聴(軟)タイトル

2014.03
<<2013 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2015>>
IMAGE
・・・・・・・■・

戦前と戦後 / 菊地成孔とペペ・トルメント・アスカラール, Taboo|SONY(VRCL-10114,5)

 菊地成孔のラテン・ジャズ・プロジェクト、ペペ・トルメント・アスカラールの最新アルバム。ほぼ全曲にヴォーカルをフィーチャーして、タンゴの香り立つレトロなサウンドが特徴的な作品。SACD/CDハイブリッドのDisc 1には全11曲が、DVDのDisc 2には歌舞伎町クラブハイツ、九段会館、東急シアターオーブなどでのライブ映像11曲が収録されている。

 ラテン・サウンドを全面的にフィーチャー、レトロでハイセンスなサウンドが全編に展開される点は、これまでのペペ・トルメントの方向性と同じく。ただし本作のほぼ全ての曲には歌詞が付けられており、菊地氏自身がヴォーカルを披露している。繊細な菊地氏の歌い口によってアルバム全体がポップに仕上がっており、非常に聴きやすい。映画「Wの悲劇」のテーマ曲"Woman"、市川愛がヴォーカルに参加した"I.C.I.C."など聴き所も多く、これまでのスノッブな印象を180度変えている。

 亭主などはこのアルバムを聴いた際に、この方向性はどこかで聞き覚えがあると直感していた。つらつらと考え、上野耕路、戸川純、太田蛍一のユニット「ゲルニカ」の現代版であることに思いが至ったとき、それまでのもやもやが払拭された。デカダンな歌詞といい、レトロかつ豪奢なアレンジといい、ゲルニカのそれにそっくりだ。若いときにゲルニカのサウンドに大いに影響を受けた亭主、本作もまた非常に楽しく、また思い出深く聴くことができた。(2014.03.18)

IMAGE
・・・・・・・■・

Works / 三浦康嗣, Commmons(RZCM-59532,3)

 エレクトロニカ/ヒップホップユニット、□□□(クチロロ)主宰である三浦康嗣のお仕事を2枚組CDとして集成した作品。Disc 1は他のアーティストへ提供した楽曲やコラボレーション作品を収録。Disc 2はリミックス、CM音楽、イメージ音楽などを集めている。

 Disc 1でコラボしたアーティストは、Ryo the Skywalker、Aira Mitsuki、野宮真貴、環ROY、m-flo、Submarine、七尾旅人、坂本美雨、bird、平井堅、土屋アンナ、MEGほか。全13曲。ピアノを伴奏にしたシンプルなヴォーカル曲から、ブレイクビーツバキバキのクラブ・サウンドまで多彩なサウンドをフィーチャーしている。もちろん軸足はヒップホップであり、エレクトロニカ。アーティストらの個性はしっかりと活かしつつ、しっかりと□□□サウンドへと仕上げている。個人的なオススメはbirdとの「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」。birdのファンキーでイカした歌い方にブレイクビーツがぴたりと重なる爽快なトラック。

 一方Disc 2では、彼のお仕事集。森永のウィダーインゼリーCF曲、トップバリュの自転車CF曲、西松屋チェーンのイメージソング、J-Wave開局20周年のジングル、Samsung"Omnia Pop"CF曲、森ビルのイメージ曲などが並んでいる。未発表曲、すでにアルバムに収録した曲の別アレンジなどもある。Disc 2には26曲が収録されていて、その雑多さから全貌を説明することは難しい。ただアルバムからどこかで聞いた曲が聴こえてくると、たとえば外国の街中で日本の曲を偶然耳にしたような懐かしさと親しみを感じる。

 □□□らしいアレンジに思わず笑みが浮かぶアルバム。(2014.03.14)

IMAGE
・・・・・・・■・

Kulu Se Mama / John Coltrane, Impulse!|Universal(UCCI-9143)

 サックス奏者・ジョン・コルトレーンによる1965年作品。60年代ジャズの最も濃い部分をさらに濃縮したかのような、ブラック・ソウル・サウンドのアルバム。表題作Kulu Se Mamaを含む3曲。参加アーティストはファラオ・サンダース(Sax)、ドナルド/ぎゃレット(Bass)、マッコイ・タイナー(Piano)、ジミー・ギャリソン(Bass)、エルヴィン・ジョーンズ(Drums)、ジュノ・ルイス(Perc, Vocal)。

 ジュノ・ルイスによる泣きのヴォーカルと、コルトレーンによる奔放かつスノッブなサックス・サウンドをメインに構成。ソウル・ミュージック、あるいはゴスペルやアフリカン・サウンドなどに共通する、原初の力を秘めた作品とでもいおうか。けして聴きやすい、親しみやすいサウンドというわけでもないが、聴くほどにぐいぐいと引き込まれるものがあって、油断していると延々とループで聴いてしまう。現代ならばDate Cource Pentagon Royal Gardenあたりがカバーしていてもおかしくない。民族音楽を思わせるコルトレーンのサウンドが、ぐるりと世界の裏をまわって現代の最新モードへと接続した感じ、とでもいおうか。(2014.03.10)

IMAGE
・・・・・・・■・

We Get Requests / Oscar Peterson Trio, Verve|Universal(UCCU6004)

 カナダ出身のピアニスト、オスカー・ピーターソンによる、ピアノ・トリオの決定版的アルバム。1964年リリース。有名曲をコンパイルしたいわゆる「ベスト・アルバム」。全10曲。ベースはレイ・ブラウン、ドラムはエド・シグペン。

 非常にスムースな、心地よい雰囲気を持ったアルバム。「イパネマの娘」「酒とバラの日々」など有名曲もクセのない、わかりやすいアレンジに徹している。初心者にはわかりやすい一方で、いわゆるマニアにとってはそのソツのなさがかえって不満だったようだが、冷静にアルバムを聴けばそのピアノタッチの美しさ、演奏の的確さと安定感はむしろ行き着くところまで行き着いた、オールドファンが好むところのようにも思われる。初心者向きと思いきや、実はオールドファン向きというオールマイティさが、大御所たるコールマンの持ち味なのだろう。(2014.03.07)

IMAGE
・・・・・・・■・

At the "Golden Circle" Stockholm Vol.1 / the Ornette Coleman Trio,
Blue Note|Universal (TYCJ81037)

 フリージャズの代名詞的サックス奏者・オーネット・コールマンの1965年作品。冒頭のアナウンスから始まる全8トラック、7曲を収録している。参加アーティストはデヴィッド・アイゼンソン(Bass)、チャールズ・モフエット(Drums)。

 奔放で自在なアルト・サックスの調べ、ノリの良い、楽しいサウンドが彼の魅力。アドリブとはいえ主題を感じさせるメロディが全編に展開される。フリージャズというとどちらかといえばとりとめのない、その場限りの楽しみという感じもするが、繰り返し聞いてみるとどことなく親しみの湧くサウンドでもある。チャールス・モフェットのパワフルなドラミングも楽曲全体にスパイスを加えている。ちなみに演奏の途中に雄たけびが上がるが、これはどうもモフェットの声らしい(笑)。12分弱の名演"Faces and Places"、ユーモラスなフレーズが楽しい"European Echoes"を収録。(2014.03.07)

IMAGE
・・・・・・・■・

At the Five Spot Complete Edition / Eric Dolphy and Booker Little Quintet,
Essential Jazz Classics(EJC55537)

 サックス、フルート、クラリネットなどで多彩に活躍したエリック・ドルフィーの1961年作品。オリジナルはファイブスポットでのライブ演奏4曲を収録したアルバムだが、今回はComplete Editionとして2枚組全10曲入りのアルバムを購入した。参加アーティストはブッカー・リトル、マル・ウォルドロン、リチャード・デイヴィス、エド・ブラックウェルほか。

 M1 "The Prophet"の奇妙なイントロにまずはやられる。フリースタイルというか前衛というか、ハードバップかくあるべしとでも言いたげな浮遊するトランペットは何度聴いてもインパクトがある。少し前ならば「ヘタウマ」なる言葉がしっくりきたかもしれないフラフラしたフレーズを、果たして「良い」とすべきか「なんじゃこりゃ」とすべきかは誰もが悩むところだろう。もっとも奇妙だけが本作の特徴ではない。M5 "Bee Vamp"のめくるめくトランペットのアドリブ、サックスがそれを引き継いでさらに展開していく様は最高にスリリングで、刺激的だ。(2014.03.07)

IMAGE
・・・・・・・■・

Driving Emotion Type-S O.S.T. / Square Soft, Super Sweep(SRIN1003-1004)

 1997年、Square Soft(現在のSquare Enix)から発売されたPlaystation用対戦格闘ゲーム「ブシドーブレード」と2000年に発売されたレースゲーム"Driving Emotion Type-S"のゲーム音楽を、2枚組サウンドトラックとしてまとめた作品。音楽担当は細江慎治、佐宗綾子、相原隆行の3人。

 "Driving Emotion"は、レースゲームらしい爽やかなフュージョン・サウンド。細江氏らが作曲・編曲した作品をスタジオミュージシャンらが演奏するという(ゲーム音楽としては少し珍しい)形式を採用している。キーボードなど電子楽器は使っているものの、 基本的には全編人力。ケレン味を排除した、爽快なドライビング・ミュージックに仕上がっている。少し古い話だが、Sega Sound Team(SST)バンドの作風に似ているといえばなんとなく「ああ」と思い当たる節があろうか。

 一方、「ブシドーブレード」は、Ridge Racer, Rave Racerなどを手がけた彼らの面目躍如たる辛口のレイブ・ミュージック。太鼓や三味線、尺八など日本古来の楽器と、雅楽などの囃子・謡とを組み合わせた音作りは、いかにも「日本テイスト」といった趣がある。楽曲そのものもステージにあわせて短め、盛り上がりを前半に置いて印象的に仕上げるなどゲームミュージックとしての作法をしっかり踏襲している。当時ゲームにはまった人ならば雰囲気を思い出して楽しめるのではなかろうか。

 他方でRidgeの世界観を期待する向き、Sampling Mastersの作風を期待する向きには少し狂気が足りないと思われるかもしれない。インパクトはいまひとつ、ゲームの世界観構築に軸足を置いた堅実なアルバム。(2014.03.01)

IMAGE
・・・・・・・■・

Ridge Racer 3D Direct Audio / NBGI, Super Sweep(SRIN1084)

 2011年にNintendo 3DSからリリースされた"Ridge Racer 3D"のサウンドトラック。全19局。"Ridge Racer 6", "7"などと同様にNBGIのサウンドクルーおよびゲスト・ミュージシャンがそれぞれに曲を提供している。ディレクターは大久保博。

 参加ミュージシャンは大久保(4曲)、井上拓(3曲)、濱本理央(3曲)、渡辺量(1曲)、岡部啓一(1曲)、LindaAI-CUE(1曲)、細江慎治(3曲)、佐宗綾子(3曲)。Rigde 6とは若干布陣が異なるものの、Sampling Masterの二人が参加するなど全体的にはこれまでのリッジの作風を引き継いでいる。ただし今回の作品は攻撃的かつケミカルなレイヴ・サウンドが格別に目立つ作品でもある。激しいハードロック調の"Venomous(濱本)"、謎のアフリカ民族音楽をフィーチャーした"Call of Apsara"など実験的なサウンドも少なくなく、まるでRave Racer時代のアグレッシヴさが戻ってきたかのような新鮮さを感じる。

 亭主自身が本シリーズにこだわるのは、Ridge Racerのゲーム音楽が、レースゲームとレイヴ音楽とを初めてシームレスに結びつけた音楽であり、エポックメイキングな作品であると高く評価しているからだ。SEGAの"Out Run"がレースゲームとフュージョンとを結びつけた作品として今もなお評価されているのと同様、Ridgeの音楽もまたレースゲームの音楽に一つの方向性を与えた、いわゆる「金字塔」的な作品である。"Out Run"における"Magical Sound Shower"は亭主にドライブの爽快感を与えてくれた。これに対してRidgeの音楽は、亭主にドライブの持つ狂気にも似た中毒性を教えてくれたのだ。

 Ridgeの持つ狂気、中毒性は、残念ながら4, V, 6, 7, 3Dとシリーズを重ねるうちにどんどんと薄まっている。作品そのものは洗練を重ね、完成度を高めているのだけれど、その音楽からインスパイアされるもの、得られるビジョンは不幸なことにとても凡庸だ。先のレビューでも書いたように、現在の音楽シーンで新しさを求めることは、それ自体がかなりのチャレンジでもあることは間違いない。だがそれでもRidgeには、狂気を追い求めて欲しいと思っている。RidgeからRaveへと代替わりした際に、先代に使われた曲のモチーフの多くがRaveへと移植され、さらにパワーアップしたことを覚えている。1作、1作で曲を作りっぱなしにするのではなく、次の作品に向けてどんどんとリアレンジを続けて欲しい、Ridgeの世界観を確固たるものにして欲しいと、亭主は常々思っているのだ。(2014.03.01)

IMAGE
・・・・・・・■・

Ridge Racer 6 Direct Audio / NBGI, Super Sweep(SRIN1050-1051)

 新型ゲーム機のローンチ・タイトルとして人気を不動のものとしてきた"Ridge Racer"シリーズ。X-Box 360でリリースされた"Ridge Racer 6"のサウンドトラックが本作となる。2009年発売、2枚組、全24曲。

 サウンドディレクターはRidge Racer 7などと同じく大久保博(7曲を担当)。ゲストミュージシャンとして、Sampling Masterの細江慎治(2曲)と佐宗綾子(2曲)、佐野電磁(2曲)、相原隆行(1曲)、境亜寿香(1曲)、高橋コウタ(1曲)、またNBGIサウンドクルーとして、中川浩二(1曲)、Acid Eutron(1曲)、遠山明孝(現在はフリー・1曲)、小林啓樹(1曲)、中鶴純一(2曲)、中西哲一(1曲)、濱本理央(1曲)が・・・ととにかく多くの人間がかかわっている。アルバム全体の雰囲気は(大久保がコントロールしているからだろうか)非常にクールかつストイックに統一されていて、磐石なつくり、といってよい。本職のハウス系DJ/クリエータ集団、King Street Soundsが参加した"7"(PS3版)に比べても遜色のないクオリティに仕上がっているが、その一方で個性が埋没してしまっている気がしないでもない。往年のGalagaをモチーフにした"Galactic Life (高橋によるリミックス)", パックマンをモチーフとした"Run Pac-Man Run(遠山)"に遊び心を感じる一方で、「やっちまった」感はいまひとつ、ともいえる。これはアルバム全体、アーティスト全体にいえること。"Ridge Racer"や"Rave Racer"にみられたあざとさ、あらゆるジャンルをなりふりかまわず取り込む貪欲さは、今のRidgeには、ない。

 いやいや、DJらによってありとあらゆるネタが掘り尽くされ、過去の名盤と現在流行している音楽とが同一の時間軸上に存在するようになってしまった現在の音楽シーンにあって、新しさを求めることそれ自体が至難の業であることは亭主自身充分に承知しているのだ(2014.03.01)

IMAGE
・・・・・・・■・

Getz/Gilberto+50 / V.A., Universal(UCCJ2110)

 ボサノヴァの金字塔たる本アルバムのリリース50周年を記念して制作されたカヴァー・アルバム。2013年作品。オリジナル・アルバムに収録された8曲に加え、イパネマの娘の別バージョンをボーナストラックに含めた全9曲。プロデュースは伊藤ゴロー。

 参加アーティストがなかなかキている。ヴォーカルとして土岐麻子、布施尚美、細野晴臣、坂本美雨、カヒミ・カリィ、TOKU、原田知世、沖樹莉亜が参加するほか、ピアノに山下洋輔、坪口昌恭、坂本龍一、ベースに鈴木正人、秋田ゴールドマン、ドラムに栗原務、みどりん、チェロにジャキス・モレレンバウム、さらにテナーサックスに菊地成孔と清水靖晃とベテラン・実力派、話題のアーティストがこれでもかと参加している。もちろん伊藤ゴローは全編に参加。オリジナルと非常に似た雰囲気が楽しめる。坂本美羽によるM4"Desafinado"のしっとりとしたヴォーカル、細野晴臣によるM3"Pra Machucar Meu Corasao"の侘びのヴォーカルに坂本龍一のピアノ、清水靖晃のサックスが重なるあたりが聴き所、だろうか。人を食ったようなアレンジや電子楽器は一切無し、オトナのサウンドが心地よい。(2014.03.01)

IMAGE
・・・・・・・■・

Getz/Gilberto / Stan Getz and Joao Gilberto, Verve(314521414-2)

 激しいサックス演奏で知られるスタン・ゲッツ(Tenor Sax)と、ボサノヴァ・ギターの名手ジョアン・ジルベルト(Vo. Guitar)がコラボレーションした作品。巨匠アントニオ・カルロス・ジョビンの作品を全面的にフィーチャー(ジョビン自身もピアノで参加)、枯淡でゆったりとしたボサノヴァを聞かせる。オリジナル盤は「イパネマの娘」「ソ・ダンソ・サンバ」ほか全8曲だが、本アルバムにはボーナストラックとして「イパネマの娘」および「コルソバド」のEPバージョンが収録され合計10曲となっている。1963年作品。

 ボサノヴァ特有の寂寥感、いわゆる「サウダージ」な感覚が存分に味わえる作品。ジルベルトのギターの爪弾き、あるいはささやくようなヴォーカルがアルバム全体を支配しており、ゲッツのパワフルなサックスもまたどこかサウダージに包まれている。激しいジャズを期待した当時のファンは相当驚いたことだろう。当時の雰囲気は今となっては知る由もないが、いったんボサノヴァの曲調を忘れ、スタン・ゲッツのパワープレイを想像して本アルバムを聞くと新鮮に聴けるかもしれない。(2014.03.01)

IMAGE
・・・・・・・■・

Sketches of Spain / Miles Davis, Columbia(CK65142)

 トランペットの帝王・マイルス・デイヴィスが、ギル・エヴァンス・オーケストラとともに作り上げたアルバム。1959〜1960年録音。スペインの作曲家、ロドリーゴの名曲「アランフェス協奏曲」のカヴァーを含むオリジナル5曲。なお亭主はこれに3曲を加えた8曲バージョンを購入している。追加3曲のうち2曲もまた「アランフェス協奏曲」のバージョンなので、都合アルバムに3曲の「アランフェス〜」が収録されていることになる。ただし追加の2曲は1曲を前後編に分けたものなので、基本的には2曲となるわけだが・・・。

 トランペット奏者として多くの名盤・名演奏を残したマイルス・デイヴィス。本作においてもギルのアレンジのもと、彼の個性が存分に発揮されている。原曲をほぼそのまま残した「アランフェス〜」もだが、M3"The Pan Piper"にも「アランフェス〜」のモチーフが登場していたり、突如演奏中に軍隊様のファンファーレが何度も登場したりと、おそらくジャズという範疇では絶対に語られないようなサウンドが全編に展開されている。その構成はまるでサウンドトラックのようであり、"Sketches"とあるように情熱あふれるスペインの素描のようでもある。(2014.03.01)

IMAGE
・・・・・・・■・

Africa/Brass / John Coltrane, Essential Jazz Classics(EJC55538)

 マイルス・デイヴィス、セロニアス・モンクらとともに活躍。過激な演奏を特徴とするサックス奏者、コルトレーンの1961年作品。オリジナル盤は"Africa", "Greensleeves", "Blues Minor"の3曲だが、今回はアルバム"The Affrica Brass Sessions Vol.2"と未収録曲"The Damned Don't Cry"を含めた全7曲の盤を購入した。参加アーティストはエリック・ドルフィー(As)、マッコイ・タイナー(pf)、レジー・ワークマン(bass)、エルヴィン・ジョーンズ(Drums)ほか。

 コルトレーンにしてはソフトな作品、と(ジャズ喫茶いーぐるのご主人に)評される本作。リズムのうねりの上にサックス・ソロを着実に乗せていく、そんな演奏が楽しめる。"Africa"のともすればぶっきらぼうとも取れるプレイ、"Greensleeves"の平穏なサウンドは、亭主のような素人にも充分わかりやすく、楽しい。(2014.03.01)