聴(軟)タイトル

2014.10
<<2013 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2015>>
IMAGE
・・・・・・・■・

Chamber Music / Koji Ueno, Synergy(SYDA-007)

 現代音楽家で、戸川純・太田螢一とのユニット、ゲルニカでの活動がことに有名。映画「王立宇宙軍―オネアミスの翼―」への楽曲提供、"The Return of Video Game Music"のアレンジなどでも知られる上野耕司1998年の作品。アルトサックスを主の楽器に据え、クラシック/現代音楽/エレクトロニカなどを横断する無国籍なサウンドを聞かせる。全7曲。

 M1 "Connotations"では、サックス奏者として清水靖晃がゲスト参加。ストリングの調べとともにクラシカルな現代音楽を聴かせる。M2~5はHarmo Saxophone Quartetなる4人組サックスが4曲からなる"Ritratti di N.R. per Quartetto di Sassofoni" を演奏する。N.R.とはニーノ・ロータのこと。映画音楽のフレーズを引用したカルテットは、本来はオーケストレーションを目論んだものだという。ちなみに4曲目"IV Finale: Sonata Allegro tipico"には"The Return of Video Game Music"に収録の"Mechanism of Vision - Nino Rotaの肖像(Jerry Goldsmithもそこにいる。)"のリアレンジ。

  M6,7は先ほど登場した4人組サックス再び。中村均一、遠藤朱実、松雪明、栃尾克樹のサックス4重奏がToccata/Aria/Fuga, そしてAllegro/Presto/Allegro/Presto/Andante/Allegroの2曲を演奏する。現代音楽ということで若干のとっつき辛さはあるものの、聴いてみると軽快で、親しみやすいメロディにほっとさせられる。(2014.10.31)

IMAGE
・・・・・・・■・

25 / 電気グルーヴ, Ki/oon Sony(KSCL2501-2)

 石野卓球とピエール瀧によるテクノ・ユニット、電気グルーヴ結成25周年を記念して制作されたミニアルバム。全6曲。

 つい先日20周年記念のアルバム"20"を買った気がするが、当時からもう5年が経過してしまったらしい。この5年に、ベストアルバム「電気グルーヴのゴールデンヒッツ」、フルアルバム「人間と動物」をリリースしていて、中二日での当番はペースとして少し遅いようにも感じる。もちろん二人とも5年間ヒマをもてあましていたというわけでもなく、瀧さんは朝の連続テレビ小説「おひさま」「あまちゃん」への出演、石野さんはDJツアーのほかアルバム2枚を制作している。それでもなんとなくペースが遅いと思ってしまうのは、おそらくはメディアの露出度合いが音楽活動に対して相対的に高いからだろう。実際、はてなブックマークにおいて電気の記事はかならずホットエントリ入りする。本人たちの望む望まざるにかかわらず、二人への人気は依然として高い。

 そんな25周年記念の本作、ポップ成分とテクノ成分がいい具合で混ざっていて、収録時間は短いながらもなかなか良い雰囲気に仕上がっている。M1 "Baby's on Fire"、M2 "電気グルーヴ25周年の歌", M5 "Pan! Pan! Pan!"などはポップ成分を前面に出していて何度でも聴ける。一方 M3 "A.C.I.D.I.S.C.O." M4 "Super Star (Re-boot)"はいわゆるミニマルテクノで上級者向け。M6 "25 Waw Beats"は25カウントアップの実験作品。いわゆる捨て曲というやつか。

 なお、2000枚限定生産の記念盤には、45rpmのEPが添付されている。残念なことに亭主のProject Perspectiveの45rpm用モータユニットが壊れているため聴けないのだが・・・ (2014.10.30)

IMAGE
・・・・・・・■・

F/A - Shinji Hosoe Works Vol.4 / Shinji Hosoe, SweepRecords(SRIN-1122)

 実際の戦闘機を自機としたNamcoの近未来シューティングゲーム、F/Aのオリジナルサウンドトラック。ゲームは1992年にリリース、サウンドトラックはVictorから"Game Sound Express"シリーズ第7弾として発売されている。本作はサウンド担当である細江氏のお仕事第4弾として再録されたもの。ただし相原隆行氏(J99)も本作に3曲ほど曲を提供している。SE、未収録曲含めた全16曲。

 「デステクノ」というわかったような、わからないようなジャンルにインスパイアされたサウンドは、当時(肝心のゲーム内容よりも)ひどく話題になった記憶がある。当時のジュリアナ系ユーロビートを髣髴とさせるシンセ・サウンドは、同じくnamcoの"X-DAYS"サウンドトラックとあわせてもっとも過激なゲーム音楽と評されていたものだ。22年という歳月を経て再発された本作をあらためて聞き直してみると、なるほど今という時代にあってもかなり過激な部類に入る。ただし、アレンジそのものは決してイケているというわけではない。ジュリアナサウンドとしてフォーマット化したシンセ・リードのあざとさ、連打するビートの鈍重さはだれもが認めるところ。特にM1 "Desert Storm"のシンセ・ヒットの連打、「レツゴー」のサンプリングの(本作がコンバット系ゲームであることを考慮のうちにいれたとしても)なんとダサいことか・・・。

 なお、本サウンドトラックの制作にあたっては、ゲーム基盤から得られるサウンドの音圧と帯域バランスを適正に調整しているとのこと。Victor盤を持っている人ならば、その違いを楽しんでみてはどうだろうか。(2014.10.30)

IMAGE
・・・・・・・■・

Another Other Places / Moebius+Neumeier+Engler, Bureau B(BB154)

 ジャーマン・プログレ界の大御所中の大御所であるDieter Moebius(Cluster)、Mani Neumeier(Guru-Guru)、Jurgen Engler(Die Krupps)の3人によるジャーマン・テクノ/エレクトロニカの最新アルバム。全9曲。ちなみに同時期に"Other Places"というアルバムをリリースしているが、こちらはノーチェックだった。amazonかどこかで買うことにしよう。

 Cluster, Guru-Guruといえば1960〜80年代にかけて活躍したジャーマン・プログレ、あるいはジャーマン・ロックのアーティストであり、のちにKraftwerkへとつながるヨーロッパ・テクノの祖としても名高いグループだ。1983年にMoebius+Neumeier+Conny Plank(Kraftwerkをプロデュースした名プロデューサ)がリリースした"Zero-Set / Moebius, Plank, Neumeier"は、のちにテクノクラシックスとして再発見され、伝説級のアーティストとして崇め奉られる存在でもある。ところが、彼らの活動は21世紀も10年を過ぎてもまったく衰えることがない。世間のテクノ・ムーヴメント、あるいは昨今のエレクトロニカの隆盛などとはまったく交叉しない世界線の上で、彼らは独自の音楽を作り続けている。

 本作"Another Other Places"においても、その独自性は全く揺らぐことがない。M2 "Wohlauf"では、がなるようなヴォーカルをフィーチャーしてジャーマン・プログレ風を標榜する一方で、M4 "Verirrt"ではシンプルな音響系エレクトロニカを指向している。全体的には角ばっていて、しかめつらしく、しかしウィットに富んだドイツ人らしい作風。かつてのClusterやCanを聴くときのような気安さで聴けるのがうれしい。(2014.10.18)

IMAGE
・・・・・・・■・

R:Racing Evolution Direct Audio / Namco, SuperSweep(SRIN-1120)

 リッジレーサーシリーズでおなじみNamco(NBGI)が2003年に世に送り出したもう一つのレースゲーム、"R : Racing Evolution"のサウンドトラック。サウンドディレクターはこれまでのリッジシリーズに引き続き大久保博。2枚組、全17曲。

 物理法則を超えたダイナミックなドリフトが楽しめるリッジシリーズに対し、本作は現実に存在する車の挙動を精密にシミュレーションしたゲーム内容の"R : Racing Evolution"。様々なタイプの実車のBGMには、これまでのリッジと同じくハウス/テクノ系の曲が使われている。レースゲームのBGMらしい爽快なサウンドは、すでにハウス/テクノからは独立して新たなジャンルを形成しているといってもよい。初期リッジのようなマッドさ、中期リッジのポップス/ロックの成分、また後期リッジに特徴的な抑制されたスタイリッシュさ、そのいずれもがほどよく調合され全体としての完成度を高めている。それにしても2003年の作品とはとても思えない。今年発売のタイトルのBGMといってもなんら違和感がないのはスゴイことだ。

 ところで、適度にマッドで適度にスタイリッシュな本作のなかに、1曲だけ「異形」と呼ぶしかない曲がある。Disc 2のM5 "Time Compression"がそれだ。様々な曲をずたずたに分解し、ランダムに組み合わせたような曲、しかし背後にはハウス的なリズムトラックがひたすら刻まれていて、このずたずたさが音トビでないことが判るのだが・・・(2014.10.18)

IMAGE
・・・・・・・■・

Tabla Rock Mountain / U-zhaan, U-zhaan(GDHV-003)

 Asa-chang&巡礼、Rei Harakami、井上薫、大友良英等のアルバムに参加。インド旅行記の執筆でも知られるタブラ奏者U-zhaanが、自身初となるソロアルバムをドロップした。タブラの演奏を始めて19年目のアルバムとのこと。ほぼ全曲に大物アーティストが参加、HIFANA, 環ROYx鎮座DOPENESS, Ametsub, ハナレグミ, De De Mouse, 坂本龍一、Cornelius, Babui, agraphなど豪華な顔ぶれが、彼の初ソロに華を添える。全9曲。

 そういえば亭主自身、U-zhaanの名前はかなり前から知っていた。今回が初ソロというのはかなり意外、相当にキャリアを積んでいるためすでにソロはリリース済みと思っていたのだ。その昔、WikipediaにU-zhaanのエントリが上げられたところ速攻で消されたり(現在はちゃんとエントリが作られている)、もしかしたら知る人ぞ知るアーティストだったのかもしれない。もっとも、本作以前でも充分にその演奏は知られている。国内の楽曲でタブラが使われているといえばほぼU-zhaanの仕事といっても差し支えない。

 満を持してリリースされた本作。ラップであったり、エレクトロニカであったり、あるいはメロウなポップであったりと彼のジャンルの幅広さ、タブラの応用力の広さが存分に発揮されている。特にその高速ビートは、ブレイクビーツと相性が良い。"Ametsub"とのコラボによるM4 "Welcome Rain"の小気味よさ、トリップ感は特筆ものだ。なお本アルバムには異色の選曲として、坂本龍一とのコラボによる"Technopolis"のカヴァーが収録されている。ピアニカの合奏によるゆる〜いカヴァーはお遊びか、それとも教授の体調にあわせたものか。

 個人的にタブラといえばまずタルヴィン・シンが思い浮かぶのだが、最近あちらはとんと見かけない。どこに行ってしまったのだろうか、こちらを聴いていたら久々にタブラの曲を集中的に聴きたくなってしまった。(2014.10.15)

IMAGE
・・・・・・・■・

Angel & Devil / The Bug, Ninja Tune|Beat(BRC420)

 ダブ・アーティストであるケヴィン・マーティンのソロ・プロジェクト"The Bug"の最新アルバム。Cold CutzでおなじみNinja Tuneからのリリース。リズ・ハリス、コープランド、ミス・レッドらゲストアーティスト・ヴォーカルが参加した豪華なアルバム。12曲に日本盤ボーナストラック2曲を加えた全14曲。

 大きく分類するならば、ダブステップ。地を這うような重低音と、ブレイクビーツ的なドラム/パーカッションというダークな組み合わせはこれまでにも多くの同じジャンルのアーティストらが指向してきたものだ。ところが本作のダブステップはこれまでのダークな作風とは一味もふた味も違う。低域は地獄の底までも暗く、対するパーカッションは上滑りしながらシャカシャカと落ち着きのないリズムを刻む。肝心の中域も不協和音が中心であり、やけに不安をあおる。録音も意図的にヒスノイズを多くしているようだ。全体的にザワザワと落ち着かない音、心地よい音とはお世辞にもいえないトラックは好き嫌いが分かれる。個人的にはこういうサウンドもあっても良いし、ダブステップの魅力ともいえる邪悪さを直接的に表現していると積極的に評価したい。(2014.10.15)

IMAGE
・・・・・・・■・

渚にて / 小島麻由美, AWDR LR2|Space Shower Music(DDCB-12068)

 出産・育児を経て4年ぶりに復活したコジマユの最新オリジナルミニアルバム。2014年7月発売。2015年のデビュー20周年に向けて12月にはフルアルバムリリースも控えている。全6曲。

 表題作「渚にて」ほか、ビーチでの恋を描いた曲を集めた作品。「月影のナポリ(Tintarella di Luna)」、浜口庫之助の「夕陽が泣いている」の2曲がカヴァー曲として収録されている。もともとコジマユの曲はレトロ調なものが多いが、本作のようなカヴァーとの相性は抜群に良い。独特のねばりつくような歌唱と、浮遊感のあるアレンジが作品の雰囲気をさらに高めている。フルアルバムのリリースも楽しみだ。(2014.10.15)

IMAGE
・・・・・・・■・

Afro-Cuban / Kenny Dorham, Blue Note|EMI(0946-3-92744-2-0)

 トランペット奏者・Kenny Dorhamによる1955年のアルバム。当時目新しかったキューバン・リズムを取り入れた意欲作は1980年代のブルーノート再発により再評価され、その後はDJらがクラブで積極的にプレイしたことから近年においても絶大な人気を誇っているという。オリジナル7曲に、再発盤は別テイク2曲を加えた全9曲。

 本作は2部構成となっている。第1部は、Kenny Dorhamのほか、トロンボーンにJ.J. Johnson、テナー・サックスにHank Mobley、バリトン・サックスにCecil Payne、ピアノにHorace Silver、ベースにOscar Pettiford、ドラムにArt Blakey、そしてコンガ(キューバンサウンドには欠かせない)にCarlos "Patato" Valdes、カウベルにRichie Goldbergが参加して、キューバ音楽とハード・バップの融合を試みる。対する第2部はHank Mobley, Cecil Payne, Horace Silver, ベースにPercy Heath、そしてArt Blakeyという編成によるアグレッシヴな演奏。こちらもハード・バップにカテゴライズされている模様。名レコーディング・エンジニアとして知られるRudy Van Gelderおよびそのスタジオで録音。さらに2007年リマスタリングの本作においてもRudyがマスタリングに携わっている。

 その後にブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブで人気に火がついたキューバン・サウンド。気軽に踊れる機能性と、どこかチープで愛嬌のあるリズムに多くの人が魅了されていることだろう。アルバム発売当時の日本では、コンガの間の抜けた打撃音をジャズらしからぬと敬遠したようだが、今聞いてみると豪華絢爛、実に楽しい。4人編成のホーンによる大迫力のバップ・サウンドといい、複雑を極めるパーカッションといい、これのどこが敬遠されたのだろうか。わからない。(2014.10.15)

IMAGE
・・・・・・・■・

I Give to You My Love and Devotion / Cola & Jimmu, Herakles|
ritmo calentito(RTMCD1110)

 フィンランド出身の音楽家ジミ・テナーと、ソウル・インヴェストゲーターズのニコル・ウィリスによるユニット"Cola & Jimmu"の2ndアルバム。往年のシカゴ・ハウスを髣髴とさせるモータリックなビートと、ニコルによるソウルフルなヴォーカルとが交錯するハウス・ミュージック。

 前作"Enigmatic"の続編的アルバム・・・と思いがちだが、実際には印象がかなり異なる。ハウス・ミュージックをベースにしているのは確かなのだが、全体的に異形な雰囲気に包まれているのだ。不協和音をふんだんに使ったアブストラクトなリフと執拗に繰り返されるトラックの組み合わせは、一度聴いたら忘れられないインパクトを持つ。野次馬根性的に「面白さ」だけを追求するのであれば、前作よりも本作のほうが圧倒的に面白い。異形な雰囲気は、たとえば狂気であるとか、宇宙的であるなどの言葉に置き換えることができるかもしれない。(2014.10.15)

IMAGE
・・・・・・・■・

Enigmatic / Cola & Jimmu, Herakles|ritmo calentito(RTMCD1061)

 フィンランド出身の音楽家ジミ・テナーと、ソウル・インヴェストゲーターズのニコル・ウィリスによるユニット"Cola & Jimmu"の1stアルバム。往年のシカゴ・ハウスを髣髴とさせるモータリックなビートと、ニコルによるソウルフルなヴォーカルとが交錯するハウス・ミュージック。

 かつては豪奢かつモンドな色彩のテクノ・ミュージックを、また"Kabu Kabu"名義でアフロ・ミュージックを指向して来たジミ・テナー。多才な音楽遍歴を持つ彼の次なる到達点は、正統派ハウス・ミュージックだった。欧州で電子音楽というとダッチトランスやユーロトランスなどといったジャンルが真っ先に思い浮かぶのだが、本作のそれはフランキー・ナックルズやラリー・レヴァンも真っ青の正統派。ニコルのヴォーカルも絶妙で、いわゆるポップ・ミュージックとは一線を画するファンクネスを感じる。それにしてもジミ・テナーのソツのなさ、器用さには恐れ入る。もちろん偉大なるハウスの先人はいたのだが、その先人と肩を並べるほどの完成度の高さは、かつてモンドなエレクトロニックを得意とした彼の遍歴と結び付けるのが難しい。

 ちなみに本作はまだまだテクノの要素を多分に含んでいるので、ジミ・テナーのサウンドを充分に知っている人にはよい入門編になろう。(2014.10.15)

IMAGE
・・・・・・・■・

Singles Best 2002-2012 Memories / Round Table featuring Nino,
Flying Dog(VTCL-60320)

 北川勝利と伊藤利恵子によるネオ渋谷系ユニット・Round TableがヴォーカリストNinoを全面的にプロデュースしたプロジェクトのベストアルバム。"April", "Nino", "Distance"の3枚のアルバムと多数のシングルのなかから14曲をセレクトしている。2012年リリース。

 「ちょびっツ」「.hack」「無人惑星サヴァイヴ」「トップをねらえ2!」「ARIA」などなど、多数のテレビアニメあるいはテレビ番組に楽曲を提供しているにふさわしい内容、14曲すべてがアニメの主題歌あるいは挿入歌となっている。もっとも、昨今のアニメ主題歌にはアニメのタイトルも、主人公ロボットの名前も、勧善懲悪なイデオロギーの連呼もない。普通のポップ・ミュージック、どこにでもいそうな女の子による等身大のラブソングといって差し支えないだろう。もともとネオ渋谷系の彼らだが、普通の楽曲もソツなくこなす。Ninoの愛らしいヴォーカルも素敵だ。2012年の活動10年目で一区切りを迎えたそうだが、アニメの主題歌として消費されるだけでなく、時間を経ても(アニメ抜きでも)楽しめるアルバムに仕上がっているのがうれしい。

 このプロジェクトはとりあえず2012年で終了とのこと。彼らの次なる活動・活躍に期待したい。(2014.10.08)