聴(軟)タイトル
2015.03
<<2014 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2016>>
IMAGE
■・・・・・・■・

At the End of a Century / The Art of Noise, ZTT|Salvo(SALVOSVX029)

 1983年にトレヴァー・ホーンが立ち上げたZTT Recordsよりデビューした匿名の音楽ユニット。のちにアン・ダドリー、J.J.ジェクザリク、ゲーリー・ランガン、ポール・モーリーの4人と判明した前衛音楽集団が「アート・オブ・ノイズ」。彼らが1999年に再結成して作り上げたアルバム”The Seduction of Claude Debussy"(邦題・ドビュッシーの誘惑)をベースとして作られた企画盤が本作となる。未発表アルバム"Balance - Music for Eye"そしてドビュッシーの誘惑の別バージョン"The Production of Claude Debussy"、ドビュッシーの誘惑のショートフィルムが収録されたDVDの3枚組。なおDVDはPAL形式で記録されているので、日本国内では画面が乱れて見られない。

 おっと再結成時のメンバーはアン・ダドリー、ポール・モーリー、ロル・クレーム、トレヴァー・ホーンなのでお間違えのないよう。

 未発表アルバム―――とあるが、素材は「ドビュッシーの誘惑」。2枚ともこのアルバムのバージョン違いであると考えて良い。おなじみの曲、おなじみの美麗なメロディが何度も登場するほか、オリジナル曲も少なからず含まれている。1999年当時流行していたドラムンベースのドラムパターンが懐かしく、また小気味いい。亭主自身はアルバムのコンセプトであるドビュッシーの曲、印象派のなんたるかには明るくないのだが、しっとりとした曲調には癒されるところが大きい。1曲が短く、つぎつぎとテーマが変化していく当たりも良い。

 問題は、2枚のアレンジが似すぎていることだろうか。(2015.03.26)

IMAGE
・・・□・・・■・

音楽図鑑 2015 Edition / 坂本龍一, Midi(MDCL-5034,35)

 1984年リリース、坂本龍一の超有名盤が2015 Editionとして再発された。高音質SHM-CDフォーマット、オノ・セイゲンによる原曲により近いリマスタリング、そして未発表曲・別バージョンを収録したDisc 2の豪華2枚組。

 まず最初に「音楽図鑑」の変遷を記しておかねばなるまい。オリジナルである「音楽図鑑」は"Tibetan Dance", "Etude", "Paradice Lost", "Self Portrait", 「旅の極北」, "M.A.Y. In the Backyard", 「羽の林で」, 「森の人」, "A Tribute to N.J.P."の全9曲。その後リリースされた「音楽図鑑完璧盤」には、カセット版にのみ収録されていた「きみについて」とLP初回特典だった"Tibetan Dance(Version)"が追加され全11曲となった。なおアナログ版にはさらに12inchのボーナスシングルとして"Replica"、「マ・メール・ロワ」および"Tibetan Dance(Version)"が添付されており、全13曲。「音楽図鑑2015Edition」はこれに「夜のガスパール」、「青ペンキの中の僕の涙」の2曲が加わり全15曲となったほか、Disc 2として"Self Portrait"の吉田美奈子バージョン、「両眼微笑」「旅の極北」「羽の林で」「マ・メール・ロワ」の試作版などなど全12曲が収録され、全27曲にまで増えている。

 ちなみに亭主はカセットを除き、アナログ、CD全部持っている。

 ただし、残念ながらDisc 2の12曲は聴く価値に乏しい(と亭主自身は考えている)。製作中のバージョンというだけあって完成度は低く、また曲によっては素材のみ、バッキングのみというものも少なからず存在する。坂本さんがYMOで発表した楽曲"Perspective"とそっくりにコードが進行する曲もある。資料的価値は少なからずあろうが、音楽図鑑の世界観をさらに補強し、あるいは豊かにしてくれるような楽曲、というわけでもない。あくまでもオマケ程度と考えてよいように思う。

 そんな中で本アルバムの最大の意義、それはSHM-CDという高音質CD仕様でのリリース、そしてオリジナルアルバムの音量/音圧を再現した原盤主義によるリリースという点にあるだろう。本アルバムの歌詞カードに制作・企画側から直接のメッセージが掲載されている。昨今の迫力ばかりが重視されてきたリマスタリング対し、本アルバムでは音量、音圧を抑えることで原曲の繊細な音のニュアンスが感じ取れるようにしたのだという。聴いてみるとなるほど音量、音圧は控えめに仕上がっていて、聴き心地が良い。(2015.03.25)

IMAGE
・・・・□・・■・

Satogaeru Concert / Akiko Yano + Tin Pan, Victor(VIZL-803)

 1991年にアメリカに移住した矢野顕子が、毎年1回、日本でコンサートを開催しようと企画したのが"Satogaeru Concert"。2014年12月14日に開催された本コンサートでは、アッコちゃんの念願だったTin Pan(細野晴臣、林立夫、鈴木茂)との共演が実現した。最強のバンドにバックアップされたアッコちゃんによる、これまた最強のライブ・アルバムが本作。CD2枚組、Blu-Ray1枚組。ライブセット全17曲をCD, Blu-Rayそれぞれに収録したほか、Blu-Rayにはライブ外の彼らによるトーク・セッションを収録。

 アッコちゃんの曲、細野さんの曲、はっぴいえんどの曲、ティン・パン・アレイの曲。様々なバンドの曲、様々な時代の曲を詰め込んだ、宝石箱のようなアルバム。細野さんの曲といえば「冬越え」「終わりの季節」「絹街道」、はっぴいえんどの曲といえば「氷雨色のスケッチ」、ティン・パン・アレイの曲といえば「ソバカスのある少女」「ポケットいっぱいの秘密」。カヴァーでいえばJimmy Webbの"Wichita Lineman"、Skeeter Davisの"The End of the World" (!!!)、Hank Snowの"I'm Moving On"、アッコちゃんでいえば「大いなる椎の木」"A Song for Us"「へびの泣く夜」「こんなところにいてはいけない」「変わるし」「ひとつだけ」。そのどれもが珠玉で、あるいは多くの人々がライブで聴くことを渇望していた曲となっている。亭主のように歳経て涙腺のゆるくなった人間には本当にたまらない曲ばかり、懐かしさと、その歌詞/メロディの心への浸透度のすさまじさは特筆に価する。「絹街道」のように他のアーティストがライブでは演奏しない曲をあえて掘り起こす、そんなアッコちゃんの遊び心、Tin Panのメンバーへの愛の深さも心憎い。

 なおディスクはCD2枚にBlu-Ray1枚。CDとBlu-Rayではまったく同じ曲セットが収録されているが、Blu-Rayでは彼らの演奏がつぶさに見られて楽しい。アッコちゃんがピアノとキーボードを使い分ける姿、ドラムを叩く林さんのノリ加減、あるいは鈴木さんの爪弾きなどなどライブならではの見所も多い。おっと細野さんもヴォーカルで参加しているので興味のある方、ファンの方はぜひ。(2015.03.17)

IMAGE
□・・・・・・■・

Hosono x Sakamoto at EX Theater Roppongi 2013.12.21 /
Haruomi Hosono + Ryuichi Sakamoto, Victor(VIXL-138)

 細野さんと坂本さん、滅多に共演しない二人がコーディネイトしたライブの模様を映像化した作品。2013年12月、六本木のEXシアターでの模様を収録している。ゲスト・アーティストに伊藤ゴロー、青葉市子、小山田圭吾、U-Zhaan、そして高橋幸宏が参加。くしくもYMOの3人がそろったわけだが、YMO名義ではないことに注目されたい。

 オープニングは、細野さんと、坂本さんの二人から始まる。細野さんはベースを、坂本さんはピアノを担当し、人力にてM1「恋は桃色」M2"The Song is Ended"を演奏する。曲間にはちょっとした雑談が入り、そのたびに参加アーティストが変化していく。ボサノヴァをフィーチャーしたM3 "Pra Machucar Meu Coracao"からは伊藤ゴローが、M4 "O Sapo"ののちは細野が抜けて、M5 "O Grande Amor"、M6 "Tango"ではさらに伊藤ゴローが抜け、坂本のみのしっとりした演奏が楽しめる。

 このあとも伊藤、小山田圭吾、青葉市子、U-ZhaanらがIN-OUTを繰り返し、いよいよM13 "Tibetan Dance"からは高橋幸宏がドラムとして本格的に参加する。ほぼフルメンバーによるM14 "Radio Activity", M15 "Rydeen", M16 "Smile(アンコール)"で会場は大盛りあがり、3人のとぼけたトークにゆったりとした時間が流れていく。演奏者と、聴衆とが緩やかな調和につつまれている様子はBlu-Rayとしてみている側にも心地よい。楽曲的にはタブラ奏者U-zhaanの参加によりパーカッションがインド風味、エスニック風味にアレンジされている点に注目されたい。インド風Rydeen、インド風Tibetan DanceなどはこれまでのYMOではなかなか聴くことのできなかった試みであり、人力による演奏をよりゴージャスに演出している。(2015.03.17)

IMAGE
・・・・■・・■・

Nobody Knows / Chu Kosaka, Michtam(MDCN-1139)

 シンガーソングライターで「ザ・フローラル」「エイプリル・フール」のメンバーとして活動。ソロでは「ありがとう」「ほうろう」などの名盤でも知られる小坂忠の2013年アルバム。1976年にキリスト教に帰依、1978年には日本発のゴスペル・レコード会社"Michtam"を設立し、以降はゴスペル歌手として活躍している。7曲の新曲に3曲のセルフカヴァーを含めた全10曲。東京、大阪、ロスアンジェルスの3箇所で録音したもの。ゲストアーティストとして東京サイドに鈴木茂が参加している。

 ゴスペルといえば、イエス・キリストを賛美し、キリスト教への深い信仰を表す歌・・・というイメージがあるが、本アルバムには信仰を超えて様々な「力ある歌」が並ぶ。年々スピードが増し、ますます生きにくくなってきた時代にあって、多くの人々が「どう生きるか」を模索している。本作に収録された小坂忠の歌たちは、いずれも生きることに愚直に(そしてシンプルに)向き合う。人が愚直な生き方に抵抗を覚えるのは、おそらく時代の中で無意識に「近道」や「楽な道」を選び、それがスマートな方法であると信じ込んできたからだろう(シンプルに生きることと近道をすることは本質に異なる)。信仰にはまったく無縁な亭主だが、愚直な生き方、あえて人々が選ぶことを避けてきた生き方には共感するところが多い。小坂忠の曲で亭主が最も好きな曲「機関車」は、氏がまだキリスト教に帰依する前につくられた曲だが、その根幹にはゴスペル的な要素があり、人と人の軋轢のなかで「どう生きるか」を端的に示しているように思う。

 ゴスペル・シンガーへと転進した氏だが、氏の作品の根っこは、転進以前と全く変わっていない。(2015.03.14)

IMAGE
・・・・□・・■・

Basie Jam / Count Basie, Pablo(PACD-2310-718-2)

 カウント・ベイシー・オーケストラを率いるジャズ・ピアニスト、Count Basie 1973年の作品。プロデューサーNorman Granzが同年に創設したPablo Recordsからのリリース、このレーベルからのベイシーのアルバムリリースは初めてとなる。今回はNorman自身がかかわったというリマスタリング盤を購入した。彼の生まれ故郷であるニュージャージーのレッド・バンクをモチーフにした"Red Bank Blues"を含む全5曲。アーティストとしてEddie Davis, Zoot Sims(Tenor Sax), J.J. Johnson(Trombone), Harry Edison(Trumpet), Irving Ashby(Guitar), Ray Brown(Double Bass), Louie Bellson(Drums)が参加している。

 ジャム・セッションとあるが基本的にはスタジオ収録のアルバム。自由な雰囲気の中で、アーティストらが思い思いに演奏を楽しむ、そんな気軽さが見え隠れする好アルバムに仕上がっている。ジャムの面白さは、すべてのアーティストが主役を張れる点、アーティストが互いの演奏を引き立てつつ、個の演奏が楽しめる点だろうか。ストイックなジャズのフォーマットからときおり逸脱し、キャッチーなメロディで聴き手の興味をぐっと引き寄せるあたりが心憎い。ベイシーによるハモンドオルガンの演奏、アーヴィンのロック的なギター・ソロなどなど聴くほどに引き込まれる仕掛けがあちこちにある。(2015.03.14)

IMAGE
・・・□・・・■・

Comme a la Radio / Brigitte Fontaine, Saravah|Yamaha Music(YMCP-10026)

フランス出身のシンガー、ブリジット・フォンテーヌの1970年作品。ピエール・バルー主宰のサラヴァ・レーベルよりリリースされた本作はアート・アンサンブル・シカゴ(レスター・ボウイ(tranpet)、ロスコー・ミッチェル(Sax)、ジョセフ・ジャーマン(Sax)、マラカイ・フェイヴァース(Bass)、ドン・モイエ(Drums)ほか)のサポートによって作られた異形の傑作。

 1曲目はフレンチ・ポップを意識したフリー・ジャズ、ブリジットのささやくようなコケティッシュ・ヴォイスが耳に心地よい。なるほど、シャンソンの良作を多くリリースするサラヴァ・レーベルならではのフレンチポップのアルバムなのだと理解して、2曲目を聴いたところで頭を抱えた。

 なんなんだこのアルバムは。

 アフリカ的なミニマルなパーカッション、アラビア音楽、環境音に詩の朗読、あるいは日本の和楽器(大太鼓と笙)の演奏、聴くほどにありとあらゆる「その他」が押し寄せてくる。アルバムのタイトルが「ラジオのように」なのはすなわちラジオ番組のように雑多なジャンルをごたまぜにしていることを意味しているのか。ジャケットの愛らしい姿やコケティッシュな歌声、あるいはジャズのフォーマットを期待している人間は、聴くほどにその期待が裏切られていく。しかし、決して不快な裏切りではない。繰り返し聴くうちジャケットや歌声ははるか遠くに追いやられ、自身が荒涼たる大地に放られていることに気付かされる。(2015.03.14)

IMAGE
・・・・□・・■・

Blue Burton / Ann Burton, Epic|Music on CD(MOCCD13035)

オランダはアムステルダム出身の歌姫、アン・バートンの1967年作品。ルイス・ヴァン・ダイク(piano)、ジャック・スコルズ(bass)、ジョ ン・エンゲルス(drums)、ピエ・ノールディク(alto sax)という布陣、ゆったりとしたテンポに、滋味のある歌声が美しい。全9曲。

 亭主のネタ本である「いーぐるの100枚」によれば、ヨーロッパ・ピアノ・ブームの先駆となるアルバム。自然体のヴォーカルは、これまでアメリカを中心としてきたジャズ・ヴォーカルに対し、「ヨーロッパ」らしさを打ち出して好評を博したという。誤解を恐れずにいうならば、「無理にスタイリッシュでない」あたりが非常に良い。ヴォーカルは泥臭すぎず、軽すぎず。演奏は激しすぎず、シンプルすぎず。良い具合に中庸を貫き、しかししっかりとした「個性」がある。 M9 "Sunny (B.Hebb)"は他のアーティストによるカヴァーも多いが、これだけあっさりと歌ったカヴァーを亭主は聴いたことが無い。当時多くの人が魅了された理由もよくわかる。(2015.03.14)