聴(軟)タイトル

2014.07
<<2013 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2015>>
IMAGE
・・・・・・・■・

Konjac-tion / Buffalo Daughter, U/M/A/A(UMA-1039,1040)

 シュガー吉永(G, Vo, TB-303, TR-606), 大野由美子(B, Vo, Electronics), 山本ムーグ(Turntable, Vo)の3人によって1993年に結成。米国で絶大な人気を獲得し国内へと凱旋、ワールドワイドに活躍するBuffalo Daughterの最新作。Disc 1はオリジナル11曲、カヒミ・カリィ、Pismo、坂本慎太郎、Fuzatiらがゲスト・ミュージシャンとして参加している。Disc 2はリミックス全10曲、しんなりちゃん、VARO、Cibo Matto、Charlotte Kemp Muhl and Jared Samuel of Invisible Familiars、石原洋、永井聖一、砂原良徳、Greeen Linezらがリミックスを担当する。

 こんにゃく+"Tion"でコニャクション。様々なアーティストとのつながりによって本作が出来上がっているという。本作の傾向を判りやすく言えば、様々なジャンルとの交雑によって出来上がったオルタナ・ミュージック。エレクトロニカであり、ロックであり、あるいはエレ・ポップでもある本作を、なにか一つの枠組みで語るのは難しい。一方で、そのひとつひとつのフレーズはどこかで聴いたことのあるものも少なくない。ターンテーブルで他の音源をミックスしている(たとえばおそらくはエイフェックス・ツイン)ものもあれば、どこかで聴いたことのあるリフを使っているものもある。そのものズバリではないにせよ、なにかがどこかでつながっている。人間だけではない。音源、リフ、コンセプト、全てがつながっている。危なげのない円熟のサウンドは安心して聴ける一方で、スパイシー成分がもう少しあってもよいのではないかと思ったりもしてしまう。(2014.07.23)

IMAGE
・・・・・・・■・

Techno Recital / Yukihiro Takahashi, Universal(TYCT-69022)

 高橋幸宏を中心とした6人のユニット「高橋幸宏&METAFIVE」のライブアルバム。2014年1月17日、EX Theater Roppongiにて開催されたライブの模様を、オーディエンスの歓声入りで収録している。ちなみにMETAFIVEのメンバーは、小山田圭吾、砂原良徳、テイトウワ、ゴンドウトモヒコ、LEO今井。なんだこの豪華すぎるメンバーは。全16曲。

 ユキヒロさんのソロ作品、あるいはYMOやSketch Showなどのユニット/プロジェクトのアルバムからセレクトしたベスト的アルバム。"Cue", "Ballet", "La Femme Chinoise"などはYMOから、"Radio Activist"、"Still Walking to the Beat"、"Disposable Love"、"Drip Dry Eyes"などはソロ作品からと、過去から現在まで満遍なく収録している。コアなファンならばイントロ2〜3音で判る曲ばかり、原曲にかなり忠実に再現しているのはうれしいところ。一方で、シンセを用いたエフェクトも多用していて、時々曲がエレクトロニカ風味になる。この味付けはおそらくテイトウワによるものと思われる。センスのよさに腰が抜ける。

 一方、これらユキヒロさんの作品群を「テクノ」と呼ぶのには若干抵抗がある。かつてYMOや「ニウロマンティック」などで指向した音楽を大きな括りとして「テクノポップ」と呼ぶのは良いとして、「テクノ」はまた別のジャンルとして存在すると、亭主の内なる心が叫んでいる。もっとも、YMO当時はこのジャンルをテクノと言って全く問題なかったのだが・・・テクノにうるさいMETAFIVEの皆さんがヨシとするならばよいか。(2014.07.22)

IMAGE
・・・・・・・■・

EX / Plastikman, Mute|Traffic(TRCP-168)

 テクノの重鎮、Richie Hawtinの別名義、Plastikmanの最新アルバムがリリースされた。2013年11月6日、ニューヨークのグッゲンハイム美術館で行われたでのライブパフォーマンスを収録したいわゆる「ライブ盤」、ただし作品群は全て新作であり、堂々たる「最新アルバム」といえる。

 語の最初を"EX"で統一した、コンセプチュアルな内容。"Exposed(表出)", "Extend(展開)", "Expand(", "Extrude(突出)", "Explore(探求)", "Expire(終了)", "Exhale(発散)"の全7曲から構成される。アシッドなミニマルテクノに、アンビエントを組み合わせたM1, M2は小手調べといったところ。M3 "Expand"以降は彼がM_NUS(マイナス)レーベルでリスナーの度肝を抜いたダークなテクノが展開されていく。ダークといえば昨今はダブステップやジュークといったサウンドが真っ先に思い浮かばれるが、電子音楽に徹底したダークさと、ミニマルさを持ち込んだ張本人こそがRichie Hawtinである。やはりオリジナルは迫力が違う。

 これまでの彼のダークなアルバム、たとえば"Consumed"などに比べると、エフェクタが多用されていることが判る。アシッドでうねるような音色は必ずしも彼のオリジナルというわけではないのだが、あらためてPlastikman名義の作品が聞けるというのはファンとして実に喜ばしい。ダブステップとはまた異なるダークなサウンドは、パターン化されてしまった昨今の音楽ジャンルにもう一度風穴を開けるに違いない。(2014.07.18)

IMAGE
・・・・・・・■・

Somethin' Blue / Chihiro Yamanaka, Bluenote|Universal(UCCQ-9009)

 ジャズ・ピアニスト山中千尋の最新作。ニューヨークを拠点に活動を続ける彼女の次なる試みは、トランペット、サックス、ギターを含めた6人編成。表題作"Somethin' Blue(山中)"ほか、"I Have a Dream(Harbie Hancock)", "Un Poco Loco(Bud Powell)", "Funiculi Funicula(Luigi Denza)"含む全11曲。なお限定盤には"On the Shore", "Somethin' Blue"の映像を収録したDVDが添付されている。

 これまでトリオによる演奏が多かった山中千尋。今回はトランペットにBenny Benack III, サックスにJeleel Shaw、ギターにLage Lundを迎え、さらにジャンルの幅を広げている。"Somethin' Blue"、"Orleans"などではピアノはむしろサポートにまわっており、サックスやトランペットのパワフルな演奏が特徴的。"I Have a Dream"におけるフルートとピアノの共演はクロスオーバーを意識しており、実にハービーらしい。山中千尋らによる演奏もまたハービーのソウルを見事に受け継いだバージョンとなっている。(2014.07.15)

IMAGE
・・・・・・・■・

ピカピカふぁんたじん / きゃりーぱみゅぱみゅ, Warner(WPZL-30870,1)

 おなじみきゃりーぱみゅぱみゅの最新作。プロデュースはいわずとしれた中田ヤスタカ、CMタイアップ曲「ゆめのはじまりんりん」「もったいないとらいんど」などを含む全12曲。なお本作ではCapsuleのアルバム"Lounge Designers Killer"より"po po pi do"がカヴァーされている。限定盤には前作「なんだこれくしょん」のワールドツアーの様子を収録したオフィシャル・ドキュメンタリー映像を含むDVDが添付される。

 どこまでも陽気で、かわいらしいデジタル・ポップ。きゃりーの魅力を最大限に引き出すトラックの数々は、コンサバになりすぎず、かといって聴き手を突き放すでもない絶妙なバランスで作られている。これまでの作品に比べるとタイアップ曲は控えめ、ごく短い時間にインパクトをもってくるCM曲のテクニックも最小限で、じっくりとコシを据えて聴く曲が多い。そもそも音楽性にせよキャラクターにせよしっかりとイメージを確立しているきゃりーであるから、あらためて奇抜な曲でキャラを作る必要がないのだろう。奇抜さを押さえたためか非常に堅実な内容、好感が持てる。(2014.07.09)

IMAGE
・・・・・・・■・

Look to the Rainbow / Astrud Gilberto, Verve|MGM(821-556-2)

 1940年ブラジル生まれ。夫であったジョアン・ジルベルトとともに録音した「イパネマの娘」が大ヒット、ボサ・ノヴァの女王として知られるアストラッド・ジルベルトの1966〜67年作品。ボサ・ノヴァのスタンダード「ビリンバウ」や、アントニオ・カルロス・ジョビンの「フェリシダーデ」「フレーヴォ」、マルコス・ヴァーリの「さびしい人生」などを含む全17曲。

 ギル・エヴァンスらがアレンジに加わっているものの、全体としてはボサ・ノヴァ色の極めて強いアルバム。アストラッドの物憂いヴォーカル、素人臭いが身近に感じられる歌い方が心に染み入る。2〜3分前後の曲がつぎつぎと現れては消えていくあっさりした構成に一抹の寂しさを感じられる人もいるだろう。いわゆる「サウダージ」と呼ばれる感覚、ラテン世界の陽気さとは一線を画する寂しさを楽しむことが出来れば、本作はより味わい深いものとなる。

 なお本アルバム、デジタルリマスター盤などは発売されていないようで、亭主自身かなり聞き込んだと思われる中古盤を購入している。全体にクタビレたスリーヴと、手垢のつきまくったCDに「もう少しクリーニングしろよ」と文句をいいそうになったが、このCDを売った人はかなり本作を聞き込んでいたにちがいない。売主のアルバムに対する思い、アルバムを売る経緯などを思いつつ、クーラーの効いた部屋でしみじみと聞いている。(2014.07.08)

IMAGE
・・・・・・・■・

A Fragment / Yukihiro Takahashi, Alfa|Sony GT(MHBL-261)

 ユキヒロさんの昔懐かしいミュージック・クリップ集が再発された。1981〜84年にアルファレコードからリリースされたソロアルバムから5曲をセレクト、音楽とともに幸宏さんの日常を切り抜いている。なお、各曲の間にもちょっとした幕間劇が挿入されており、こちらの音楽もまたソロアルバムから選曲している。ただしこちらはあくまでも幕間という趣、意図的に、途中でぶちりと切れるので要注意。監督は映画「四月の魚」でユキヒロさんを主演に起用した大林宣彦監督。

 フィーチャーされている音楽は"Walking to the Beat", "Something in the Air", "Drip Dry Eyes", "Poisson D'Avril", "Brand New Day"の5曲。幸宏さんのお洒落で、しかし、ちょっと病的な日常が描かれている。ギクシャクした動きと緊張しているかのような上ずった声は、はにかんでいるようにも、また神経症が発症したかのようにも見える。ハラハラ、ヒヤヒヤと見ているほうが落ち着かないので、亭主などは画面はそこそこ、音楽を中心に楽しんでいた。画面は当時のVHSビデオの復刻、色ずれ、色むらが激しい上にピンボケもひどく、いかにも80年代という感じのローファイぶりなのだが、音楽に関してはリマスタリングによってしっかりと高音質に仕上がっている。あえて昔の音源を楽しむ必然性はないのでリマスタリングに関しては大歓迎だが、劣化した画面とのミスマッチは最後まで気になった。(2014.07.03)

IMAGE
・・・・・・・■・

A Day in the Life / Wes Montgomery, CTI|A&M|Verve|Universal(UCCU-6016)

 天才ジャズ・ギタリストとして話題を呼んだウェス・モンゴメリー1967年の作品。ビートルズの楽曲"A Day in the Life"、パーシー・スレッジの大ヒット曲「男が女を愛するとき」など、ポップスやロックを大胆にカヴァーした内容は、当時大きな反響があったという。プロデューサーはクリード・テイラー。ピアノにハービー・ハンコック、ベースにロン・カーター、ドラムにグラディ・テイトらが参加している。なおモンゴメリーは本作のヒットを契機として以降ポップス寄りの作品を多くリリースしたという。全10曲。

 これがジャズか?と問われても、亭主自身まったく確信が持てない。原曲はジャズに対するカウンターカルチャーという位置づけであったロックやポップス、ジャズ・アーティストらが楽団に名を連ねているもののアレンジそのもは非常にスムーズで、ストリングス・アレンジなどはパーシー・フェイス・オーケストラを思わせる。ジャズからポップへの大胆な架橋が、モンゴメリーの悪仕掛けによるものなのか、それともテイラーの戦略なのかはわからないが、あえてポップへと寄り添った内容は当時としてもかなりの冒険、リスナーたちもかなりの戸惑いをもって聞いたに違いない。内容は決して悪くない。いや、悪くないどころかフュージョン・サウンドの一形態と聴けば非常に上質でもある。

 それでもやはり躊躇してしまうのは、本作がジャズという枠組み・歯止めをはずした「なんでもありサウンド」に聴こえてしまうからだろうか。(2014.07.03)

IMAGE
・・・・・・・■・

High Life / Eno Hyde, Warp|Opal|Beat(BRC-427)

 ブライアン・イーノとカール・ハイド(アンダーワールド)によるユニット"Eno Hyde"のアルバム第2弾。4月に発売された"Someday World"の続編という位置づけだろうか、アンビエント/エレクトロニカの要素を多分に含む、メロウなデジタル・ポップ。全7曲。

 アップテンポなビートと豪奢なアレンジが印象的だった"Someday World"の世界観を補完するかのような、味わい深いサウンド。あちらが「陽」ならばこちらは「陰」なのだろうか、いや作品としては決して暗くなく、むしろロマンティシズムに溢れているといっても良いくらいだ。カール・ハイドが奏でるギターがアルバム全体をポップに仕上げる一方で、イーノの艶のある(しかしどことなくつっけんどんとした)ヴォーカルが作品の陰影を際立たせている。それにしてもこの作品リリースのペースはスゴイ。リリースする作品、ひとつづつはわりと小粒なのだが、これだけタイトルを連続させるともはや無視できないというか、常に彼らの作品に注目せざるを得なくなる。アイドルが何かのCMタイアップで制作した曲を間髪入れずにシングル化することはよくあること。ただしイーノのような超ベテランアーティストが、イキオイに任せてアンビエント/エレクトロニカのアルバムを連続リリースするというのは奇跡に近いのではなかろうか。(2014.07.03)

IMAGE
・・・・・・・■・

The Art of Acid / Hardfloor, Hardfloor(HFCD04)

 ラモン・ツェンカーとオリバー・ボンズィオによるテクノ・ユニット、ハードフロアの最新フルアルバム。1992年の"Acperience EP"の大ヒット以降、一貫してTB-303にこだわり続ける彼らの最新作は、骨太で疾走感のあるアシッド・テクノ。

 アシッド―――と銘打たれてはいるものの、作品自体はこれまでと同じくTB-303を使ったビヨビヨの4つ打ちテクノ。フィルタを駆使し、抑制状態の前半からじわじわとテンションを上げていく、フロア独特の高揚感が味わえる。いわゆるミニマルな作品あり、疾走するかのようなスピーディな作品あり、メロウに徹した作品ありと、ハードフロアとしてはアレンジの幅が広い。ともあれ本質は依然としてハードフロアであり、かたくなに4つ打ちとTB-303にこだわるあたりはさすが伝統芸能とうなるほかない。そういえば、先日リリースされたゲッカンプロボーラーのアルバム"TEN"にもハードフロアリミックスが収録されていたが、あれもよかった。大御所となってもいっさいぶれることのない作風は、最新音楽をおいかけるあまり足元がおろそかになりがちな亭主にとっては「確固たる陸地」であり、90年代テクノシーンにおけるホームポジションでもある。(2014.07.03)