聴(軟)タイトル
2015.08
<<2014 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2016>>
IMAGE
・・・・□・・■・

Something Blue / Francesca Tandoi Trio, 澤野工房(AS142)

 イタリア生まれ、ハーグ王立音楽院卒業後オランダを中心に活動する女性ピアニスト・ヴォーカリストのFrancesca Tandoiの2014年アルバム。流麗なピアノ・トリオとソフトで優しいヴォーカル曲、Francescaの魅力を余すところなく楽しめる作品。BassはFrans Van Geest、DrumsはFrits Landesbergen。全12曲。

 Bill Evansの"Waltz for Debby"、D. Modugnoの"Volare"、George Garshwinの"Someone to Watch Over Me"など有名曲のカヴァーと、彼女自身によるオリジナル曲とから構成されている本作。クラシック仕込みの美しく端整なピアノと、控えめに響くベース、ドラムのトリオにヨーロピアン・ジャズの品のよさを感じさせる。一方のヴォーカル曲はLady Kimを思わせるしっとりとした歌い口、B.Johnsonの"Save Your Love for Me"などでは力強い声も披露する。ヨーロッパの良作を多く紹介する澤野工房にあって特に変化に富んだ、個性的なアルバムと言えるだろう。

 それにしてもジャケットの写真、美貌もさることながら射るような視線が痛い。(2015.08.28)

IMAGE
・・・・□・・■・

Never Let Me Go / Robert Lakatos Trio, 澤野工房(AS066)

 1975年にハンガリーはブダペストで生まれる。ピアニストのBela Szakcsi Lakatosを父に持つキーボーディスト/ピアニストのRobert Lakatosの2007年作品。2006年にチューリヒのRadio DRS Studioで録音されたものだそう。Lakatos(Piano)、Fabian Gisler(Bass), Dominic Egli(Drums)のトリオ編成による現代的なジャズのアルバム。

 カヴァー曲をメインとした作品集。"Never Let Me Go / Bill Evans", "My Favorite Things / Rodgers & Hammerstein", "When Will the Blues Leave / Ornette Coleman"などビッグ・ネーム、有名曲がならぶ。彼の父であるBelaの作品"Last Time Together", 彼自身による"Waltz for Sue"なども収録されており、心からジャズとピアノを「楽しめる」アルバムに仕上がっている。Lakatosのピアノはスムースでスタイリッシュ、いわゆる感情の奔流がみられないあたりは欧州のジャズらしいというべきだろうか。録音も非常に良く、特にピアノのウェットな音色、ドラムの皮の張り具合や質感が良く出ている。オーディオ的にも非常に聴き甲斐のあるアルバムだが意外性はもうすこしあっても良かったのかもしれない。(2015.08.28)

IMAGE
□・・・・・・■・

Leaps / Flare, 70Drums(SDLP-001CD)

 テクノDJ/アーティストとして活躍するケン・イシイの別名義、Flareの最新アルバムが、彼のプライベート・レーベルである70Drumsからリリースされた。テクノの新たな可能性を感じさせるミニマルなデジタル・ファンク。全10曲。なお本アルバムは70Drumsのサイトから注文する。Amazonなどでは現在購入できないので要注意。

 亭主にとってFlareといえば、まずはアルバム"Grip"が頭に浮かぶ。重厚で機械的な音色が奏でるテクノ・サウンドは、当時隆盛だったダンス系テクノとは一線を画す機能美を有していた。その後Flare名義では2013年に"Dots"をリリースしたのだが、こちらはどちらかといえばミニマルなデジタル・ファンク、聴いてよし踊ってよしの一枚で2度楽しめるアルバムだった。本作"Leaps"は、"Dots"の直接の続編という位置づけ。テクノの楽しさはそのままに、よりアグレッシヴで、よりミニマルなサウンドへと進化を遂げている。4〜8小節を単位としたループ・ミュージックを基本として、手を変え品を変え展開する構成は、テクノの教科書的な内容とも言える。(2015.08.20)

IMAGE
・・・・□・・■・

Olha Quem Chega / Tania Maria, Universal(UICY-77191)

 ブラジリアン・ジャズの女王・Tania Mariaが1971年にリリースしたボサノバ|サウダージ・グルーヴのアルバム。オリジナルは全11曲、2002年にボーナストラック2曲を収録して再発されたのち、2015年に橋本徹監修によるSuburbia Suite Collectionの1枚として\1000というベストプライスで再々発売されている。

 昨今はすっかりハスキー声が板についたTania Mariaだが、この頃の声は非常にキュート。ブラジリアン・ジャズの歌姫としてもはや国内でも定番化しているElis Reginaを思わせる、甘くて舌足らずな歌い方に魅了される。1948年生まれというから23歳のときに制作したアルバム、ということになる。なるほどTania Mariaにも若い頃があったのだと、よくわからないことに感心してしまった。こと今の彼女を知る人間にはぜひ聞いてもらいたいアルバムだろう。

 基本的にはボサノバ・サンバのリズムをベースとした、シンプルな癒しのサウンド。彼女自身の愛らしい声と、それを包み込むストリングス・パーカッション・ギターなど音楽隊の品のよさに好感が持てる。1曲1曲が短く、全体でも40分弱とあっさりしているのも良い。(2015.08.20)

IMAGE
□・・・・・・■・

Orphaned Deejay Selek 2006-08 / AFX, Warp|BEAT(BRE-51)

 Richard D. Jamesの変名プロジェクト・AFXがWarpレコードより久々にリリースしたアルバムが本作。アシッドで刺激強め、全8曲のブレイクビーツ/テクノ。

 Richard D. JamesといえばAFXのほかAphex Twin, Polygon Window, Caustic Windowなど様々な名義を使い分け、エレクトロニカ、アンビエント、ブレイクビーツなどこれまた様々なジャンルの作品をリリースするまさに「天才肌」のアーティスト。多作家でもあり、アルバムがリリースされるとなるとレコード店がこぞって販促用の売り場を設けるほどの人気を誇る。AFX名義ではAnalogue Bubblebathシリーズなど前衛的なエレクトロニカが多かったが、本作もまた負けず劣らずの個性を持ったアルバムに仕上がっている。曲そのもののフォーマットは非常に真っ当というか、オーソドックス。彼が得意とする狂気は感じられないものの、ビートの激しさ、有無を言わせる怒涛の展開に彼の強い個性がうかがえる。全8曲だがアルバム全体としては30分弱と短いため、気がつけばぐるぐるとループして聞いている。しかもなかなか飽きることがない。興味を惹かせる強い個性と、噛めば噛むほど・・・の奥の深さとが両立したまさに「天才」の作品。(2015.08.19)

IMAGE
・□・・・・・■・

Constellations of Music / Cornelius, Warner(WPCL-12154)

 小山田圭吾のソロ・プロジェクト、Corneliusの作品を中心として制作されたオルタナな香りのするコンピレーション。全13曲、参加アーティストはCorneliusのほか、大野由美子(ex Buffalo Daughter)、坂本慎太郎、The Bird & The Bee、Salyu x Salyu、Korallreven, Solalis, Gotye, Plastic Sex, サカナクション。

 オルタナ・・・と書いたのは、楽曲そのものがオルタナミュージックだから、というわけでは決してない。ジャズからロック、エレクトロニカ、ポップスまでを横断する構成、様々なアーティストの作品がまるで脈略なく並んでいるように見えるからだ。Plastic Sex(中西俊夫のユニット)やサカナクションなど名前を耳にするだに味の濃いアーティストが含まれていると、果たしてアルバムとしての統一感は保たれているのだろうかと心配になる。実際のところ4曲はCorneliusによるリミックス、彼自身の楽曲が3曲、彼が関わった楽曲が2曲あって、純粋に他のアーティストの参加は4曲という構成。全体的にはポップな雰囲気を醸し出しているので、非常に聞きやすい。ただしこれまでのCorneliusのアルバムと比べると多少泥臭い感じ。往年のファンは本アルバムがコンピレーションであることをよくよく意識して聞いたほうがよいかもしれない。(2015.08.18)

IMAGE
□・・・・・・■・

Milkyway Drive / De De Mouse, Not(NOT0010)

 De De Mouseのレーベル"Not"の設立3周年を記念して連続でリリースされてきたアルバム/シングルから、シリーズのフィナーレを飾るタイトル。これまで発表してきた楽曲を全国各地でのライブ・ツアー向けにリミックスした、ダンス・チューンのアルバムが本作。全6曲。

 彼の作品といえば、中央アジアや東南アジアの少数民族が歌っているかのような不思議なヴォーカル(日本語ですらない)が特徴的で、はたしてこれでフロアを踊らせることができるのだろうと、疑問に思っていた。本作はそんな疑問を氷解させるバリバリのダンス・ミュージック。不思議なヴォーカルはそのままに全体的にドライブ感の溢れる爽快な作品に仕上がっている。本来ここに収録されている曲はアルバム未収録、ライブ専用の楽曲だそうだ。曲数は6曲と物足りないが、ライブの雰囲気がしっかりと堪能できる。(2015.08.14)

IMAGE
・・・・□・・■・

With Boom Pam / Kojima Mayumi, SpaceShower(DDCB-12078)

 シンガー・ソングライター小島麻由美が地中海サーフ・ロック・バンドBoom Pamとのコラボレーションによって制作したアルバム。「アラベスク」「泡になった恋」「セシルのブルース」など彼女の近作・有名曲をサーフ・ソングによってカヴァーした全10曲。

 アラビアの微分音階にも似たねっとりとした歌い口と、現実と不思議が混在する歌詞が特徴的な小島麻由美。そのあまりにも独特な世界観は唯一無二、これまで他のアーティストとのコラボなど想像だにできなかった。その点は彼女も良く認識していたようで、そもそも他のアーティストとのコラボに一切食指が動かなかった、というのが実際のところのようだ。今回彼女のお眼鏡にかなったBoom Pamは4人組、TubaのYuval Zolotov, GuitarのUri Brauner Kinrot、KeyboardのDani Ever-Hadani、DrumsのIra Ravivというちょっと変わった編成のバンド。しかしそのサーフサウンドは意外と小島の歌唱法にあっているようで、聴く人の耳にすんなり入ってくる。新しい音楽でなければ古臭いわけでもない。(2015.08.14)

IMAGE
・□・・・・・■・

Cute / Towa Tei, Machbeat(MBCD1501)

 DJ/音楽プロデューサ/ハウス系アーティストとしてワールドワイドに活動するテイ・トウワの最新アルバム。2013年7月リリースの"Lucky"以来2年ぶりとなるフル・アルバムは、細野晴臣、高橋幸宏、砂原良徳、UA、Atom TM、Nokko、家入レオらをゲストに迎えた豪華なアルバム。全10曲。

 生音あり、エレクトロニカあり、ヴォーカルあり、インストあり、とにかく何でもアリなのはこれまでのアルバムと同じく。様々な要素の曲が含まれるのに、なぜか全体として一本芯の入った、統一感のあるアルバムに仕上がっているのもこれまでのアルバムと同じだ。ブレイクの効いたビートと奇妙な電子音は、本アルバムがテクノやハウス・エレクトロニカといったテイ・トウワ自身のルーツ・ミュージックの表れでもある。キャリアを重ねるうちに「なんちゃない」音楽ばかりを作ってしまうアーティストが多い中で、テイ・トウワの作品は常にラジカルかつユーモアに溢れている。

 本作の目玉はなんといってもM3 "Luv Pancemic"。ヴォーカルに細野さん、幸宏さんをはじめ、小山田圭吾、今井レオ、水原佑果らが参加している―――はずなのだが、幸宏さんのヴォコーダ声にひっぱられ、すっかり幸宏さんの曲になってしまっているあたりはお約束といったところか。(2015.08.14)