聴(軟)タイトル
2015.01
<<2014 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2016>>
IMAGE
・・・・・・■■・

summvs / Alva Noto + Ryuichi Sakamoto, Raster Noton(r-n 132)

 Alva NotoことCarsten Nicolaiと坂本龍一のコラボレーションによって生まれたエレクトロニカの作品。2011年、Raster Notonよりリリースされた6枚シリーズの一枚が本作となる。ライブアルバム2枚を除けばシリーズ5作目。坂本龍一とのコラボとしては本作が最後の作品。全10曲。

 コラボ最後の作品だから、というわけではないのだろうが、これまでの作品と比べると圧倒的に「音楽」としての要素が強まっている。坂本によるピアノは"Out of Noise"などと共通する印象的なメロディを奏でている。一方Alva Notoによるエレクトロニカはこのピアノの調べをサポートするかのように控えめに響く。リアルタイムで本シリーズを追いかけている人は気付くかどうか分からないが、シリーズ全体を一気に聴くとその作品の発展のしかたが非常によくわかる。面白い。

 とはいえ、彼らが最終的に望んだものが「音楽」的なエレクトロニカというわけではないだろう。両者が音楽データをやり取りするうちに見出されたものがなんであるかはわからないが、本作が2011年5月、東日本大震災の直後にリリースされたことは「情報として」非常に重要かもしれない。(2015.01.31)

IMAGE
・・・・・・■■・

utp_ / Alva Noto + Ryuichi Sakamoto, Raster Noton(r-n 096-3)

 Alva NotoことCarsten Nicolaiと坂本龍一のコラボレーションによって生まれたエレクトロニカの作品。2008年9月、Raster Notonよりリリースされた6枚シリーズの一枚が本作となる。ライブアルバム2枚を除けばシリーズ4作目。全10曲。坂本、Alva Notoのほか、Aaron Baird(Bass), Rainer Romer, Rumi Ogawa(Perc.), Johannes Schwarz(Bassoon), Eva Bocker, Michael M. Kasper(Cello) , John Corbett, Nina Jansen(Clarinet), Detmar Wiesner(Flute), Patrick Judt, Yuval Gotlibovich(Viola)らが参加している。

 Alva Notoのドローンと坂本らのアコースティック楽器がコラボレーションした作品。激しく弦を鳴らしてみたり、またメロウなピアノ・フレーズを重ねてみたりと楽器ならではの試みが随所に見られる。積極的にメロディを奏でるのではなく、むしろドローンの持続音にぽつぽつと音を置いていくイメージ。しかし散漫な感じは一切無く、個々の音が余韻をもって(ドローンとは別の)起伏を描いているようにも感じられる。奏でられる音の美しさ、叙情性は日本の伝統音楽(童謡や民謡、雅楽)と共通するものがあるか。穏やかな動と静がとが重なり合う良作。(2015.01.31)

IMAGE
・・・■・・・■・

revep / Alva Noto + Ryuichi Sakamoto, Raster Noton(r-n 072)

 Alva NotoことCarsten Nicolaiと坂本龍一のコラボレーションによって生まれたエレクトロニカの作品。2005年にRaster Notonよりリリースされた6枚シリーズの一枚が本作となる。3曲入、つまりタイトルのrevepは、"rev" + "EP"の意味らしい。では"rev"とは一体何だろうか。

 M1 "siisx"は電子オルガンを思わせる音色を用いたエレクトロニカ。プチプチ、パチパチといったアナログレコードのようなノイズと切り刻まれた電子オルガンのメロディが奇妙なグルーヴを作り上げる。M2 "mur"はM1の発展形、ピアノの背後にかすかなドローンによるコードと、グリッチによるビートが加わり、坂本龍一が得意とするピアノ・アンビエントへと変化していく。そしてそして最後のM3 "ax Mr.L"はなんと"Merry Christmas, Mr. Laurence"のカヴァー。ときどきピアノがミュートするものの、そのメロディは戦場のメリークリスマスのものをトレースしている。

 "rev"とは"Revision"つまり改定の意味らしい。曲が進むごとに構成が変化し、最後には有名曲のカヴァーにまで発展する、そのコンセプトに感心させられた。(2015.01.31)

IMAGE
・・・■・・・■・

F/A Remix - Shinji Hosoe Works vol.4a / Shinji Hosoe, SweepRecord(SRIN-1123)

 Namcoが1992年に発表したリアルタイプ縦スクロールシューティングゲーム、"F/A"のオリジナルサウンドトラックを、同じく作者である細江慎治、相原隆行らがリミックスした作品。"F/A"は細江氏のお仕事シリーズ第4弾、こちらは第4a弾とのこと。Amazonでのリリースに先駆けて、SweepRecordの直販サイトから先行発売されたもので、購入者にはAtsushi Oharaによるノンストップ・レイヴ・リミックスがプレゼントされる。

 ゲーム音楽にデステクノ/ハードコアテクノをいち早く取り入れた作品として、ゲーム内容よりもむしろ音楽に人気が集まった"F/A"。従来のFM音源を駆使したサウンドではなく、全編サンプリングによって作られた本作は、その後のリッジ・レーサーシリーズのBGMへと受けつがれるエッジの立ったサウンドであった。シンセ・リードやシンセ・ブラスを厚く重ね、かつサンプリングヴォイスで飾り立てた扇情的な音楽は、当時ジュリアナ東京などで使われていたレイヴ・ミュージック(というよりもジュリアナのお立ち台でジュリ扇・ワンレン・ボディコンたち)の印象とあいまって「頭が悪いテクノ」というあまり有難くない評判を戴いていた。シンセ・リードやブラスを重ねた「オーケストラ・ヒット」やサンプリングヴォイスは多用すると音楽的に下品になることは良く知られていたが、"F/A"に代表されるレイヴ・ミュージックはそれを逆手に、人間の本能を呼び覚ますサウンドへと仕上げていたように思う。

 本作は、"F/A"のレイヴ・ミュージック的な要素をさらに押し広げ、より豪奢なサウンドへと進化させている。原曲よりも音質向上、シンセ・リードやブラスの重なりに色気が感じられるのはもちろんのこと、アレンジにも磨きがかかっている。イントロから引きに引っ張り、主題へと移り変わる前に盛り上げるだけ盛り上げるあたりがあざとい。しかしこのあざとさがむしろ"F/A"のサウンドらしさにも繋がっている。ゲームミュージック/アレンジとしては正統進化。最新型のレイヴ・ミュージックとして楽しめる。一方、ボーナスディスクであるノンストップ・レイヴ・リミックスの怒涛の攻め、音の洪水もまたスゴイ。いわゆる「リミックスのリミックス」ではなくメガミックスなのだが、フロアの雰囲気がよく出ている。これもまた最新型のレイヴ・ミュージックだ。(2015.01.30)

IMAGE
・・・・・・□■・

Year Book 2005-2014 / Ryuichi Sakamoto, Commmons(RXCM-59752-3)

 2014年7月に中咽頭癌であることを表明、しばらくの活動休止を宣言した坂本龍一の未発表作品集。2005年から2014年までの10年間に制作した30曲が2枚のCDに収録されている。1枚目には全6曲、比較的長めで曲としてのフォーマットがしっかりしているものを収録。2枚目には全24曲、テレビ番組のテーマ曲やBGM、ラジオ番組のジングル、リミックスなど比較的小ぶりな曲を集めている。

 「年鑑」と銘打たれた本アルバム。実はかなり以前から企画され、延期に延期が重ねられたのだという。当初は教授も軽い気持ち、雑誌連載のエッセイを単行本にまとめるような気持ちで取り掛かったのだが、いざ着手してみるとなかなかどうして、相当に時間も、手間もかかったようである。長尺の曲からショート・バージョンを作ったものの結局原曲を収録してみたり、膨大な仕事のなかからどれを収録するかを吟味したりと、病気療養中にもかかわらずかなりの仕事をこなしている。結果として2枚組、フル・アルバムにも匹敵するボリュームと構成の作品が完成した。教授の手を動かしたのは、10年間の自身の仕事のふりかえりと、ふりかえりから得られた新たな創作意欲によるものだそうだ。教授の10年は、様々なアーティストとの交流、多才なジャンル・メディアとの交歓の10年だった。時代によって変化していく作風を、教授自身がもっとも興味深く観たようだ。

 Disc 1は第7回世界合唱シンポジウムのテーマ曲"Cantus Omnibus Unus"、映像作家マイ・ホフスタッド・グネスの作品"Moscow"のテーマ曲、アート・エキシビション「ミッシング・ピース」に寄せた"Sonic Mandala"、北欧の携帯電話メーカNokiaの携帯電話の着信音"Nokiartrek-pf01, 10"、NYのアートマガジン"Visionaire"の付属CD収録曲の6曲。とくに"Sonic Mandala"は実に30分という長尺のアンビエント、Alva NotoやFenneszら坂本と作品をリリースしている新進気鋭のアンビエント・ミュージシャンたちの影響が色濃い。

 Disc 2はEテレで放送された「Schola 音楽の学校」のテーマ曲(教授自身が講師をつとめる)、同じくEテレで放送された「ダンゴムシ」のショート・ムービーのBGM、相対性理論の楽曲のリミックス、アウディのTV CF BGMなどなど。いずれも完成度は非常に高く、またアルバムとして通して聴くと、時間の経過による作風の変化をアルバムの「雰囲気」作りに利用した、統一感のあるアルバムに仕上がっている。お仕事集で片付けるなかれ、"Out of Noise"に匹敵する大作。(2015.01.26)

IMAGE
・・・・・・■■・

Possible Musics - Fourth World Vol.1 / John Hassel & Brian Eno,
Sambinha Import(INSI-680)

 ともにアンビエントの大家であるJohn HasselとBrian Enoによるコラボ作、Fourth Worldシリーズ第1弾。以降根強い人気を誇ったオブスキュア・レーベルに続くネクスト・ステップとしてリリースされた本作では、「第4世界」の名前の通りワールド・ミュージック的なアプローチを多用している。オリジナルは1980年リリース。今回は最新リマスター盤を購入した。

 Hassel, Enoのほか多くのアーティストが参加した本作。インド音楽をフィーチャーし、ゆったり、まったりとしたサウンドが全編で展開される。タブラのポリリズムはいくぶん控えめにトツトツと背後でビートを刻む。シンセ・ドローンや笛(バンスリだろうか?)のたゆたうような旋律が心地よく、また起伏もあるため退屈しない。スノビズムを標榜しがちなアンビエントにはないグルーヴ感が、本作を「聴かせる」アルバムへと仕上げている。(2015.01.26)

IMAGE
□・・・・・・■・

The Shutov Assembly / Brian Eno, All Saints|Beat(BRAS-032)

 Brian Enoの1992年作品"The Shutov Assembly"に、1985〜1990年に制作されたというアルバム未収録の作品7曲を加えた再発盤。亭主はすでにこのアルバムを持っているが、All Saints Recordsからの4枚同時リイシューであること、リマスタリング盤であること、アルバム未収録の7曲がボーナス・ディスクとして添付されていること、などなどの理由から迷うことなく購入している。"The Shutov〜"は全10曲。

 ロシアの芸術家セルゲイ・シュトフの名前を冠したタイトル。もともとは彼の作品の展覧会などで使用するBGMとして制作されたものなのだという。まるで映画音楽を思わせる壮大な世界観を持つ曲ばかり、同時に発売された他の3枚のアルバムと明らかに傾向を異にする。これまでの作品が、アンビエント、ジャズ、ロック/ポップスだとするならば、本作はサウンドトラックといったところか。見事に散らばったジャンル、しかしそのどれもがEnoらしさを備えている。

 未発表となる7曲も映画音楽的、聴くほどに物語を想像させる。荘厳な曲あり、スタイリッシュなピアノ曲ありとこちらも飽きさせない。(2015.01.26)

IMAGE
□・・・・・・■・

Nerve Net / Brian Eno, All Saints|Beat(BRAS-031)

 Brian Eno 1992年の作品。アンビエントに傾倒していた氏が、久々にロック/ポップス方向へと回帰した話題作、とのこと。11曲にボーナス・トラック1曲を含めた全12曲。なお今回はAll Saints Recordsより再発された4枚のアルバムのうち1枚を購入した。再発盤には、1991年9月にリリースしたロング・ウェイ・アップの続編としてリリースが予定されていたものの、最終段階で見送りとなった伝説の作品"My Squelchy Life"をDisc 2として収録する。

 90年代初頭にあって、Nerve Netというサイバーかつキャッチーなタイトルが印象的な本作。ロック/ポップス方向への回帰というとおり、聞きやすく、また素直に楽しめる作品に仕上がっている。歯切れのよいリズム、印象的で陽性のメロディ、そしてEno自身によるヴォーカルなどなど盛りだくさんな内容。"My Squelchy Life"もまた同様の傾向だが、若干ロック度合いが強いか。当時Enoを好んで聴いていた人はかなり意外に思ったかもしれないが、その後の彼のアルバム・リリース、とくに2000年以降のエレ・ポップ回帰を考えると本作はそれらに先駆けて作られた習作的なアルバムといってもよいのかもしれない。(2015.01.26)

IMAGE
・・・・・・□■・

The Drop / Brian Eno, All Saints|Beat(BRAS-024)

 音楽家Brian Enoが1997年にリリースしたジャズ・テイストのアンビエントアルバム。全17曲。なお今回はAll Saints Recordsから一挙再発された4枚のアルバムの1枚を購入した。再発盤には2006年にラフォーレ・ミュージアム原宿で開催されたEnoの音楽映像インスタレーション展"77 Million : An Audio Visual Installation by Brian Eno"で限定1000枚発売されたCDが添付されている。

 小暮秀夫氏による解説によれば、本作には当初"Outsider Jazz"というタイトルが付けられる予定だったのだという。アンビエント、ドローン、あるいはシンセ・ポップのジャンルにて実験的な作品を多く発表するEnoにとっては本作もまた一種の実験の一つと言って良い。その作風は、アンビエントや電子音響、現代音楽からジャズへと接近した、という感じだろうか。本来アンビエントも電子音楽も、また現代音楽もフリーフォーマットというか、形式がないのが形式。これをジャズというある種の「形式」に押し込めることで、外殻はジャズ、中身はどこか現代音楽という一風変わった作品に仕上がっている。現代音楽がジャズという枠組みのなかで、窮屈に肩をすくめる。いっそのことジャズに成りきれば楽なのに、あえてジャズの方向をみないように、みないように意識しているようでどこか可笑しい。

 本アルバムを聴いたとき、亭主はまっさきにAs OneことKirk Degiorgioの1997年作品、"Planetary Folklore"を思い出した。As OneのそれはUKテクノからジャズへと果敢にアクセスした作品で、亭主自身かなりこのアルバムを聞き込んだ。既存の音楽ジャンルをジャズという枠組みに押し込めるとき、音楽のある部分がジャズとステップを合わせる一方で、別の部分がジャズとのシンクロを拒絶し、自己主張を始める(すべてがシンクロしてしまったら、それはもうジャズそのものだ)。"Planetary〜"のそれは、ジャズの持つフリースタイルな部分や暑苦しさを拒絶し、徹底してクールに振舞おうとする。

 これに対して"The Drop"は、リズムやメロディがジャズという枠組みに押し込められている一方で、常に、別の部分が枠組みからはみ出す。まるで容器と、蓋のサイズが微妙に違うかのように、常にどこかがかみ合わない。この不自然さ、不安定さが、そこはかとないポップス成分によってうまく「誤魔化される」ことによってギリギリでジャズというフォーマットに捕らえられているように見える。(2015.01.26)

IMAGE
・・・・・・□■・

Neroli / Brian Eno, All Saints|Beat(BRAS-012)

 音楽家Brian Enoが1993年にリリースしたミニマル・アンビエントのアルバム。全1曲、57分57秒というドローンの大作は、アルバムの名前の通り、セビリア・オレンジの花から取れる希少な香水の雰囲気を漂わせる。今回はAll Saints Recordsから一挙再発された4枚のアルバムの1枚を購入した。なお、再発盤には1992年に制作された未発表曲"New Space Music"をDisc 2として追加。こちらも61分25秒というドローンの大作。

 「香り」をイメージさせるミニマル・アンビエント。音数はごくごく少なく、暖かみを感じさせるドローンの背後に極小音量のアタック音が鳴り響く。積極的に聴きこむ、というよりもBGMとしてまったりと鳴らすのが良い。約1時間という分量は、中途半端に曲調が変化して、聴く人の思考を邪魔することがない。"New Space Music"もまたミニマルなドローンだが、こちらは"Neroli"よりも音量が大きく、また起伏が明快となっている。人工衛星から地球を眺めているかのようなゆったりとしたダイナミズムが感じられる。(2015.01.26)

IMAGE
・・・□・・・■・

Computer Controlled Acoustic Instruments Pt.2 EP/ Aphex Twin,
Warp|Beat(BRE-50)

 2014年9月にアルバム"syro"を発表。同年にグラミー賞にノミネートされたほか、国内外のレビューサイトがこぞって「今年最高のアルバム」と評価したテクノ・アーティストAphex TwinことRichard D. Jamesの最新作が早くもリリースされた。EPとあるが全13曲。全編にアコースティック楽器の音色を使用、これまでのアシッドな路線から180度方向転換したアルバム。

 亭主が本アルバムを聴いて即座に思い浮かべたのは、ドイツのクラウト・ロック・バンド、CAN。残響の多いシンバル音やプリペイド・ピアノを意識したたどたどしいメロディラインは、1960〜70年代に急速に発展した実験的ロックの中心的な存在だった。Aphex Twinのアルバムもまたシンバル音やピアノのメロディを採用し、あまつさえ当時大流行したハンマー・ビート的なリズムをもつトラックすらある。まるで時代が一回りしたような気分、彼がまさかクラウト・ロックに合わせてくるとは想像もつかなかった。9秒、20秒などという超短いトラックがあるあたりも、当時のアヴァンギャルドさと共通するものがある。

 Aphex Twinの新作として聴くとかなり異形だが、素直に聴くと素直に楽しい良作。もちろん1960年代あたりのジャーマン・ロックに親しんでいる人ならばさらに楽しめることだろう。(2015.01.23)