聴(軟)タイトル

2013.12
<<2012 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2014>>
IMAGE
・・・・・・・■・

Reunion / Alex Barck, Sonar Kollektiv|P-Vine(PCD-93765)

 DJ/音楽プロデューサー集団として活躍するJazzanovaのメンバーの一人、ALex Barckのソロデビューアルバムが本作。2013年10月リリース。音楽プロデューサーらしくヴォーカリストを積極的にフィーチャーした意欲作。

 ハウスやガラージを意識したサウンド。Jonatan Backelie, Pete Josef, Cristine Salem, Stee Downes, Fetsum, Bea Anubisといったヴォーカリストを起用し、ポップで、親しみやすいアルバムへと仕上げている。音数を絞り込んでいるため曲そのものの見通しは良く、ついくちずさんでしまいたくなるキャッチーなメロディやサンプリングが楽しい。Jazzanovaのようなシックさ、スタイリッシュさとは方向性が異なるものの、これはこれで良い。

 いやむしろこちらのほうがお疲れな亭主には耳心地が良い。(2013.12.26)

IMAGE
・・・・・・・■・

One Fine Night / Yukihiro Takahashi, TOEMI(TOXF-5776/7)

 2012年に還暦を迎えた高橋幸宏の、60周年記念ライブの模様を収録した作品。Blu-ray2枚組、CD3枚組にブックレットを加えた豪華版。なお映像・音源は東京渋谷Bunkamuraオーチャードホールの模様を収録したもの。

 Blu-rayにはライブで演奏・歌われた全33曲のほか、ミュージックビデオ9曲が収録されている。CDには同じく音声のみが33曲収録されているので映像・音声の双方ともに完全版となる。ゲストには細野晴臣、鈴木慶一、原田知世、Steve Jansen、小原礼、徳武博文、Dr.Kyon、矢口博康、高野寛、白根賢一、高桑圭、小山田圭吾、高田漣、細江博久、ゴンドウトモヒコ、東郷昌和、小出博志らが参加していて、当然Sketch Showの曲、The Beatniksの曲、そしてpupaの曲も歌われる。Saravah!、音楽殺人から始まってアルファ時代、TOEMI時代、PONY CANYON時代、Con-Sipio時代、あるいは最近のEMI時代とほぼ全ての時期から満遍なく演奏しているが、唯一YMO時代の曲だけは演奏されていないようだ。これ自体悪いものでもないのだが、一応念のため。なおブックレットには全33曲の歌詞と解説、ゲストアーティストのコメントおよびユキヒロさんに縁の深いアーティスト、デザイナーほか多数のコメントが収録されている。

 病弱で線の細いという印象があるユキヒロさんが、ライブで33曲を歌い上げ、さらにその晩の打ち上げに一番最後まで居たというのがまず意外なのだけれど、ブックレットの関係者がこぞって証言しているのだから間違いのないことなのだろう。ライブは2部構成、ユキヒロさんのヴォーカルが存分に堪能できる第1部は"Murdered by the Music"、"Drip Dry Eyes", "Stay Close"など往年の名曲が並ぶ。一方、第2部はpupaやBeatniks、Sketch Showなど他のアーティストとのコラボレーションからスタート。Sketch Showの"Chronograph", "Stella", "Ekot"などのエレクトロニカが耳新しい。第2部後半は再びソロへと戻り、"1%の関係","X'mas Day In The Next Life","今日の空"などを経てフィナーレへと向かう。 アンコールは"Sunset", "Saravah!"。 これはもうベストアルバムと言っても過言ではない。ライブにもかかわらず、各曲がオリジナルに非常に近い音色が使われているのもうれしい。以前のトリビュート・アルバムには相当無理なアレンジの曲も含まれていたが、本作はまさに本道・王道の音。

 ちなみにBlu-Rayのほうは忙しくてまだ見ていないが、CDと同内容に映像がついたもの、とのこと。 (2013.12.22)

IMAGE
・・・・・・・■・

細江慎治 Works Vol.3 Dragon Saber / 細江慎治, Super Sweep(SRIN-1115)

 現Super Sweep代表取締役。ナムコ・サウンドチームの一員としてDragon Spirit、Assault、Ridge Racerシリーズなどのゲーム音楽で人気を博した細江氏のお仕事紹介シリーズ第3弾。今回はDragon Spiritの続編として制作された縦スクロールシューティングゲーム、"Dragon Saber"のサウンドトラックとなる。Dragon Saberのメイン音楽を収録したDisc 1と、Dragon Saber本体に隠し音楽として仕込まれたDragon Spiritのアレンジバージョンを収録したDisc 2の2枚組。

 実のところ亭主は、本アルバムのゲームを前作(Dragon Spirit)ほどにはやりこんでいない。本作の画面を見て、前作をしのぐ美麗なグラフィックに息を呑んだのはたしかだが、同時に難易度もかなり上昇していて、亭主のような反射神経皆無の人間にはかなり厳しいゲームだった。当然ゲームクリアには到底及ばず、結果として本アルバムも独立した音楽として聴くことになってしまった。ただ、本作に明るくないリスナーにとっても本作の音楽としての良さ、フュージョンともロックとも異なる「純然たるゲームミュージックとしての爽快感」は充分に堪能していて、結果的に亭主の好きなゲーム音楽の一つとなっている。

 なお、本アルバムには安井洋介による「水没都市」のアレンジバージョン、古代祐三による「地じん」のアレンジバージョンが収録されている。いずれもオリジナルに沿った正統派アレンジ。「水没都市」のソロパート、シンセのアドリブが熱い。「地じん」のサックスおよびギターのソロは往年のフュージョンを思わせる。(2013.12.21)

IMAGE
・・・・・・・■・

20th / V.A., Torema(TRMCD002)

 1993年、テクノDJ、田中フミヤによって設立。Tanzmusikや石野卓球ら国内のテクノアーティストの作品を積極的にリリースしていたとれまレコードの20周年記念アルバムが本作。全10曲をノンストップミックス。2曲は田中フミヤの未発表音源とのこと。

 参加アーティストはAkio Miranpaak、Haitian Twin、ARP-2600、Dove Loves Dub(石野卓球)、Speaker、そしてレーベルオーナである田中。リミキサーとしては砂原良徳のユニット"Time To Time"、Tanzmuzikが参加している。レーベルそのものがこじんまりしていたせいもあるが、全体的に曲数少なめ。ただし収録曲はいずれもパワフルなテクノで、聴き手にぐいぐいと迫ってくる。1990年代のトラックといわれればなるほど確かに懐かしい感じもするが、このところシンプルなミニマルテクノを聴いていないのが懐かしい原因かもしれない。時代の流れとともにトラックもまた移り変わる。最新の音が一瞬にして古びる昨今であるが、あらゆる音が時間という概念なしに、一度に現在に提示されうる昨今でもある。虚心坦懐にこれが今の音ですといわれたならば、それはそれでありと思ったところだろう。本アルバムが20年間を集成したいわゆる「アーカイブ」的な性格のものではなく、むしろ20年を経て再び提示されたニューアルバムだったとしても、違和感は感じなかったと思われる。(2013.12.19)

IMAGE
・・・・・・・■・

Gotterstrasse / Westbam, Universal(06025-3734565-6)

 ジャーマン・エレクトロの大御所中の大御所。Toby Izui、石野卓球らが日本に紹介したことから、1990年当時のファンならば知らぬ者はいないほどの有名人、Westbamの久々のフルアルバム。2013年リリース。全14曲のうち13曲にヴォーカルをフィーチャーしている。

 参加するヴォーカリストたちの顔ぶれがスゴイ。Psychedelic FursのリードヴォーカルであるRichard Butler、The B.G'sのメンバーで現在は引退しているLil Wayne、シンガー・ソングライターのKatt Rockell、偉大なるロッカー・Iggy Pop、New Orderのメンバーでギタリスト/ヴォーカリストのBernard Sumner、ドイツのポップ・シンガーInga Humpe、ロックバンドPlaceboのヴォーカルBrian Molko、ヒップホップMCとして、またプロデューサーとしても有名なKanye West、アメリカのヒップホップグループJungle BrothersのメンバーAfrika Baby Bam、R&BシンガーのAndrew Tyler、イギリスのシンガーソングライターHugo Cornwellと、名前を並べるだけでおなかいっぱいになってくる。

 曲調そのものはポップであったり、R&Bであったりと様々だが、そのどれもが非常に豪奢で、凝りまくっている。以前の少し野暮ったい、重たいテクノを知っている人には想像もできない円熟のサウンドを聴かせてくれる。ファンならば迷わず買いの一枚だろう。「西のバンバータ」たるWestbamと、「小バンバータ」たるAfrika Baby Bamの共演も聴き所の一つ。 8年ぶりのアルバムということでかなり気合を入れて、またじっくりと時間をかけて作ったのだろう、その気合の入れようがアルバム全体からヒシと伝わって、聴く側もついニヤリとしてしまう。(2013.12.04)

IMAGE
・・・・・・・■・

Q / DJ Obake, Newtok(ARTNT-15)

 きらきら系エレクトロ・ポップ・ユニット"Her Ghost Friend"のトラックメイキングを担当するDJ Obakeのソロアルバムがついにリリースされた。Her Ghost Friendの特徴である愛らしいトラックを出発点とするエレクトロニカ/テクノを巡る旅。全15曲。アルバム購入者にはDJ Obake自身がコンパイルしたオムニバス系Mixアルバム"Midnight Songbook"がオマケでもらえる。

 アルバム序盤の曲の傾向そのものは"Her Ghost Friend"のそれと考えてよい。きらきらとした音色と、夢見がちなメロディに彩られたエレクトロ・ポップ。ただしヴォーカルはShinobu Onoではないようで、ヴォコーダを使ってみたり、子供たちの声を使ってみたりと随所に新しい試みが見られる。ところがアルバム中盤に向かううち様々な実験的要素が投入されてゆく。M5 "Tunnel"はパーカッションを主体としたミニマルかつプリミティブなテクノ。M8 "Extra Days"はまるでFenneszを思わせる空気感あふれるアンビエント。様々なアイデアが投入されていく。ただし、アルバム全体を通して聴いてみると、やはりしっかりとDJ Obakeの世界が形作られていて、作品全体に不思議な統一感がある。アルバムを聞き込んで見ると、音の背後に砂原良徳やCAN、クラフトワークあたりが見え隠れしているようにも感じられる。

 全体的なセンスのよさ、世界観の美しさは見事。(2013.12.04)

IMAGE
・・・・・・・■・

Good Programs (to be coloured in yellow) / Bochum Welt, Bochum Welt(BW235CD)

 90年代のテクノ・ファンには実に懐かしい名前。Rephlexレーベルから実験的作品をリリースして話題となったGianluigi Di Costanzoのソロ・ユニット"Bochum Welt"の最新作。叙情的で美麗な電子音楽をフィーチャーしている。全11曲。

 かつての国内でのテクノ・ブームで名前が知られたBochum Welt。ただしブーム以降完全に活動を停止していたわけではなく、寡作ではあるがコンスタントに作品をリリースしていたようだ。最新作については、実験的な要素はほとんどなく、むしろテクノ/エレクトロニカの美麗な部分、爽快な部分を積極的に表出ししている印象がある。一聴して、素直に良い。テクノ好きの亭主の心にすんなりと入ってくる。

 全11曲と盛りだくさんに見えるが、実際には1曲が2〜3分であり、改めて聴いてみるとあっというまに聞き終える。長いトラックで3分45秒、短いものは2分8秒というから分量的にはかなりあっさり。とはいえこのあっさり感が、作品全体に爽快さを感じさせてくれる原因となっているようにも感じられる。延々と曲を引っ張るストイックさもよいが、まるで波が寄せては返すように、さっと次の展開へと移ってくれる爽やかさもまた良い。 (2013.12.04)