聴(軟)タイトル
2015.02
<<2014 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2016>>
IMAGE
・□・・・・・■・

Fallin' Down / Denki Groove, Ki/oon|Sony(KSCL-2556)

 昨年は結成25周年。ミニアルバム"25"もリリースした電気グルーヴの最新シングルが早くもドロップされた。ケラリーノ・サンドロヴィッチ(Ex.有頂天)が監督するドラマ「怪奇恋愛作戦」のエンディングテーマ"Fallin' Down"を含む全5曲。

 トラックリストは、"Fallin' Down", "Fallin' Down(Instrumental)", "Fallin' Down(TV Edit)", "Baby's on Fire (Hoshina Anniversary Remix)", "Baby's on Fire ((((さらうんど))) Remix)"。Fallin' Downはクラフトワークのアウトバーンを髣髴とさせるモータリックなサウンドに石野の爽快なヴォーカルが重なる。エンディングテーマとして使うならば、本編の余韻を残しつつどんどんと視界が上昇していく、という感じだろうか。

 "Baby's on Fire"のHoshina Anniversary Remixは充分に抑制された、ダークなクラブ・ミックス。Hoshina AnniversaryといえばGND Recordsからリリースされたトラック"Chicago"がことに有名だろうか。一方(((さらうんど))) Remixはファンキーで陽性。イルリメこと鴨田潤、Traks BoysのK404、Crystalの3人からなる(((さらうんど))) の、ポップスバンドとしての側面がよく表現されたキュートなリミックスと言える。(2015.02.25)

IMAGE
□・・・・・・■・

YMONHK / Yellow Magic Orchestra, Commmons(RZXM59113)

 2011年8月5日、NHK 101スタジオにて公開収録された内容をBlu-Ray化したもの。スタジオでの全12曲に加えて、なぜかお茶の間セットで浴衣姿の3人が無意味なトークを繰り広げる特典映像が収録されている。2012年リリース。ゲストミュージシャンとして小山田圭吾、Christian Fennesz、権藤知彦が参加。

 収録曲は、1. Improvisation, 2. Firecracker, 3. Behind the Mask, 4. The City of Light, 5. Seoul Music, 6. Gradated Gray, 7. Taiso, 8. Thousand Knives, 9. Cosmic Surfin' - Absolute Ego Dance, 10. Rydeen, 11. Cue, 12. Tong Pooの12曲、のべ13曲。オープニングで即興音楽を披露したM1以外は、全てすでに発表した楽曲となる。ただし、アレンジはかなり洗練されている。原曲をベースにシンセ、ラップトップ、ギター、ヴィブラフォンなど幅広い音を駆使することで、オーガニックなエレクトロニカへとリメイクしている。古くからのファンも、また新しいファンもきっと新鮮な気持ちで聴いて、そしてきっと好きになるはずだ。オーディエンスの雰囲気も良く、全体的にまったり、暖かい空気に包まれているのが良い。

 特典映像である"TALK"では、温泉から上がったばかり(という設定)の3人が、浴衣姿でコタツを囲む。コタツのシチュエーションとは言うまでもなくYMO結成前夜の再現である。コタツの上にはもちろんおにぎりが乗っている。コタツに入った3人はまず近況報告、それからYMO結成にいたるエピソードを語る予定だったらしいが、3人ともに徹底的に「ボケが入り始めて耳も遠くなった爺さん」を演じていて、話が全く進まない。まるでボケしかいない漫才のよう、オーディエンスもその辺は充分に心得ているようで、3人のボケっぷりを楽しんでいる。3人の掛け合い漫才がどのような結末を迎えるか、それは見てのお楽しみ。(2015.02.17)

IMAGE
・・・■・・・■・

Digital Solutions / Model 500 featuring Mad Mike and Amp Fiddler,
Metroplex(MLP-02)

 デトロイト・テクノのオリジネイター、Juan Atkins(a.k.a. Model 500)が、Underground ResistanceのMike Banks, ソウル/ファンクキーボーディストのAmp Fiddlerとともに作り上げたアルバム。活動35周年を記念して作られたアルバムとのこと、Model 500名義ではDeep Space, Mind And Bodyに続く3枚目、16年ぶりとなる。全9曲。

 Derrick May, Kevin Saundersonとともにデトロイト・テクノの創始者、第1世代と言われ多くのアーティストのリスペクトを集めているJuan Atkins。自身のレーベルMetroplexを立ち上げ、Cybotron, Model 500, Infiniti, Model 600など多彩な名義を使い分ける彼の活動は音楽を作り始めた1981年から全く衰えることがない。内省的で感情に強く訴えかける作品を多く作るDerrick May、ハウス・ミュージックへの展開を目指したKevin Saundersonに対して、3人のうちもっとも年長であるJuan Atkinsの音楽は、彼が大きく影響を受けたクラフトワークやYMOのカラーを残すソウルフルなエレクトロ。本作もまたModel 500名義の前作に引き続き、ブラック・ミュージックに裏打ちされたエレクトロを志向している。

 エレクトロ・・・などというと人によっては古めかしいと思うかもしれないが、本作のそれはいちいち格好良い。M1 "Hi NRG"のイントロの疾走感といい、M4 "Encounter"の唐突に終わる曲、そしてM5 "Storm"の対象的なハンマービート、M6 "The Groove"の長尺なエレキギターのアドリブなどなど、「格好良い」のネタは尽きることがない。(2015.02.17)

IMAGE
□・・・・・・■・

Wave Runner / Capsule, Warner(WPCL-12019, 20)

 Perfume、きゃりーぱみゅぱみゅのプロデュースが特に有名。中田ヤスタカの中心的プロジェクトCapsuleの最新作。ヴォーカルは結成当初からの盟友・コシジマトシコ。映画"Appleseed Alpha"のテーマ曲"Depth"、キャナルシティ博多X'masソング"Feed Again"を含む全10曲。なお本作はオリジナル・フルアルバム(ベスト除く)としては15枚目のアルバムだというから息が長い。

 一時期の強烈な作風はひと段落、若干炭酸強めのシンセポップといった雰囲気のアルバム。中田ヤスタカの活動の基点となるプロジェクトだけあって、他のプロデュース作ではなかなか指向できない実験的(しかし適度にポップ)なトラックが多く収録されている。コシジマさんのヴォーカルが格別にフィーチャーされているというわけではなく、かといって最近のシンセポップの流れから格別にはみ出しているというわけでもない。聴きやすい一方で(中田ヤスタカの楽曲としては)没個性的という印象が、聴いているときも、また聴いたあともずっと心に引っかかっていた。もしかしたらCapsuleが活動の基点となっている、様々な実験を試みているという亭主の印象はかつてのものにすぎないのだろうか?

 Perfumeには3人娘が、きゃりーぱみゅぱみゅにはきゃりーが居て、中田ヤスタカのプロデュースのもと、前面でパフォーマンスを繰り広げる。いっぽうでCapsuleのコシジマさんの場合には、どちらかといえばヴォーカルパート担当、立ち位置がシンセのメロディに近い。かつて小室哲哉が「歌手も楽器の一つ(だったような)」と発言して物議をかもしたものだが、中田ヤスタカもまたプロデューサという立場からヴォーカルの立ち位置を楽器の一つと考えているのではないだろうか。

 初回限定盤にはExtend Mix 4曲を収録したDisc 2が添付されている。こちらはアレンジ強め、コシジマさんのヴォーカルが前に出た"Another World", "Feel Again"がナイス。コシジマさんファンの人、Capsuleの魅力を存分に楽しみたい人にはこちらのDisc 2を聴きこむのもアリだろう。(2015.02.17)

IMAGE
・・・・・・■■・

Perpetual / Ryuichi Sakamoto + Illuha + Taylor Deupree, 12k(12K1082)

 12kレコード主宰でミュージシャン/写真家/グラフィックデザイナーとしても知られるTaylor Deupreeが、Tomoyoshi Date, Corey FullerのユニットIlluha、そして坂本龍一とともに作り上げたアンビエント/エレクトロニカのアルバム。12〜19分からなる3曲を収録。

 Fenneszとも共通する、広大なサウンド・ステージと空気感を備えた作品。ただしFenneszと、また他のエレクトロニカアーティストの作品と違うのは、曲に様々な要素が含まれている点だろうか。自然音やドローンに加え、おもちゃのようなコロコロした音、風で何かがからからと飛ばされていく音、様々な音が曲中で重なり、どんどんと新しい方向へと展開していく。そもそも終わりなどあってないが如しのアンビエント、曲がどこへ向かっていくかなどは知る由もないが、愛らしい音を追いかけて作品を聴いていると、いつしかボーバクたる空間へと迷い込んでいることが多々ある。まるで曲の中、音の奔流の中を旅する感覚、コンセプチュアルで抽象度の高い作品の多いエレクトロニカ/アンビエントが多い中で、この作風はむしろ貴重。(2015.02.07)

IMAGE
・・・・・・■■・

Vrioon / Alva Noto+Ryuichi Sakamoto, Raster Noton(r-n 50)

 Alva NotoことCarsten Nicolaiと坂本龍一のコラボレーションによって生まれたエレクトロニカの作品。2002年、Raster Notonよりリリースされた6枚シリーズの最初の作品が本作となる。全6曲。

 坂本によるピアノ・アンビエントと、Notoによるパチパチ、プチプチ、ピーといった電子音(雑音?)との組み合わせによる静謐なエレクトロニカ。どちらもが非常に控えめ、個を主張することなく、譜面に音を置いていくタイプの作品といったらよいだろうか。人工的な電子音、しかしその音はまるで自然の中にあたりまえにあるかのよう。亭主の好きなSpace Time Continuum(Jonah Sharp)のエレクトロニカがこれに近い。"Etim Ecaps"、Chillscape Compilation...実に良く聴いた。"Vrioon"を聴くと、1990年前半に盛り上がったアンビエント・シーンが、確実にNotoらに伝わっていることが実感できる。Alva Notoのシリーズではこれがアンビエントに近く、またもっとも心地よいかもしれない。(2015.02.05)

IMAGE
□・・・・・・■・

Shine Like A Billion Suns / Boom Boom Satellites, SONY(SRCL8688-9)

 中野雅之と川島道行によるビッグ・ビート/デジロックユニット、ブンブンサテライツの最新作。2年ぶり、。9作目となるフルアルバムは、ヴォーカルとメロディの美しさに徹底的にこだわった作品だという。なお初回生産限定盤には、ニコニコ動画主催によるリミックス・コンテストの素材音源CDが1枚、それにスコアが1部添付されてくる。全11曲。

 攻撃的なデジタル・ロックのバッキングと、メロウかつカタルシスの強い歌詞が特徴のBBS。その完成度は本アルバムでいよいよ高まったといえる。ヴォーカルの川島は、本アルバム制作前に3度目の脳腫瘍で入院、手術をおこなっている。生死の境をさまよった彼の様々な思いが本作のメロウさ、カタルシスを作り出しているといってもよい。M4 "A Hundred Suns"の重厚な(おそらく)TB-303のベースラインに重なる川島のヴォーカルは、病院の部屋の中で壁を見つめながら強烈な太陽の光を幻視する。圧倒的な魂のパワーに聴く人の魂が共振する。不謹慎だが、川島の不遇が作品と、BBSのポテンシャルをさらに押し上げている。

 これまでどちらかといえばロック的な曲調一色で仕上げてきた彼らの作品だが、本作に限ってはバラードやシンセ・ポップ、あるいはアンビエンティックなトラックなどが存分にフィーチャーされている。短い曲もありバラエティ豊か、濃淡のある作品に仕上がっている。(2015.02.03)

IMAGE
・・・・■・・■・

Rendezvous in Rhythm / Hot Club of Cowtown, GoldStrike(GS004)

 Elana James(Violin), Whit Smith(Guitar), Jake Erwin(Bass)によるジャズ/ウェスタンスウィング・バンド、"Hot Club of Cowtown(HCC)"の2013年作品。1994から活動を続ける彼らの通算12枚目となるアルバムは、トラディショナル、カヴァーを含む軽快なカントリー・ウェスタン。

 カントリーといえば、かつてはどちらかといえば古臭い音楽、古き良きアメリカの伝統音楽だったように思うのだが、HCCはその個性的な演奏とキュートなルックスで、「伝統音楽」という枠からの逸脱に成功している。カントリーからジャズへと横断してみたり、全員がヴォーカルを担当することで曲にバリエーションを持たせてみたりとアルバムごとに趣向を凝らしていて、聞く人を飽きさせない。本アルバムにオリジナル曲は1曲も収録されていないが、古めかしさは一切感じられない。ギターの胴を叩いての即席のパーカッション、酒場を思わせる喧騒のSEなどなど、様々な工夫が随所に見られる。

 亭主がHCCやEmmylou Harrisなど、アメリカの伝統音楽に強く惹かれるのは、これら音楽に「闇」を感じるからだ。電気の光が夜を照らす以前、世界にはあらゆるところに闇があった。闇は「得体の知れないもの」の象徴であり、「都合の悪いもの」を隠すある種の避難所でもあった。「闇」は、アメリカがまだ未知の大陸であった頃の記憶をその内側に残している。遠い過去、未踏の土地、あるいは過去へと記憶を辿る時、突如として立ちふさがる壁の向こう側の「闇」が気になって仕方ない。

 蛇足になるが、亭主の興味をかきたてる「闇」に邪悪や恐怖の意味合いは全くない。強いて言えば深宇宙とか、ビッグバン以前とか、無意識とか、死後の世界に近いだろうか。あるいはもっと身近に、戦前の日本とか。

 現在の場所や時間から連続して辿ることのできないその先を、亭主は闇にたとえている。 (2015.02.02)