家Brian Enoの最新作。7年ぶりとなる本作は、イタリアのトリノで開催されたサウンド・インスタレーション展向けに制作されたサウンドトラックをオリジナル・アルバムとして発展させたものだという。かつてEnoが指向したアンビエント音楽と流れを同じくする、静謐なアンビエント。全4曲。

 全てが20分弱のトラックから構成される本作、各トラックは内部で大きく構成がわけられ、全部で12のパートからなるという。ピアノを中心とした単音と、残響音から構成されているが、基本的には「ド」から「シ」までの音から5つを選んだ、5音階の組み合わせをバリエーションとしているという。単純な構成が織り成す、人工的な空間表現に懐かしさを感じる人もいるだろう。作品としてはオーソドックスともいえるが、Eno自身は本作をあらたなアンビエント音楽のシリーズと考えている。おそらくこれからさらにシリーズが展開されていくのだろう。ファンとして大いに期待したいところだ。(2012.11.07)