聴(軟)タイトル

2013.10
<<2012 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2014>>
IMAGE
・・・・・・・■・

Caps Lock / Capsule, Warner Music(WPCL-11582/3)

 中田ヤスタカとコシジマトシコによるエレクトロ・ポップ・ユニット、Capsuleの最新アルバム。同じく中田ヤスタカがプロデュースするPerfumeの"Level 3"とほぼ同時期に発売された、純正かつ正調のクラブ・ミュージック。曲数は少なめの全8曲。

 Caps Lockというアルバムタイトルから伺える通り(伺えるか?)キーボードのキートップを曲名とする、きわめてコンセプチュアルなアルバム。"Home", "Control", "Delete", "12345678", "Shift", "Esc", "Space", "Return"。そのほとんどは直接的に入力できる「文字」ではなく、様々なキーボードの動作を制御する「コマンド」に相当する。そんな間接的な曲名を象徴してか、全ての曲がインストゥルメンタル。コシジマさんのヴォーカルが使われた曲もあるにはあるが、どちらかといえば味付けの一つという感じで、積極的に聞き込める歌詞はない。かつてVillage Vanguardでイチオシされていたころのキュートなポップさ、初期ピチカートなどと共通するハッピーでお洒落な雰囲気は・・・もう随分前からない。

 Capsule, Perfume, きゃりーぱみゅぱみゅと、最近の中田ヤスタカの仕事を俯瞰してみると、一番アヴァンギャルドで、コアなユーザに向けているのがCapsuleだろうか。いわゆるメディア露出もタイアップもなく、エレクトロを中心とした最新鋭のダンス・ミュージックとして道なき道を歩んでいる。この後を走っているのがPerfume。一番ポップ・ミュージックシーンへと切り込んでいるのがきゃりーとなる。したがって昨今のCapsuleの音楽は常に耳新しく、また異質である。一番聴き手を突き放しているといってもいいかもしれない。しかし多くのクラブ・ミュージックのファンにとっては「耳新しい」こと、「異質」であることこそが音楽の価値であると考えてもいたりする。結果的に、中田ヤスタカが全速力で走る後を、ファンがまた全速力で走っている光景が見られたりしてなかなか趣深い。

 基本的にはシンセをメインにしたエレクトロ・ポップのアルバム。アシッドやテクノの要素は今回は少なめ、実験的なトラックが並ぶので、気分を変えたいときなどにどうぞ。(2013.10.22)

IMAGE
・・・・・・・■・

2 / Blacksheep, Doubt Music(dmf-140)

 吉田隆一(バリトンサックス)、後藤篤(トロンボーン)、スガダイロー(ピアノ)による3ピース・ジャズプロジェクト、Black Sheepの2011年作品。2010年12月19日、吉祥寺のGOKサウンドLスタジオにて公開録音されたもの、とのこと。J.G.Ballardにささげられた「時の声」、栗本薫にささげられた「滅びの風」を含む全7曲。

 興味のある人に任意に集まってもらい、録音風景の一部始終を見てもらいつつ制作したアルバム。演奏者と聴取者が織り成す緊張感から新しい作品を生み出そうという試みだそうで、ライナーによればアルバムには過大な緊張感がもたらされているという。フリー・ジャズの真骨頂たる楽器と楽器とのセッション、意図しながらも偶然を装いつつの演奏は、常に聴き手の予想を超えていく。このイレギュラーを面白いと思うか、それともけしからんと思うかで本作の評価は随分と変わっていくだろう。

 すい臓がんで逝去した栗本薫氏にささげられた「滅びの風」について、当初は鎮魂曲なのかとも思ったのだが、聴いてみるとなかなかにアヴァンギャルドで、能天気。どこか人をくっている。不謹慎というわけではないがイメージが大きく異なるため妙な先入観はもたないほうが精神衛生上よさそうだ。いや、そもそも本作が、フリージャズというジャンルで語られること自体が先入観ともいえる。なにやら面白そうなことをやっている、程度の認識でも充分に楽しめるかもしれない。(2013.10.16)

IMAGE
・・・・・・・■・

Tokio Covers / 高野 寛, Sunburst(SBST-002)

 YMOファミリーの一人でギタリスト/シンガーソングライター。HASYMOのサポートメンバー、Pupaの正規メンバーとしても活躍する高野寛がこれまでに発表したカヴァー・アルバムをまとめた作品。全16曲のうち12曲はこれまでに発表済み、4曲は未発表、新作とのこと。

 彼が敬愛するYMOから"Ongaku","Cue"の2曲、The Beatlesからは”In my Life"、Todd rundgrenから"International Free"など。有名アーティストから、ちょっとシブい選曲がなされているあたりが面白い。どの曲も原曲に沿ったアレンジがなされていて、曲を聴けばああ、あの曲ねと思わずうなずいてしまうものも多いだろう。特筆すべきはDeee Liteの"Groove is in the Heart"のカヴァー。Deee Lite自身それほどカヴァーの対象となるグループではなく、耳新しい。聴いた瞬間に「あっ、たしかにDeee Liteだ!」と思ってしまうハッピーでアクの強いグルーヴがうれしい。全体的に軽快で、優しいサウンド。肩肘を張らずに気軽に楽しみたい。(2013.10.10)

IMAGE
・・・・・・・■・

聖☆おじさん / 電気グルーヴとスチャダラパー, Ki/oon(KSCL-835)

 アルバム「電気グルーヴとスチャダラパー」からのシングルカット。場末のスナックなどで妙にテンションが高く、しかも話がバクレツに面白い。そんな地方の人気者をネタにしたエレクトロ・ファンクの良作。オリジナルについてはアルバムを参照のこと。全3曲。

 アルバム構成は非常にシンプル。オリジナル・バージョン、砂原良徳によるYSSTミックス、そしてなぜか"Twilight"のコーネリアス・ミックス。何が悪いかといって悪いことは無いが、曲数の少なさが食い足りない。砂原良徳のミックスは、本作でもフィーチャーするブラック・ミュージック特有のリズム「裏拍」のさらに裏を取った真っ黒なリズムがスゴイ。裏の裏は表だろう・・・というツッコミは、本作に限っては通用しない。オリジナルでもしっかり裏拍を取っているはずなのに、このミックスはさらに裏を取っている。すなわち非常にタメが長い。このタメの長さ、絶妙さが曲全体にダルな雰囲気を作り出している。

 一方、小山田圭吾(コーネリアス)のTwilightのリミックスは、エレクトロニカにチップ・チューン的な要素を加えて愛らしい。彼が前後して参加しているSketch Show(細野晴臣と高橋幸宏によるエレクトロニカのユニット)の楽曲にも通じる、無邪気さがある。(2013.10.08)

IMAGE
・・・・・・・■・

Twilight / 電気グルーヴとスチャダラパー, Ki/oon(KSCL-823)

 アルバム「電気グルーヴとスチャダラパー」よりシングルカットされた"Twilight"をシングルにて購入。オリジナルについてはアルバムを参照のこと。全4曲。ジャケットデザインは砂原良徳。

 Wikipediaによれば石野卓球と砂原良徳が久々にセッションした際に出来上がった曲に、電気とスチャが肉付けして出来上がったのが本作なのだという。まりんならではスペーシーなトラックにギターのリフ、重なる石野の爽快なシャウト、そしてメンバーらによって重ねられるラップが最高に心地いい。電気+スチャ+まりんの6人によって作り上げられたまさしく奇跡の一曲。

 シングルには4曲のTwilightが収録されている。オリジナルミックスに加え、エレ・ポップかつファンク的アレンジに誰とも知れぬ狂声が重なる"DIY Mix"、モータリックなバッキングがクラフトワークを髣髴とさせる"Portament Mix"、そしてオリジナルのカラオケバージョン。インストゥルメンタルのTwilightもまた趣があって良い。(2013.10.08)

IMAGE
・・・・・・・■・

少年ヤング / 電気グルーヴ, Ki/oon(KSCL-1186)

 大槻ケンヂ原作、ケラリーノ・サンドロヴィッチ(ケラ ex ザ・シンセサイザーズ)監督作品の映画「グミ・チョコレート・パイン」のテーマソングとして書き下ろされた作品で、電気グルーヴのアルバム"J-POP"にも収録されている。カップリングは「男一匹エレクト郎」「少年ヤング(Movie Mix)」。ジャケットはケラが担当。

 タイトル・ナンバーである少年ヤングについては、YoutubeのPVもあわせてごらんいただきたい。昨今は「あまちゃん」でも大きな話題を呼んだ1980年ブームだが、実際のところはでまどさんを中心に2005〜6年ごろからすでに盛り上がっていて、亭主自身この電気グルーヴの作品、YoutubeのPVはもうニヤニヤもので観ていたものだ。時代が醸し出す濃厚なグルーヴ、ここ10数年来続いている「あっさり」ブームからは想像もつかない粘液質の、原色の、うれしはずかし若さほとばしるパワーを誰が否定できようか。

 一方でカップリングの「男一匹エレクト郎」ははっきりいって印象にない。こちらも濃いことは濃いのだが、メロディラインはクラフトワークのアウトバーンのようでもあり、リフは「体操4x歳」的でもあり・・・とどこかがなにかに似ていて一つのトラックとして立ち上がってこない。悪くはない、悪くは無いのだけれど・・・。(2013.10.08)

IMAGE
・・・・・・・■・

Hullo Hulloa / 高野 寛, EMI(TOCT-12012)

 ソロとして、またPupaやHASYMOほか様々なユニットへの参加でも知られるギタリスト/ヴォーカリスト、高野寛のデビューアルバム。高橋幸宏プロデュースにより1988年10月リリース。「恋愛感情保存の法則」「夜の海を走って月を見た」など全11曲。

 現在に至るまで、まったくブレのないポップスのアルバム。昨今はシンセを前面に押し出したプライベートスタジオでの録音であったり、豪華なアーティストを迎えてのセッションだったりと方法論を変えているが、基本的にはさわやかな青春ポップス。そしてその路線は現在も変わらない。声質も(やはりデビューアルバムは若い、声に高音成分が多く含まれるものの)ほとんど変わることがない。

 なぜ高野さんが路線を変えないで、ずっとポップスの世界で作品を発表し続けられるのだろうと考えて、高野さんがギタリストとしても活躍していることに気がついた。PupaであったりNatalie Wiseであったり、Ganga Zumbaであったり、あるいは他のアーティストのライブ・サポートであったりと、その活躍の範囲はきわめて広い。本来ならばアーティストの中でブレる部分がすべて外の活動で代替された結果、ソロ作については路線を変えずにいられるのかもしれない。いつまでも若くいられるというのはうらやましい限り。(2013.10.08)

IMAGE
・・・・・・・・・

Soundtracks for Everyday Adventures / Lullatone, Lulla-Label|p*dis(AMPI-0009)

 Shawn James SeymourとYoshimi Seymourによるエレクトロニカ・ユニット、Lulatoneの2011年アルバム。ゲスト・アーティストにギタリストのYoshihiro Tsuchieを迎えた全15曲。

 コロコロと愛らしいエレクトロニカを得意とするLullatone。本作においてもその愛らしさはいかんなく発揮されている。子供向け番組のBGMを思わせるトラックは、まるでお昼寝タイムの幼稚園のような、やわらかな雰囲気に包まれていて、思わずほっとする温かさがある。つきはなしたようなアンビエントでも、またチップ・チューンのようなカドのある矩形波サウンドでもなく、たとえて言うならば・・・やはり幼稚園で流れているようなサウンド、だろうか。日常をテーマとしたサウンドトラックというコンセプトは、比喩としても非常にわかりやすい。

 日々の忙しさから少し離れて、静かな部屋で聴くといやされるだろうが、残念ながら亭主にはそのような時間もまた場所も無く、毎日の通勤のあいだに1曲、2曲と選んでは聴いている。癒されることはもちろんだが、アルバムが持つ静寂は、イヤフォンの向こう側、はるか世界の遠くまでが静けさに満たされているような気分にさせてくれる。静かな世界の内側で響くは、まるでオルゴールのような、Lullatoneのコロコロとした愛らしいサウンドのみ。(2013.10.08)

IMAGE
・・・・・・・■・

Over Flow / V.A., 涼音堂茶舗(DES30)

 東京・吉祥寺と京都を拠点に活動する電子音楽レーベル「涼音堂茶舗」によるコンピレーション。「茶」や「禅」などの日本文化と、電子音楽とのコラボレーションを指向し、禅寺でのライブ、茶の湯イベント、海外公演などを積極的にすすめている。本作は温泉音楽の第1弾として2007年にリリースされたもの。

 エレクトロニカ、テクノ・アンビエント、民謡などを「温泉」というキーワードで束ねるコンセプトは第2弾(pH 2.0)とも共通。参加アーティストはPsysEx、Eater、Firo、Toshiyuki Yasuda、アラゲホンジ、Mogan Fisher、Snoweffect、サワサキヨシヒロ、Mokira、Shuichi Ohoriと、こちらも第2弾とほぼ同じメンバーとなっている。東北の湯の里で、温泉につかりつつゆったりとした時を過ごす―――そんな贅沢な時間を追体験できるのが本作といえる。

 第2弾と微妙に異なるのは、楽曲の一部にちょっと硬質なエレクトロニカ、アヴァンギャルドな実験音楽を含んでいる点だろうか。レーベルの振れ幅というべきか、アルバム前半には「ゆったり」とは程遠い電子音響のトラックも収録されている。まだまだ模索の段階なのかもしれない。もう一つ特筆は第2弾と同じく「南部牛追歌」が収録されている点。こちらはシリーズ全体をつなげる「横糸」のような役割を持つのだろうか。(2013.10.08)

IMAGE
・・・・・・・■・

∞ -Mebius- / Black Sheep, Velvetsun Products(VSP-0006)

 吉田隆一(バリトンサックス)、後藤篤(トロンボーン)、スガダイロー(ピアノ)による3ピース・ジャズプロジェクト、Black Sheepの最新作。主としてSF作品に捧げられた全9曲。ジャケットは西島大介が担当、アルバムへのコメントを神林長平が寄せている。

 SF作品へと捧げられた楽曲は7曲。A.E.ヴァン・ヴォクトの"SLAN"に捧げられたM1、伊藤計劃+円城塔の「屍者の帝国」に捧げられたM2、J.G.バラードの作品群へと捧げられたM5〜M7、P.K.ディックの「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」に捧げられたM8など、SFファンにはおなじみの(ほんとか?)作品が挙げられている。即興演奏的に様々なフレーズを組み合わせていく手法、軽快なピアノの演奏にサックスとトロンボーンが果敢に挑む構成は、フリー・ジャズを積極的に理解していこうとする人以外にはなかなかわかりにくい、というか共感を得にくい構成ともいえる。特に問題作は「屍者の帝国」。フランケンシュタイン博士の怪物にインスパイアされた原作に習ってか、音楽もまた非常にフランケンシュタイン博士の怪物的。あえてどこかで聴いた、陳腐なフレーズを積極的に織り込んでいて、事情を知らない人がこれを聴いたならば激怒して「金返せ」と叫ぶところだろう。一方でJ.G.バラードの作品群に寄せられた楽曲は、ストレートに世界の終焉をイメージさせてくれる優しさ、美しさを持つ。まさに玉石混交といった趣を楽しめるか、楽しめないかで本作への評価は大きく変わるだろう。

 亭主的には楽しめたのだが、随所に遊びすぎの感もある。「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」に、原作映画化されたブレードランナーのテーマを大胆に重ねているのを聴くと、「そのまんまじゃん!」と突っ込みを入れたくもなる。(2013.10.08)

IMAGE
・・・・・・・■・

In Session / Bukem, Goodlooking(GLRBS001X)

 UKドラムンベースの重鎮としてシーン最初期より活躍。"Earth"シリーズ、"Logical Progression"シリーズなどのコンピレーション、"Producer"シリーズ、”Progression Sessions"シリーズなどのオリジナルミックスなどで知られるLTJ Bukemの、久々となる最新コンピレーション。ミックスアルバムからは実に4年ぶり。彼が主宰するGoodlookingレーベルからのリリース。

 美麗で爽快な高速ドラムンベース16曲をノンストップでミックスした作品。参加アーティストはEZ Rollers, Kasper, soulTec, Vandera, Random Movement, Flowrian, LTJ Bukem, dRamatic, dbAudio, Dynamic feat mSdoS, Paul T, Paul SG, Furney, Arp-1 & MJT, Altitude, Dave Owen。亭主自身しばらくこのレーベルを追いかけていなかったせいもあって、知らないアーティストが多い。ただし楽曲には聞き覚えのあるものも含まれるので、おそらく新曲・過去の曲をとりまぜているのだろう。Bukem自身も2曲を提供している。2012年にリリースしたEP"Atrantis"と、2013年にリリースしたEP"Music"。新曲が聴けるのはとにかくうれしい。

 それにしても本作を聴いていると、ジャンルの傾向・LTJ Bukemの作風はレーベル立ち上げ当初からほとんど変わっておらず、ジャンルそのものが非常に安定しているというか、腰が据わっていることを実感する。ドラムンベースが一世を風靡した1996~1998年あたりは、もう猫も杓子もがドラムンベースのリズムに飛びつき、盛況とはいえ必ずしも質の高い状態とはいえなかった。Goldie、4 Hero、Grooveriderなどは(LTJ Bukem)とともにドラムンベースのオリジネーターとして気を吐いたが、2000年以降も存在感を示したのはGoodlooking、Hospital(London Electricityが所属)くらいだろうか。当時は「アートコア」なる名前を使ったりもして一時的なブームに乗っているかのように見えたが、結果的には非常に息の長い、また完成度の高いジャンル/レーベルとなった。今後も引き続きナイスなトラックを聞かせて欲しい。

 ちなみに本作は2枚組。2枚目にはミックス前の音源が収録されている。

 蛇足ながら本作のBPMは、どうやら亭主のランニングのスピードと一致しているようで、長距離ランではBPMと足の運びをあわせて非常に楽に走ることができた。(2013.10.08)

IMAGE
・・・・・・・■・

1988-1993 / Instant House (Joe Claussell), Music 4 Your Legs(IMFYL006)

 NYはブルックリン出身。Joaquin "Joe" ClaussellがTony Confusione、Stan HatzakisらとともにInstant House名義でリリースしたEPをまとめ、アルバム化したのが本作。2011年2月リリース。NY唯一のダンスミュージック専門のレコード店"Dance Tracks"を経営していた彼が作り上げたカルトなトラックの数々は、現在もハウス・クラシックとして語り草になっているという。全12曲。なお国内盤には彼自身がミックスしたCDがボーナス・ディスクとして別梱されている。

 "Over", "Awade"の2曲のEPから始まったInstant House。"Instant"の名前とおりのシンプルなテクノから、どっぷりと黒いハウスまでを網羅する。全編を覆うスピリチュアルな雰囲気、ダンス・ミュージックの機能性にこだわらない開放感あふれるサウンドが心地よい。オススメはリバーブをかけたフルートの音色をフィーチャーした"Lost Horizons"。まるで「禅」の世界を体現するかのようなトラックは、聴き手の魂を問答無用に開放する。(2013.10.08)

IMAGE
・・・・・・・■・

Museum of Consciousness / Shpongle, Twisted(TWSCD45)

 サイケデリック・トランスの最重要アーティスト、Shpongleの最新アルバム。ちなみにSimon PosfordとRaja Ramによるユニット。全7曲。

 悪夢の中を旅しているかのような、極彩色のサイケ・トランスで多くのファンをひきつけてきたShpongle。宗教的であったり病的であったりドラッグ感覚であったり、その中毒性の高いさこそが彼らのアイデンティティだと、思う人は多いことだろう。ところが本作では、ドラッグが体から抜けきったかのよう。ま るで映画のサウンドトラックを聴くような、豪奢で、ケレン味のないトランスを聞かせてくれる。映画のサウンドトラックらしくブラス・セクションをフィー チャーしてみたり、女性ヴォーカルが参加してみたりと新たな試みも見られるが、正直言って「こんなんShpongleじゃないやい」。いいようのない虚脱 感に襲われる。

 いやもちろんサウンドの質は非常に高い。ブラス・アレンジもどうに入ったものだし、サウンドトラックらしく聴き手にどきど き・ワクワク感を与える工夫も随所に見られる。よく言えばJuno Reactorあたりが作りそうなサウンドともいえる。悪く言えば毒気の抜けた、らしくないサウンド。彼らの作品におけるバリエーションの一つだといえば そうも聴けなくはないが・・・。そういえばタイトルもらしくない。Museum of Consciousness(意識の博物館)。いつもの彼らならば、Museum of Subconsciousness(潜在意識の博物館)というタイトルにしたであろうに。なにがあった。Shpongle。(2013.10.08)

IMAGE
・・・・・・・■・

Family Days / YMCK, not(NOT-0004)

 いわゆる「ファミコン風ピコピコ・サウンド」、チップ・チューン系テクノ・ポップアーティストとしては圧倒的な知名度を誇る3人組、YMCKの最新作。ちなみにYMCKは除村武志、栗原みどり、中村智之の3人。2004年にデビュー、今回が5thアルバムとなる。

 デビュー作の「ファミリー・ミュージック」、カーレースをイメージした「レーシング」、RPGをフィーチャーした「ジェネシス」、お料理番組の「クッキング」ときて、今回はデイズ。気だるく物憂く、起伏も抑揚もドラマもない、そんなありふれた日常をPSG(をエミュレートした)サウンドが奏でる。ちょっと聴きには2008年に井上陽水の「夢の中へ」や森田童子の「ぼくたちの失敗」、吉田拓郎の「人間なんて」などをカヴァーした"YMCK Songbook"のようなパーソナルな作品とも受け取れるが、M3「未来の懐メロ」では双子のラップ・ユニットP.O.P.ORCHeSTRAをフィーチャーしていて、YMCK自身がなにか新しいものを模索しているようでもある。次の新展開への大きな架け橋、過去と未来とをつなぐ壮大なブリッジとなる作品だろうか。

 次の作品はともかく。

 やはり亭主などはこの作品を聴くと、"YMCK Songbook"を思い出してしまう。チップチューンでピコピコだが、作品そのものは非常にフォーク的なつくりで、フォークシンガーにギターとともに歌ってもらいたい曲も多い。栗原さんのヴォーカルはヴォコーダを通すことで中性的というかむしろボーイッシュに聴こえ、男性・女性どちらのシンガーが歌ってもしっくりきそう。全7曲と曲数少なめなのも往年のLPの曲構成を意識しているかのようで、どこかほっとするものがある。聴いた後じんわりと余韻が残る。これが全16曲などと盛りだくさんだったりすると、余韻どころの騒ぎではない。(2013.10.02)

IMAGE
・・・・・・・■・

Innocents / Moby, Little Idiot|Beat(BRC-397DLX)

 テクノ/ハウス/ビッグビートなど多彩なジャンルを横断しつつ作品を作り続けるMobyの最新アルバム。全13曲。日本企画盤にはDisc 2として"Everyone is gone EP"が追加されている。こちらは全6曲。

 1999年のアルバム"Play"が全世界で1000万枚を売り上げるなど華々しい成果で知られるMoby。2011年には東日本大震災を憂えるかのようなディープなアルバム"Destroyed"を発表しているが、本作"Innocents"もまた"Destroyed"に輪をかけてディープな仕上がりとなっている。豪奢かつ叙情的なストリングス・アレンジに不安を象徴するかのようなリフが重なると、これまでのMobyの作品とは少し趣が違って聴こえる。ただチルアウトを追求するこれまでの作品に対し、なにやら含みを持たせた作品・・・とでもいおうか。

 本作の聴き所、キラー・トラックはずばりシンガーソングライターのWayne CoyneをフィーチャーしたM5 "Perfect Life"。Wayneによる滋味あふれるギターとリード・ヴォーカル、そして重厚なバックのコーラスの組み合わせが圧倒的なスケールで聴き手に迫る。いやあ、泣ける。これはカタルシスだ。

 対するボーナス・ディスクの"Everyone is gone EP"は、シンプルかつストイックなハウス・トラック。Disc 1のような圧倒的なカタルシスはないものの、聴いているとじわりと来るものがある。こちらもオススメ。(2013.10.02)

IMAGE
・・・・・・・■・

Level 3 / Perfume, Universal(UPCP-9005)

 中田ヤスタカプロデュース。国内のトップ・アイドルにまで上り詰め、さらに日本発の映像技術を武器に世界へと殴りこみをかけるアイドル・テクノ・ポップ・ユニット、Perfumeの最新アルバム。前作"JPN"から2年半ぶり、レコード会社をTOKUMAからUNIVERSALへと変えている。全14曲。

 チョコラBBのコマーシャル曲、"Party Maker"、キリン氷結"Spring of Life"、カンロのピュレグミ"Magic of Love"ほか、タイアップ曲も何曲か用意されているが、アルバム全体としては非常に直球の「ダンス・ミュージック」のアルバム。強炭酸なテクノ/アシッドサウンドはこれまでの路線、本作ではさらにヴォーカルにアイドルらしさを加えることにより聴き手により迫るサウンドへと進化している。より刺激的な、よりマニアックなサウンドを期待していた人には少しアイドルっぽい印象だろうか。あえてわかりやすい方向へと進むことにより曲の存在感が増し、結果的に印象的な、聴き応えのある作品に仕上がっているのがうれしい。タイアップ曲は少ないが、それだけに「曲」の完成度は高い。きゃりーぱみゅぱみゅがタイアップだらけのアルバムだったことを考えると、この方向もまた中田ヤスタカの世界戦略のひとつなのだろう。(2013.10.02)