聴(軟)タイトル

2013.08
<<2012 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2014>>
IMAGE
・・・□・・・・・

20 Years Metroplex 1985-2005 / Juan Atkins, Metroplex|Tresor(IMFYL055)

 デトロイト・テクノのオリジネータの一人。Model 500、Cybotron、Infinitiほか多彩な名義を使い分けるJuan Atkinsが、自らのレーベルMetroplex 20周年を記念して企画したベストアルバム。全2枚組、23曲。

 レーベルは20周年とのことだが、本作はデトロイト・テクノが始動した1980年の作品を中心にまとめている。クラフトワークやYMOを素地とした彼の作品は、現在ではむしろ「エレクトロ」に分類されるものも多いだろうか。シカゴハウスに影響を受けつつひたすらにストイックな世界を追求するトラック、クラフトワークの「しかめつら」しさ、あるいはブラック・ミュージックのリズム感をもったトラックは、デトロイトのコンセプトとともに多くのフォロワーを生み出してきた。Cybotron名義の"Cosmic Cars"、Model 500名義での"No UFO's"にはSun-Raの影響も垣間見える。ただし、Sun-Raが現実世界から完全に脱却してしまったのに対して、Juan Atkinsはといえば抑制されながらもしっかりと大地に根を下ろしている。ジャンルの由来となったデトロイトが(自動車産業の衰退によって)自治体として財政を破綻させても、街の中が荒廃しきっていても、彼の作品は相変わらずデトロイトのアイデンティティをもって都市の中央に聳え立っている。全くブレがない。(2013.08.30)

IMAGE
□・・・・・・・・

恋する惑星、果てしない物語 / Her Ghost Friend, Art Union(ARTNT-010)

 イラストレーター/デザイナー/ヴォーカリストのおのしのぶと、トラックメイキングを担当するDJ OBAKEの「空想電子ポップ・デュオ」、Her Ghost Friendの最新作。シングル・アルバムと銘打たれているが、全15曲という分量を「シングル」とシレッといいのけて知らん顔してはいけない。前作の「ルミナスモス」のバッハ的解釈を含むリミックス3曲、YMOの「コズミックサーフィン」のカヴァーを含む堂々たるフルアルバム。

 愛らしいヴォイスと夢見がちな歌詞、そしてきらきらとしたシンセサウンドが交叉する新感覚テクノ・ポップを開拓したHer Ghost Friend。本作でもその魅力を十二分に発揮して、独自の世界を作り上げている。ジャケットのイラストからも想像のつく童話のような音世界は、(たとえばやくしまるえつこがヴォーカルをつとめる「相対性理論」のような)残酷さや毒、現実批判を一切含まない完全に現実とは切り離された世界。各位、浮世ではいろいろといいたいこともあろうが、音楽の中でそれをいう、ということはある種自らの行動を現実に縛ることを意味する。現実から完全に切り離されることにより発生する「幻想のなかでのリアリティ」が、このユニットの魅力とでもいおうか。幻想のなかでのリアリティをしっかり維持しつつ、新たなアイデアを次々と投入してくる。

 ちなみに「コズミックサーフィン」のカヴァーは可愛らしいヴォーカルつき。ニューエイジ的サーフィン・ミュージックの原曲に対し、こちらは箱庭を星空に見立てている感。(2013.08.30)

IMAGE
・□・・・・・・・

Elements of Life Eclipse / Louie Vega Presents, Vega|P-Vine(PCD-93675/6)

 Kenny "Dope" GonzalezとともにMasters At Workとしても活動。ハウス界の最重要アーティストの一人として目されるLouie Vegaの最新アルバム。自身のアルバム"Elements of Life"の世界観を広げたシリーズ作品として、"Elements of Life", "Extension"に続く3枚目のフル・アルバムとなる。

 生命のダイナミズムを感じさせる、完成度の高いハウス・ミュージック。これまでのMasters At Workの作品がそうであったように、本作もまた非常にポジティブで、健康的だ。エロティックな面が一切無く、ひたすらに前向きなあたりが本作含めたシリーズの大きな特徴であろうか。アフリカ的なリズムにポジティヴな女性ヴォーカルが重なるアレンジは、むしろアフリカの大地の雄大さ、包容力を感じさせる。

 一方で、Masters At Workによるメガヒット・アルバム、"Nuyorican Soul"にみられた強烈なインパクトは感じられず。楽曲もオリジナル曲を中心としており、Fela Kutiの"Overtake Don Overtake Overtake"のカヴァー、Ursula Ruckerのポエトリー・リーディングなど聴きどころも多いが、粒がそろいすぎているからだろうか、それともコンセプトがありきたりになっているのだろうか、いまひとつすごさが伝わってこないのは残念。(2013.08.30)

IMAGE
□・・・・・・・・

May the House Be With You / Sugiurumn, Warner(WPCL-11375)

 元Electric Glass Balloonのギタリスト。バンド解散後はクラブ・ミュージックのDJ/テクノクリエータにジョブチェンジし、荒木飛呂彦によるジャケットのソロアルバムリリースでリスナーの度肝を抜く。いまやクラブには欠かせない定番アーティストとなった杉浦英治ことSugiurumnの実に7年ぶりとなるフルアルバム。

 すべての曲に、畠山美由紀、沖野俊太郎、曽我部恵一、日暮愛葉らゲスト・アーティストをフィーチャした意欲作。Sugiurumnらしい前向きかつ濃密なハウスにゲスト・アーティストの一味をトッピングすることで個性たっぷりの作品へと仕上げている。ビッグ・ビートを思わせるサウンドの"Black Shadow feat. Kram"、モータリックなミニマルテクノにヴォーカルを重ねる"Soul to Sell feat. Shuntaro Okino"など、攻撃的な作品が多い。その源流には間違いなく彼の出自であるロックがあって、どの曲もココロを沸き立たせるエネルギーに満ちている。歌詞もまたエネルギッシュかつ前向きで、暗い闇から光の中へと一歩一歩踏み入れていくかのようだ。(2013.08.30)

IMAGE
・・・□・・・・・

The Loud Works / Masanori Ikeda, Flower(FLRC-068)

 Mansfield名義での活動、DJ Mix "Spinout"シリーズのリリースがことに有名。現在はハウスDJとして活躍する池田正典の実に11年ぶりとなるオリジナル・ソロアルバム。2007年に発表し大きな話題を呼んだWilliam Pittの"City Lights"のカヴァーを含む全9曲。

 Mansfieldといえば、かつては小西康陽、Fantastic Plastic Machineとともにモンド・ミュージックに類するアーティストとして語られていた。ところが本作ではその傾向をがらりと変え、King Streetばりのスタイリッシュなハウスへと変貌を遂げている。ヴォーカルなし、サンプリングネタなし、シンセトラックのみというこだわりぶりは、前向きな曲調とあいまって「激変」とでもいえそう。先にも書いたように"City Lights"以来6年がかりで発表されたアルバム、ということもあって、収録曲数の少なさにもかかわらず非常に充実した内容となっている。個人的に一聴してのインパクトはサトシ・トミイエの"Full Lick"あたりをちょい下回るくらいか。下回る―――といっても"Full Lick"の突き抜け感はすさまじいので、本作も平均からいえばかなりのレベルにある。(2013.08.30)

IMAGE
・・・■・・・・・

Molto Cantabile / Chihiro Yamanaka, Verve|Universal(UCCJ-9128)

 ジャズ・ピアニスト山中千尋の最新フル・アルバム。コンスタントに作品リリースを重ねる彼女の最新作は、ジャズ・アレンジによるクラシック音楽の再構築。ベースはBen Williams, ドラムスはJohn Davis(こちらはおなじみですね)のトリオ構成、全10曲中9曲がクラシック・カヴァー、1曲がオリジナルとなる。

 まずはプレイリストを示さねばなるまい。M1「前奏曲作品40の1(カプースチン)」M2「トルコ行進曲(モーツァルト)」M3「ハノン・ツイスト(アノン)」M4「奈ポレオン応援歌(三宅榛名)」M5「カンタービレ(山中)」M6「愛の夢第3番(リスト)」M7「夢のあとに(フォーレ)」M8「熊蜂の飛行(リムスキー=コルサコフ)」M9「エリーゼのために(ベートーヴェン)」M10「即興曲第15番(ブーランク)」。クラシックについては全く知らない亭主でもわかる曲は相当ある。M3はシャルル・ルイ・アノンによるピアノ教本の超絶アレンジ、うねるようなピアノがめまぐるしい。M4は三宅榛名の「五十億光年の孤独」というアルバムに収録されたピアノによる現代曲だそうだ。変拍子を大胆に取り入れつつ、スウィングするリズムが面白い。

 とはいえやはり注目はM2「トルコ行進曲」だろう。モーツァルトの名曲をジャズ風にアレンジ・・・というとわかったようなわからないような、おそらく多くの人は「あああんな感じね」と想像するかもしれないが、実態はといえばかなりねじくれている。曲が進むにつれてどんどん上へ上へと転調し、まるで不安定な石組みの上にさらに石を積むかのような危なっかしい曲へと変貌するあたりはアレンジの妙を超えて完全に「遊んでいる」。聴き手の混乱や緊張感を手玉にとる縦横無尽さは見事。M6「愛の夢」のスウィング・アレンジは人によって好みが分かれるところだろう。原曲の美しさを最上とする人にとってこのアレンジは、ロマンチシズムを損なうものかもしれない。もっとも、アルバム冒頭には堂々と「甘美な、裏切り」と惹句があって、山中千尋を好む人ならばむしろ裏切りバンザイといったところなのだけれど。(2013.08.14)

IMAGE
・・・・・・・・

Ten to Ten / Ryukyudisko, @disko(ATDK-0001)

 沖縄県出身、YapanとTetsushi Hiroyamaの双子によるテクノ・ユニット。琉球音楽をフィーチャーしたテクノの石野卓球に見出され2004年デビュー。ここのところしばらく石野の主宰するテクノ・イベント、Wireへの参加が続いている。

 沖縄の音階に沖縄の楽器、掛け声も沖縄という、純粋沖縄テクノを得意とするRyukyudisko。本作においても沖縄テイストたっぷりのテクノを聞かせてくれる。正直言って亭主、デビュー当時は「イロモノ系」というか、すぐにネタに詰まってしまうのではないかとも訝っていた。ところがフタあけてみれば豊富なアイデアとどこまでも明るいサウンドを武器に、しっかりとWireの常連アーティストへと成長しているから面白い。ドスの利いた低音、ミニマルなビートでどこまでもひっぱるようなストイックさはない。中高域中心、カラリとしたウワモノが聞き手のココロを前向きにさせてくれる。これもまた沖縄パワー、というのだろうか。(2013.08.12)

IMAGE
・・・□・・・・・

Man with No Past Originating the Future / Osunlade, Yoruba(YSD48CD)

 鼻に刺したヤマアラシの針がトレードマーク。ハウス系DJ・Osunladeの最新アルバム。全12曲。

 作品ごとに大きくコンセプトを変えるOsunladeにあって、本作はSun-Raばりのコズミック・ファンクをコンセプトに、美しくもパーソナルなトラックを志向している。内的世界をそのまま外的世界へと投影するという方法論は、Sun-Raのみならず多くのニューエイジ思想の信奉者、カルト教団、はては近年の中二病患者にいたるまで枚挙に暇がない。ただし、Osunladeのサウンドには、前述の連中が道中捨ててきた「はにかみ」があって、どこか抑制されたものがある。ハウスDJの大ベテランであることを無視して、あえて言うならば「初々しい」。

  個人的に本作を聴いて思うのは、スペーシーな部分とポップな部分、そして猥雑な部分との配合の絶妙さ。いつ聴いても、また何度聴いても面白い、飽きのこないトラックに仕上がっている。たとえるならば砂原良徳の"Take off and Landing"のような多様性。まるで観光旅行でもしているような「物見遊山」なサウンドが楽しめる。 (2013.08.12)

IMAGE
・□・・・・・・・

No Place for My Dream / Femi Kuti, P-vine(PCD-93720)

 アフロ・ビートの先駆者として、またアフリカの民主化・民族独立運動の主導者としてナイジェリアを中心に活動するフェミ・クティの最新アルバム。全11曲。ちなみにフェミの父親はアフリカ奴隷解放運動・民族運動の指導者でジャズ・ミュージシャンだったフェラ・クティ。

 民族運動の活動施設「アフリカ・シュライン」を建設し、音楽を通じて人々に希望と力を与えたフェラ・クティ。1997年にフェラが逝去した後残念ながら解体されたしまったこの施設を、フェミは「新たなアフリカ・シュライン」として再建し、昼は活動の場として、夜はクラブとして提供しているのだという。油田開発によって経済が潤うことを期待されたナイジェリアだったが、実際には外資と役人と軍部ばかりが肥え太り、一般国民はといえば開発による環境破壊と一向に改善しない生活に、困窮の度合いを深めているのだという。本アルバムに収録された曲のタイトルからもその切実さが伺える。"Nothing to show for it (見せるものはなにもない)"、"No place for my dream (私の夢のための場所などない)"、"No work no job no money(生きがいも、仕事も、金もない)"。否定のことばばかりが並ぶトラックに、亭主自身かける言葉が見つからない。

 もちろん、本アルバムにおいてもアフロ・ビートの力強さは健在だ。ジャズやファンクの流れを汲んだうねるような「濃い」ベースラインと、ポリリズムを意識する高速パーカッション、そしてブラス・セクションが高らかに鳴らし上げるメロディは、圧倒的なエネルギーと、有無をいわせぬ切迫感を聞き手に与えてくれる。これまでの作品も十分にパワフルだったが、本アルバムのエネルギー感、切迫感はこれまでの作品の比ではない。いよいよ切実さを増すナイジェリアの状況に、フェミ自身の切迫感が高まっているのだろうか。

 いうまでもなく世界はグローバル化の波に乗って一直線に(どこかへと)進んでいる。しかし、欧米や日本が目指すところのグローバル化とは、新たな商圏をアフリカや南米、東欧地域に見出し、その商圏において自国が主導的役割を果たす「新たな帝国主義」を確立するを意味する。欧米や日本は、レッドオーシャンとなってしまった中国やインド、東南アジアを越え、まだまだ未開拓といわれるアフリカの市場を開拓することを「グローバル化」という名前のもとに正当化し、企業による「新たな帝国主義」の復活に見てみぬふりをしている。「経済主義」を掲げた再びの侵略にアフリカはどう対抗していくか。事態は急を要する。フェミの活動が、ナイジェリアの、また全世界の音楽ファンたちの心をいかに捉え、具体的に行動へと移すきっかけとしていくか・・・。フェミの背負う課題はこれまで以上に大きく、重い。 (2013.08.12)

IMAGE
・・・・・・□・・

Sirius B / Koji Ueno, music marketing research(MMRC-001)

 戸川純、太田蛍一とのユニット「ゲルニカ」の活動がことに有名。前衛音楽、映画やTVドラマのサウンドトラック、レトロ歌謡、ポップ・ミュージックなどの作曲に加え、ゲーム音楽のアレンジャーとしても活躍する上野耕路の最新ソロ・アルバム。全11曲。

 本アルバムに収録された楽曲はすべてオリジナルとのこと。多彩な音楽を手がける上野氏だけあって、収録作品もまた多彩だ。オーケストレーションあり、ラテンのリズムあり、エキゾチック音楽ありと様々な曲調、ヴォーカル曲も収録されていて非常に賑々しい。一方で、どの曲にも元ネタがありそうな印象、アルバム全体が壮大なパロディとなっている感は否めない。特にM5"Il Pacifico"。これはマーティン・デニーにほぼ同じ構造・ベース進行・アレンジの曲がなかったか(たとえばアルバムExoticaに収録のJungle Flower)。もともと上野氏自身がそれほど前面に出るような仕事をしてこなかった反面、多彩な仕事をこなす才能を有している。このようなパロディもまた「お遊び」の一環なのだろう。様々な曲を集めたせいか、また全体的に元ネタのありそうな曲ばかりだからか、全体としての統一感、アルバムコンセプトは見えにくい。とりあえず、近作からの小品集といったところか。(2013.08.09)

IMAGE
・・・・・・□■・

Disappearance / Ryuichi Sakamoto + Taylor Deupree, Commmons(RZCM-59378)

 坂本龍一がUSの写真家/グラフィック・デザイナーでもあるTaylor Deupreeとコラボしたアンビエント/エレクトロニカの作品。2013年7月10日リリース。ピアノと電子音響とが重なるひたすらに静謐な空間音楽。

 Fennesz, Willits, Alva Notoなど多くのアンビエント/エレクトロニカ系アーティストとコラボレーションを重ねてきた坂本龍一と、同じくWillits, Tetsu Inoueらアンビエント系ミュージシャンとコラボの経験を持つDeupree。二人の顔合わせは、まるで二人がこれまでにも作品を作り続けてきたかのような、息の合った完成度の高い作品を聞かせてくれる。コンセプトは決して新しいものではない。空間にたゆたう楽器音(おそらく坂本さんの音だろう)と、背景を緩やかに流れるノイズとが互いに干渉することなく、それぞれの時間を進みつつ一つの世界を作り上げている。これまでにも多くのアーティストがたどってきた作風を踏襲している―――が、トラックとしての美しさ、まるで茶室の中で静かに茶をたてるかのような安定感は個人的に好みだ。本アルバムは2006年より制作を開始、以降二人の対話によって作られてきたものだという。徹底的にそぎ落とされたサウンドがおりなすストイックな空間表現は、まるで現代美術の作品が置かれた(人の少ない)美術館を思い出させる。(2013.08.03)