<<2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2014>> |
Wishful Thinking / Hot Club of Cowtown, Shock Entertainment(CTX492CD)
Elana James(Fiddle, Vocal), Whit Smith(Guitar, Vocal), Jake Erwin(Bass)によるカントリーウエスタン・ユニット、Hot Club of Cowtown(HCC)の2009年作品。本作ではサポート・メンバーとしてDamien Llanes(Drums)が参加。オリジナル曲を含めた全14曲、軽快なカントリーを聴かせる。
オリジナル曲が7曲、カヴァー曲が7曲。カントリーウエスタン調の曲もあるが、全体としてはジャズ的なノリ、アレンジが多く、軽快な中にもしっとりとした「艶」のようなものが感じられる。Hoagy Carmichaelの名曲"Georgia"、Tom Waitsの"The Long Way Home"など有名曲が多いほか、Elenaの"Cabiria"、"Heart of Romain"といったオリジナル曲の完成度が高く、全編を通して「聴かせる」アルバムとなっている。"What Makes Bob Holler"にみられたローファイとはまた異なる雰囲気にHCCの引き出しの多さ、懐の深さが実感できる作品。(2013.04.26)
What Makes Bob Holler / Hot Club of Cowtown, PROPER(PRPACD014)
Elana James(Fiddle, Vocal), Whit Smith(Guitar, Vocal), Jake Erwin(Bass)によるカントリーウエスタン・ユニット、Hot Club of Cowtown(HCC)の2010年作品。ウェスタン・スウィングのオリジネイターであり"The King of Western Swing"としても知られるBob Willsとその周辺作品をフィーチャーしたトリビュート・アルバム。全14曲。
亭主自身は、HCC以外のカントリー・バンドやジャンルの歴史についてほとんど知識を持たないため、本作の位置づけであるとか、演奏のよしあしであるとか、あるいはカントリーの現在の状況についてはまったくわからない。陽性のオールド・アメリカン・ミュージックとして(陰性のオールド・アメリカンであるブルーズとの対照として)ビッグ・バンドの延長上に聞く限りでは本作は実に楽しく、またウィットにあふれている。音量を絞り気味に、ローファイ気味に聴くと西部劇のような趣で雰囲気が出る。女性を含むトリオ構成、ヴィジュアル的には都会的な印象なのに、その作風からは古きよきアメリカの香りが感じられる。(2013.04.26)
Amazing Things / John Beltran, Delsin(98DSR/JBT-CD2)
デトロイトテクノ/アンビエント方面でシーン最初期より活動。Carl Craig, Derrick Mayらデトロイトのオリジネイターからも絶大な信頼を寄せられるJohn Beltranの最新作。前回のベストアルバムと同じくDelsinからのリリース。全17曲。
本作のジャンルをなんと呼んだらよいものか、亭主自身まだ決めかねている。電子音楽、アンビエント、テクノなどなど、世間には様々な名前のジャンルが準備されているが、いずれの呼び方も彼の作品の本質を捉え切れていない。静謐、美麗、感傷的、情緒性豊か、しかしあくまでも前向きで明るい、まるで太陽のような音楽。ダンス・ミュージックとしての機能性がないかといえばそうとも言えず、その刻まれるビートからは躍動感すら感じられる。多くの音楽が、いわゆる「商業主義」や「お客様至上主義」によってアヴァンギャルドな方向へと走っていくなか、彼の作品はまるで流れの中に打たれた杭のように確固としてゆるぐことがない。川の中に立つ杭が流れの中で川下へと渦を作り出すように、彼の奏でる音楽は心地よい漣を人々の心の中に立ててゆく。
亭主は昔は似たような名前のアーティスト、ハードテクノの分野では圧倒的な知名度を誇るJoey Beltramの大ファンだった。寡作だったがその作品の影響力は大きく、当然ながら亭主も必死に彼の作品を聞いたものだ。対するBeltranはといえば当時Apollo(R&Sのアンビエント専門のサブレーベル)からアルバムをリリースしていたもののどこか地味で、亭主自身もあまりチェックしていなかった、というのが正直なところ。ただ2002年からの彼のリリースラッシュ、特に2002年リリースの"Sun Gypsy"からはDerrick Mayのデトロイト・テクノコンピレーションには必ずラインナップされる重要アーティストとなっていく。対するBeltramはといえばリリースをぱたりと止めている。Beltranに初期から注目しなかった(アルバム自体は買っていた)のは亭主自身目が曇っていたということもあるし、やはり時代が早すぎたということもあるだろう。
2000年もはや13年を超えてしまった。サイケもチルアウトもオーガニックも次第に時代から取り残されいる印象のある昨今。Beltranのサウンドは昔からちっとも変わらず、しかし今こそ新しい。(2013.04.18)
細江慎治Works Vol.2-Ordyne- / Shinji Hosoe, Supersweep(SRIN-1110)
ナムコのサウンド・プログラマーとしてDragon Spiritでデビュー。現在は独立、Supersweep代表取締として、また現役音楽家として活動する細江慎治(Mega)の初期作品集第2弾。本作 には横スクロールシューティングOrdyne、大型筐体による3DヘリコプターシューティングMetal Hawk、そして見下ろし型ラリーゲームDirtfoxの3作品を収録する。
スプライトを任意に拡大縮小・回転可能なナムコのゲーム基盤・System IIを用いて作られた3作品。いずれの作品もSystem IIのポテンシャルを十二分に発揮しつつ、画一化されない独自の世界観を提示することに成功している。作品の完成度は、ゲーム音楽の完成度でもある。一度 聞いたら忘れられない印象的なサウンドは、ゲームのBGMとしての機能だけでなく、それらそのものが一つの「作品」として成立しうるほどに完成している。
3作品の中で亭主として特に好きな曲は、ずばりDirtfox。一般道からダート、雪道など多様な路面を持つ全6コースをバギーで駆け抜ける本作は、亭主が大学時代死ぬほどやりこんだゲームでもある。複雑に曲がりくねった道をドリフトで抜けたときの爽快感と達成感は何物にも替えがたく、本気で筐体を個人で買おうかと悩んだほどだ。そんなDirtfoxの世界を飾るBGMは、レース中に流れるフュージョン調の曲"Running Up!"ただ1曲。あっさりした曲調は印象薄に感じられるかもしれないが、この曲にはアドリブ・ソロが3パターン収録されていて、曲の進行と共にソロが入れ替わる。まるでライブ演奏を聴いているようなワクワク感・スピード感がある。ぜんぜん関係ないが亭主が先日かすみがうらマラソンに出場した際には、走っている間じゅうずっとこの曲が頭の中に流れていた。あっさりした曲調がむしろ頭の中でリピートで流すにはちょうど良い。
アルバムにはOrdyne、Metalhawkのアレンジバージョンそれぞれ1曲、Dirtfoxのアレンジ2曲、それに4曲の未使用曲も収録されている。ファンならばこちらも楽しみなところだろう。 (2013.04.11)
HD / Atom TM, Raster-Noton(R-N147)
テクノ/エレクトロニカ/音響系アーティストとしてすさまじい勢いで作品リリースを重ねるAtom TMの最新作。電子音響系レーベルRaster-Notonからリリースされた本作は、このところ彼が傾倒するアシッドなエレクトロニカ。
これまでどちらかといえば無機質なインストの作品ばかりを発表してきたAtomだが、本作ではめずらしくヴォコーダを使ったヴォーカル曲を多く含んでいる。ひずみまくったヴォイスと、ピュンピュンという電子音の組み合わせは、以前にテイ・トウワが自身のアルバムで志向しているが、言うまでも無くAtomの作品のほうがずっとずっと徹底している。ロック的であったりポップであったり、あるいはパンクであったりとアシッドの中に様々なジャンルを織り込んでいて、意外にもバラエティに富んでいる。これは楽しい。ノイズというかディザのかけぐあいも執拗で、ノイズの中にようやくメロディが見えるといった趣のものもある。まるで深夜ラジオが放送を終えたあとに、ノイズの奥にどこかの局の放送が聞こえているかのような・・・。こういう絶妙なアヴァンギャルドさは、極端を好む日本人には到底無理だろう。無理やりつくれば暴力温泉芸者あたりになる。(2013.04.09)
Taiyo / Marc Romboy & Ken Ishii, Sublime Records(XQLP-1001)
ドイツはSystematic Recordingsを主宰するハウス系DJ・Marc Romboyと、テクノDJ・Ken Ishiiのコラボレーションによる最新アルバム。オリジナルは7曲、日本盤はリミックス9曲を含めた豪華2枚組。
ケンイシイが"Flare"名義で活動していた時代の作品を思わせるテクノトラック。"Flare"はもともとテクノの中でも特に思索的な作品だったことを考えると、本作を「思索的」と呼ぶには少し無理があるのかもしれないが、それでもやはり"Flare"名義の作品を思い出してしまう。意味深な和風なタイトル、日本人お得意のご陽気なテクノとは一線を画する抑制されたトラックは、"Flare"時代の作品と通じるものがある。一番異なるのは本作が「陽」や「動」をコンセプトに作られたものであるのに対し、かつての作品が「隠」「静」で表されていた点だろうか。Marc Romboyはジャーマン・ハウスの重鎮であり、これまでに多くのテクノ・アーティストとコラボレーションを重ねてきたというキャリアを持つ。ケンイシイとのコラボレーションは、和風なテクノをよりディープに変貌させている。
Disc 2のリミックスでは、このディープさに攻撃性が加わる。リミキサーはMax Cooper, Hideo Kobayashi, Dave Clarke, Mr. Jones, Funk D'Void, DJ Wada, Heiko Laux, Diego Hostettler, Skudge, DJ Sodeyama、そしてケンイシイ自身もリミックスにかかわっている。(2013.04.09)
Where Lights End / Jeff Mills, Axis|U/M/A/A(UMA-1015,1016)
デトロイト・テクノ第2世代(という肩書きもすっかり廃れました)、その超絶的なDJテクニックからウィザードの異名(という肩書きも廃れましたね)を持つJeff Millsが、日本の宇宙飛行士毛利衛氏にインスピレーションを受けて製作したアルバム。スペースシャトルによる宇宙への旅立ち、離床、宇宙船での体験、そして地球への帰還までをサウンドトラック形式で綴っている。Disc 1は全11曲。Disc 2には日本のテクノアーティストらによるリミックス6曲を収録する。
タイトルはマドンナの楽曲あるいはラリー・ハードの"Where Life Begins"へのオマージュと思われる。Jeff Millsが得意とするアンビエントなミニマル・テクノは、恒星から放たれた光の速さをもってしても届かない深い深い宇宙の果て、銀河の巨大構造を形作る暗黒の空間を髣髴とさせる。そうそう、初期作品集"The Other Day"もこんな曲調のサウンドだったが、ダンス・ミュージックを意識していた"The Other Day"に比べると本作は、はるかに宇宙的である。具体的には我々がかつて想像していた未来的で、希望あふれる宇宙的である。
言うまでもないが、宇宙という場所は、宇宙服や宇宙ステーションなどといった人間を守るべき装備なしでは暮らせない場所であり、たとえば風光明媚な景色や豊かな自然といったものとは到底無縁な過酷な世界である。本作ではそういった「過酷」な宇宙のなかに、かすかな希望を見出し、ある種の未来のかたち「宇宙へと拡大する人類」のビジョンを提示している。
日本のテクノアーティストとしてはケンイシイ、北海道を中心に活躍するCalla Soiled、首藤陽太郎とNoel-KitのユニットDub-Russell、Gran-Tourismo 5への楽曲提供など幅広く活躍するテクノ/ハウスDJのGonno、次世代ダブ・テクノのキー人物としてアンダーグラウンドで活動するMonotix、そしてハードテクノパーティRebootのオーガナイザーとしてもはや古参ともいえるテクノDJ・Q'heyが参加。いずれも珠玉のテクノ・トラックであり一聴に値する。これはオススメ。(2013.04.07)