聴(軟)タイトル

2013.07
<<2012 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2014>>
IMAGE
□・・・・・・・・

Full Sunken Breaks / Kid Spatula, Planet-Mu(ZIQ010CD)

 テクノ/エレクトロニカ系アーティスト、プロデューサとして活躍するMike ParadinasのKid Spatula名義での2ndアルバム。2000年リリース。Kid Spatula以外にもμ-Ziq, Jake Slazenger, Tusken Raidersなど多彩な名義を使い分けては居るものの、どう違うかは亭主自身よくわからない。全20曲。

 国内においては1995年あたりから急速に盛り上がったテクノ/エレクトロニカのムーブメント。多くのテクノアーティストが見出された中、Mike Paradinasもまた多くのファンを獲得し、注目されたアーティストの一人だ。マニアが注目したのをきっかけにリバイバル・ヒットしたTango n' Vectif (1993), Bluff Limbo (1994)、ブレイクビーツ/ドラムンベース・ブームに乗って脚光を浴びたUrmur Nile Trax Volume 1 & 2(1997)、そしてテクノというジャンルを美麗に拡張したLunatic Harness (1997)、Royal Astronomy (1999)と、立て続けのアルバム・ヒットが国内における彼の評価を確立させた。こうなると並みのアーティストならばイケイケどんどん、メディア露出を重ねて大御所へと成り上がっていくのだが、彼の場合はむしろ匿名性を好むかのように様々な変名を使い分けつつ、テクノというジャンルにどっぷりとつかっていた―――ように感じられる。メジャーを避け、テクノというジャンルを地道に周回した彼の到達点の一つが本作、といったところだろうか。

 本作に限って言えば、新人アーティストによくある「初期衝動」、斬新なアイディアを大胆にトラックへとマッピングする豪快さが(新人でもないのに)感じられる。アシッドに歪んだ音色しかり、躁気味に変化していくブレイクビーツしかり、音楽の楽しさがはっきりと聞き手に伝わってくるあたりはさすが。(2013.07.24)

IMAGE
・・・・■・・・・

Life Anew / Yukihiro Takahashi, Universal|EMI(TOCT-29167)

 Twitterなどでしばしば制作が言及されていた幸宏さんの最新アルバムが、ようやく発売となった。前作からは4年ぶり、23枚目となるフルアルバム。今回は新たな試みとしてジェームズ・イハ、高桑圭、堀江博久、ゴンドウトモヒコの4人からなるバンド、In Phaseが参加。演奏のみならず、作曲・作詞、アレンジなどより深い部分までかかわっている。アルバムのブックレットにもIn Phaseのメンバーがしっかりと載っている。鈴木慶一との競作"The Old Friend Cottage"を含む全12曲。

 これまで繊細なソフト・ポップスをメインとしてきた幸宏さんだが、In Phaseが参加した本アルバムでは様々なジャンル・曲調の作品が収録されている。レトロなUKロックから現代的なソフト・ポップスまで、まるでこれまでの幸宏さんの音楽遍歴を見る思い。バックの演奏に工夫をこらしたり、メンバーとのコーラスでヴォーカルに厚みを持たせたりとアレンジも多様。これまでの作品の延長上にあって、新しい展開を感じさせるアルバムとなっている。

 ところで、アルバムを聴いていて思ったのだが、曲の端々にかつての幸宏さんの曲で使われていたメロディ、コード進行あるいはモチーフが使われているように感じられた。具体的にどこ―――ということはできないのだが、ふと気がつくと遠い昔の記憶・幸宏さんの曲が思い出されて懐かしい気分になる。本歌取りか、アーティストのいたずらか、それとも亭主の空耳か。アルバムも23枚目ともなると曲調が収斂される可能性も否定できないが、それもまた古くからのファンにとっては楽しみの一つだろう。慶一さんとの共作"The Old Friends Cottage"は旧友との久しぶりの出会いを描いた牧歌的なポップス―――のはずだが、どことなく死や、別離のイメージが付きまとうのはなぜだろうか。湖畔のコテージで再開を約束した旧友二人。だが二人が再開したという話はとうとう出てこない。行き違い、あるいは待ちぼうけをくらいつつも、再開を期待して待つ人の悲しみがひしと伝わってくる。(2013.07.17)

IMAGE
・・・・■・・・・

Lucky / Towa Tei, Mach|Warner(WPCL-11516)

 おなじみテイ・トウワの自身7枚目となる最新フル・アルバム。高橋幸宏、シュガー吉永(from Buffalo Daughter)、椎名林檎、伊賀航、手嶌葵、坂本龍一、細野晴臣、浜野謙太(from SAKEROCK)ら豪華アーティストが参加した全11曲のハウス/エレクトロニック・ポップス。水玉模様をあしらった愛らしいアルバム・デザインはこちらもおなじみの草間彌生。

 テイ・トウワといえば坂本龍一プロデュースの"Demo Tape I"、あるいは全世界デビューアルバムである"Future Listening!"以来コンスタントに活動を続けていて、アルバムもかなりの枚数を重ねている・・・と思いきや、まだ7枚目というのがまずもって意外。アルバムそのものも"Flash"、"Big Fun", "Sunny", "Mach 2012"と並べてみると大転換はほとんどなく、一貫してポップなハウス・ミュージックを志向している。もっとも、コラボレーションするアーティストによって曲調はヒップホップやロックなど左右にぶれる。ぶれるけれどもその根底にはポップかつ無表情なスタイルがある。無表情―――テイ・トウワ自身のスタイルは、突き詰めればYMOが持っていたシカメツラしさ、静かなるパンク精神のあらわれでもある。

 ゲスト・ヴォーカルである椎名林檎の"Apple"、あるいは手嶌葵の"Genius"はいずれもヴォーカルを活かしたポップ・ミュージック。椎名はお茶目に、手嶌はラウンジングにそれぞれの世界を構築している。ラスト・ナンバーは草間自身がヴォイスを担当する"Love Forever"。(2013.07.11)

IMAGE
・・・・□・・・・

Chewed Corners / μ-Ziq, Planet Mu(MBIP-5525)

 エレクトロニカ・アーティストMike Paradinasことμ-Ziqの最新アルバム。全体としてサウンドトラック然とした内容、ドキュメンタリー番組を髣髴とさせるシリアスな曲調と、壮大なアレンジが特徴的な作品。全14曲だが日本盤にはそのほか4曲がボーナストラックとして収録されている。

 1990年前半あたりにはRichard D. James, Squarepusher, Plug (Luke Vibert)らと並んでドラムンベース四天王などと称されたMike Paradinas。Kid Spaturaなどの変名を使い分けるほか、自身が主宰するレーベルPlanet Muでは若きアーティストたちに作品の場を与えるなど、近年も積極的な活動が目立つ。ただ、自身の作品は決して目立つほうではなく、スマッシュヒットと呼べる作品も(ドラムンベース四天王時代はともかく)ご無沙汰となっている。

 そのような状況にあって本作は・・・といえば、ひとつひとつのトラックの質についてはきわめて高い。全盛期のOrbitalを思わせる壮大な世界観と、アシッドな音色の組み合わせにμ-Ziqとしてのキャリアの長さ、奥深さを感じさせる。ただ、曲のクオリティは高いにもかかわらず、全体を通して聞くと一本スジがとおった感じがしないのはなぜだろうか。アルバムを聞き終えても何も残らない。印象的なリフも、斬新な発見も、メッセージすらも伝わってこないのは・・・?(2013.07.06)

IMAGE
・・・・・■・・・

Namco Music Saloon / Go Vacation , SuperSweep(SRIN-1106)

 Wii専用パーティ・ゲーム、"Go Vacation"のサウンドトラック。往年のNamcoゲームのBGMをロックやポップス、ハワイアンなどに大胆にアレンジすることで、どこか懐かしいリゾート・ミュージックに仕上げている。コニー・フランシスの名曲"Vacation"と、リミックス曲1曲を加えた全21曲。

 収録曲の原曲として、ニューラリーX、もじぴったん、ディグダグ、パックマン、ギャラガ、マッピー、リッジレーサー、トイポップなど懐かしいタイトルが並ぶ。どこかで聴いたBGMをどこかで聴いた曲調でアレンジすることで、往年の名曲、エヴァー・グリーン的な雰囲気が醸し出されるあたりが面白い。いや実際アレンジ的には往年の名曲のまんまパクリ―――というものも少なくないのだが、かつてNamcoは"This is Namco!"というアルバムでも大胆な本歌取りを試みていて、亭主のような古いゲーム・ミュージックファンにはおなじみの手法に感じられる。ゲーム音楽がこれほどまでに身近に感じられるメーカもないのではなかろうか。ちなみに本アルバムに収録された曲は、ゲーム内では、ゲーム内の街頭スピーカからなんとなく流れている曲だそう。本気で聴くにはこのアルバムで聴くしかないとのことだ。

 例年より相当早く夏が始まったならば、リゾートの準備もまた早めに進めたい。ゲーム"Go Vacation"でリゾート気分を味わうのもよいが、せっかくならばこのアルバムを片手に外へと出たいものだ。(2013.07.06)

IMAGE
・■・・・・・・・

なんだこれくしょん / きゃりーぱみゅぱみゅ, Warner(WPCL-11518)

 ファッションモデルからブレイクし、現在はCMやバラエティに活躍するきゃりーぱみゅぱみゅの最新アルバム。プロデュースは前作「ぱみゅぱみゅレボリューション」と同じく中田ヤスタカ(Capsule)。シングル、CM曲、TVのテーマ曲などほぼ全編タイアップの全12曲。

 トラックリストを見ていると、そのタイアップぶりにめまいがしてくる。CM曲は「にんじゃりばんばん」「インベーダーインベーダー」「み」「ファッションモンスター」「のりことのりお」「ふりそでーしょん」「くらくら」「おとなとこども」の8曲、テレビの主題歌は「キミに100パーセント」"Super Scooter Happy"の2曲。オープニングの「なんだこれくしょん」とM8「さいごのアイスクリーム」のみがアルバム初出であり、彼女がいかに売れっ子か、時代(とき)の人かがよくわかる。ちなみに"Super Scooter Happy"はCapsuleのカヴァー。かつてのCapsuleの特徴だったオシャレかつキュートな曲調と、きゃりーの声質が実にマッチしている。Capsuleのコシジマさんも良かったが、きゃりーぱみゅぱみゅの"Super Scooter"も良い。

 タイアップ曲ばかりということでどれも個性の強い曲ばかりだが、前作のような強烈なインパクトはない。たとえば「ぱみゅぱみゅレボリューション」に収録されていた"PONPONPON"などは、YOUTUBEで散々再生され、Twitterでも多くの人たちが「あの曲はいったいなんなんだ!?」とつぶやいたのを記憶している。前作が世間に与えた混乱の度合いを考えると、本アルバムはおおむね想定の範囲内に収まっている。いや、曲そのものについてはインド音楽をフィーチャーしたり、ミニマルだったりと前作同様非常に挑戦的なのだが、聴き手のレベルが上がったせいで想定の範囲内に収まっている。こういう「強炭酸」系のアーティストの場合、どんどんとアヴァンギャルドな方向へと突き進む傾向がある。ただしこれはアーティストが原因というよりも、より強い刺激を求める聴き手側の問題。

 ・・・といろいろと不満を言ってみたが、全体としては非常に質の高いポップ・ミュージック。明るいだけでなく、聴き手にふと考えさせる、ちょっとメロウな部分があるあたりも良い。(2013.07.06)

IMAGE
・・・・■・・・・

Ensemble / Ren Takada, Speedstar|VICTOR(VICL-64037)

 マルチ弦楽器奏者でPupaのメンバーとしての活動がことに有名。Kama Aina, Moose Hillらとの共作"Hawaii Hawaii", "Rainbow Hawaii", "上海"などでも活躍する高田漣の、メジャー初となるソロ・アルバム。2013年6月リリース。ちなみにソロ作としては本アルバムは8枚目(ただし配信含む)にあたる。全13曲、"Pupa"の楽曲"Glass"を収録。

 アルバムのサポートには伊賀航、伊藤大地、小山田圭吾、岸田繁、ゴンドウトモヒコ、斉藤和義、坂本龍一、鈴木茂、高桑圭、高野寛、高橋幸宏、辻村豪文、原田知世、細野晴臣、堀江博久ら豪華なメンバーが並ぶすさまじい作品。メンバーだけ見るとものすごい豪奢なアルバムに感じられるが、実際には非常に素朴。シンプルなギター・サウンドといった趣だ。高田自身による朴訥なヴォーカルといい、爪弾かれるギターの侘び加減といい、非常に良い味を出している。含み笑いでもしそうな歌詞を朴訥に歌い上げる様は、星野源の作風を彷彿とさせるが、高田の詩はどこまでも軽快。一方で星野の詩にはちょっと陰があり、聴いた後でディープな気分になることもある。なお高田の父である高田渡(!!)も詩を提供している。作曲を息子が担当する親子共演もまた本アルバムの聴きどころのひとつといえる。

 個人的にイチオシは、M7"野バラ"。サマー・オブ・ラブを連想する懐かしいギター・ロックと高田の飄々とした声が心地よい。歌詞も良い。「いつの間にか/垣根のところに/野ばらの花が咲いた/風がふくと/青い繁みのなかで/なにやらちらちらささやきあっている」。一足速くやってきた夏の熱風を、軽妙な歌詞が軽やかにかわしているかのようだ。(2013.07.06)

IMAGE
・・・□・・・・・

Masterpiece / Carl Craig, Ministry of Sound(MOSCD303)

 デトロイト・テクノ第2世代、Innerzone Orchestra, 69などのプロジェクトでも知られるCarl Craigの最新アルバム。1995年の"Landcruising"以降、国内外で絶大な支持を受ける彼の最新作はなんと3枚組。最新の曲/最先端のアーティストの曲を貪欲にMIXしたDisc 1"Aspiration", 彼が影響を受けたという往年の名曲をMIXしたDisc 2"Inspiration"そして彼自身の最新トラックを収録したDisc 3"Meditation"。

 話題性の面から言えば、まずは最新トラック集であるDisc 3"Meditation"からレビューせねばなるまい。これまでCarl Craigといえば、ジャズやディープ・ハウス、ファンクなど多彩な音楽ジャンルを手がける一方で、ストイックなテクノ・トラックを合わせてリリースしていたのだが、本作に限っては非常にディープなミニマル・テクノを聞かせてくれる。近年流行のダブ・ステップに通じるものもあるが、亭主的には松前公高の"Kileak, the Blood O.S.T."や細野晴臣の"N.D.E."に近しいものを感じた。なんといえばいいのだろう、予断を許さないほどに暗いサウンドだが、必ずしも絶望や悲しみに包まれているわけではない。むしろ闇の底で息を潜め、じっとこちらを伺っているような、すきあらば喉笛にでも喰らいつくような凄みが感じられる。

 Disc 2"Inspiration"は、彼自身が影響を受けたフェイバリッド・トラックを集めたという楽しいアルバム。In the Jungle, Cloud Nineといった1960〜70年代前半のMotownアーティストに始まり、David Lynch、Erykah Baduといった超有名どころ、さらにはMoritz von Oswald、Derrick May、Kevin Saundersonにいたるまで、古今東西のアーティストが網羅されている。Derrick Mayの"Icon"はいわずと知れたテクノ・クラシックス。

 最後にDisc 1"Aspiration"はテンション高め、味濃い目の最新ミックス。"Meditation"ばりのミニマル・テクノと、Carl Craigならではのトライバルなファンクの組み合わせが聴く人をアグレッシヴにしてくれる。ディスク1枚だけでも充分に作品として成立するのに、それを3枚とは・・・。分量、質ともに大満足、Carl Craigの魅力が充分に堪能できるアルバム。(2013.07.02)