聴(軟)タイトル

2014.05
<<2013 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2015>>
IMAGE
・・・・・・・■・

Becs / Fennesz, Editions Mego|P-Vine(PCD-25166)

 オーストリア出身のギタリスト。エレクトロニカ、アンビエント・ミュージックのジャンルで活動し、坂本龍一らとのコラボ作でも知られるクリスチャン・フェネスの最新作。アルバムタイトルのBecs(ベーチュ)はオーストリアの首都、ウィーンのこと。

 2008年にリリースした"Black Sea"以来4年ぶりのフル・アルバム。広大な空間表現と静謐さでファンをおどろかせた"Black Sea"に対し、本作では非常にアグレッシヴなノイズ・ミュージックを展開している。エレキギターによって奏でられるリフはどれもこれも徹底的に歪んでいる上、最大音量でクリップするよう加工している。もちろんミックス時に音量は適切なレベルまで落とされているのでアンプやスピーカを壊すことはない。楽器から作られたノイズの奔流と、その背後に流れるギターやドローン、鐘の音の組み合わせになぜか心癒される。これまで、誰も考え付かなかったのはどうしてだろうとあらためて不思議に思う。

 "Black Sea"に引き続き、フェネスのノイズに対するこだわり、巧みな空間表現が堪能できる作品。ファンならずとも一聴の価値アリ。(2014.05.28)

IMAGE
・・・・・・・■・

A Night in Tunisia / Art Blakey & The Jazz Messengers,
Blue Note(7243-8-64474-2-5)

 ペンシルバニア州ピッツバーグ出身のジャズ・ドラマー。ホレス・シルヴァーとジャズ・メッセンジャーズを結成して以降はクリフォード・ブラウン、ルー・ドナルドソンら多くの才能を見出し、世に送り出したアート・ブレイキーの1960年作品。彼の盟友であるトランペッター・ディジー・ガレスビーが、ピアニストのフランク・パパレリとともに作曲したジャズ・スタンダード、"A Night in Tunisia(チュニジアの夜)"を含む全6曲+別テイク1曲。なお本作にはウェイン・ショーター(Sax)、リー・モーガン(Trumpet)、ボビー・ティモンズ(Piano)、ジミー・メリット(Bass)およびブレイキー(Drums)が参加している。

 アート・ブレイキーの奔放なドラム・プレイと、リー・モーガンの過激なトランペットとが交錯する豪快なM1「チュニジアの夜」が聴ける本作。ハードバップの代表的作品として、現在も多くのファンに愛されている。亭主はもともとバド・パウエルによるスキマたっぷりのピアノ演奏に慣れ親しんでいたため、アグレッシヴなモーガンの演奏はちょっとした衝撃だった。ともすればとっちらかっているかのように聴こえるトランペットが一つの演奏としてまとまるのは、ひとえにブレイキーの奔放だが要所をきっちりと締めるドラムの威力といってよいだろう。(2014.05.28)

IMAGE
・・・■・・・■・

Bright Size Life / Pat Metheny, ECM|Universal(UCCU-6056)

 1954年生まれ、ミズーリ州リーズ・サミット生まれのギタリスト。ブラジル音楽、モダン・ジャズ、インプロビゼーションなど様々なジャンルで活躍するパット・メセニーのデビュー作。1975年、ECMよりリリース。全8曲。ベースにジャコ・パストゥリアス、ドラムにボブ・モーゼスが参加している。

 一聴してヨーロッパの香り漂う、フュージョン・サウンド。リヴァーブを充分にかけた夢見がちな(しかしテクニカルな)ギター・プレイと、背後をたゆたうベースの組み合わせが最高に気持ちいい。ECMというレーベルのカラーもあるのだろうが「熱い」ジャズを期待している向きは必ずめんくらう、美しいサウンド。当時は「新感覚のジャズ」などという触れ込みもあったようだが、ファンはどのような思いでこれを聴き、また支持したのだろうか。(2014.05.23)

IMAGE
・・・・■・・■・

Facing You / Keath Jarret, ECM(ECM1017)

 キース・ジャレットによるピアノ・ソロ作第1弾。1960年代にチャールス・ロイド・バンド、マイルス・デイヴィスのアルバムなどでキャリアを積んだ後、名門ECMより満を持してリリースされたのが本作となる。全8曲、いわゆる「ジャズ」的な要素をごっそりとオミットしたスタイリッシュかつ迫力満点のサウンドは、当時ジャズ喫茶で熱狂をもって迎えられたのだという。1971年作品。

 パット・メセニーの"Bright Size Life"といい、また本作"Facing You"といい、ヨーロッパの名門レーベル、ECMのカラーである「白さ」を非常に明確に表現していて、現在もたびたび言及されるECMのレーベル・イメージはこの頃からしっかりと確立していたらしい。ピアノのみというミニマルな構成、流麗なピアノ・タッチは当時のマニアたちにとってもある種の「不意打ち」であったろうが、それでも本作が熱狂をもって迎えられたのは、キースのネーム・バリューのみならず、AB面を通してしっかりと聴かせる気迫にあったようだ。ジャズという文脈で語るのはなかなか難しいアルバムではあるが、ピアニスト・キース・ジャレットがピアノにこめた思いは、ジャンルや編成の枠を超えて、人の心に確実に染みてくる。聴く人によってはバド・パウエルを、セロニアス・モンクを思い出し、またラグタイムなど比較的ファンキーかつポップなクラシックを思い出す人もいるだろう。それぞれがそれぞれの解釈で楽しめることもまた、多くの人を唸らせた理由であろう。(2014.05.21)

IMAGE
・・・・・・・■・

Motion / Lee Konitz, Verve(440-065-510-2)

 イリノイ生まれのサックス奏者、リー・コニッツの1961年作品。クール・ジャズの代表格として目され、マニア層からは圧倒的な支持を受けたという氏の代表作。全5曲。ベースはソニー・ダラス、ドラムはエルヴィン・ジョーンズのトリオ構成。

 亭主のネタ本であり、今回のジャズ関係のアルバムを集めるに当たって大いに参考にしている「ジャズ喫茶四谷『いーぐる』の100枚(後藤雅洋、集英社新書)」のアルバム情報では全8曲となっているが、亭主が購入したのはオリジナルアルバムの5曲("I Remember You"、"All of Me"、"Foolin' Myself"、"You'd be so Nice to Come Home to"、"I'll Remember April")が入ったもの。"You Don't Know What Love is", "Out of Nowhere", "It's You or No One"の3曲が含まれるアルバムはその後発売されたものらしい。オリジナルでよかったと思う反面、ソングリストを見てちょっと損をしたような気持ちになったのは、亭主が単に貧乏性だからだろうか。

それはともかく。

 当時からリー・コニッツはマニア御用達、「いーぐる」に「いかにもジャズ聴いてますふうの」女の子が現れ、リクエストしたのが本アルバムのB面1曲目"You'd Be So Nice〜"だったのだという。ド迫力のサックス、アドリブとはいえ決してブレることのない磐石のプレイは、たしかにジャズ喫茶のオールホーンシステムで鳴らすと気持ちよさそうだ。ソニー・ダラスの淡々としたベース、快活なエルヴィン・ジョーンズのドラムと合わせても非常に現代的で、スタイリッシュ。当時の主流であるマイルス・デイヴィス、ジョン・コルトレーンといったブラック・ミュージックの本流からは若干離れるものの、その後流行するヨーロピアン・ジャズの文脈からすれば本作もまた将来的には本流の一つといえるだろう。(2014.05.21)

IMAGE
・■・・・・・■・

Ridge Racer 20th Anniversary Remix / V.A., Supersweep(SRNS-2001-1)

 ナムコ(現在のバンダイナムコゲームス)の看板レースゲーム。家庭用ゲーム機のローンチタイトルとしても有名な"Ridge Racer"シリーズの誕生20周年を記念して制作されたリミックス・アルバム。Supersweepのサイトから直接購入した人はディスク2枚+ボーナスディスク1枚の3枚構成。Amazonなどで購入した人は2枚のみの構成となる。ディスク1は全12曲。ディスク2、ディスク3はそれぞれノンストップ・ミックスが3曲および1曲収録されている。

 これまでに全12作が発表されている"Ridge Racer"シリーズ。本アルバムには初代から2曲、"2"から2曲、"Rave"から1曲、"Rage"から1曲、"Type 4"から2曲、"V"から1曲、"Ridge Racers"から1曲、"Rige Racer for Playstation Vita"から2曲がセレクト、リミックスされている。"6", "7"などから曲提供が無い理由は良くわからないが、亭主のような古いファンは、初期の作品のほうが音楽も、ゲームも良くわかっているためむしろありがたい。原曲のテイストは最小限に、全体的にゴージャスで、爽快なリミックスに仕上がっているあたりは好感が持てる。リミキサー陣にリッジ音楽の総プロデューサである大久保博、初期リッジサウンドチームだった"Sampling Masters(AYA, MEGA)、sanodg、J99らが参加しているのもうれしい。

 一方、アルバム全体を俯瞰してみると、全体的に似たような曲調、似たようなテンションの曲が多いことは否めない。全曲を通じて粒がそろいすぎていて、起伏に乏しい、ある種退屈な作品でもある。この「似たようなテンション」の曲の多さはディスク2/3のリミックスに顕著。ディスク2は3人でそれぞれ20分、ディスク3は一つのトラックで60分と長尺だが、"Ridge"の曲ばかりをメガミックス的につないでいるため途中で飽きてくる。新曲・アンビエントな曲などを組み合わせたメリハリのあるアルバムに仕上げたほうがよかったのではなかろうか。(2014.05.08)

IMAGE
・・・・■・・■・

Jazz Giant / Bud Powell, Verve|Universal(UCCU-6039)

 ニューヨーク生まれの天才ジャズ・ピアニスト、バド・パウエルが1949,50年に遺した名演13曲を1枚のアルバムに集約した作品。参加アーティストはレイ・ブラウン(b)、カーリー・ラッセル(b)、マックス・ローチ(ds)。

 バド・パウエルといえばジャズ・ピアニストの中でも特に難解というのがどうやら世間の認識らしい。亭主は大学生の頃、偶然CD店で見かけたバド・パウエルの演奏を好んで聴いていたのだが、当時懇意にしていた某大ビッグバンド研のK氏からは初心者向けとして「セロニアス・モンク」が良いとのアドバイスを貰っていた。確かにバド・パウエルの演奏は内に秘めたものが多く「素人受け」する曲は意外と少ない。亭主自身は「チュニジアの夜」がお気に入りだったが、モノラルの録音は必ずしも音質がよろしくなく、またバド自身がなにやら演奏中に唸っているのが聴こえてみたり、途中で演奏を止めてみたり(おそらくオリジナルの録音テープが切れたのだと思う)と状態があまりよくなかったのは気になるところだった。

 残念ながら本作の音質もまたあまりよろしくないのだが、バドによる疾風怒濤の演奏、指が縦横無尽に鍵盤上を動き回るそのエネルギーを充分に感じることができる。ときに流麗に、また時に挑発的に奏でられるピアノの調べは、1940〜50年代という時期にかかわらず非常に現代的であり、また洗練されている。(2014.05.05)

IMAGE
■・・・・・・■・

Crossings / Harbie Hancock, Warner(WPCR-27109)

 おなじみハービー・ハンコックによる即興/実験音楽の大作。アナログの場合A面に1曲、B面に2曲というミニマルな構成、電子楽器を駆使したサウンドは昨今のアブストラクト・ジャズ、クラブ系ジャズにも通じる。1971年録音。

 主たるアーティストはハンコック(Piano, Electric Piano, Percussion)、パトリック・グリースン(Synth)、エディ・エンダーソン(Trumpet, Flute, Percussion)、ジュリアン・プリースター(Trombone, Percussion)、ペニー・モービン(Soprano Sax, Piccolo, Percussion)ほか。パーカッションが多いが、リズムを刻むというよりもむしろ音効的に使っている。半野喜弘、菊地成孔あたりが好みの人には、ずばりストライクのサウンド。本アルバムがリリースされた1971年のジャズ喫茶「いーぐる」では、過激でとっつきにくいサウンドがファンに非常に受けたそうだ。リクエストも多かったというから意外といえば意外だが、それだけ時代が過激なサウンドを望んでいたのだろう。もちろん現代においてもその過激さ、アブストラクトぶりは際立っている。(2014.05.05)

IMAGE
・・・■・・・■・

Miles in the Sky / Miles Davis, Columbia(CK65684)

 いわずと知れた「ジャズの帝王」。トランペッター・マイルス・デイヴィスが電気楽器であるエレクトリック・ピアノをジャズに導入し、世間をあっといわせたという話題作。オリジナルは全4曲だが、CDには別テイク2曲を含む全6曲を収録している。メンバーはウェイン・ショーター(Tenor Sax)、ハービー・ハンコック(Piano, Electric Piano)、ロン・カーター(Bass)、ジョージ・ベンソン(Guitar)、トニー・ウィリアムス(Drums)。1968年録音。

 電気楽器を導入し、ジャズにイノベーションをもたらそうとした、マイルス・デイヴィス。のちに「エレクトリック・マイルス」などと称される彼の挑戦は、本作が端緒となる。世間的にはエレクトリック・マイルスといえばまず最初に「ビッチェズ・ブリュー」が話題に上るが、当時の空気からすれば、本作リリースの衝撃は「ビッチェズ・ブリュー」をはるかに越えていたのだそうだ。なるほど、ハービー・ハンコックの弾く「電気ピアノ」の音色は、いわゆるピアノのそれよりもずっとスムーズかつ控えめ。振り返ってみれば本作のバッキング、たとえばピアノのスタイリッシュさや、抑制されたドラムなどはその後のフュージョン・サウンドに直結しているようにも見える。マイルスが時代の先鞭となり、チック・コリアがリターン・トゥ・フォーエヴァー(1972年)でブームに火をつけ、あとはフォロワーが大挙したという構図だろうか。(2014.05.05)

IMAGE
・・・・■・・■・

Now He Sings, Now He Sobs / Chick Corea, Blue Note(7243-5-38265-2-9)

 ジャズ・ピアニスト・チック・コリアの出世作。スタン・ゲッツやマイルス・デイヴィスのアルバムへの参加でそれまでにも注目はされていたものの、本アルバム発売当時における注目度の高さ、人気は特筆ものだったそうだ。ミロスラフ・ヴィトウス(Bass)、ロイ・ヘインズ(Drums)のトリオ構成。全13曲、1968年六音。

チック・コリアといえば、ブラジル音楽を取り入れた「リターン・トゥ・フォーエヴァー」がことに有名。フュージョン・サウンドのさきがけとして、またフュージョン・ブームの中心的アーティストとして時代の寵児となったことは言うまでもない。しっとりと、しかし軽やかさを併せ持ったコリアのピアノは本作でもいかんなく発揮されていて、聴いているとなんだか心まで軽くなる。ブラジル音楽を取り入れたか否かにかかわらず、その軽快なタッチは人の心を快活に、陽気にさせてくれるようだ。

 ちなみに亭主の購入したアルバムは、未発表曲などは一切無し、オリジナルアルバムに忠実な構成となっている。13分という長尺の"Steps / What Was"から2分28秒の"The Law of Falling and Catching Up"まで曲のバリエーションも豊富。(2014.05.05)