聴(軟)タイトル

2013.06
<<2012 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2014>>
IMAGE
・・・・・・□・・

Borderland / Juan Atkins & Moritz von Oswald, Tresor(Tresor.262CD)

 デトロイト・テクノのオリジネイターJuan Atokinsと、Thomas Fehlmannとのユニット"3MB"、Mark Ernestusとのユニット"Basic Channel"などなどミニマル・テクノの代表アーティストとして活躍するMoritz von Oswaldの最新作。名門テクノ・レーベル・Tresorからのリリース。全8曲。

 シンプルで抑制されたダブ・トラックに、ジャジーなリフを重ねた玄人好みのミニマル・テクノ。必ずしも曲全体が均質というわけではなく、時にたゆたうように、時にテンポ良く進んでいくあたりが面白い。総合的に見れば非常に地味な、印象に乏しいアルバムなのだけれど、細部を見るとブラック・ミュージック的なノリも感じられる。ドイツ出身で几帳面なテクノを得意とするOswaldと、エレクトロやブラック・ミュージックに造詣の深いJuanの個性が見事に重なったアルバムといえる。地味なので聴いても聴いてもお腹がいっぱいにならない。精神的なダイエット(=メンタル面での休息)が必要な人間にはうってつけの作品かもしれない。(2013.06.29)

IMAGE
・・・・・・□・・

More Tales from the Orbservatory / The Orb featuring Lee Scratch Perry,
Cooking Vinyl|Beat(BRC-381)

 ダブ/レゲエ界ではもはや伝説とまで言われているLee 'Scratch' Perryが、アンビエント・テクノのオリジネーターであるThe Orbとタッグを組んだアルバム。前作"The Orbserver in the Star House"から約9ヶ月という短いブランクをはさんでのアルバムは、前作の続編との位置づけだそう。全13曲。

 以前の作品がジャマイカのテイストをたっぷりと含んだアンビエント・テクノだったのに対し、本作は徹底的にダブをフィーチャーした作品に仕上がっている。前作も玄人好みのする内容だったが、本作はさらにマニア度が増す。這うような低域と、極控えめなレゲエのリズムの組み合わせ。中域の抜け落ちたストイックなサウンドは、まるでミックスダウンに失敗したかのよう。もちろん失敗などしておらず、むしろダブという面では究極のミニマリズムを保っているともいえる。

 かつては亭主、ダブの面白さがいまひとつわからず、友人のW氏が好んで聞いているのを何の感慨もなく聴いていた(もう20年近い前の話だ)。ストイックなサウンドとは思っていたが、そのストイックさがどこに向かっているのかがわからず、漫然と聴き流していたのを思い出す。いうまでもなくダブの魅力は音と音の「間」が持つファンクネスにあり、そこを感じられるか否かが面白さの分かれ道だった。

 ちなみに本作、前作からのアウトテイクという意味合いがあるのか6曲のオリジナルバージョンに加えて6曲のインストバージョンが収録されている(国内盤にはさらにMad ProfessorとRicardo Villalobosのリミックスを収録)。インストバージョンは、さらにストイックさを増している。(2013.06.11)

IMAGE
□・・・・・・・・

The Golden Sun of the Great East / Juno Reactor,
Fusion for Peace|WAKYO(WKYCD042)

 おなじみサイケデリック・トランスの大御所、Juno Reacterの5年ぶりとなる新作。オリジナルメンバーであるBen Watkinsに加え、Sugizo, Budgie(from Siouxsie and the Banshees), Hamsicaらが参加。特にSugizoは、正式メンバーとして6年目になるという。全9曲。

 サイケ・トランスというある種「病的」な要素を含むジャンルにあって、Juno Reactorは「正統派」かつ「王道」な楽曲作りを得意とする。幻覚剤を飲んだ際に見る(とされる)荘厳な曲調のトランスはもちろんのこと、インド音楽やレースゲーム、宗教音楽を思わせる曲などもそつなくこなす。その完成度の高さは(多くの実験的な要素を含みつつも)常に聴く人を安心させ、Juno Reactorというユニットの磐石さを実感させる。サイケ・トランスが好きな人ならばまず基本としてこのアーティストを聴くべきであろうと思わず断言してしまいたくなる説得力がある。一方で・・・うーん、Juno Reactorと一聴してわかる曲はどれだけあるだろうか。これは多くの大御所たちに言える話なのだけれど、偏った個性、荒削りだけれども少し聴いただけでそのアーティストと知れる強烈な「アク」は感じられない。全方位に向けて際立つ能力が、かえって全体を平坦に見せている、というのは皮肉ともいえる。

 なお本作品にはToyota Factory Tune 86のプロモーション・トラック"Final Frontier"を含む。全体的にレースゲームのBGMっぽくきこえるのは、この辺に理由があるのかもしれない。高速道路を運転中に聞くと、なかなかアブなそうだ(笑)。(2013.06.11)

IMAGE
・・・■・・・・・

Mekon Presents Piece of Work / Mekon, Wall of Sound(WOS117CD)

 2000年代にブレイクビーツ・レーベルWall of Soundの中心アーティストとして活躍。UKヒップホップを基調とした作風を得意とするJohn GoslingことMekonの最新作。2013年リリース、全12曲。

 しばらくアルバムリリースが無かったこと、本作に収録されている曲の傾向がまちまちだったことから、おそらく彼の最近のお仕事を集めたものと思われる。明確に言えるのは代表作"Welcome to Tackletown"(亭主の大好きなアルバム)にみられたファンキーなブレイクビーツは影を潜め、どちらかといえばサウンドトラック的な、ニュートラルなデジタル・ビーツへとシフトしている点だろうか。もっとも、彼の作品全体に共通する邪悪さや不安などは本作にもしっかりと反映されている。爽快さとは程遠い、ある種「ドスの効いた」アレンジはむしろますますパワーアップしているといっても良い。そういえばかのケン・イシイもMekonの作品をフェイバリッドに挙げ、彼の作品"Metal Blue America"においてMekonからの影響を包み隠すことなく表現している。けしてメジャーにはならないものの、誰かの心をがっちりとつかんで離さない中毒性は、ほぼ匿名ともいえる彼の経歴への興味とあいまっていや増すばかりとなっている。(2013.06.06)

IMAGE
□・・・・・・・・

Singles and Strikes / Denki Groove, Ki/oon|SONY(KSCL-856-7)

 1991年のメジャー・デビューアルバム"Flash Papa"から2000年リリースのアルバム"Voxxx"まで。電気グルーヴのトラックの中から、「ヒット曲」と「電気自薦の曲」という観点に基づきセレクトした2枚組ベストアルバム。Voxxxリリース以降活動をほぼ停止していた2004年にリリースされた。ちなみにリリース当初はCCCDフォーマットであったため、亭主は購入していなかった。再発は通常のCDフォーマット。

 Disc 1は彼らのシングル作品から、特に話題作を集めている。12曲。大ヒットした"Shangri-La", "N.O."、アニメの主題歌となった"Pocket Cowboy"、海外での電気の人気を決定付けた"Niji"など、それぞれフルアルバムとはミックスを変えて収録している。電気休止期間に制作された「弾けないギターを弾くんだぜ」はアルバム未収録で本作が初出。

 Disc 2は彼らにとって思い出深い曲を中心に収録。こちらも全12曲。砂原良徳(まりん)による"popcorn"、天久聖一のヴォーカルが印象的な「もてたくて・・・」、テクノレイヴ"WIRE"のテーマ曲"Wire, Wireless"など通好みなタイトルが並んでいる。アルバム未収録のミックスは4曲とレア度はいまひとつだが、電気イチオシの曲を改めて聴く、というのも良いだろう。

 なお本アルバムはブックレットが充実しており、それぞれの曲に対してかなり詳しい解説がなされている。曲発表時の電気の状況や心情、制作時のエピソードなどファンならば文句無く押さえておきたい内容かと。なお中古購入に際してはCCCDを買わないよう注意されたい。(2013.06.06)