<<2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2015>> |
Syro / Aphex Twin, Warp|Beat(BRC-444)
UKはコーンウォール出身で1991年にAFX名義の"Analog Bubblebath"でデビュー。以降はCaustic Window, Polygon Window, Universal Indicator, Gak, Power Pill, Q-Chasticなど多彩な名義を使い分け、エレクトロニカ、アンビエント、ドリルンベースなどの作品リリースを重ねるAphex TwinことRichard D. Jamesの最新作。日本盤はボーナストラック1曲を含む全13曲。
繊細な芸術家、無邪気な子供、理系オタク、あるいは凄みさえ感じられる狂気の人・・・様々な顔を使い分け、常にエレクトロニカ/アンビエントのジャンルで台風の目となっていたAphex Twin。古いファンならば、ヴィヴィッドな感性が光る"Selected Ambient Works(1992年)"を思い出すだろうし、新しいファンならばブレイクビーツの極北・ドリルンベースなどと呼ばれ絶賛された"Richard D. James Album(1996年)"や"Windowlicker(1999年)"の狂気と幼児性をまず思い出すことだろう。本作は、"Windowlicker"以降のエレクトロニカ/グリッチ路線を継承、2001年にリリースした"drukqs"の直接的な続編といった趣の作品に仕上がっている。Aphex Twinが得意とする人を食った演出は控えめに、ハネるようなビートと、美しいメロディとが微妙な違和感を持って奏でられる。ファンやグリッチが好みのユーザならば文句無く楽しめる内容かと。(2014.09.24)
Opening / Willits, Overlap|Plancha(ARTPL-054)
ミズーリ州はカンザスシティ出身。現在はサンフランシスコを拠点に活動する電子音響系アーティスト・クリストファー・ウィリッツの最新作。坂本龍一やMatmosらとのコラボでも知られる彼の最新アルバムは、穏やかで静謐な7曲のアンビエント=エレクトロニカ。日本盤にはアルバム・ジャケットの映像のモチーフとなったDVD映像が添付されている。
ウィリッツ、フェネス(Fennesz)らを筆頭に、地味に人気のアンビエント=エレクトロニカ。以前のアンビエントが、ハウスやトランス、レイヴ・ミュージックなどと強く結びついているのに対し、昨今のアンビエントはとにかくオーガニックなイメージが強い。明確なリズムや、ケミカルな打撃音を一切使わない、まるで荒野に響き渡るようなサウンド。美術館やアートギャラリーのBGMにでも使えそうな品のよさと広大な空間表現、サンプリングを使わずに表現された自然のサウンドスケープに安らぎをおぼえる。何度聴いても新鮮に感じられるのは、このオーガニックな風合いが曲に複雑な凹凸をつけるためだろう。(2014.09.13)
Cowboys / Yasushi Ide, Grandgallery(XQKF-1070)
DJ/プロデューサー/コンポーザーとして、寡作ながらも良質なハウス・ミュージックを発表。1998年リリースのPurple Nightから実に16年ぶりとなるソロ・アルバムリリースとなった井出靖の最新作。
ヤン富田、Mutebeatらとともに、日本のクラブ・シーンの特に「濃い」部分で活躍してきた井出靖。他の「濃い」アーティストがそうであったように、彼もまたどっぷりとダブの世界にはまっている。ダークで、ディープなダブのリズムに重ねるはヒップホップ/レゲエのリズムと金原千恵子のストリング。優美だがマニアックなアレンジは文句無く「玄人受け」するサウンドと言って良い。
もちろん本作にはダブ以外の楽曲も収録されている。M4"Whispering Drums"ではアフリカ的な素朴なドラム・ビートを志向しているし、M6 "Wishing on a Star"ではElectric Sitarをフィーチャーしたインド的なサウンドにも挑戦している。全体としては8曲と少な目ながらも、何回聴いても楽しめる密度の濃いアルバムに仕上がっている。この飽きのこないところがダブの良さとなり、多くのベテランアーティストを惹き付けるのかもしれない。(2014.09.13)
Take Kontrol / Roni Size, Mansion Sounds(MANSIONCD1)
UKはブリストル出身の音楽プロデューサー。ドラムンベース系アーティストとして、Reprazent, Breakbeat Eraといったプロジェクトでも活動するRoni Sizeの最新アルバム。全16曲。
高速ブレイクビーツ/ドラムンベースをフィーチャーしたデビューアルバム"New Forms"(1997年)で、多くのアーティストをノックアウトしたRoni Size。未来の音楽、全く新しいサウンドと絶賛されたそのサウンドに(もちろん)亭主もやられたことをはっきりと覚えている。時間軸方向に圧縮された濃密なブレイクビーツ、ネオンライトのように煌々と輝くメロディラインに、亭主自身はっきりとした「音楽の未来」を感じていた。時は過ぎ、アルバムリリースを繰り返していくうちにその新鮮さは失われたものの、Roni Sizeのサウンドは昔も今も変わっていない。過激であること、目新しいことが当たり前となってしまった現在、彼の音楽はむしろクラシックスといった感すらある。もちろん、本作"Take Kontrol"をクラシックスと呼ぶのは乱暴に過ぎる、という意見もあるだろうし、本作が充分にイノベーティヴであるという意見もあるだろうが・・・。(2014.09.03)