<<2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2016>> |
A New Constellation / Quantic Presents the Western Transient,
Tru-Thoughts|Beat(BRC-477)
UK出身のプロデューサー/マルチ・ミュージシャン。熱心なレコード収集家としても知られるQuanticことWill Hollandの最新作。デビュー当初はファンキーなエレクトロニカを志向し、その後ラテン音楽へと傾倒していった彼の新たな試みは、これまでのキャリアの集大成ともいえる大編成バンドのアルバム。オリジナル9曲にリミックス2曲を加えた全11曲。
オビには「今回のクアンティックは、ジャズで魅せる!」などと書いてあってナルホドと聴いてみたのだが、実際はブラジリアン・フュージョンのサウンドに近い。AzymuthやChick Coreaを髣髴とさせるスムーズで快適なフュージョン・サウンドと、随所にちりばめられたラテンの少々野暮ったいリズム。才人・Will Hollandによる絶妙なアレンジ・プロデュースがすばらしい。一方でエレクトロニカを志向していた彼らしく、音数は極力減らしているあたりは玄人受けしやすそうだ。(2015.07.24)
Espais / John Beltran, Dado|Delsin|Disk Union(IMFYL075)
1990年代よりアンビエント系ミュージシャンとして活動を開始。その後デトロイト・テクノへと急接近し、現在ではシーンの主要アーティストとして位置づけられるJohn Beltranの最新作。全17曲。
地味な作風、脚光が当たるようなインパクトを持つ作品でないのは確かなのだが、20年という長きにわたって地道に活動、継続的にアルバムをリリースしてきた彼にあって、原点回帰とも言うべきアンビエントのアルバム、というのが本作。Brian Enoを思わせる静謐なアンビエント、しかしそのアレンジ・楽器は華麗で重厚、聴き応えがある。1曲が1分から最大6分というのも好印象、テンポが良いので次々と音楽が変化していき飽きることが無い。ベルトランらしくないなぁと思いつつ、これがたとえばイーノあたりの作品だったら逆に曲の短さがイーノらしくないと評価していただろうか。(2015.07.23)
Deja-vu / Giorgio Moroder, RCA|SONY(88875057252)
イタリア出身の音楽プロデューサー・シンセ奏者。1970年代から活動を開始、1980年代にはティナ・ターナーやドナ・サマーらへの楽曲提供で大きな話題を呼んだジョルジオ・モロダーが、なんと1985年以来のソロ・アルバムをリリースした。全12曲。カイリー・ミノーグ、ブリトニー・スピアーズらがヴォーカルとして参加するなど話題性極めて高し。
かつてはディスコ・ミュージックの雄として活躍したモロダー。ポップで陽気なサウンドはイタリアという土地柄も手伝ってか耳に残る印象的なトラックばかりである。30年ぶりにリリースされた本作もまた非常に耳心地の良い、豪華なディスコ・トラックばかり。近年も楽曲提供・プロデュース・DJとして活躍しているだけにその安定感はさすがといったところだ。たとえるなら幕内力士の相撲の取り組みを見ているかのよう。ディスコ・ミュージックの様式美と、心地よさや楽しさを外さないサービス精神溢れるアレンジ、そして長年のキャリアに裏打ちされた完成度。UKのシンガーソングライター、Charli XCXをヴォーカルに迎えた"Diamonds"の完成度、ツボを押さえるアレンジは文句のつけようがない。ブリトニー・スピアーズがヴォーカルをつとめる"Tom's Diner"はスザンヌ・ヴェガのカヴァー。いずれも話題曲なので気になる人はぜひ。(2015.07.17)
まほうのおんがく / 谷本早也歌, 惑星|Newtok(WCAT-001)
"Her Ghost Friend"のDJ Obakeと電子音楽家・レコーディングエンジニアの戸川光によるプロデュース。谷本早也歌(さやか)の1stアルバムが惑星レーベルからリリースされた。ジューシィ☆フルーツのデビュー曲「ジェニーはご機嫌ななめ」のカヴァーを含む全20曲。
シンセによってPSGサウンドをエミュレートした、いわゆるチップ・チューンのピコピコサウンドが特徴的なアルバム。YMCKあたりを彷彿とさせるが、どうやら作品にはYMCKのYokemura氏も関わっているようで、連想としてそう遠くはない。イラストは"Her Ghost Friend"のおのしのぶが担当しており、作品全体としてはあのへん(と遠くの範囲を円を描くように指す)のアーティスト界隈からのリリースといってよい。
一方、サウンドの傾向は幅広い。どことなく「パンダとササノハ」を思い出させるM4「バイト」M5「朝寝坊」などでは、東京で一人、なりふりかまわず生きていく女の子のライフスタイルが垣間見える。一方でM16"Forest", M19"Sakura"などには女性らしい感性、アンビエントやエレクトロニカ的なトラックメイキングもある。可愛らしさの背後にどこか退廃的なものが感じられるあたりはやくしまるえつこにも通じるものがある。まるでおもちゃ箱のようなキラキラ感と楽しさ、これからの作品にも期待大。(2015.07.17)
Burn it Down / Octave One, 430West(4WCLCD2 600JP)
Lawrence Burden, Lenny Burden, Lynell Burden, Lance Burden, Lorne Burdenの5人兄弟によるデトロイト・テクノのプロジェクト、Octave Oneの最新作。全11曲。ヴォーカリストにAnn Saunderson(デトロイト・テクノのオリジネーターであるKevin Saundersonの奥様)が参加するほか、彼らの別名義Random Noise Generationでも数曲がクレジットされている。
有名な話だがデトロイト・テクノには3人のオリジネーターがいて、それぞれに方向性が異なっている。ブラック・ミュージックを意識したエレクトロを志向するJuan Atkins、内省的でアーティスティックなエレクトロニカの作品を作り出すDerrick May、そしてシカゴ・ハウスに影響を受けたポップでゴージャスなハウスのKevin Saundarson。デトロイト・テクノフォロワーたるOctave Oneの作風はこれまでDerrick Mayに近い位置に居たのだが、本作に限ってはKevinの影響を大きく受けている。Annのソウルフルなヴォーカルをフィーチャーしたハウストラックと、Random Noise Generationをフィーチャーしたアシッドなエレクトロニカとがほぼ交互に表れると、ハウス・アンセムとなった"Inner City"以来さっぱり存在感が薄れていたKevinのデトロイト・テクノにもさらなる展開がありそう、そんな気にさせられる。(2015.07.17)
Besa / DJ 3000, Motech Records(MTCD009JP)
アルバニア出身、DJ 3000ことFranki Juncajiの最新アルバム。デトロイトテクノでも特にラジカルな作風で知られるMad Mike(Underground Resistance)が主宰するSubmergeからデビュー、デトロイトテクノ系アーティストの一員として活動してきた彼の最新作は、とっても前向きなポップ・チューンのテクノ。全12曲。
2002年デトロイトでデビューしたのちオランダ(およびヨーロッパ)へと活動の拠点を移し、Detroit Grand PubahやBuscemiらとの交流を重ねてきたDJ 3000。2011年に古巣であるデトロイトへの帰還を果たし、以降は自身主宰のレーベル"Motech"から着実にアルバムをリリースしている。内省的で、ともすれば思想面・アート面ばかりが取り沙汰されがちなデトロイトに対し、本作のポップ・チューンぶりはある種の「救い」であり、テクノに対する新たなブレイクスルーを予感させる。内省ばかりでは人は沈滞してしまう。スノッブな作風は人々を孤独感で覆ってしまう。DJ 3000のアルバムは、人々に新たな活力を与えてくれる。これは貴重だ。(2015.07.17)
Salis / DJ 3000, Motech Records(MTCD008JP)
アルバニア出身、DJ 3000ことFranki Juncajiの2013年リリースのアルバム。自身のレーベルMotechよりリリースされた本作は、最新アルバム"Besa"と同様のポジティヴで楽しいデトロイト・テクノ。全13曲。
内省的で、コンセプチュアルな作品の多いデトロイト・テクノというジャンルにあって、本作は例外的に非常に明るい。アフリカのビートを使ってみたり、アラビア風だったり、ダブ・ステップ的だったりと様々なアプローチを試みてはいるものの、その背後には常にコミカルな「ノリ」、サービス精神が感じられる。どこか日本のテクノ、たとえばケンイシイあたりの作品とも通じるものがある。DJ 3000のテクノに親しみが湧くのは、彼の出身であるアルバニアもまたブラック・ミュージックの勢力圏外、同じブラック・ミュージックに憧憬を抱く者どおしだから、だろうか。(2015.07.17)
Syncopation Hazard / 山中千尋, Blue Note|Universal(UCCQ-9024)
NY在住のジャズ・ピアニスト、山中千尋さんが「ラグタイム王」として名を馳せたアメリカのピアノ演奏家Scott Joplinの作品をカヴァーした作品。編成はいつものトリオ構成、ベースは脇義典、ドラムはJohn Davis。全11曲。
全11曲のうち6曲がScott Joplinの曲。"The Entertainer", "Maple Leaf Rag", "The Easy Winters", "Reflection Rag", "Sunflower Slow Drag / Ladies in Mercedes", "Heliotrope Bouquet"。さらにKeith Jarrettの"New Rag", William Bolcomの"Graceful Ghost Rag"といったラグタイムのカヴァーの再カヴァー、残り3曲は山中さんのオリジナル作となる。Scott Joplinのカヴァーはいずれも超有名曲ばかり、だれもが一度聴けば「ああ、あの曲ね」と思い当たる曲ばかりだ。ジャズ定番のトリオ構成だが、いわゆるゆったりとした展開は一切なし。ラグタイムのリズム同様にさくさくと、高速で曲が進んでいく。この展開の速さ、ジャズらしからぬスピード感を快適とするか、性急とするかは人それぞれだろうが、山中さんの作品の振れ幅の一つとして非常に面白いことは確か。エレクトリック・ピアノや控えめなシンセ・エフェクトが入っているなどちょっとした仕掛け、いたずらも随所に見られ、いわゆるコンサバティブなジャズの形式にとらわれない自由さもある。
ラグタイムという古典を、ジャズという編成・アレンジによって再解釈した作品。暑い夏に、エアコンのキンキンに冷えた部屋で楽しみたい。(2015.07.16)
Moonbuilding 2703 AD / The Orb, Kompakt|Beat(BRC-474)
Alex PatersonとThomas Fehlmannの二人からなるアンビエント・ハウス・ユニット、The Orbの最新フルアルバム。おおよそ10年ぶりにKompaktレーベルよりリリースされる本作は、2703年という遠い未来を幻視したコズミック・アンビエント。
このところLee Scratch Perry(レゲエの大御所)とのコラボ、David Gilmour(Pink Floydのギタリスト)とのユニットなど、コアなジャンルでの活動が目立ったThe Orb。Kompaktからの久々のリリースは、彼らの原点であるアンビエント・ハウスへと今一度立ち戻るベーシックな作品。シンプルなビートと、どこかオーガニックな味わいのあるメロディの組み合わせは、夏の夜、うねる草原の向こう側に明るく照らし出された屋外レイヴ会場から漏れ聴こえてくるかのようなハウス・ミュージックだ。アルバムそのものは宇宙旅行をイメージしたとあるが、亭主のイメージはもっともっと地球に近い。まるで地を這うかのようなベースとバスドラに、重力の井戸の底で生を謳歌する地球の生命たちのヴィジョンが重なる。
なお日本盤アルバムには、オリジナル4曲(9〜15分)に加えて"Moon Quake 1"、"Moon Quake 3"の2曲(いずれも3分程度)が収録されている。本編のイメージと直結するミニマルなアンビエント、こちらもなかなかよい。(2015.07.02)