聴(軟)タイトル
2015.04
<<2014 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2016>>
IMAGE
・・■・・・・■・

Swingin' Stampede / Hot Club of Cowtown, Hightone(HCD-8094)

Whit Smith(Guitar), Elana Fremerman(Fiddle), Billy Horton(Upright Bass)の3人によるカントリー・ウェスタン・バンド、Hot Club of Cowtownの1998年アルバム。全14曲、軽快なフィドル(バイオリンの一種)とギターをリードに、ノリの良いウェスタン・サウンドが楽しめる。

彼らは基本的にオリジナル曲を演奏しない。もっぱら古いカントリー・ウェスタンやジャズ、クラシックの名曲などのカントリー・アレンジを得意とする。彼らは基本的にサポート・メンバーを必要とせず、3人というミニマル構成で演奏に取り組む。3人がそれぞれヴォーカルを担当し、曲ごとに個性的な歌を披露する。そのこだわりの強さ、一貫性は流行の廃りが激しい昨今の音楽シーンにあっては非常にまれな形態・とりくみとも言える。

亭主自身はカントリーは門外漢で、このジャンルといえばHot Club of Cowtownくらいしか知らない。本来様々なアーティストを聞き比べてジャンルを俯瞰すればよいのだろうが、アレンジといい原曲のバラエティといい、このアーティストだけでも充分にシーン全体が俯瞰できる(いや実際シーンなるものが存在すれば、の話だが)。アメリカのルーツ・ミュージックともいうべきカントリーの基本を抑えつつ、しっかりと応用編も楽しめるというのはうれしい話だ。(2015.04.29)

IMAGE
・・・・・・・■・

Answers Comes in Dreams / Meat Beat Manifesto, Metropolis(MET673)

Jack Dangers(と、かつてはJonny Stephens)によるプロジェクト、Meat Beat Manifestoが2010年にリリースしたオリジナル・フル・アルバム。全12曲、テクノ、グリッチ、ダブなど電子音楽のもっとも「濃い」部分を通り抜けてきた彼らのアルバムは、これまでのキャリアと、ファンの新作への期待を大きく裏切るダブ・ステップのアルバム。

 ネットで本アルバムの評価を眺めるに「ダブステップに近い」「MBMがダブステップやってどーすんの)的な評価が多いことに気がつく。たしかに全体の構造がとらえにくい昨今ではあるが、彼らの作品が「ダブステップ」と評されるのは少し違う。これまでにも彼らはテクノやグリッチの「濃い」部分担当で、ダブステップなるUKガラージの一分野がダンス・ミュージックシーンに燦然と光が差し込まれる以前から地道な活動を続けてきた。確かに作品そのものは非常に暗く、地を這うようなベースとシンプルなトラック構成は通好みといっても差し支えない。しかし全体を聴いてみると、決して暗いだけではない。サンプリングやヴォイスによって適度にブーストアップされたサウンドは、本作がこれまでの彼らの作品の延長線上、すなわちグリッチやデジロックといったなかなか世間一般から認知されなかった、しかしテクノの潮流として黎明期からしっかりと存在する流れに根ざしていることを示唆している。キャリア的には充分に大御所なのだが、そのサウンドは常に実験的・探求的である。(2015.04.29)

IMAGE
□・・・・・・■・

Damogen Furies / Squarepusher, Warp|Beat(BRC-461)

 UKはコーンウォール出身、Tom Jenkinsonのソロ・プロジェクト、Squarepusherの最新アルバム。ブレイクビーツの発展形、超高速ドラムロールがうねる「ドリルンベース」をさらに突き詰めた極北的作品。日本盤は日本向けボーナストラック1曲を含む全9曲。

新しい音楽ジャンルともいうべき「ドリルンベース」の片鱗を1996年のデビューアルバム"Feed Me Weird Things"で垣間見せたSquarepusher。以降Aphex TwinやLuke Vibert、μ-Ziqらとともにブレイクビーツの最前線で活躍してきた彼のキャリアもついに20年目へと突入する。途中、ジャコ・パストリアスのベースに傾倒し、人力演奏を志向した時期もあったが、その後は一貫して過激なブレイクビーツをリリースしている。本作は2012年リリースの"Ufabulum"の直接的な続編、うねるようなドラムロールをリズム(裏)だけでなくメロディ(表)にも積極的に使用し縦横無尽で過激なサウンドを全編に展開する。ノイズ・ミュージックのパンクさと、高速ブレイクビーツの疾走感を両立させた快作。(2015.04.21)

IMAGE
・・・・・・■■・

Hotel Paral.lel Deluxe Edition / Fennesz, P-Vine(PCD-23988)

 アンビエント|アブストラクトの巨匠・Christian Fenneszの1997年作品"Hotel Paral.lel"に、96年に限定100枚リリースされた7inchシングルからのトラックを加えた豪華盤。Fenneszのデビュー10周年を記念して2007年にリリースされた。

 ホワイトノイズとシンセ・ドローンを主体としたアンビエント。彼が得意とする茫漠たる空間表現、「静」と「動」がほどよく調和した作品が本作となる。以降の彼の作品は比較的「静」の部分が強調されているが、本作に限っては積極的なビートを採用しており、ホワイトノイズも音量強め。小音量ならば空気感の表現に好適なホワイトノイズが、音量を強めたとたんに壁へと変化するさまはなかなかに面白い。コンセプトとしてはぼやけるが、アルバムを聴くうちにぐいぐいと引き込まれる構成力がある。

 一方限定100枚制作というシングルからは"aus", "5", "6"の3曲が収録されている。こちらはHotel Paral.lelとはまた少し趣が異なり、アフリカ楽器のようにビヨビヨと何かを弾く音がフィーチャーされていたり、遠くでギターが鳴っていたりとなかなかにぎやかだ。(2015.04.21)

IMAGE
・・・・・□・■・

The End of the World / Skeeter Davis, Golden Stars(GSS5704)

本名 Mary Frances Penick。アメリカのカントリー・ミュージック歌手で、その後ポップ・ミュージックとクロスオーバーしたことでも知られるSkeeter Davisの主要な楽曲を3枚のCDに集約したベスト盤。全42曲。

彼女の代表作は、1963年に発表した"The End of the World"。シングルは100万枚以上売れゴールド・ディスクとしても認定されたという。カントリーのチャート、ポップスのチャートでは惜しくも1位を逃したものの、アダルト・コンテンポラリーのチャートで1位、R&Bチャートでもトップ5に入るなど、幅広いジャンルで支持を集めたことがヒットの原因になったようである。本アルバムでは"The End of the World"はCD3の冒頭に収録されている。日本でも矢野顕子、The Chill(立花ハジメ)ほか多くのアーティストによって繰り返しカヴァーされてきたこの曲のオリジナルに触れるだけでも、本アルバムを購入した価値は充分にある。カントリーというジャンルからか、それとも当時の録音技術か、ドリーミーで不思議なエコーのかかったレトロな音場はアルバム全体に及ぶ。

 それにしてもベストアルバム、3枚組で1649円という値段からか、曲名がスリーブにあるだけで解説らしい解説が一切無い。おかげでWikipediaなどをいろいろと調べる機会が出来たがもう少し解説記事があっても良いように思う。(2015.04.08)

IMAGE
・・・■・・・■・

Sayonara / Sakerock, Kakubarhythm(DDCK-1042)

 星野源(Guitar)、伊藤大地(Drums)、浜野謙太(Tronbone)、田中馨(Bass)、野村卓史(Keyboard)の5人からなるインスト・バンド。近年は田中、野村が脱退して3人編成となってしまったSakerockが、バンドとして最後のアルバムをリリースした。3人ではバンドとして活動できないと脱退した2人を誘い、まるでデビューアルバムのようなにぎやかさのなか作り上げたラスト・アルバム。全10曲。

 各自のソロ活動が忙しくなり、全員が集まってアルバム作りに専念できなくなった近年。折りしも2012年に星野がくも膜下出血で倒れ、アーティスト活動からしばらく離れていたこともあって、Sakerockとしての活動は2010年のアルバム"MUDA"以降ほぼ止まった状態となっていたという。「解散するからこそ、できるアルバム」としてもう一度5人が集まった本作は、デビュー当時のノリの良さと、円熟期の完成度とがうまく融合した絶妙な作品へと仕上がっている。作り手の感情が伝わってくるのか、それとも聴き手に思いが去来するのか、寂しさや悲しさもまたどこからか感じられる。デビュー当時はどこか抜けた「間」となっていた浜野のトロンボーンが、12年の時を越えてサウダージな感情を喚起させるとはだれが想像しただろう。聞き込むほどに彼らの思いが伝わる傑作。(2015.04.07)