聴(軟)タイトル

2013.09
<<2012 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2014>>
IMAGE
・・・■・・・■・

Sambatek / Kirk Degiorgio, Far Out(FAR0176CD)

 As One名義での活動でも知られるテクノ・クリエータ、Kirk Degiorgioの最新作。ラテン系クラブ・ミュージックの良作を多くリリースするFar Out Recordgingからの作品は、タイトルの通り「サンバ」をフィーチャーしたテクノ・トラック。デトロイト・ハウスの最重要アーティストRick Wilhite, アルゼンチン出身でアメリカ、ドイツ、ベルギーなど多くの国のレーベルから作品を発表するJonas Kopp, スペインのミニマルDJ・NX1の3人によるリミックスを含む全11曲。

 まずもってジャケット・デザインが気色悪いがそれはさておき。サンバのリズムをフィーチャーしている、と書いたものの、実際には非常にスノッブで抑制の効いたテクノ。たしかにリズムはサンバだが、サンバ独特のお祭り感覚は感じられない。そもそもサンバという先入観を持って聴くから「抑制が効いた」などという評価になるのだ。デトロイトあたりの内省的なテクノに比べれば圧倒的に陽性ともいえる。そう、かつて石野卓球が音楽をプロデュースしたPlaystation用ゲーム「攻殻機動隊」のオリジナルサウンドトラックの曲に良く似た疾走感が味わえる。サンバと思って聴くなかれ、文句なしにカッコ良い。(2013.09.28)

IMAGE
・・・・■・・■・

Tangrams / Gastronomics, Deep Sea Records(DS-2002)

 80年代にはReal Fishのリーダーとして活躍。以降東京中低域、観光地楽団などのユニットでも活動するサックス・プレイヤー・矢口博康が、濱田理恵(ピアノ、キーボード)、川口義之(ウクレレ)らとともに作り上げたのが本作。2011年発表。全10曲。

 矢口博康といえば、これまでわりと濃い味の作品が多かったように思う。ところが本作は非常に穏やかで端正、癒しの雰囲気に包まれている。ジャズなのか、ポップスなのか、はたまたアコースティックなのかは判然としないが、楽器の風合いを生かしたインストゥルメンタルは、まるでレストランで食事を楽しんでいる際に流れているBGMのように自然さを感じさせる。逆に言えばあまり印象に残らない。残らないおかげで何回も聞いてしまう。聞くのだけれどやはりその正体はつかめない。

 いうまでもなくタングラムとは、正方形や長方形の板を三角や四角に切り分けて、それらを組み合わせて様々な形をつくって楽しむおもちゃの一種。本作もまたアーティスト(あるいは楽器)という三角・四角の板を組み合わせて、様々な形の音楽を志向しているのだろう。流れる音楽は千変万化、メロディもどこか頼りなげに風となって空をうつろう。(2013.09.24)

IMAGE
・・・・□・・■・

From Here to Now to You / Jack Johnson, Brushfire Records(80018787-2)

 ハワイはノースショア出身。サーファーとしても知られるシンガー・ソングライター、Jack Johnsonの最新フルアルバム。国内で大ヒットしたアルバム"To the Sea"からはなんと3年ぶりのリリースになるという。時のたつのは早い。先行的に発表・試聴可能だった"I Got You"を含む。国内盤はボーナストラック1曲を追加した全13曲、海外盤は12曲。亭主は海外盤を購入した。

 何事にも縛られない自由な生き方、ノースショアの高い波に乗り、音楽を作り、ときに友人たちと語らう。商業主義と遠くはなれたところにいて、しかし世界の音楽ファンから絶大な支持を得る―――その飄々とした作風は本作にもしっかりと生きている。ギターと、彼自身のヴォーカルを中心としたアコースティック・サウンドは、素朴というほかに形容する言葉がない。普段多くは語らず、またメディア露出も最小限ということでアルバムの情報もほとんどない(せいぜいプロデューサが"In Between Dreams"を手がけたマリオ・カルダートJR、というくらい)が、情報が少ないことがかえって人々に彼の生き方、音楽に対する真摯な態度の所作であると想像させる。奇をてらわず、邪道に走らず、あるいは豪華なアレンジすらもない彼のサウンドが、どうしてこうまで心地よいのだろうか。

 たぶんその答えは誰もが知っているし、また語る必要もないと思っている。それでも考えてしまうのは、それがJack Johnsonというアーティストに憧れ、また、ハワイの片田舎で自然と暮らしながら音楽を作り続ける彼の生き方に憧れているからに違いない。誰もが彼のように生きたいと思い、しかし現実はといえばせわしく、世知辛い。(2013.09.21)

IMAGE
・・・・・・・■・

1959 / Soggy Cheerios, P-Vine(PCD26054)

 直枝政広(カーネーション)と鈴木惣一郎(ワールドスタンダード)によるユニット、ソギー・チェリオスのアルバム。二人が生まれた年である1959年をタイトルに据えた、どこか懐かしい日本語ロックの作品。細野晴臣、鈴木慶一をゲストに迎えた「とんかつの歌」を含む全11曲。

 「とんかつの歌」は、川島雄三監督の喜劇映画「喜劇とんかつ一代」で、森繁久彌が歌った主題歌のカヴァーだそう。「とんかつの油の にじむ接吻をしようよ」と半ば冗談のような歌詞を、細野さんのヴォーカル、慶一さんのバッキングが彩るという演出には、ワールドスタンダードでノスタルジックな作風を得意とする鈴木惣一郎さんの手腕が見え隠れする。一方、作品全体が持つフォーキーな日本語ロックの世界観は、直枝氏のヴォーカルとギターによるものが大きいだろう。パーソナルな歌詞とギターを主体にしたメロディは、どことなく「はっぴいえんど」を髣髴とさせる。悪くない。悪くないが、どことなく「はっぴいえんど」の歩んだ道をそのままたどっているようにも感じられる。(2013.09.19)

IMAGE
・・□・・・・■・

Intence / Armin Van Buuren, Armin Audio B.V.|Avex(AVCD38730)

 オランダ出身、ダッチ・トランスのトップDJ、Armin Van Buurenの最新アルバム。2013年8月リリース。世界的にヒットした"This is what it feels like (原題-フィール-愛しき未来)"を含む全15曲。

 System F (Ferry Corsten)、DJ Tiestoらとともに、欧州を中心としたトランス・シーンを牽引するArmin。人気DJランキングで5回の1位を獲得するほか、オランダ国王即位の式典で唯一の公式DJに選ばれるなど名実ともに"No.1"である彼が今回発表した作品は、ヴォーカルを積極的にフィーチャーしたメロウなアルバム。歌詞つきだからか、それともArminの最近の曲の傾向かはよくわからないが、かつての降り注ぐようなシンセ・サウンドは影を潜め、女性ヴォーカルのバッキングに徹している。トランスの強烈な高揚感を期待していた人には少し期待はずれだろうか。

 亭主は2000年、2002年にオランダを訪れている。当時はユーロ・トランス全盛時代、アムステルダム郊外では巨大レイヴが開催されていたり、市内のCD店では大々的にトランス・ミュージックが流れていたりと非常に盛り上がっていたのを思い出す。当時のトランスはきわめて強炭酸のシンセ・ミュージックで、雨のように降り注ぐシンセ・サウンドと、クラシック音楽からの引用とおもわれる印象的なフレーズに衝撃を受けた記憶がある。亭主がスレたせいだろうか、それとも曲そのものがマイルドになっているせいだろうか、本作を聞いても新鮮な驚きは残念ながら沸いてこなかった。(2013.09.19)

IMAGE
■・・・・・・■・

Descendants of the Resistance / Los Hermanos, Los Hermanos(LHCD003JP)

 ジェラルド・ミッチェルとDJロランドによるデトロイト・テクノのプロジェクト、Los Hermanos。2004年にUnderground Resistanceことマッド・マイクが主宰するURレーベルからファーストアルバムをリリースし全世界から注目を浴びた彼らの最新作は、ムーディーマンも顔負けの黒いテクノ。

 UR周辺のテクノといえばダークでミニマル、ストイックな作品が主流だったと記憶している。音楽による革命をもくろむ、「タカ派」の彼らにとってポップ・ミュージックは体制側の音楽であり、彼らが敵と考える「システム」の一部であった。ところが本作のLos Hermanosはファンクやポップなどの方法論を用いてマスへの接近を試みる。ブラック・ミュージックのビートに親しみやすいメロディとヴォーカルが重なって、URレーベルには珍しい、ファンキーなアルバムに仕上がっている。

 なお本作はLos Hermanosのアルバムとしてクレジットされているが、実際にはThe Soul Saver, Les Descendantsほかテクノ・アーティストの競作という形が採用されている。全17曲というボリュームたっぷりの構成、適度なポップさが退屈を忘れさせてくれる。(2013.09.19)

IMAGE
・・・■・・・■・

Touch / Tone / i am robot and proud, 7ep(epcd071)

 カナダはトロント在住、Shaw-han liemことi am robot and proudの最新作。オリジナルとしては5作目のアルバムに当たるという。コロコロとした音色が特徴のエレクトロニカは、まるで夢の国、おもちゃの国にでもいるような愛らしい音楽。全14曲。

 中国系カナダ人―――というプロファイルを持つ彼。学生時代より音楽を作り始め、Lullatoneらとともに愛らしいエレクトロニカの立役者として活躍している。1stアルバムより作風はほとんど変化しないようにおもわれるが、よくよく聞いてみるとアコースティック楽器を採用していたり、ポップ・ミュージックの要素を強めていたりと「独特さ」が幾分マイルドになっている。非常に聞きやすい、誰にも愛される作品へと仕上がっているといってもよいだろう。(2013.09.19)

IMAGE
・・・・■・・■・

Super Chief -Music for the Silver Screen- / Van Dyke Parks, V4Record(VFR-2)

 2013年5月にアルバム"Song Cycled"を発表したVan Dyke Parksが、2013年第2弾となるアルバムをリリースした。2013年5月に限定LPとしてリリースされたもののあっという間に完売したという幻の作品、1995年の鉄道によるアメリカ横断旅行を描いたという架空のサウンドトラックが本作となる。全編オーケストラの豪華編成、サウンドトラックと呼ぶにふさわしい小品30曲は、聴く人を壮大な音楽旅行への旅へといざなう。

 往年の映画音楽、サウンド・オブ・ミュージックに代表される、古きよき時代を思わせる美しいサウンドが特徴的なアルバム。現代においてはむしろ「のんびり」と形容されがちな鉄道旅行をコンセプトに、まるで各駅に停車していくかのような楽曲構成。「限定」というにはあまりにも惜しい、手間ヒマのかかった作品に仕上がっている。曲名にアメリカの地名がちらほらと見られて、聴き手はあるはずのない映画のワンシーンを、まるで自分が観ているかのような錯覚に陥ることになる。架空のサウンドトラックというコンセプトはこれまでにもあったようにおもわれるが、ここまでリアリティをもって心に迫る作品も珍しい。もちろんサウンドトラックという位置づけをとっぱらい、オーケストラ編成によるレトロ・ミュージックという位置づけで改めて聞いても充分に楽しめる。いずれにせよ1曲が30秒〜3分程度である。電車の中でぼうっと外を眺めながら、外の景色にこのアルバム収録の曲にあわせて聞いてみても面白そうだ(2013.09.19)

IMAGE
・・・■・・・■・

Dots / Flare a.k.a. Ken Ishii,Sublime(XQLP-1003)

 テクノアーティスト/DJのKen Ishiiの別名義"Flare"による、(Flare名義としては)実に17年ぶりとなるアルバム。全10曲。

 Ken Ishii本人のクレジットではコンスタントに作品をリリースしているが、Flare名義は、"Refference to Difference", "Grip"以来3枚目のアルバム。これまでアンビエントを意識した浮遊感のあるテクノをメインとしてきたFlareからすると少し異質、というのが本作を聞いての第一印象だろうか。M2"Snowed Under"のように、従来のFlare路線を踏襲したものもあれば、エレクトロニカを意識したM1"Kigoh"などのようなトラックも含まれる。クラブなどでプレイされることを想定しない、どちらかといえば自由な構成―――という意味では本作もしっかり"Flare"といえる。もっとも本アルバムはこれまでの作品に比べて圧倒的にフリースタイルで、ユーモアに満ちている。M6 "Northbound Part1"のトライバルなアレンジはその真骨頂か。(2013.09.04)

IMAGE
・・・・■・・■・

Raymond Scott Songbook / Raymond Scott, LI'L DAISY|Daisyworld(LDCD-001-2)

 作曲家にしてピアニスト、1930年代以降のアメリカ音楽シーンにおける最重要アーティストの一人と目されるレイモンド・スコットのベストアルバム。岡田崇責任編集、アルバム初収録となる音源をはじめ、1930〜60年代の代表曲をセレクトしたDisc 1と、Jean-Jacques Perrey、上野耕路、細野晴臣、星野源ほか内外のアーティストによるカヴァーを収録したDisc 2の2枚組。ライナーノーツやブックレットも充実した渾身の自主制作盤。

  Raymond Scottといえばアメリカではアニメ音楽、映画音楽として特に有名、年長のアメリカ人ならば彼の曲を聴いたことがない、というくらいに有名なアーティストなのだそうだ。彼自身はアニメ音楽、映画音楽は手がけていないものの、その音源はあらゆるテレビ番組で流されている、らしい。確かに聞いてみるとなるほど、どこかで聞いたことのある曲もちらほらある。親しみやすいフレーズと、効果音のように使われる楽器のアクセントが心にすっと染み込む。デイジーワールドのコンピレーションにも少なからず収録されているので、古いリスナーはもちろん、細野さんの周辺の音楽を追っかけている人ならばおなじみの曲も多いことだろう。

 さらにまた、Raymond Scottは電子楽器の発明者としても知られている。ClavivoxやElectroniumなどの電子楽器、シーケンサの発明など彼の活躍範囲は実はきわめて広い。彼自身も電子楽器を使った作品を多く発表しており、後年の実験音楽、エレクトロニカ・アーティストとしての活動は多数のフォロワーへとつながっている。ただ、Raymond Scottの楽曲に限っては、電子音楽に過激さを求めているように思われない。従来の音楽の流れに逆らうことなく、表現手段の一つとして、あるいは音楽を楽しむ人たちに向けての福音として電子楽器を使っていて、聞いているほうもゆったりと、幸せな気分が味わえる。

 そんなこんなでカヴァーなのだが、こちらも良い感じで"Raymond Scott"している。いわゆる大外しなリミックスは一切なし、それぞれに原曲の趣をしっかりと残していて、ひたすらにまったり。インスタント・シトロンの片岡知子さんによる"See the Monkey"などは海外の短編アニメを見ているかのような楽しさとエキゾチックさ。しかも次々と転調していく中を、片岡さんのヴォーカルもまた追従しつつ転調するという非常に高度なワザも聴ける。これはスゴイ。(2013.09.02)