聴(軟)タイトル
2015.05
<<2014 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2016>>
IMAGE
■・・・・・・■・

4 / Kerrier District, Planet Mu|Hypercolour(HYPECD004)

 Luke Vibertの別名義、Kerrier Districtの最新作。Mike Paradinasのレーベル、Planet Muからリリースされた本作は、なぜかこれまでの文脈をぶったぎる「ホイッスル・ハウス」。全14曲。

 「ホイッスル・ハウス」なるジャンルが存在するかは、知らない。亭主が勝手に名づけたからだ。シンプルかつプリミティヴなハウス・サウンドに、なぜか「ぴぴぴぴぴっぴぴー」っというホイッスルが重なる。しかもいわゆるサンバのホイッスルではなく、どちらかといえば日本の小学校でよくやる組体操の号令に似ている。はたしてLuke Vibertがどういうコンセプトで本作を作ったのか、知りようがないが、かなり異質なハウスであることは間違いない。曲名には"Discogram", "It's the Disco", "Techno Disco"など執拗にディスコという名前が使われているが、ブラックミュージックはおろか、クラブで踊るにはあまりにも機械体操すぎる。サンプリング・ヴォイスもダサダサでどこかで聴いたことのあるものばかり。

 だが、それがむしろ良かったりする。

 日本人にとっては分かり安すぎる曲調の「ホイッスル・ハウス」だが、先入観をとっぱらい、さらにクラブ・ミュージックというジャンルも取っ払うとこれがまたいい具合のモンド・ミュージックに聴こえてくる。最近モンド成分が足りないと思っている人にはうってつけのキッチュなサウンドといえるだろう(2015.05.23)

IMAGE
・・・■・・・■・

Franz Kafka's South America / dCprG(Date Cource Pentagon Royal Garden),
Taboo|Sony(VRCL-10122-3)

 菊地成孔を中心としたバンド・プロジェクト、Date Cource Pentagon Royal Gardenの新展開。2010年にメンバーを刷新、新たなメンバーを加えた11人によるニューアルバムはラテン音楽を意識したコンテンポラリー・ジャズ。2015年5月リリース。

 CDJを駆使し、コンテンポラリー、アブストラクト、ニュー・ジャズ、ヒップホップなど様々なジャンルを横断してきたDCPRG。プロジェクト名を"dCprG"となぜか大文字小文字交じりへと変えた本作では、非常に分かりやすい、疾駆感溢れるサウンドを聞かせてくれる。一聴すると往年のフュージョン・バンドを髣髴とさせるシンセ・サウンド。ただし作品全体にはアルバムコンセプトである"South America"のテイストが感じられる。随所に登場する詞はシェークスピアに由来しているそうだが、大谷能生あたりが作ったとしても違和感がない。なお本アルバムはCD/SACDハイブリッドディスク。SACDプレーヤを持っている人ならばさらに高音質で音楽が楽しめる。またボーナスDVD としてEbisu Liquidroomでのライブ風景(1曲分-M1 "Ronald Reagan")も付属しており大編成による圧倒的ライブ・パフォーマンスを楽しみたい人はこちらをどうぞ。

 ところで"dCprG"。かつてのDCPRGと何が違うのか、明確に出来るようで出来ないあたりが菊地のプロジェクトらしい。サウンドとしては非常に面白いので、余計なこだわりは捨てて純粋に楽しんだほうがよいのだろうが、DCPRGの作品を続けて聴いている人間には少し気になる話題でもある。(2015.05.12)

IMAGE
・・・■・・・■・

8:58 / 8:58(Paul Hartnoll), ACP Recordings(ACPCD1501J)

 OrbitalのPaul Hartnollによる新たなプロジェクト、8:58のフルアルバム。ヴォーカリスト/ヴォイスとしてCillian Murphy, Robert Smith, Lianne Hall, Lisa Knapp, Ed Harcourt, Unthanks, Fableらをフィーチャー。美しくもダンサブルなシンセ・ミュージックを聞かせる。全9曲。すべて曲長が8分58秒。

 一聴して、「ああ、Orbitalだなぁ」と実感できる曲ばかり。シンセの音色、四つ打ちのビート、あるいはリフの感じに至るまでOrbitalが作るそれをしっかりと継承している。一方、従来の彼の作品と大きく異なるのは、なんといってもヴォーカルの存在感。UKテクノ的な「しかめつらしい」イントロが、ヴォーカルにより特有の雰囲気へと変化するあたりが人間の声の持つ特質なのだろう。(2015.05.09)

IMAGE
■・・■・・・■・

Sounds from The Far East / Soichi Terada, Rush Hour(RHRSS12CD)

 寺田創一が主宰するFar East Recordingsの作品が、オランダのレーベル、Rush Hourから再編集されてリリースされた。選曲はRush Hourで作品を発表するHunee。全13曲。

 日本人ハウス・アーティストとして1990年代より活動する寺田創一。Nami Shimada(あの女性アイドル島田奈美である)がヴォーカルをつとめる"Sun Shower"のスマッシュヒットによりシカゴ・ハウスの重鎮Larry Levanに認められ、Paradise Garageほかアメリカのハウス系クラブに強いコネクションを持ったことは意外と知られていない。亭主自身もアルバムを数枚持っている程度、国内においてはほとんど無名に近い、と言っても良い寺田氏だが、Yukihiro Fukutomi, Satoshi Tomiie, Toshihiko Mori(AJAPAI)らとともに国産ハウス・ミュージックの最重要アーティストとしていまもアーティストの尊敬を集めている。

 さて、そんな寺田氏のアルバム。ハウスと先ほど書いたものの、そのサウンドは非常に清浄で健康的、シカゴ・ハウスやフィラデルフィア・ハウスのようなブラック・ミュージック的要素、闇の中で黄金色に輝くかの如くのアフロダイナミズムは皆無に近い。亭主などが聴くと非常に生真面目で清廉潔白、几帳面なサウンドと受け取れるのだが海外の人はどのように聴こえるのだろう。サウンドは確かに真面目だが、その節回しやリズムは非常に凝っている。海外のひとにとってはそのあたりが日本人らしさ、エキゾチズムに感じられるのかもしれない。(2015.05.09)

IMAGE
・・・■・・・■・

Technodon / Not YMO, TOEMI(TOCT-27087)

 1993年2月に、「再生」が報道されたYellow Magic Orchestra。商標の関係から元のグループ名を使用できず、YMOにあえてバツ(Not)をつけての再結成となったNot YMOの唯一のフルアルバム。1993年5月発売。オリジナルは全12曲だが、2011年7月にボーナストラック(「ポケットが虹でいっぱい」の英語詩バージョン)を加え、NYはSterling SoundのTom Coyneによってリマスタリングされている。亭主はすでにオリジナルを購入しており、今回はリマスタリング盤を購入した。なお、Not YMO6月10日、11日の両日東京ドーム講演、8月のシングル"Be A Superman"を経て再び沈黙している。再結成は2003年のHASYMO(Human Audio Sponge名義とも)まで待たなくてはならない。

 デトロイト・テクノに端を発する新たな「テクノ」シーンの盛り上がり。あるいはジ・オーブを中心とした「アンビエント」が地球環境/スピリチュアルと密接に接続し始めたことをきっかけに、半ば強制的に、不本意に担ぎ出された感のあるNot YMO。大々的なプロモーションのなかで作られたアルバムが、この"Technodon"であると後年まるで黒歴史のように語られている。細野さん、坂本さん、そして高橋さんも本作に関してはあまりいい思い出がなかったようであるし、マニアの中でも本作を「なかったこと」にしたい人は少なくない。バブル経済と通り抜けてきた人たちがあの頃を否定するのと同じように、本アルバムもまた狂乱の時代の徒花ととらえているのだろう。

 もっとも、散開後に本格的にYMOに入れ込んだ亭主としては、この「再生」はYMOと時代を共有するまたとない機会であった。CDが擦り切れるほどアルバムを聞き込み、友人の北原君とともに6月のライブにも行った。東京ドームの中爆音に包まれて数々の名曲を聴き、遠くだったがそれまで写真でしか見たことのなかった3人の姿を、この目でじかに見ることが出来た。亭主にとっては夢のような時代であった。

 当時隆盛だった電子音楽「テクノ」「アンビエント」に対するYMOなりの解釈、エコロジーやスピリチュアルに対する彼らの思いを存分に盛り込んだ内容は、ドラッグやオカルトなどのアンダーグラウンド・カルチャーへと陥りがちなシーンに対して明確な活力を送り込み、マイナーなジャンルの体質を「健康体」へと変貌させた。その明るさ、健康さは現在においても時代遅れとなることなく、常に新しい風をクリエータたちに送り続けている。

 なおリマスタリング盤にはDavid Toopの解説、「再生」の年表、細野さんへのロング・インタビューが収録されている。旧作との違い、マスタリングの差異についてはいまのところ比較しておらずよく分からない。(2015.05.09)

IMAGE
・・・■・・・■・

XTLP / μ-Ziq, Planet-Mu(ZIQ360CD)

 μ-ZiqことMike Paradinasの最新作が自身のレーベルPlanet-Muからリリースされた。ヴァイナルのみで発売されたEP、"Rediffusion"と"XTEP"に、エクストラトラックとして"Forger"を加えた全12曲が1枚に集約されている。CDとしては初リリースとのこと。

 一聴してわかる非常にポジティヴなシンセ・ミュージック。M1 "XT"などはシンセ黎明期に良く見られた電子音楽、楽器が奏でていたメロディをシンセに変えただけで、どことなく未来的に聴こえてしまう音楽―――を連想させる。全体的にのどかで、昨今流行の攻撃的・実験的な音響と比較するとむしろ冨田勲や姫神あたりと並べても違和感がない。Mike自身もこのあたりはよく理解していたようで、70年代のシンセ・ポップあたりとの直結を考えていたようだ。

 その一方で後半は2-Stepやガラージの影響が強まっており、現代的。M6 "Monj2"あたりからディープな曲調に移行していく。こちらのほうが最近のμ-Ziqらしい。EP "Rediffusion"の曲は後半に(おおむね)集まっている。(2015.05.09)