聴(軟)タイトル
2015.10
<<2014 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2016>>
IMAGE
・・・・■・・・・

The Beatniks 19812001 / The Beatniks, Tent(PCBP-62173)

 高橋幸宏と鈴木慶一によるユニット"The Beatniks"。Existentalism(実存主義)をもじったExitentalism(出口主義)をコンセプトに、出口を探して悩める大人たちの姿を4枚のアルバムに仕立てている。本作は1981年の"Exitentalism"、1987年の"Exitentalist a Go Go(ビートで行こう)"、そして長い活動休止から目覚めて制作した"M.R.I.(Musical Resonance Imaging)"の3枚をリマスタリングで復刻、各アルバムにボーナストラックを加え、1枚のボックスパッケージへと集約したリマスター盤。ボーナス・ディスクとして1980年から近年までのPV, ライブ映像をまとめたDVD"Films"、当時の様々なプロモやシングルジャケットをあつめたブックレットが添付される。

 The Beatniksは亭主も大好きなユニットで、年齢や時代に関係なく、常にアルバムを繰り返し聞いている。二人とも強い神経症で、うっかりするとお互いがお互いに症状を悪化させるという関係の中で作られたアルバムたちはいずれも 「出口主義」に違わぬメランコリックな出来、しかしその根底にはしっかりと地に足をつける堅実さがある。1980年代のデカダンな雰囲気が、いつのまにかポップス・マニア向けな内容へと変化していったあたりはご愛嬌。若さゆえの悩みから、オジサンの悩みへと、大人の悩みは数限りない。おかげで亭主も時代を超えて楽しめる―――のかどうかは良く分からない。

 リマスタリングはオノ・セイゲンが担当、DVD "Films"には2001年8月Shibuya-AXで開催されたM.R.I.発表記念ライブの模様(約100分)を収録。ブックレットには上田浩恵らを輩出したPony Canyonのサブ・レーベル"T.E.N.T"(Exitentalist A Go GoはT.E.N.Tレーベルからリリースされた)の思い出、鈴木慶一と高橋幸宏の対談、二人による全曲解説、アルバム・ジャケット(テープ版の背まである)やビックリハウスでの連載など資料が目白押し。こちらもなかなか面白い。(2015.10.20)

IMAGE
□・・・・・・・・

Bizarster / Luke Vibert, Planet-μ|melting bot(MBIP-5561)

 Wagon Christ、The Ace of Clubs, Kerrier District, Plugなど多彩な名義を使い分け、1990年代よりUKテクノの最重要アーティストと目されてきたLuke Vibertの最新作。彼と同じくコーンウォール出身Mike Paradinas(μ-Ziq)のレーベルPlanet-μから久々のリリースとなる。Bonus Trackを含む全15曲。

 これまでのLuke Vibertのキャリアを総括するアルバム、というのが本アルバムを聴いての第1印象。Mo-WaxからリリースしたBig Soupのようなエレクトロニック・ヒップホップ、Wagon Christ名義でリリースした"Musipal", "Tally Ho!"のようなサンプリングを多用したファンキーなテクノ、あるいはKerrier District名義でリリースしたアシッド・テクノなどなど様々なサウンドが一同に介している。様々なサウンド、と書いたが統一感が失われているわけではなく、むしろ古くからのファンにとっては彼のキャリアが一望できるという点でうれしい。なぜかパックマンのSEを大胆にサンプリングした曲、往年のドリルンベースをフィーチャーした曲などなんとなく「お蔵出し解禁」的なイメージもなくはない。そもそもそういう遊び心を大事にするアーティストなのだから、微笑ましいといえばそうなのだが。(2015.10.19)

IMAGE
・・・■・・・・・

Best 2005-2015 / 山中千尋, Blue Note|Universal(UCCQ-1048/9)

 ジャズ・ピアニスト山中千尋のベストアルバム。2005年、ユニヴァーサルよりメジャーデビューして以降、現在までのお仕事をCD 2枚にまとめた超お得盤。Disc 1は様々な楽曲を山中がアレンジした"Arrangements"盤(全14曲)、Disc 2は彼女自身が作曲した"Originals"盤(全15曲)。

 ジャズ・スタンダードにとらわれず、様々な楽曲をアレンジしたDisc 1。彼女の出身である栃木県民謡「八木節」のアレンジに始まり、おなじみ"Take Five"、イタリア民謡の"Funiculi Funicula"などなど有名曲・名曲ぞろい。大胆に定石を外しつつも、絶妙なバランス感覚で聴く人をぐいぐいと引き込む。一方、オリジナル曲で構成されたDisc 2では彼女自身の音楽遍歴が垣間見える。小学生の頃に初めて作ったという"So Long", アトリエ澤野(澤野工房)からの自身初となるアルバムの表題曲"Living Without Friday"などファンならば「ああ、この曲ね」と思わず言ってしまいたくなる曲ばかりだ。

 ところで本アルバムのオビには「2005年デビュー」などとシレっと書いているが、実際には澤野工房から2001年に"Living Without Friday"でデビューし、"When October Goes", "Leaning Forward", "Madrigal"と4枚のアルバムを澤野よりリリースしている。いずれもHMVの音楽チャートを賑わせ、各種の賞を受賞した名アルバムである。新しいファンの方はぜひ澤野からの4枚もチェックいただきたいところ。(2015.10.17)

IMAGE
・・・・■・・・・

Live in Osaka!! / The Spheres, Blue Note|Universal(UCCQ-1050)

 山中千尋(Piano)をリーダーに、イスラエル出身のKaren Teperberg (Drums)、Dana Roth(E-Bass)をリズム部隊に迎えた女の子3人トリオ"The Spheres"のライブアルバム。2015年6月2日、Billboard Live Osakaでのライブを収録している。全9曲。

 山中が全曲作曲and/orアレンジを担当。ときにピアノソロを交えつつ、自由奔放なライブ・サウンドを聞かせる。彼女のライブではおなじみとなった「八木節」のジャズ・アレンジ(彼女は栃木県桐生市の出身だ)、同じくライブでは定番の"Rain, Rain and Rain"などといった彼女自身の代表曲から、Theronious Monkの”Bemsha Swing"、"Evidence"、あるいは日本人にはおなじみの「ひまわり娘」などなど個性的な楽曲たちがつぎつぎと演奏される。イスラエルのリズム隊も、ブレイクビーツばりの複雑なリズムを刻んでみたり、激しい8ビートを叩いてみたりとこれまた自由奔放。

 ただ、残念なことにドラムも、またベースもピアノのパワーに押されっぱなしだ。特にベースはもっと前に出ても良いし、ブリブリとその弦を響かせてよい。あるいはミックスダウンのクセなのかもしれないが、3つの楽器・パートが拮抗するまでには至っていない。いやいや録音自体も良く聴けば控えめで、全体的にしっとりとした演奏にとどまっている。せっかくのライブアルバム、ジャズのアルバムなのだからもっともっと荒れても良かっただろう。(2015.10.17)

IMAGE
・・・□・・・・・

light and waves / i am robot and proud, 7 e.p.(epcd087)

 カナダ在住の中国系カナダ人Shaw-Han Liemによるプロジェクト、i am robot and proudの通算8枚目となる最新作。全12曲。

 コロコロとした愛らしい音色と快活なビート、トイ・ミュージックを思わせるエレクトロニカを得意とするi am robot and proud。ところが本作に限ってはその作風を大きく変えている。メロディラインはこれまでどおり愛らしい、まるでおもちゃ箱のような賑やかさ。ところがビートはブレイクビーツ的であったりロック的であったりと、これまでの作風から大きく飛躍している。まるで吹っ切れたようなご陽気サウンド、しかしi am robot〜の個性はしっかりと保たれていて、アルバム全体として安心して聴くことができる。(2015.10.17)

IMAGE
・・・■・・・・・

Cyber Commando -Shinji Hosoe Works Volume 5- / Shinji Hosoe, Supersweep(SRIN-1124-1,2)

 元Namco Sound TeamでDragon Spilit, Ridge Racerシリーズなど多数のゲーム音楽を手がけたほか、インディーズ・レーベルTroubador RecordsではSampling Masters, Oriental Magnetic Yellow(OMY), まにきゅあ団などで活躍。現在はSuper Sweep代表取締役である細江慎治氏のNamco時代のお仕事をまとめたもの。第5弾となる本作では、Cyber Commando, Cyber Sled, Star Bladeの3タイトルを収録。2枚組でDisc 1には前の2タイトル、Disc 2には後の1タイトルが収録されている。

 Cyber CommandoとCyber Sledは、多脚戦車を2本のレバーを操作しつつ、バトルフィールド内の他の戦車を殲滅させる対戦型戦車ゲーム。ちょっと見にはカニのような、またフチコマのような戦車が重厚なテクノサウンドとともにサイバー空間上を駆けめぐる。Cyber SledはすでにNamco Game Sound ExpressシリーズとしてCD化されているので、聞いた人も多いかもしれない。骨太なシンセ・ベースとマッドなメロディラインは相変わらずのめがてんサウンド。ただし亭主はこれらのゲームを数度しかプレイしたことがないためまだまだサウンドとゲームのイメージが十分に対応していないのが残念。

 一方Star BladeはNamcoを代表するゲームの一つになっているスペースシューティングの傑作。プレイヤーはコックピット型の筐体に乗り込み、太陽系外から侵略する巨大な機械化惑星"Red Eye"を破壊すべく、戦闘機"Geosword"を駆って大宇宙に乗り出す。ハードのメモリ容量の限界から戦闘中は一切BGMが流れず、最後の敵との一騎打ちからBGMが挿入されるという展開は、真空の宇宙空間・ストイックな宇宙戦争という舞台を盛り上げるに一役買っている。なお、本アルバムにはゲーム中の音楽のほか、ゲーム中の映像をビデオ化した「スターブレード」で使用されているキャラクター紹介のBGM、アレンジバージョン、モバイル版Star BladeのBGMなども収録。Star BladeもまたGame Sound Expressシリーズとして以前にCD化されていたが、アルバム未収録の音源も多数含まれていることから改めて購入する意義は十分にあるだろう。Star WarsやStar Trekなど広大なスペース・オペラを好む人には大満足のサウンド。

 なお2枚のアルバムともにゲーム中の効果音、音声が収録されている。音楽ではないので不要な人はiPod, iPhoneなどに取り込む際にあえて楽曲リストからはずしてもよいだろう。  (2015.10.15)

IMAGE
・・・・・・・□・

Eels and Peanuts / Soggy Cheerios, P-Vine(PCD-18799)

 World Standardの鈴木惣一郎とカーネーションの直枝政広によるギター・ポップ・ユニット、Soggy Cheeriosの2ndアルバム。「あたらしいともだち」ほか爽やかなヴォーカルとアコースティックなサウンドが心地よい全14曲。

 前作"1959"で既にしっかりとした世界観を提示したSoggy Cheerios。本作においてもその安定感は変わらない。ポエトリー・リーディングを意識した歌唱法、アコースティック/ロックな楽曲、枯淡な日本語詩などは渚十吾、はっぴいえんどを思わせて、彼らのファンならばおもわずニヤリとしてしまうだろう。「感謝」だの「抱きしめて」だの、通り一遍の、うわっつらだけの精神論を語るしかない逼塞しきった現在の日本語ポップス・シーンからすれば斬新と見えるかもしれないが、実際にはかなり後戻りしている。後戻りして、そこから現在の日本語ポップスとは違うルートで未来を指向する。Soggy Cheeriosにそんな意気込みを感じるのは亭主だけだろうか。

  個人的には大好きなサウンド、はっぴいえんどから分岐・正常進化した、もう一つの世界の日本語ポップス。 (2015.10.15)