聴(軟)タイトル

2014.04
<<2013 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2015>>
IMAGE
・・・■・・・■・

Someday World / Eno Hyde, Opal|Warp|Beat(BRWP249X)

 ブライアン・イーノと(アンダーワールドの)カール・ハイドのコラボによって生まれたエレ・ポップの快作。アンディ・マッケイ(ロキシー・ミュージック)、ウィル・チャンピオン(コールド・プレイ)、クリス・ヴァタラーロ(アンチバラス)ほか多くの実力派アーティストが飛び入りで参加している。Disc 1に9曲、Disc 2に4曲を収録。

 そもそも本作は、イーノが30年来作り続けてきた未完成のトラックを再利用する、というアイデアのもと制作されたのだという。アフリカを意識したポリリズムを持つトラックを、長尺で延々とループしつつけるコンセプト。ところがハイドの参加によってこのコンセプトがどんどんとアグレッシヴな方向へと変化していったのだそうだ。ハイドが手弾きのギター・トラックを追加し、曲に歌詞がつき、ヴォーカルが参加し・・・その結果完成した作品は「歓喜溢れる」エレ・ポップだった。ちょっと聴きにはアンダーワールド的でもあるし、またイーノが以前に発表したポップ・ミュージックの作品にも似ている。しかし曲の幹であるリズム・トラックはどこか異形で、従来のポップ・ミュージックの枠から微妙に逸脱している。(2014.04.29)

IMAGE
・・・・・・・■・

Up, Up and Away / Sonny Criss, Prestige|Victor(VICJ-60286)

 1927年、テネシー州メンフィス生まれのサックス奏者。ロサンゼルスを中心に活動、その後欧州へ渡る。1966年にアメリカに戻った後はハード・バップ・リヴァイヴァルの中心的役割を担ったソニー・クリスの1967年作品。タル・ファーロー(Guitar)、シダー・ウォルトン(Piano)、ボブ・クランショウ(Bass)、レニー・マクブラウン(Drums)のクインテット。全6曲。

 ハード・バップの雄として名を馳せたソニー・クリスだが、本作では非常にポップで、かつスウィングの効いたサックスを聴かせる。押しの強いサックスの音色にもかかわらずバタ臭さを一切感じず、むしろジャズの面白さ、楽しさを率直に感じる作品へと仕上がっているあたりがソニーの実力のなせる技、だろうか。彼が少年時代傾倒したといわれるチャーリー・パーカーの"Scrapple from the Apple"は、クインテットという人数以上に厚みを感じさせる迫力の作品。ソニーによるサックスの連射、めまぐるしく変化して一時もその場にとどまらない変幻自在のビ・バップ・プレイはついつい聴く人をジャズの世界へと引きずり込んでしまう。古いスタンダード「柳よ泣いておくれ」、ポップ・グループ、フィフス・ディメンジョンのヒット曲「アップ・アップ・アンド・アウェイ」のカヴァーなど曲数の少なさを感じさせない盛りの良さもまた魅力のひとつと言える。(2014.04.26)

IMAGE
・・・・■・・■・

Alive and Well in Paris /
Phil Woods and His European Rhythm Machine, EMI(TOCJ-5087)

 1931年マサチューセッツ州はスプリングフィールド生まれ。チャーリー・パーカーに傾倒し「白人パーカー」とも称されたアルト・サックス奏者フィル・ウッズの1968年作品。当時多くのジャズ・アーティストがヨーロッパへと移り住んだそうで、ウッズもまた1967年に渡欧、「ヨーロピアン・リズム・マシン」なる強力なリズム隊を結成したのだという。

 メンバーはウッズのほか、ジョルジュ・グルンツ(piano)、アンリ・テキシェ(bass)、ダニエル・ユメール(Drums)。凶弾に倒れたロバート・ケネディの死を悼んで書いた曲"And When We Are Young(邦題:若かりし日)"や、オリバー・ネルソン作曲のスタンダード"Stolen Moments"など5曲を収録している。非常に押し出しの強い、メリハリのあるサックスの音、パワフルな音色が聴き手を圧倒する。音楽としてはもちろん、オーディオとしても面白い(再生のお題となる)アルバムといえるだろう。「若かりし日」のむせび泣くようなサックス、"Freedom Jazz Dance"で放たれる音の塊、"Stolen Moments"のエネルギーの高まり、いずれも非常に「ジャズ」らしく、また「オーディオ」らしい。

 ちなみに本作はヨーロッパで録音されたそうで、当時は「ヨーロッパ盤は音が良い」などと話題になったようだ。CD盤はこれにさらに24bitデジタルリマスタリングを施し音質に磨きがかかっている。(2014.04.26)

IMAGE
・・・・・・・■・

Two Sides of Laraaji / Laraaji, All Saints(WAST038CD)

 ブライアン・イーノのオブスキュア・レーベルからのアルバムリリースがことに有名。アンビエント・ミュージックの大家であるLaraajiの旧作2枚を、パッケージ化・再発したお得盤が本作・1992年リリースの"Flow Goes the Universe"と、1995年リリースの"The Way Out is the Way in"(Audio Activeとの共作)がパッケージ化されている。ところでなぜAudio Activeとの作品がわざわざ再発となったのかは、不明。亭主は"The Way〜"を所有しているので今回は"Flow Goes〜"のレビューとなる。

 25分におよぶアンビエントの大作"Being Here"から、2分30秒あまりの小品"Immersion"まで、全8曲を収録したのが本作。洞窟の中を水が滴る"A Cave In England"、ジターの爪弾きが美しい"Zither Dance"など、親しみやすいアンビエントが多いのが特徴だろうか。なかでもジターはLaraajiの作品の多くに使われている。空間を描写する残響音と、背後で奏でられるジターとの組み合わせに、ああ「Laraajiの作品らしいなぁ」と不思議な安堵感にとらわれる。"Mbira Dance"で使われているカリンバの素朴な爪弾きといい、先に述べたジターといい、Laraajiの曲は「誰が作った」といわれずともすぐに判る。ミニマルに走りすぎ、あるいは「匿名性」にこだわりすぎて没個性的になりがちなアンビエントにあって、Laraajiの曲の個性は特に貴重といえる。文句なしに名盤。(2014.04.25)

IMAGE
・・・・・・・■・

Ridmik / Luke Vibert, Hypercolour(HYPECD002)

 90年代にはコーンウォール一派としてAphex Twin、SquarepusherらとともにUKテクノの一翼を担い、Wagon Christ、Plugなどの名義でも活動するLuke Vibertの最新作。Mike Paradinas(μ-Ziq)が主宰するPlanet Muからのリリース(レーベルはHypercolour)、全11曲。

 全体的にはファンキーなエレクトロニカ。ビヨビヨとしたシンセサウンドからはアシッドの成分、ハネるようなリズムからはヒップホップな成分がいくらか滲み出しているような気がしないでもない。どこか人を食ったような、明るい曲調が彼の通常運転。いわゆるキラー・トラックと呼べるものがなく小品集という印象は否めないものの、多作で知られる彼にとって本作は一つの通過点に過ぎないのだろう。曲名もどこか人を食ったものばかり。"Acrobot"、"Proper Gander"など由来はわからないものの、つぶやいているとなにやら愉快な気分になる。(2014.04.25)

IMAGE
・・・・・・・■・

Concert by the Sea / Erroll Garner, Sony(SICP-30232)

 アメリカはペンシルヴァニア州ピッツバーグ生まれ。ピアニストとして、もっぱら自身のトリオで活動したエロール・ガーナーの1956年作品。エディ・キャルホーン(Bass)、デンジル・ベスト(Drums)のトリオ編成、1955年にカリフォルニアで録音したライブを収録している。全11曲。

 流麗で、快活。ラグタイムのような溌剌さを見せたかと思えば、「枯葉」ではしっとりと叙情的な演奏を聴かせるガーナー。格別に「ジャズっぽい」というわけではないが、かといってピアニスト然とした孤高さを感じるでもなく、非常にバランスのとれたピアノが楽しめる。ジャズ喫茶いーぐるの店主・後藤氏の著書によればガーナーのピアノには、タッチの際に思い切りタメを聞かせることで、独特の躍動感を生み出しているという(ジャズ喫茶四谷「いーぐる」の100枚、集英社新書)。ピアノ・トリオでありながらアルバム全体の雰囲気をガーナー自身が掌握していて、演奏によっても、また曲によっても雰囲気が180度変わる。結果として非常に起伏のはっきりした、楽しいアルバムへと仕上がっている。(2014.04.25)

IMAGE
■・・・・・・■・

Four & More / Miles Davis, Sony(SICP-30220)

 トランペッター・ジャズの帝王と称されるマイルス・デイヴィスの1966年作品。ジョージ・コールマン(T.Sax)、ハービー・ハンコック(pf)、ロン・カーター(Bass)、トニー・ウィリアムス(Drums)の編成、1964年2月12日、NYはリンカーンセンター、フィルハーモニックホールでのライブの演奏を収録したもの。オリジナルは全6曲だが、再発にはメンバー紹介を含む"Go-Go"の2バージョンを含む8曲が収録されている。

 亭主はこれまで、マイルスのアルバムをわりと漠然と聞き流していた。わりと初期から後期まで、完璧ではないものの要点は絞って聞いてきたように思うのだが・・・心の琴線にひっかかるというか、聴きに聞いたというアルバムはこれまで無かったように思う。たいしてこのアルバムは、購入以来なにかに付けて聴き、車ではリピートで聞き、電車での移動中も聞くというヘビーローテーションぶり、1ヶ月も経たないうちに、他のマイルスのアルバムを聞いた回数をはるかに越えて聞き込んでいるようだ。トニー・ウィリアムスの高速ドラミング、ハービー・ハンコックの踊るようなピアノ、そしてジョージ・コールマンとマイルスが双璧を成すホーン―――ジャズの楽しさ、面白さがこの1枚に集約されているから―――いや、違うな。上手く説明できる自身が全く無いまま説明を試みるとするならば、全てにおいて「丁度良い」からなのだ。「ビッチェズ・ブリュー」のように突き放したような前衛でもなく、かといって「スケッチ・オブ・スペイン」のように理解しやすい作品でもない。適度にスリリングで、適度に親しみやすく、適度にスノッブであり適度に判りやすい。長からず短からず、ミニマルでなければ豪奢というわけでもない。この中庸さ、加減のよさが本作の魅力といったら伝わるだろうか。

 ちなみに再発盤には、メンバー紹介のトラックが含まれている。このメンバー紹介もまた非常に気が利いているというか、親しみやすさを演出している。再発盤のほうがさらにライブ感を感じられて良いのではなかろうか。(2014.04.25)

IMAGE
・・・・・・・■・

Magnetica / Quantic, Tru-Thoughts|Beat(BRC-415)

 現在はコロンビアに活動の拠点があるUK出身のDJ/クリエータ、Quanticの最新作。ヴォーカルにAlice Russell、Pongo Love、Dereb the Ambassador、Nidia Gongoraらをフィーチャーし、クロスオーバーなサウンドを聴かせる。国内盤は全15曲。

 これまでは中南米系のサウンドに傾倒してきたQuantic。ラテン系サウンドをフィーチャーしたダンス・トラックを製作したほか、地元のバンドやヴォーカリストらとともによりディープなラテン・ミュージックを指向してきた。これに対して本作は、そんな中南米への指向を全世界へと拡散。サルサやカリプソ、レゲエなどといった音楽のみならず、その食指をアフリカや西欧にまで伸ばしている。特に特徴的なのはM5 "Arada feat. Dereb the Ambassador"。フェラ・クティあたりを思わせるアフロ・ビートと思いきや、これが日本の演歌に非常に近い。ダンチョネ節のようなメロディ、こぶしのきかせ方、ヨナヌキの音階が日本人の耳にはかなり下世話な大衆音楽に聴こえるから不思議だ。アフリカ音楽と日本の大衆音楽が苦も無く接続されてしまう手腕は、Will Hollandのものか、それとも単なる偶然か。いずれにせよ世界の音楽をいともかんたんに横断してしまう彼の天才ぶりには驚かされる。

 UKハウスから始まった彼の音楽遍歴は、この作品を聴く限りは中南米で終わりそうも無い。これから彼がどこにいくのか、どんな音楽を作り出していくのかは引き続き注目していきたいところだ。(2014.04.23)

IMAGE
・・・・・・・■・

High School Memory -あなたへ- / mana, Music Love Powered(MLPR-0011)

 茨城県日立市出身のシンガー・ソングライター。中学3年生からシンガーとして本格的な活動を開始、県内外のライブハウス・イベントに出演するほか、今年春からは東京に拠点を移したmanaの1stミニアルバム。7曲入り。ちなみにジャケットは日立の河原子海岸、Beachburger 9(海岸沿いにあるサーファー御用達のバーガーショップ。ボリュームがあってうまい)で撮影したもの。

 地元のコミュニティFM "FMひたち"で看板番組を持っていたほか、毎夜ツイキャスにてライブを配信するなど、信じられないほどの多忙の中、音楽活動を続けているmana。本アルバムには中学3年〜高校2年までに制作した楽曲6曲と、プロローグとなる小品1曲を収録している。ツイキャスでは小柄にはちょっと大きく感じられるアコースティックギターを抱えて、透明で爽やかな声を披露する彼女にあって、本作は予想以上にポップな仕上がり。往年のフォークを想像している人にはちょっと意外な、正統派ポップ・ソングが楽しめる。女の子らしく、失恋の思いをつづった曲もあれば、人との縁・出会いと別れをうたった曲もある。いずれも人のこころにすんなりと染み入る、優しさと悲しさがある。

 そんななか、やはり出色は東日本大震災の中で制作された曲「〜again〜」だろう。ライフラインがずたずたとなり、不安と絶望、悲しみにさいなまれる日々のなかで、なんとか明日への希望を見出そうとする彼女自身の強い気持ちが歌われている。当初は震災の中で抱いた気持ちを残すために作ったそうだが、徐々に自らの応援歌となっていったのだという。亭主自身もこの曲を聴いて随分と勇気付けられたものだ。今回アルバムを買い、自宅でしんみりと聴いていたのだが、何度聴いてもじわりとこころにくるものがある。

 ときどきは(FMひたちへの出演などで)地元に戻ってくるそうだが、東京での暮らしに寂しさと、心細さをおぼえているそう。がんばれ。地元から応援していますよ(^o^)ノ(2014.04.05)

IMAGE
・・・・・・・■・

Music for Robot EP / Squarepusher, Warp|Beat(BRE-49)

 ベーシストであり、エレクトロニカ・アーティストでもあるSquarepusherことTom Jenkinsonが、3体のロボットによって構成されたバンド、Z-Machinesの作曲家として参画したアルバム。78本の指を持つギタリストと、22個のドラムをたたくドラマーによる自動演奏はアジア最大の広告祭"Spikes Asia"でDirect部門金賞を受賞したほか、第17回文化庁メディア芸術祭で審査委員会推薦作品としても選出されている。全5曲。

 人間の演奏の限界を超えた、高速ブレイクビーツが特徴の本作。いわゆるシンセによる発音ではなく、物理的な楽器から音を奏でている、というのが新機軸といえる。越えるべき限界は人間の演奏技術だけではなく、楽器が奏でうる音の数にもある。特にギターの場合、高速に弾けば弾くほどに響きは失われていく。実際、本作においてもギターの響きがかなり不安定というか不自然な箇所が見られて、実験音楽としては最高にスリリングな瞬間を味わうことができる。

 もちろん、本作の魅力はそんな音楽的な破綻だけではない。ゆったりしたテンポのなかで機械がエモーショナルなメロディをつむぐ様には、あたかも人間が奏でているかのような侘びさびが感じられる。Z-Machinesのプロジェクトがこれからも続くのかは判らないが、ぜひこれからも継続し、機械による自動演奏のポテンシャルを追及していって欲しい。(2014.04.05)

IMAGE
・・・■・・・■・

Origato Plastico / Plastics, Victor(VICL-2014)

 中西俊夫、佐藤チカ、立花ハジメ、島武実、佐久間正英の5人からなるニューウェーヴ・バンド、Plasticsの1980年アルバム。Plasticsとしては2ndアルバムにあたる。全11曲。

 UKに端を発するニューウェーヴの流れと、日本におけるバンドブームの両者の交錯によって生まれたバンドが、Plastics。ロックをより過激に、また実験的に発展させようとした多くのバンドの中で、Plasticsは「ヘタウマ」(当時はこんな便利な言葉は発明されていなかった)なパンクというカテゴリに位置づけられていた。お世辞にも上手いとはいえない演奏と、素人丸出しのヴォーカルの組み合わせ。当時の人間はかなり奇矯に感じたのではあるまいか。その後中西は、チカとともにMelonを結成、レゲエやダブ、スカ、エスニックなどを貪欲に飲み込み、スネークマンショーというアンダーグラウンドな世界に取り込まれつつ、コアなファンにとって唯一無二なバンドへと深化していくことになる。

 そんなこんなで、2ndアルバム。微妙に乱れる調性とチカのヘタクソなヴォーカル、そして演奏のファンキーさがPlasticsの個性であり、本作においてもその個性は遺憾なく発揮されている。アルバム全体に広がる「投げやり感」が気になるが、佐久間の作曲、そして中西のセンスの「只者ならぬ」雰囲気が批判をことごとく無効化している。(2014.04.05)

IMAGE
・・・・■・・■・

Singles / はっぴいえんど, Bellwood|King(KICS-8104)

 1970年代、日本のロック/フォーク/ポップスシーンに多大な影響を与え、現在もなお影響を与え続けるバンド、はっぴいえんどと、そのメンバーのソロ作品のシングルを集めたアルバム。1974年リリース。12曲入り。1995年に再発となったBellwoodセレクション23枚のうちの4枚目でもある。

 はっぴいえんどについては、これまでも充分に語られてきたし、これからも語り継がれていかれることであろうから、亭主自身ここで詳しく語ることはしない。本アルバムは「はっぴいえんど」名義であるものの、メンバーだった大瀧詠一のシングル「恋の汽車ポッポ」およびB面の「それはぼくじゃないよ」、「空飛ぶくじら」およびB面の「五月雨」、細野晴臣のシングル「恋は桃色」およびB面の「福は内鬼は外」が収録されている。さらに、はっぴいえんどの「12月の雨の日」B面は「はいからはくち」、「はないちもんめ」B面は「夏なんです」、「無風状態」B面「さよならアメリカさよならニッポン」を含んでいて、Bellwoodレコードにおける「陽」の部分、特にポップな部分が表出したアルバムとも言える。当時のシーンの様子・戦後から高度経済成長社会へ、学生闘争を経てアメリカから徐々に切り離されていく日本の雰囲気を知るにはもってこいの作品と言えるだろう。

 自他共に細野さんファンを認める亭主が、なぜ今頃になってこのアルバムを買ったか(あるいはなぜ今までこのアルバムを買わなかったか)といえば、高校を卒業してより、「シングルコレクション」「ベストアルバム」「ライブアルバム」を(なるべく)買わないよう心がけてきたからだ。学生時代は仕送りのなかからテープやCDを買う金を捻出していたので、正式なフルアルバムとは曲目が「かぶる」これらのアルバムを買うほどの金銭的余裕がなかった。もちろんいくつかの例外はあったものの、今でもこのルールはある種の本能として生きていて、いまでもシングルやベスト、ライブ盤を買うことにはためらいがある。三つ子の魂百までとはよく言ったもので、亭主自身ここまで自分ルールが継続するとは思ってもいなかった。自分ルールも、四半世紀も続ければもう充分だろうと思っていたが、CDを一ヶ月に30枚やそこら買うころは、日々のCDレビューに忙しくてこれら「かぶる」アルバムを買う余裕がなかったし、結婚して何かと物入りな昨今は支出を抑えるという意味においてこのルールは継続している。望む望まざるに関係なく、ルールは今でもしっかりと効力を発揮している。

 今回このアルバムをあえて買ったのはなぜかと考えたのだが、どうもうまい理由が思いつかない。「ただなんとなく」というのが正しい気持ちだろう。妻の留守に、ふと思い立って何年ぶりかに立ち寄ったBook-Offの棚にこれが置かれていたのをみてただなんとなく手に取り、レジに行ってしまったのだ。単なる気まぐれなのだろう、それでもやはり「かぶる」アルバムは買わなくても充分かなという気持ちは変わらない。(2014.04.05)