聴(軟)タイトル

2013.03
<<2012 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2014>>
IMAGE
・・・□・・・・・

モノノケダンス / 電気グルーヴ, Ki/oon|SONY(KSCL-1208)

 電気グルーヴのアルバム"J-Pop"に先行してリリースされた作品。TVアニメ「墓場鬼太郎」主題歌「モノノケダンス」および同番組挿入歌「有楽町で溶けましょう」を収録。なおシングルには「有楽町で溶けましょう(A Nightclub Massacre Mix)」を収録している。計3曲。ジャケットデザインはいわずもがなの水木しげる画伯。

 「モノノケダンス」については"J-Pop"を参照いただきたいところだが、まず"J-Pop"のバージョンとアレンジが異なることだけは最初に指摘しておきたい。いわゆる「主題歌」向けのミックス。突然本題である歌から入るなど、アニメ的な構成が小気味良い。「有楽町で溶けましょう」は電気にはにつかわしくないムード歌謡。もっとも、電気はかつて「人生」という演歌(歌はピエール瀧)をアルバム「ドリルキング・アンソロジー」向けに作っているので、古くからのファンには違和感がない。

 ・・・問題作は3曲目の"A Nightclub Massacre Mix"。「有楽町」のテクノアレンジのはず・・・なのだが、ダブステップばりのダークなベースラインといい、位相を反転したヴォーカルといい、あるいは原曲をずたずたに切り刻んだ構成といい、どう聞いても気が狂っている。演歌の「人生」がHardfloorによってバッキバキのテクノ・ミックスへと変貌したことを考えるとこれもまたアリとは思うのだが・・・まるで酔いつぶれて意識が細切れとなり、次第に闇の奥へと沈んでいく様子を音楽によって再現しているかのようだ。(2013.03.31)

IMAGE
□・・・・・・・・

The Words(DVD付き) / 電気グルーヴ, Ki/oon|SONY(KSCL-1348-9)

 電気グルーヴのアルバム"Yellow"からシングルカットされた作品。コーセー「ファシオ」のCDソングとして収録された"The Words (CM Mix 15sec)"、Yello収録の"The Words"など全4曲。限定DVDつきバージョンを今回購入した。

 "The Words"については"Yellow"を参照いただくとして。そのほかに「完璧に無くして」の別バージョン、"Mojo"のフルバージョン、そしてDVDには"Fake It!"および「少年ヤング」のAlbum Mixが収録されている。完全エレクトロの「完璧に無くして」(アルバム"J-Pop"収録)、四つ打ちのリズムにアシッドなトラックが重なる"Mojo"("Yellow"収録)ともにアルバムからの大きな改変はなく、当たり外れのない鉄板なサウンドが楽しめる。一方でレア・トラック的な価値はないため格別に本シングルを買う理由にはならないかもしれない。DVDの"Fake It!"は、飛び込み台から多数の飛び込み選手が次々とプールへと飛び込んでいく、という変わったPV。飛び込み台から連続して飛び込む、というのはどうかんがえても安全上ご法度のように思えるのでCGなのだろう。圧倒的な迫力がすさまじい。一方「少年ヤング」のPVはオリジナル映像を画面中におかれたたくさんのテレビから表示する、という構成。元バージョンで度肝を抜いた1970〜80年代アイドルを思わせる女の子たち(しかも顔立ちがすべて微妙)のインパクトは感じられず。こちらはオリジナル映像を見ていれば充分だろう。(2013.03.31)

IMAGE
□・・・・・・・・

Upside Down / 電気グルーヴ, Ki/oon|SONY(KSCL-1499)

 電気グルーヴの最新アルバム「人間と動物」に先行して発売されたシングル。ノリの良いビートと印象的な歌詞が特徴の"Upside Down"(アニメ「空中ブランコ」主題歌)を含む全4曲。シングルにのみ収録されている曲は”Shangri-La(Y.Sunahara 2009 Remodel)"およびテレビ番組「やりすぎコージー」のオープニング曲。"Upside Down (TV Version)"は1分20秒のショートバージョン。

 "Upside Down"についてはアルバム「人間と動物」を参照いただくとして。砂原良徳の"Shangri-La"はベストアルバム「電気グルーヴのゴールデン・ヒッツ(Due to Contract)」にも収録されているので聞いたことがある人は多いと思われる。原曲の雰囲気はそのままに女性コーラスを抑え目としてシンプルに仕上げている。「やりすぎコージー」オープニングはモータリックなミニマル・テクノ。トラックそのものはシンプルだが、積極的に展開するため退屈しない。しかし「やりすぎコージーOP」というタイトルの投げやりっぷりというか、放り投げ式ブレーンバスターっぷりはどうだ。

 個人的には"Upside Down"は大好きなトラックで、ふと気がつくと口ずさんでいる。TVバージョンの派手さも良い。(2013.03.31)

IMAGE
□・・・・・・・・

Missing Beatz / 電気グルーヴ, Ki/oon|SONY(KSCL-2183)

 電気グルーヴの最新アルバム「人間と動物」に先行して発売されたシングル。タイトル曲である"Missing Beatz"および"Missing Beatz (Instrumental)"に、「富士山(MAJIでFUNKAの5秒前MIX)、"KNGN"の4曲を収録。ジャケットは「プラスティックス」というか、立花ハジメっぽいというか。

 "Missing Beatz"に関してはアルバム「人間と動物」を参照いただくとして。電気グルーヴのシングルに収録されている(タイトル曲以外の)曲は、基本的にアルバムに収録されないことが多い。本作でアルバム未収録の曲は「富士山」の別ミックスと、"KNGN"(石野卓球は「きんさんぎんさん」の略だというが果たして)。「富士山」は有名なサンプルネタ"Let's Go"(めがてん細江氏が"F/A"の中で多用していましたね)をフィーチャーしたレイヴ系トラック。時節柄早めに出したほうが得だろうと、爆発多め。うーん、なんというかやっつけ感が漂っていて、楽しいんだがバカっぽい。"KNGN"はアンビエントなインストのトラックで、電気としてはかなり珍しい曲調。たゆたうような音色は「虹」あたりとカップリングしたら面白そうだ。

 いずれにしても「人間と動物」の中には入れられそうにないトラックではあるが、そういったアウトテイクが楽しめるのがシングルのよさでもある。(2013.03.31)

IMAGE
・・・・・・・□・

Japanese Couple / □□□, Commmons(RZCM-59214)

 三浦康嗣、村田シゲ、いとうせいこうの3人からなるブレイクビーツ/ヒップホップユニット、クチロロの最新フルアルバム。1年ぶりとなる本作ではタイトルが示すとおり、ラブソングを全面的にフィーチャーしている。

 これまでブレイクビーツ、ヒップホップ、ミュージカル、あるいは大編成コーラスなど多彩なサウンドで常に聴く人の想像を超えてきたクチロロ。本作では全編に「恋」のテーマを掲げたポップ・ミュージックを展開する。常に新しいサウンドを志向する彼らだけに、J-Popにありがちなラブソングは存在しない。エレクトロ、ヒップホップ、あるいはエレクトロニカ、様々な手法を駆使しつつ男性と女性が出会う様を描写する。曲調は様々だが、歌詞はスムーズでデリケート。恋に落ちた人ならば誰もが感じるベルベットのような風合い、相手の思いの表面に、おそるおそる触れるときの逡巡が実にリアルに表現されている。とにかく歌詞が良いのだ。とにかく歌詞がすばらしい。聞き終わったあとに曲をあまり覚えていないのは、それだけ歌詞がすんなりと耳に入ってくるからだろう。

 奇をてらったようなサウンドがないせいか印象薄に感じられるかもしれないが、聞きなおしてみるとなぜか心の中から即座に歌詞が思い出されるから不思議だ。(2013.03.29)

IMAGE
・・・・・■・・・

Old Yellow Moon / Emmylou Harris and Rodney Crowell, Nonesuch(534285-2)

 カントリー・ロックの歌姫Emmylou Harrisと、テキサスのベテラン・カントリー・ミュージャンRodney Crowellのコラボ作品。Crowell自身が書き下ろした4曲に、Hank DeVito, Roger Millerらのカヴァー曲8曲を加えた全12曲。2013年2月リリース。

 少しハスキー、枯淡な一方で、力強い奔放な歌声を併せ持つEmmylou Harris。カントリーというアメリカの伝統音楽のなかにあって、常に新しいものを感じさせてくれる。ポップであったり、ロックであったり、あるいはチルアウトであったりと様々なアプローチを試みつつ、カントリーの枠組みはしっかりと守っている。挑戦的になるあまり、自身のスタイルを崩し、散漫な(ある種のネタ的な)作品を作ってしまうアーティストが多いなかで、伝統音楽を常に軸足におく彼女のスタンスは、スタイルの墨守がむしろ新しさを際立たせてくれている。Rodneyとのコラボレーションはカントリーミュージックとしてはむしろオーソドックスな部類に入るが、彼女自身これまでのキャリアの中で積極的にデュエットをフィーチャーしてこなかったという意味では非常に新鮮だ。

 12曲と曲数は多いものの、1曲が2〜3分と短くあっさり聞けるのもまた本作の特徴。レコードの針を上げるように、そっと終わるタイプの曲が多く、気がつけばアルバム1枚を聴き終えている。(2013.03.24)

IMAGE
■・・・・・・・・

* / Organization, ExT Recordings(EXT-0016)

 元Transonic Records主宰。現在はExT Recordingsを主宰する電子音楽家、永田一直のOrganization名義でのミニアルバム。全6曲。

 ビヨビヨとしたシンセ・サウンドを前面に押し出した、アシッド・テクノのアルバム。作品そのものは非常にシンプルというか、Atom TMやLuke Vibertらが指向しているアシッドのフォーマットを忠実かつ緻密に再構成している。かつて永田氏が得意としていたスペーシーなサウンドもしっかりと組み込まれていて、ファンとしては懐かしさも感じられる。

 それにしてもアシッドというジャンル(というかフォーマット)。先ほど挙げたAtom TMやVibertらの押しが弱いからか、それともそもそも受けが悪いのかはわからないが、散々アルバムがリリースされているというのにちっともヒットの兆しが見えてこない。いや、こういうフォーマットはそもそもマニアックなクラブでプレイされるのが本筋で、誰もヒットを望んでいないのかもしれない。ただあまりの芽の出なささは世間様から無視を決め込まれているようでいまひとつ気分がよろしくない。もう少しなんとかならんもんでしょうか。いや実際。(2013.03.17)

IMAGE
・□・・・・・・・

Lost Sirens / New Order, Rhino|Warner(WPCR-14893)

 イギリスはマンチェスター出身のロック・バンドで1980年結成。デジタル・ロックのオリジネーターとしても知られ、"Blue Monday"はデジタル・ロックの金字塔として評価される4人組、ニュー・オーダーの、2005年にリリースしたアルバム"Waiting for the Sirens Call"の未発表曲・アウトテイク曲を再編集したもの。全8曲でおおよそニューアルバムといっても良い。

 近年はごたごたにより、メンバーの入れ替わりが激しいニュー・オーダー。2011年よりほぼメンバーを4人に固定し、ライブやレコーディングに精力的に活動している。デビュー当初からパンク/デジロックのジャンルで定評のある彼らだけに、本作もまた非常に完成度の高いアルバムに仕上がっている。ギターをフィーチャーしたロック・サウンドは世間的にはわりとオーソドックスな部類、とはいえ歌詞からにじみ出るエモーションやアレンジの美しさ、心に染み入るメロウなメロディは本物だ。キャリアを重ねたバンドが、突然難解なサウンドへとはまってみたり、逆に万人受けしそうなポップスに阿ってみたりするケースは良くあって、そのいずれもが揶揄の理由になりえる。しかしニュー・オーダーはそういったありきたりな方向転換が一切なく、むしろ王道をつっぱしりつつ現代の聴き手の気持ちの良いところを突いてくる。M1 "I'll Stay with You"のイントロのギター・リフ、ヴォーカルの入り方、歌詞・・・聴くほどに「ウマいなぁ」と感心してしまう。本作がアウトテイクを集めたものであると、ついつい忘れてしまう。

 そういえば元ネタとなるアルバムは2005年にリリースしていたわけだが、8年前のことなど誰も覚えては居まい。ニュー・オーダー自身は2012年にニューアルバムのリリースを構想していたそうだが・・・もしやリリースがポシャってしまったのだろうか!?(2013.03.17)

IMAGE
・□・・・・・・・

XEVIOUS 30TH ANNIVERSARY TRIBUTE / Namco Sounds, iTunes Music Store

 namcoから1983年に発表された縦スクロール型シューティングゲームの金字塔"Xevious"の30周年記念アルバム。iTunes Music Storeでの限定配信、全16曲+デジタルブックレットがついて2000円。ちなみに各曲は150円でも購入できる。 参加クリエータはNamco Bandai Game Inc.より、大久保博、川田宏行、田島勝朗、LindaAI-CUE、中鶴潤一、増渕裕二、AJURIKA、矢野義人、渡辺量 、トリ音、平井克明、井上拓他。

 まず最初に言わせてもらうと、オリジナルのXeviousのBGM(作曲:慶野由利子)は、4小節を延々とリピートする、いわゆる「ミニマル・アンビエント」のはしりであり、その後アルバム"Video Game Music / namco"、12inchアルバム"Super Xevious"において細野さんがダンサブルなテクノへとアレンジすることでXeviousの世界観を音楽面からしっかりと確立している。その方向性はきわめて明快で、

をそれぞれ演出、その後のXevious 3D/G, Solvalou, Xevious Arrangementといったアーケードゲームの続編においても、この世界観が継承されている。特にXevious 3D/G, Xevious Arrangementの2作はアルバム"Xevious 3D/G+"にディスク3枚組としてまとめられていて、ゲーム音楽というよりもむしろアンビエント音楽としてきわめて高い完成度を誇っていると(亭主自身は)評価している。

 これに対して今回の30周年記念アルバムは、ゲーム中のBGMや各種効果音といった素材はふんだんに盛り込まれているものの、テクノやトランス、アンビエントといったこれまでのXeviousのイメージから離れて、各クリエータがかなり自由なアレンジを試みている、といってよい。リッジ・レーサーを髣髴とさせるダンサブルなハウス、生演奏によるブラス・セッション、アシッドなデジタル・ファンク、ヴォーカルつきのテクノ・ポップ、あるいは叙情的なメロディのインストなどなど、クリエータがそのイマジネーションを存分に広げて新たな世界観を構築しようとしている。ただ―――残念ながらXeviousに新たな世界観を生み出すほどのインパクト、このゲームがシューティングゲームの金字塔たりえた色彩や、世界観や、キャラクターの動きと直結するサウンドとして結実していない。これら音楽が、このゲームと直結する必然性が感じられない。原作の音をほとんど使わない"3D/G+"のサウンドにゲームのスピリットを感じるのに、原作の音をふんだんに盛り込んだ本作のサウンドにXeviousらしさを感じない、この矛盾はいったいどこから来るのだろうか。

 もっとも、本作は、クリエータ各人が自由にイマジネーションを広げる「トリビュート」であり、iTunesでのダウンロード販売であることから、同人的なお祭り騒ぎから作り出された「突然変異種」ともいえる。お祭り騒ぎの流れにさおを挿すことそれ自体野暮のきわみなのだろうが・・・言わずには済ませられないファン心理は抑えようがない。(2013.03.09)

IMAGE
・・・・■・・・・

Serene / Vincent I. Watson, Pyramids of Mars(POMCD002)

 テクノアーティストVince Watsonが本名であるVincent I. Watsonにて発表したテクノ・アンビエントのアルバム。2012年、Radio SlaveことMatt Edwardsのレーベル、Pyramids of Marsからのリリース。全10曲。

  Brian Enoに代表される正統派、あるいはFenneszなどのようなミニマルな音響系アンビエントとは趣を異にする、叙情的な電子音楽。明確なビートをもたず、メロディ先行で進行していくサウンドは、むしろヒーリング音楽を思わせる。もっともヒーリング音楽というにはそぐわない高めの音圧が本作の特徴。叙情的な雰囲気に任せて聴き手を癒す・・・というよりも、聴き手にたいして存在をしっかり主張してくるサウンドだ。いまふと思ったのだが、これにビートを乗せればずばりデトロイトテクノではあるまいか。

 なお、本作、音圧が高いのに加えて残響がかなり強めとなっている。広大な空間表現、あるいは圧倒的な質量が感じられる。アンビエントとして聴くと押しの強さが気になるし、テクノとして聴くとノリがいまひとつ・・・と聴き方に工夫がいりそうだ。(2013.03.07)