<<2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2015>> |
Generation / Peshay, Tru Thoughts(TRUCD-285)
1999年、Drum'n'Bass、Breakbeatsの良作"Miles from Home"がスマッシュ・ヒットとなる。UKのDrum'n'BassプロデューサーでDJの"Peshay"ことPaul Pesceの最新作。全12曲。
フリー・ジャズやブレイクビーツの要素を持つ爽快なクロスオーバー・サウンド。いわゆるダンス・ミュージック的な要素は薄れ、どちらかといえばフュージョンやハウスのようなスタイリッシュさを持つ。全曲がインスト、スムーズな曲ばかりで聴きやすい。オープニングの何曲かにブレイクビーツの香りを感じたものの、アルバムを通して聴くとある意味非常にまっとうな作りのトラックばかりでアクに乏しい。いや、奇をてらった、アクだらけの音楽に比べればよほど上質で、安心して聴けるのだが・・・かつて先端を走っていたアーティストが、時間の経過とともに穏やかになっていく姿を見ると、なんとなくさびしく思ってしまうのだ。
もちろん、練達のサウンドは随所に人を心地よくさせるギミックを仕掛けている。緩急を付けた(ように聴こえる)ドラム、心地よさを演出する女性のスキャット、スパイ・サウンドを思わせるストリングス・アレンジなどは(サンプリングでも使わないかぎりは)豊富なプロデューサ/DJ経験あってこそのギミックとも言える。こういうアレンジは、怖いものなしの若いころならば大ネタとしてサンプリング一発で切り抜けたことだろう。しかしそのあたりをシンセや、楽器で再現してしまうあたりにコンサバなものを感じてしまう。音楽としては非常に良いのだけれど、他の作曲者や演奏者が実現しそうなことをしてはつまらないではないか。(2014.01.30)
Moodymann / Moodymann, kdj records|Mahogani Music(KDJ44)
デトロイト・テクノでも特に「黒い方」担当。Kenny Dixon Jrのソロ・プロジェクト、Moodymannの最新アルバム。2012年、Scionからのアルバム・ダウンロード以来2年ぶりのフル・アルバムとなる。短めの曲を積み重ねた全27曲。
ジャズ、ファンク、ソウルなど、ブラック・ミュージックの素材をふんだんに使ったソウルフルなトラック・メイキングを得意とするKDJ。これまでどちらかといえばディープなサウンドに徹してきた彼がたどり着いた境地は、スタイリッシュかつドライブ感あふれるブラック・ミュージックだった。猥雑なサンプリングやファンキーなヴォーカル、ミニマルなテクノ・トラックを織り交ぜた構成はこれまでのアルバムに通じるものがあるが、全編にわたってBPMが高め、短めの曲が次々と現れてはどんどんと展開していく。構成はFreddy Freshの"The Last True Family Man"(懐かしい!)に近い。
なお本作は、近年のEP、限定盤ミニアルバム(ヴァイナルは瞬時に売り切れたそう!)である"ABCD", "Det.riot", "Anotha Black Sunday"ほかをまとめたベスト盤でもあるそうだ。もちろんこれら限定盤はAmazonにすら流通しておらず、早くも幻となっている。うっかりMoodymannの作品をチェックし忘れたファンにはマストの一枚となることだろう。(2014.01.30)
Destiny replayed by Rootsoul / Shuya Okino(Kyoto Jazz Massive),
Village Again(ZLCP-0147)
沖野修也(AKA Kyoto Jazz Massive)が2011年に発表したソロ・アルバム"Destiny"。豪奢なハウス・サウンドとスウィートなディスコ・ミュージックが好評を博し、Gilles PetersonらDJたちに大絶賛された話題作を、Rootsoulこと池田憲一がフルカバーしたのが本作。全11曲。
沖野によるオリジナル6曲、カヴァー5曲から構成されるアルバム"Distiny"。"Replay"という修飾の通り、全曲を生楽器で再現している。ソウルフルな原曲を生楽器でカヴァーすることによりファンキーな作品へと生まれ変わっている。サルソウル・オーケストラを髣髴とさせる華やかさ、しかし(日本人アーティストにありがちな)あざとさが一切ないのが好印象。チョッパーベースのうねり、魂のシャウト、カラフルなコーラス・アレンジメントとともに何度も聴ける、飽きの来ない作品へと仕上がった。(2014.01.30)
A Long Vacation / 大滝詠一, Niagara|Sony(SRCL8000,8001)
1981年リリース。同年にミリオンセールス記録し、ダブルプラチナ認定、オリコン年間2位を記録した大ヒット作。作詞は松本隆、ヴィヴィッドな歌詞と爽やかな楽曲とが見事に調和した傑作。レコード・コレクターズ2010年の特集「日本のロック・アルバムベスト100(1980年代編)」で第1位に選ばれるなど後年も高い評価を受けている。
世界で初めてCD化されたアルバム20枚に入るなど、とにかく話題に事欠かない本作。ゲスト・アーティストの多彩さや当時まだまだ珍しかったシンセの音色の採用など、聴き所も多い。CM曲としてたびたび使用される「君は天然色」「スピーチ・バルーン」、多くのアーティストがカヴァーする「さらばシベリア鉄道」(太田裕美への提供曲)耳なじみのある曲も多くある。ナルホド傑作と評されるだけのことはある。松本隆の歌詞が、ポップスの本流から微妙にずれているからだろうか、聞き込むほどに味のある、聞き飽きない作品に仕上がっている。(2014.01.14)
Niagara Triangle Vol.2 / 大滝詠一, Niagara|Sony(SRCL5001)
1982年にリリースされた、Niagara Triangleの第2弾。今回は大滝詠一、佐野元春、杉真理の3人がそれぞれにバンド・スタッフを引き連れて参加している。オリジナルアルバムの17曲に別バージョン2曲をあわせた全19曲。
大滝詠一が6曲、佐野元春が6曲、そして杉真理が5曲を提供、それぞれにエンジニア、アシスタントを抱えている。(前作もそれなりに豪華であったが)参加アーティストの豪華さも約3倍、林立夫や後藤次利、松任谷正隆、吉川忠英、徳武弘文、難波弘之、鈴木茂、伊藤銀次など当時の実力派アーティストがこぞって参加している。ほぼ同時ににリリースした"A Long Vacation"が大ヒットしたということもあるだろうが、その気合の入れ具合はやりすぎの感すらある。その後CMに起用された「A面で恋をして」、沢田研二へ提供した曲のセルフ・カバー「彼女はデリケート」など楽曲としての完成度も非常に高い。はっぴいえんどやティン・パン・アレイから連綿と続く独自路線をつらぬく大滝、王道ポップスの佐野、フォークを意識した繊細なサウンドの杉と、異なる個性が見事に拮抗し一枚のアルバムとして結実している。(2014.01.14)
Niagara Triangle Vol.1 / 大滝詠一, Niagara|Sony(SRCL3217)
ヴァレンタイン・ブルー(翌年はっぴいえんどに改名)のメンバーとして1969年にメジャーデビュー。1974年からは自身のプライベート・レーベル「ナイアガラレコード」を主宰し、以降「ナイアガラ」シリーズの作品をリリース。後年はラジオのDJとして活動した大滝詠一の1976年アルバム。ちなみに大滝氏は2013年12月30日に解離性動脈瘤で急逝。
トライアングルという名前の通り、本作は山下達郎、伊藤銀次との共作。楽曲の作曲はほぼ半分が大滝、残りの半分が伊藤となっている。ゲストアーティストに坂本龍一、吉田美奈子、吉田健、斉藤ノブ、大貫妙子、そしてはっぴいえんどのメンバーらも参加するなど当時の音楽シーンの最先端を行くメンバーが集結していた。「おれたちひょうきん族」のエンディング・テーマとして使われた「パレード」など全11曲(および再発盤にはシングルバージョン3曲を含む)は、当時かなり話題を呼んだものの、セールスとしてはいまひとつだったという。もっとも、かなりの頻度で再発・リマスターがなされているので、トータルセールスはといえば相当のものだろう。重複を除けば、大滝氏は相当に寡作なアーティストの部類に入る。
はっぴいえんどで完成をみた日本語ロックを、「ナイアガラ流」に再解釈したいうイメージが強い本作。大滝氏によるHosono House的なパーソナルかつマニアックな楽曲と、伊藤氏によるムーディでメロウなロックとがほどよい割合で混合されている。米軍基地が近かった福生のアメリカンなテイストとあいまって、大滝氏の楽曲は特に「濃い」。この濃さがナイアガラの魅力なのだろう。(2014.01.14)
To Milkyway Planet / De De Mouse, Not(NOT0003)
遠藤大介のソロ・プロジェクト、De De Mouseの最新ミニアルバム。自身のレーベル"NOT"よりリリースされた本作では、従来からの奇妙なヴォイスを絡めたエレクトロ・ポップに加え、極めて先進的な変則ブレイクビーツを指向する。全6曲。
ニューアルバムへのイントロダクション、という位置づけだろうか、全体的に「新しさ」が前面に押し出されている。彼が得意とする「東南アジアっぽい、しかしどこにも属さない」チャイルド・ヴォイスは、演歌あるいは民謡のトーンを強め日本的なテイストを強めている。ジャケットにデザインされている提灯からもその雰囲気は伺える。一方、変則ブレイクビーツではチャイルド・ヴォイスを一切使っていない。Aphex Twinばりのアヴァンギャルドなビートが新しいDe De Mouseを強く印象付けている。(2014.01.14)
Theo Parrish's Black Jazz Signature / Theo Parrish, Black Jazz Records(SDGBJ1303)
デトロイト・テクノDJ/クリエータ Theo Parrishが、インディペンデント・ジャズ・レーベルBlack Jazz Recordsの作品をセレクトしたDJ Mixのアルバム。日本からのディストリビューションはULTRA-VYBE。全12曲。
1970年代のアフロ・ジャズ、スピリチュアル・ジャズの良作をリリースするBlack Jazz Records。参加アーティストはDoug Carn(1曲), Gene Russell(1曲), The Awakening(4曲), Calvin Keys(2曲), Rudolph Johnson(2曲), Walter Bishop Jr.(2曲)。いずれもハイスピードでドライブ感のある曲ばかり、DJの選曲もあいまって非常にアグレッシヴなミックスに仕上がっている。注目すべきはこれらの作品が、いずれも1971〜73年に演奏された曲である、ということだろう。当時はアフロ・ジャズやスピリチュアル・ジャズへと分離されるものの、今聞くとむしろコンテンポラリーといっても差し支えないほどに新しい。最近の曲にありがちな「狙ったアクの強さ」がないあたりはさすがに1970年代という感じもするが、新録音といわれてもむしろ違和感はない。
Theo ParrishのノンストップMixもまた見事であり、アルバム全体を間延びさせること無く引き締めている。 (2014.01.14)
Prelude for Afternoon / Tagomago, Transonic(TRS-25019)
Transonic Records主宰、現在はExT Recordings 、Zero Gravityなどのレーベルで活躍する永田一直のプロジェクト、Tago Magoの4thアルバム。1997年作品だが、今回は2002年に再発したものを購入。
日本における音響系ブレイクビーツの草分けとして、また「衝撃のUFO」などの独特なサンプリングミュージックの作り手としての印象が強い永田。本作でも非常に「濃い」作風を見せてくれる。エレクトロニック・ダブの手法を用いたイントロから、無機質なブレイクビーツへとなだれ込むM1 "World Wide Wife"、ピアノやテレビ音声のサンプリングのみで構成されたM2 "Hiromi Feeling"、素朴な笛(民族楽器だろうか?)のソロにブレイクビーツが重なるM3 "Ahh"(どことなく細野さんの「シャンバラ通信」を髣髴とさせる)、インド音楽をアンビエント風に仕上げたM4 "インドと私"など、個性あるトラックが次々と現れる。全体的にはブレイクビーツ多めの構成だが、聴いてみると様々なジャンルが入り乱れているようにも感じられる。
何度聴いても正体のつかめない、不思議なアルバム。(2014.01.14)
Heavy Radiq / Radiq Septet, Cirque(CQCD-021)
エレクトロニカ・アーティスト半野喜弘のジャズ・プロジェクト、Radiq。Panic in the Spaceshipに次ぐ7人編成"Radiq Septet"によるアブストラクト・ジャズのアルバムが本作。全8曲、うち7曲を半野が、1曲をMitsuru Watanabeが担当する。
編成はYoshihiro Hanno(Fender Rhodes, Vocal), Mitsuru Watanabe(Drums), Yoshikazu Madokoro(Guitar), Takanori Kameda(Bass), Tetsuya Heike(Alto Sax), Hiroshi Inaya(Tenor & Soprano Sax, Flute), Hiroaki "Chang-woo" Murase(Percussion)。菊地成孔のジャズ・プロジェクト、DCPRGあたりを彷彿とさせるが、菊地と大きく違うのはCDJを使用していない、という点だろうか。ちょっと硬派なアブストラクト・ジャズ、うねるようなベースとはねるようなギターの爪弾きが亭主の琴線にことごとく触れる。良い。半野自身によるヴォーカルは少し狙いすぎているだろうか。ちょっとバタ臭い。
DCPRGに比べるとドライブ感があり、爽快。JazzanovaやKyoto Jazz Massiveに比べるとストイックで、マニアックと実に絶妙なラインを狙えているあたりも、他との差別化という点で良いのではなかろうか。(2014.01.14)
Underwater Dancehall / Pinch, Tectonic(TECCD003)
UKはブリストルのダブステップ・アーティスト、Rob EllisことPinchのデビューアルバム。2007年、彼が主宰するTectonicレコードからのリリース。全10曲。
ダブステップの最重要アーティストの一人と目されるPinch。その作風はデビューアルバムである本作ですでに確立している。地を這うようなベース・ラインに、静謐なメロディ・トラックの組み合わせ。ダブステップ特有のハネるリズムが、暗闇の中をバウンドするボールのように不思議な空間を作り出している。
ただし、Pinchのダブステップの真価はトラック・メイキングにとどまらない。実は本アルバムは2枚組となっていて、1枚は完全なインスト、もう1枚はインストにヴォーカルを乗せたバージョンなのだ。Juakali, Yolanda, Rudey Lee, Indi Kaurらをフィーチャーしガラージ調に仕上げたトラックは、ダブステップの枠を超えた最新のポップ・ミュージックとして響く。単にヴォーカルをカラオケトラックに乗せただけでなく、若干のアレンジも加えている。一粒で二度美味しい・・・とはよく言うが、2枚のアルバムの印象がこれだけ異なると、別タイトルといってもいいかもしれない。(2014.01.14)
Tetra Pop Theater / Monokuro Mirai, Dyna Rec(DR-002)
滝川ヒロユキ(Vo., Guitar)、吉野ソウイチ(Guitar)、瓦吹ケイ(Bass)、渡邊ノゾム(Drum)の4人からなるギター・ポップ・バンド、モノクロミライの1stシングル。2009年リリース。「カシスソーダ」「ある夏の日」「せせら」の3曲入り。滝川さんから進呈いただいた。
2005年に大学のサークル仲間によって結成。ヴィヴィッドな歌詞と、どこまでも陽性のギター・サウンドは、ネオ渋谷系という雰囲気をたたえている。バンドおよび曲のコンセプトは「短編小説」。聴いた後なにかが突っかかる、そんなインパクトを持った曲作りを心がけているそうだ。聴いてみるとなるほど、いわゆる爽やかな歌詞を並べただけの従来のポップ・ミュージックとは一線を画する、不思議な余韻の曲が多い。ストーリー性を重視しているからか、それとも歌詞に巧妙な韻が含まれるからか。面白い。
なおモノクロミライは本シングルのほか、2012年にはミニアルバムをリリースしているそうだ。現状活動はどうなっているのかはわからないが、ぜひ続きが聴きたくなった。(2014.01.03)