聴(軟)タイトル

2013.05
<<2012 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2014>>
IMAGE
・・・・・・□・・

Feather World / Kuniyuki Takahashi, mule musiq(mmd40)

 北海道は札幌を中心に活動するハウス・クリエータ/DJ、タナカクニユキの2年ぶりとなるアルバム。2012年11月リリース。全10曲。

 ディープハウス/スピリチュアル・ハウスといった内省的なハウス・ミュージックを得意とし、ジャズ・アーティストらとのコラボレーションなど毎回話題を提供しているタナカ。本作ではポエトリー・リーディングで80年代に活躍したアン・クラーク、前作にも参加したジャズ・ピアニスト板橋文夫らを迎えて前作にましてのディープな世界を展開する。これまでのハウス/ジャズを主体とした作風を大きく拡張し、様々なアーティストらとフリージャズ、アンビエント、アフロビートなどの作風に挑戦している。出色はやはりアン・クラークをヴォーカルに迎えたM7"Between Shadow and Lights"だろうか。電子音を素材のまま使用したミニマルなハウス、アン・クラークのポエトリー・リーディングが時々フィルインする。ヴォーカルを前面に使うのではなく、まるで添え物のように素材として使う、その抑制度合いがたまらない。マニア好みのサウンドとでもいおうか。(2013.05.30)

IMAGE
・■・・・・・・・

English Electric / OMD, BMG(81003441-2)

 イギリスのエレ・ポップ・ユニット、Orchestral Manoeuvres in the Darkの最新アルバム。OMD自身は1975年結成、YMOらとほぼ時代をともにした伝説的バンドだが、昨今のエレ・ポップ系アーティストの復活に呼応してか見事な復活を遂げている。ちなみに復活したバンド/アーティストはDepeche Mode, New Order, Visage, Devoなどなど枚挙に暇が無い。いやほとんどのバンド/アーティストが復活しているのではあるまいか。

 OMDといえばメロウかつウェットな曲調が特徴的だが、本作においてもその作風はしっかりと継承されている。ヴォーカルはエレ・ポップらしいストレートな歌い方、かっちりとした楽曲構成にアナログシンセを思わせるまろやかなメロディが重なる。音質が改善されているあたりが現代的といえば現代的だ。M7はKarl Bartosの"Kissing the Machine"のカヴァーだが、クラフトワークらしいメロディにOMDの歌い口が実によくマッチしていて、現代的であると同時に懐かしさも感じられる。他の大御所アーティストの復活と楽曲の完成度の高さにも驚かされたが、OMDの完成度はそれらのさらに上を行く。亭主の若い頃が、そのまま原色フルカラーで目の前に展開されたようなインパクト、といえばよいだろうか。

 ちなみにだ、日本語盤には「電気仕掛けの英吉利人」なるキテレツな邦題がつけられ、楽曲にもふざけた日本語のタイトルがつけられている。"Please Remain Seated"に「座ったままでおk」、"Kissing the Machine"に「機械にチュウ」などセンスのかけらも無い。OMDが許諾しても亭主が許さない。亭主自身はこのアルバムをamazonで買ったのだが、英語盤を購入していて被害にはあわなかったのだが・・・正直日本語盤を買わなくて良かったと心底思っている。(2013.05.30)

IMAGE
・・・・・・・・□

みんなおやすみ / World Standard, Stella(SLIP-8503)

 鈴木惣一郎を中心としたインストゥルメンタルのプロジェクト、World Standardの2011年アルバム。2011年3月11日を前後して作られたという7つのインストと、7つのヴォーカル曲の全14曲から構成される。

 プロジェクトとしては初めて、積極的にヴォーカルを取り入れたアルバム。ギター、オルガン、バンジョー、バイオリン、クラリネット、アコーディオンといった楽器の中に、神田智子さんの透明で、涼やかなヴォーカルが重なって、唱歌とも、童謡ともきける牧歌的な世界が展開する。ニーノ・ロータの楽曲「希望に満ちたジュリエッタ」「ジェルソミーナ」などの楽曲がカヴァーされていて、どこか懐かしい香りが漂う。タイトル曲である「みんなおやすみ」は、震災によって絶望に打ちひしがれた人々に贈る癒しの歌。「かなしくて/さみしくて/かなわなくても/ゆめにもぐれたら/いちにちはしあわせ/みんなおやすみ/めざめればひのひかり」つらくてももう一日だけ、あと一日だけ生きてみようと、そんなところだろうか。(2013.05.30)

IMAGE
・・・□・・・・・

The Eccentric Electrics of / Atom TM and Friends, Omni(OMNI-171)

 亭主のサイトではすっかりおなじみ。ドイツ出身でチリ在住のテクノクリエータ、Atom TMによるアシッド・テクノのコンピレーション。彼自身のプロジェクトを中心に、彼周辺のアーティストをぐるりと巡ったベスト・アルバム。

 参加アーティストはlb, Erik Satin, Lisa Carbon(Atomの奥様), Los Sampler's, The Stereonerds, Dropshadow Disease, Th Roger Tubesound Ensemble, Senor Coconuts、そしてAtom。どこまでがAtomのプロジェクトで、どこからが別人のトラックなのか、いまひとつチェックしづらいのが苦しいが、とにかく様々なアーティストのトラックを集めている。Lisa CarbonやSenor Coconutsなどは明らかにデジタル・ラテン・ビーツ。Senor Coconutsの"Smoke on the Water", "Da Da Da", "Behind the Mask"などは超有名曲なので知っている人も多いだろう。Erik Satinは名前の通り、エリック・サティのデジタル版といった感じのラウンジ・ミュージック。その他アシッドであったりミニマルだったりするが、基本的に粒がそろっていて破綻がない。いや、全体として挑戦的な曲調で統一されているせいか、破綻もまた味わいの一つとなっている。

 彼のレーベル"Rather Interesting"の相当にとがったトラック群に比べると圧倒的に聴きやすく、楽しい。オススメ。(2013.05.21)

IMAGE
・・・・・□・・・

Madame Crooner / Miharu Koshi, Daisyworld|Victor(VICL-64033)

 永遠の歌姫・コシミハルさん5年ぶりとなるフル・アルバム。1930〜40年代の名曲を中心に、ジャズやシャンソン、ピアノの伴奏で小粋にカヴァーしたアルバムが本作となる。全13曲、Heavenly Musicとの同時イシュー。

 現代風にリアレンジされた、キュートでお洒落なシャンソンを得意とするミハルさん。本作において有名曲をカヴァーするとあって、キュートさもお洒落さにもいっそうの磨きがかかっている。"C'est si bon"や「いつか王子様が」、"Mona Lisa"、" La vie en Rose"などに代表されるオールディーズにミハルさんの愛らしさ、スタイリッシュさが加わることで、原曲に新たな息吹が与えられている。古いのだけれど、新しい。そんな形容がしっくりくる。まるでおもちゃ箱、ふたを開けたときにきらきらと流れるオルゴールのような楽しさ、ヴィヴィッドな色彩が感じられる。すばらしい。

 なお本作には「野ばら」や「希望の泉」など過去の作品からのリアレンジも含まれている。アレンジや作品の世界観などは以前とかわっていないものの、あらたなアルバムのなかで再び息吹を与えられ、宝石の一つとして輝いている。(2013.05.21)

IMAGE
・・・・・・・・■

Heavenly Music / Haruomi Hosono, Daisyworld|Victor(VICL-64031)

 "Hosonova"に続いて、2年ぶりにリリースとなった細野さん最新作。全編がカヴァー曲、バカラックからボブ・ディラン、クラフトワークまで、あるいはラウンジングからオールディーズ、テクノにいたるまで実に幅広くカヴァーしている。ただしアルバム全体のトーンは、あくまでも細野さんに統一されている。滋味深い細野さんのヴォーカルと、アコースティック楽器の響きとを大切にした話題作。全12曲。

 カヴァー曲は"Close To You(カーペンターズ/バカラック)", "Something Stupid (フランク・シナトラ/カーソン・パークス)" ちなみにカーソンはヴァン・ダイク・パークスのお兄さんだそうで。"Tip Toe Thru The Tulips with ME(ニック・ルーカス)"、"My Bank Account is Gone(ジェス・アシュロック)"、"Cow Cow Boogie"および"The House of Blue Lights(エラ・メイ・モース)"、"All La Glory (ザ・バンド)"、"The Song is Ended (アーヴィング・バーリン)"、"When I Paint My Masterpiece (ボブ・ディラン/ザ・バンド)"、「ラムはお好き?Part 2(吉田美奈子)」、"I Love How You Love Me (ロイ・オービソン)"、"Radio Activity (クラフトワーク)"といずれも玄人受けのする、シブい曲ばかり。"Hosonova"や"Harry & Mac"を聴きこんだ人ならばすんなりと心に染み入る曲の数々は、マニアならずとも充分にまったりできることだろう。もっとも"Radio Activity"だけは別格で、坂本龍一が発起人となって開催されたイベント"No Nukes"において"Stop ! Radioactivity"と歌ったように、強いメッセージ性を秘めて演奏されたことがある。大事故を起こした福島第1原発への警鐘を込めるのは坂本氏の意向もあってだろうが、本作ではそのようなカラーは抑えられている。とつとつとした歌声とオルタナ的なアレンジが、アルバム全体をディープに締めくくる。うん、原発反対なんてメッセージはないほうが、アルバムを純粋に楽しめて良い。

 もっとも、本作は大震災のあとに制作されたせいか、随所に震災の影響がうかがえる。「天上の音楽」なるタイトルは、本作に収録された音楽(特にヒーリング・ミュージックというよりもポップス寄りであることに注目)が細野さんにとって天上の調べであることに加え、本作が震災で亡くなった方への鎮魂でもあることに由来するらしい。いや、まあ、そういう話もあるんですが、やっぱりメッセージはないほうが・・・(2013.05.21)

IMAGE
・・・・・■・・・

Songs Cycled / Van Dyke Parks, Disk Union|V4 Records(VFR-1)

 1968年のデビューアルバム"Song Cycle"が圧倒的に有名。おなじみVan Dyke Parks久々となる最新作。デビューアルバムからの発展形となる本作のタイトルはずばり、デビュー作の複数形・過去形。全12曲。

 ポピュラーミュージックとワールドミュージックを絶妙な割合でブレンドさせた癒しの音楽。アフロ・キューバンを前面的にフィーチャーしたブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブを思わせる賑々しさ、往年のポップスを思わせるノスタルジーが本作の特徴だろうか。様々なパート・楽器をほぼ同じ音量で同時に発声するアレンジはガムランやロマなど民族音楽の手法でもある。一聴するとかなりやかましいというか、ごちゃごちゃとした譜割がなされていると感じるが、次第に懐かしい、まるで古きよきアメリカのバラエティ番組を見ているかのような錯覚に陥る。ラストの曲「アメイジング・グレイス」などはその懐かしさの演出の最たるものだろう。齢70歳を迎えたVan Dyke Parksが仕掛ける、音楽の時間旅行。"Song Cycle"が「音楽の世界旅行」であったことに注目したい。(2013.05.16)

IMAGE
・・・・■・・・・

Edgeland / Karl Hyde, Universal|Beat(BRC-366X)

 UKテクノユニット・Underworldの最初期メンバーの一人・Karl Hydeによるソロプロジェクト。フロントマンとしてヴォーカルをこなすキャリア初のアルバムは、意外にもメロウなメロディを主体としたヴォーカル曲。日本盤はおなじみBeatレコードからのリリース、ボーナストラック6曲を含む15曲に、ヴィジュアル集団Tomato(Underworldがその主体)によるDVDが付属されている。

 いきなりのメロウな曲調と、ポップス然とした歌い口。これまでのUnderworldからは想像もつかない作風に面食らった人は多いはず。テクノやダブ、いわゆるダンス・ミュージックとしての枠組みを無視したポップなサウンドに「コレジャナイ」感を味わった人も少なくないだろう。正直言って亭主もどう聴いたものか、Karl Hydeという名前をないものとすれば聞けるのだろうかなどと思っていた。ただこの作風、どこかで聴いたことがある。たとえばBrian Enoの"Here Comes Warm Jet", "Everything that Happens will Happen Today"あたりの手法はまさにこれ。KarlがEnoを意識したかはわからないが、UnderworldとKarlの作品との落差は、Enoのポップスとアンビエントとの落差に良く似ている。もっとも、Enoは二つの方向を実にバランスよく、また長年にわたって続けている。Karlが今後この方向性を(ソロ活動として)どこまで進めていくかはまだまだ未知数だ。

 まだまだ彼のカラーが充分に出ていないこともあるし、方向性がしっかりと定まっているわけでもない。ひきつづき今後の展開に注目したいところ。(2013.05.07)