<<2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2015>> |
Live at Blue Note Tokyo / 山中千尋 Somethin' Blue Quintet, Universal(UCXJ-1001)
ジャズ・ピアニスト、山中千尋さんが2014年7月にリリースしたフル・アルバム"Somethin' Blue"。自身初の試みとなるセクステット編成で制作された前記アルバムの、ライブ・バージョンが本作となる。2014年9月、Blue Note Tokyoでの収録、編成は一人減ってクインテット。現代ジャズ・シーンのトッププレイヤーが集結したこれまでとは一味もふた味も違うゴージャスな野心作。
編成は千尋さん(ピアノ)、Benny Benack III(トランペット)、Jaleel Shaw(サックス)、脇 義典(ベース)、Kendrick Scott(ドラムス)。アルバムでは中村恭士がベースを、Lage Lundがギターを担当しており若干プレイヤーが異なることに注意されたい。収録曲はフルアルバムから7曲、澤野工房からリリースされたデビューアルバム"Living Without Friday"の表題作、そして恒例となった栃木の民謡「八木節」のジャズ・カヴァーの全9曲。八木節は千尋さんの郷里の民謡である。いずれもアルバムを上回るエネルギッシュなアレンジ、BennyとJaleelのホーンと千尋さんのピアノとが火花を散らす。ブルーに演出されたBlue Note Tokyoの舞台から、熱気が画面に向かってあふれ出してくるようだ。
ちなみに千尋さん、2014年12月に日立市のライブハウス"George House"でトリオによるライブ演奏を披露している。亭主も最前列・中央で聞いていたが、フルアルバム、ライブアルバムよりもさらに激しい、怒涛の演奏を聞かせてくれた。やはりジャズはライブが一番楽しい。今回はGourge HouseでBlu-Rayアルバムを購入、千尋さんにサインをいただいたうえに握手もしてもらった。地方のライブハウスならではのファン・サービスに感謝感激、2015年も日立に来られるそうだ。亭主、いまだに当時のことを思い出してはニヤニヤしている。(2014.12.27)
戒厳令 / rinbjo, Taboo|Village Music|Sony Music Artists(VRCL4035)
国際派女優・菊地凜子と、DCPRGほか様々なプロジェクトで活躍するDJ/サックス奏者・菊地成孔のダブル菊地によるユニット、Rinbjo(oはウムラウト)によるフルアルバム。全14曲。ゲストアーティストとして菊地一谷、Maria、I.C. I、Paloalto、N/K, DyyPRIDE、尾田ともみ、OMSBらが参加している。退廃と混沌が渦巻くアヴァンギャルドなアルバム。
本ユニットの成立にあたっては、菊地凜子から菊地成孔へ直接のプロデュース依頼があったのだという。大人の女を意識したデカダンでセクシーな歌詞、時にR18的内容へとずけずけ踏み込む大胆さが特徴だろうか。ただ、全体としてはSpank HappyやDCPRGなど、菊地成孔の他のプロジェクトの延長上にすぎない。菊地凜子によるポエトリー・リーディングもどこか大谷能生を思わせる。このプロジェクトが、菊地凜子でなければならない理由が見当たらないのは亭主だけだろうか。
もっとも、そんな懸念も後半へと移るうち徐々に払拭されていく。ジャズ、ヒップホップ、エレクトロニカを横断する作風はこれまでの菊地の延長だが、ヒップホップの要素が増し、ラップやブレイク、様々なサンプリングが重なると俄然作品として面白くなってくる。ヒップホップに根ざしたカオスなビートをポエトリー・リーディングがかき混ぜていくのはある種の快感でもある。ただし、それが菊地凜子のアルバムで成されなければならないという特別な理由は依然として見当たらない。(2014.12.25)
Ghost in the Shell ARISE O.S.T. / Cornelius, Flyingdog|Victor(VTCL-60357)
小山田圭吾のソロ・プロジェクト、Corneliusによるアニメ「攻殻機動隊 ARISE」のサウンドトラック。2013年11月の劇場公開とほぼ同時期にリリースされたもので、オープニングテーマ"Ghost in the Shell Arise"ほか19曲が収録されている。アルバムにはSalyu x Salyu、青葉市子らも参加、リリース当時は実質上小山田圭吾のソロ・アルバムという扱いで販促されたと記憶している。
士郎正宗原作のコミックを中心として、ゲーム、OVA、アニメ映画など様々なメディアに展開されている攻殻機動隊。オリジナルサウンドトラックもまたこれらメディアに応じて多才なバージョンがリリースされている。石野卓球をオーガナイザに内外のテクノ・アーティストが参加したゲームのサウンドトラック、菅野よう子によるOVAのサウンドトラック、川井憲次による映画攻殻機動隊、イノセンス(押井守監督)のサウンドトラック、あるいはルーク・スレーターやシステム7などこれまた超有名テクノ・アーティストを集めた映画アニメのトリビュートなどなど、原作のサイバーな世界観は音楽家によって多様な解釈がなされていると言って良い。その上で小山田圭吾によるサウンドトラックはといえば、アンビエントありテクノあり、あるいはエレクトロニカありの「全部入り」。小山田圭吾の器用さが実感できる一方で、ソロ・アルバムとしての一貫性に乏しい。Salyu x Salyuが歌う「きみがいない」青葉市子をヴォーカルに起用した「外は戦場だよ」などは、歌い方からエレクトロニカにカテゴライズされるだろうか。サウンドトラックなのだから「全部いり」なのは仕方ないとして、本作がソロ・アルバム扱いというのは少し無理があるかもしれない。一つの落としどころとしてアルバムを2枚組にし、一方をアンビエント・エレクトロニカに、もう一方をテクノ・ロックに分類するという方法もあるだろうが、割と短めの曲ばかりのため、分量として物足りないかもしれない。
いずれにせよ曲としてのクオリティは高く、サウンドトラックという但し書きがなくとも楽しめる。(2014.12.20)
American Intelligence / Theo Parrish, Sound Signature(SSCD07)
デトロイトテクノ第2世代、セオ・パリッシュの最新アルバム。彼自身4枚目のソロアルバム、前作"Sound Sculptures Vol.1"から約7年ぶりのリリース、とのこと。アナログは3枚組、CDは2枚組でCDは全15曲を収録している。
デトロイトの重鎮として、多くのアーティストから敬愛されるセオ・パリッシュ。「黒いテクノ」の体現者として、ソウルフルかつ猥雑なテクノを作り続けている。本作もまた非常にソウルフルで、充分に黒い。ジャズ的なリズムセクションに男性ヴォーカルをフィーチャーしたDisk-1 M4"Fallen Funk"はその代表格だろうか。女性ヴォーカリストIdeeyahとDuminie DeporresがサンカしたDisk-1 M5"Ah"、Disk-2 M7 "Be In Yo Self"なども聴き所の一つ。2曲とも10分を超える長尺だが、女性ヴォーカルが加わることで飽きの来ない作品へと仕上がっている。
蛇足だが、アナログは全9曲、CDは全15曲と収録曲数では圧倒的にCDに分がある。アナログによほどこだわりのある人ならばともかく、彼の作品にどっぷりとつかりたい人はCDを購入するほうがお得だろう。(2014.12.17)
Have A Nice Day / World Order, Pony Canyon(PCBP-52308)
格闘家の須藤元気率いる7人組パフォーマンス・ユニット、World Orderの2年半ぶりとなる3thフルアルバム。スーツに革靴、無表情という典型的な日本人ビジネスマンの出で立ちと、7人が複雑に絡み合うシステマティックなダンス、そしてアッパーでケミカルなテクノ・ハウスとが絡み合う彼らの最新作はなんとCD + DVD + Bonus DVDの3枚組。
CDは2013年にリリースされたシングル"Imperialism"、AKB48とのコラボ、秋葉原での映像収録で話題を呼んだ"Have a Nice Day"など全8曲。ユニットのテーマ曲である"World Order"のリミックスほか3曲のリミックスを含む。いずれも世界の変革を予感する繊細でメロウな歌詞、聞き込むほどにその世界観に惹き込まれる。しかし特筆すべきはやはり彼らによるダンス・パフォーマンスであろう。DVDには"Imperialism"ほか6曲を収録。秋葉原を舞台にした"Have a Nice Day"、ロンドンで撮影された"Imformal Empire"などこれまでと同じく路上でのパフォーマンスが圧巻。さらにロンドンでの映像には戦争や災害の映像が随所に挿入され、さながら歴史ドラマのような壮大な作品に仕上がっている。亭主はこれまで映像をYoutubeで、音楽をCDでと分けて楽しんでいたが、やはりWorld Orderの真骨頂は映像だろう。
一方Bonus DVDには、日本各地のZeppを巡る"On the Road Adound Japan 2014"のツアーの模様が収録されている。東京、大阪、札幌、名古屋、福岡の各所でのライブ映像に加えて、ツアー先で楽しむメンバーの姿が収録されていて、普段のビジネスマン的な風貌とは異なる若者たちの素顔が楽しめる。ツアーではVJに合わせた彼らのダンス・パフォーマンスが披露される。これまでYoutubeや特典DVDでは楽しめなかった彼らのライブでの映像は必見。特にメンバー個人によるソロ・パフォーマンスは、彼ら一人ひとりが個性的なダンス・パフォーマーであることを再認識させてくれる。文句なし必見・必聴のアルバムだが、限定盤は6500円+TAXとちょっとお高めなのがつらい。(2014.12.17)
Next Life / V.A., Hyperdub|Beat(BRHD029)
シカゴを拠点として、DJ RashadとDJ Spinnによって結成された世界最大規模のジューク/フットワーク・クルーTEKLIFE。2014年にDJ Rashadが亡くなったことをきっかけにしてTEKLIFEのクルーが作り上げたコンピレーションアルバムが本作となる。なお本作売上げの収益分は、全てDJ Rashadの愛息へと贈られるという。
参加アーティストはDJ Spinn, Taso, DJ Earl, DJ Taye, DJ Manny, DJ Phil, DJ Tre, Trasman, Sirr Tmo, RP Boo, Gant-man, Boylan, DJ Paypal, Heavee, Tripletrain, Durban, DJ Chap, Feloneezy, Jackie Daggerほか。DJ Rashadのトラックも1曲が収録されている。全20曲という濃密な内容、びっしりとジューク/フットワークのサウンドが詰まっているのだと・・・思うのだけれどよく分からない。
ジュークが、ダブステップの発展形であるというのは各種本で読んでいるため頭では理解できる。ただ実際のトラックは、どちらかといえばワンアイデアのシンプルなループ・ミュージックに近い。デトロイトテクノやドラムンベースのような静謐さ、内省は感じられない。むしろ面白いサウンド、面白いリフをどんどんと発見し、フロアで紹介していく、まさに現在進行中のクラブ・シーンのような生々しさがある。元気のあるシーンはとにかくクリエータらにバイタリティがある。多少サンプリング・ネタに走ろうが、チップチューンに影響を受けようが一切おかまいなし、むしろテンションで乗り切ってしまうあたりは若さゆえだろうか。(2014.12.19)
Flesh and Machine / Daniel Lanois, Redfloorrecords|Sony Music(EICP-30045)
カナダ出身のミュージシャン/プロデューサー。1983年のブライアン・イーノとの共作"Apollo"、ボブ・ディラン、エミルー・ハリス、ニール・ヤング、U2ほか多くのアーティストのプロデュースでも知られるダニエル・ラノワの最新ソロ・アルバム。全11曲。国内盤はBlu-Ray Discの技術を応用し音質が良いとされるBlu-Spec CD2仕様。
イーノのアンビエント・シリーズを髣髴とさせる、奇妙で静謐なエレクトロニカ。往年のジャーマン・エレクトロにも似て明確なメロディーやビートは一切無く、音の小片が花びらとなって空間に漂う。PansonicやSachiko Mらのような徹底したミニマリズムとは異なり、あくまでも音楽が鳴っていることが前提のようだ。多くの曲は3分前後、ただし曲と曲の切れ目が明示的でないため、なんとなく聴いているとトラックはどんどん進み、いつの間にか先ほど聴いたトラックに戻ってきてしまう。ガツガツすることなく、雰囲気に任せぼんやりと聴くのがこのアルバムの正しい楽しみ方だろう。(2014.12.17)
Julianna's Tsunashima Vol.1 / V.A., Troubadour Record(TTRC-0033)
細江慎治、佐宗綾子、佐野電磁、相原隆行ら元ナムコ・サウンドチームのメンバーを中心としたインディーズ・レーベル、トルバドール・レコード。YMOのフェイク・プロジェクト"OMY"に続くフェイク第2弾は、ジュリアナ東京のサウンドにインスパイアされた「ジュリアンナ TSUNASHIMA」のディスコミックス。1999年リリース。
バブル経済の申し子として、一世を風靡した巨大ディスコ・ジュリアナ東京。ボディコンやジュリ扇などのいわゆる「頭悪い系ファッション」ばかりが前面に押し出されたジュリアナのあおりを受けて、そのサウンドも世間からはかなり冷遇されている。当時過激すぎるダンス・ミュージックともてはやされていた「デステクノ」「ハードコアテクノ」が(ジュリアナ以降も)生き延びたジャンルがゲームミュージックであったことは、ひとえにめがてん細江氏の功績と言って良い。デステクノやハードコアテクノをフィーチャーした"Rave Racer", "X-Day / X-Day 2", "F/A"などのサウンドの延長上に、本作「ジュリアンナ TSUNASHIMA」がある。ちなみに綱島は横浜市港北区の地名だそうで、鉱泉が沸いたことから「綱島温泉」などと呼ばれたこともあるのだという。温泉街を中心として発展した歓楽街、庶民の娯楽を極彩色に切り取った世界が「ジュリアンナ」だといえるだろう。
前置きが長くなったが、本アルバム。フェイク・プロジェクトと銘打ってはいるが、そのサウンドは正統派レイヴ・サウンドといっても申し分ない。厚めに塗ったシンセ・リードといい、お決まりの女性の掛け声といい、デステクノやハードコアテクノの作法・文法をしっかりと継承している。OMYのように元ネタとなる曲があるのかは不明。ただしそのサウンドにはしっかりとしたレイヴの魂が宿っている。難を言えば音質が悪く、音圧も低い。"F/A"のサウンドトラックでも感じたことだが、サンプリング・ミュージックの限界なのだろうか?(2014.12.08)
Technoca / Watusi(Coldfeet), Oiran Music|Octave Lab|Ultravibe(OTLCD2130)
Lori Fine(Vo.)とのユニットColdfeetでの活動がとみに有名。ベーシスト、コンポーザー、プロデューサーとして強炭酸のハウス・ミュージックを多くリリースするWatusiがついにソロアルバムをリリースした。渋谷道玄坂のバー「しぶや花魁」の音楽ブランド、"Oiran Music"からの第1弾リリースとなる。東京を意識したハードコアなテクノ、三上博史、Saolilith、Nonokaなどのゲスト・ヴォーカリストが参加している。全13曲。
Technocaは「テクノ化」のことだろうか。東京発、アッパーなテクノ・トラックはいかにもフロア向けといった趣だ。Coldfeetのような圧倒的な音圧や攻撃的でノイジイなサウンドはないものの、日本独特の(特に日本人には)わかりやすーいテクノに親近感が沸く。Watusiならばもっとお洒落に、スノッブに仕上げてもよいのかもしれないが、「しぶや花魁」というところがどんなところなのかわからないためなんとも言いようがない。わりとトッポいというかミーハーな感じに聴こえるのは、Watusiの器用さ、適応力の高さゆえだろうか。意外だ。(2014.12.04)
路上 / 小島麻由美, AWDR LR2|Space Shower Music(DDCB-12073)
育児にて活動を休止していた小島麻由美が、前作「ブルーロンド」以来4年10ヶ月ぶりに発表したオリジナル・フル・アルバム。先行シングル「渚にて」から「泡になった恋」を含む全10曲。ねっとりとした歌い口と、レトロなリズムとが中毒になるポップ・ミュージック。子供さんは無事区立保育園に入園したそうで、おめでとうございます。
小島麻由美の魅力は、(先にも書いたように)なんといってもレトロ調のリズムとヴォーカルに尽きる。1960年代に大流行したサーフ・ミュージックやグループ・サウンズをフィーチャーしたトラックは、聴く人に妙な安心感と、ワクワク感を与えてくれる。どこかで聴いたことのあるリズム、しかしそのバリエーションは実に多い。コンセプトは定まっているのにワンパターンに陥ることがない。
もう一つの魅力は、彼女独特の節回し。ねっとりとした歌い口、目標の音程へとまっすぐ到達せず、微妙な半音を経る歌い口が妙にあとをひく。半音の使い方の巧みさは、奥田民生の楽曲、ユニコーンやPuffyの曲や、ひいてはアラブの音階にも通じるものがある。微分音階というやつ。
言うのは易いが、実際に半音を駆使してねっとりと歌い上げるのはなかなかに難しい。全く逆が「アナと雪の女王」の"Let it go"、肺活量と音域さえカヴァーしていれば、あとは気合でなんとかなる歌い方なのだが・・・まあそれはどうでもいい話。ともあれ、アクの強さを楽しみつつ、まったりと聴きたい。(2014.12.02)