聴(軟)タイトル

2013.11
<<2012 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2014>>
IMAGE
・・・・・・□■・

Cut Chemist Presents Funk Off / Vox Populi! and Pacific 231,
Rush|Boundee(DDCB-12528)

 世界最高峰と評されるヒップホップDJ、Cut Chemistが、フランスの伝説的ミニマルシンセ・グループであるVox Populi!とPacific 231の激レア音源を復刻・選曲した作品。1983〜1986年にカセットテープやアナログで発表した音源を、Cut Chemist自身がマスタリングしたのだという。全23曲で、Vol Populi!は15曲、Pacific 231は6曲が収録されている。2曲はCut Chemist自身による"Interlude I"および"II"。

 Throbbing Gristleあたりを髣髴とさせるインダストリアルなミュージック・コンクレート、というのがもっとも本作を形容するにふさわしいだろうか。90年代後半あたりからバクレツに流行した(Dimitri from ParisやDaft Punkに代表される)コケティッシュなテイストは一切無し。ヒップホップにも通じる裏拍と金属質なアタック音、異形のヴォイス(ヴォーカルではない)がある種の狂気を感じさせる。実験音楽的な要素をたぶんに含むせいだろうか、曲としてのフォーマットすらとっていないものも存在する。実験音楽、前衛音楽、彼らを特定のジャンルに当てはめるのはたやすい。だが、1983〜1986年という年代を考えると、その言葉はいまひとつしっくり来ない。音楽の方向性はAshra TempelやCANなど1960〜70年代のジャーマン・プログレ、オルタナと近いのに時代がまったくマッチしない。むしろ今ならばダブステップやジュークといった分野のニューアルバムといってもそのまま通りそうだ。

 もっとも、Vox Populi!にせよPacific 231にせよ、後年のアーティストたちに大きな影響を与えた先達であることには間違いない。DJは彼らの音源をこぞってサンプリングし、日本にはPacific 231と同じ名前を持つアンビエント/エレクトロニカのユニットが存在した(ちなみに三宅剛正と蓮実重臣のユニット)ことを考えると、実はかなりの部分が我々の血肉となっているのではなかろうか。(2013.11.19)

IMAGE
□・・・・・・■・

At Grand Gallery / Hirohisa Horie, Grand Gallery(XQKF-1055)

 キーボーディスト、アレンジャーとして活躍。古くはCorneliusのサポートとして、また最近ではPupa、the HIATUSのメンバーや高橋幸宏のバックバンドとして活動する堀江博久待望となるソロ・アルバム。代々木公園に店舗をもつハウス/ラウンジング・ミュージックレーベル"Grand Gallery"の名前を冠したアルバムは、意表をついた軽快なエレクトロニック。

 いわゆるヴォーカル曲は一切無し、ハイテンションなリズムとシンセ・サウンドとのコラボレーションに気合の入れようが見て取れる。ダブであったり、イージーリスニングであったりとジャンルは様々。「おもちゃ箱のような」という形容がしっくりくるが、どの曲もどこかに下地がありそうな、そんな親しみやすさも併せ持つ。大物・ベテランプロデューサーがはじめてのソロアルバムを作るとこうなる、という好例。絶対的な安定感と、随所に織り込まれたスノビズム、そしてまるで聴き手を手玉にとるかのような、狙いすましたような大ネタが最高に気持ち良い。デビュー作にして最高傑作、しかし注目は2作目以降だ。次の作品がどうなるかは興味のわくところ。(2013.11.16)

IMAGE
・・・・・・□■・

Unknown Origin / L.B. Dub Corp, Ostgut-Ton|Octave Lab|Ultra-Vibe(OTLCD2015)

 UKテクノDJの大物Luke Slaterが別名義L.B. Dub Corpで最新作をリリース。Dubの名前の通り、地を這うような低域とブラック・ミュージックとが交錯するテクノ・トラック。全10曲。

 Luke Slaterといえば最近はPlanetary Assault Systems名義での活躍がことに有名。ダンス・ミュージックとしての機能性をほどほどにエレクトロニカの成分を強めたトラックは、狂気のアルバムジャケットとあいまってコアな人気を呼んでいる。対するL.B.Dubは、ダンス・ミュージックを基本とした黒いテクノ。ただしMoodymannのような「暗闇の中で汗が飛び散る」黒さはなく、あくまでもクールに徹している。(2013.11.16)

IMAGE
・・・・・・□■・

After After Hours / Sugar Plant, Pony Canyon|World Domination(WD0046-2)

 オガワシンイチ(Guitar)とショウヤマチナツ(Vo)からなるシューゲイザー系バンド、Sugar Plantの1997年作品。ゲストミュージシャンにサシザワユウジ、タカギソウタ、エノキドヒロユキらを迎えたダウナーでドリーミーなギター・アンビエントを聴かせる。全12曲。

 下を向いて演奏/歌うかのような内省的なサウンドが特徴的な音楽ジャンル、シューゲイザー。本作においてもその特徴は充分にあらわれている。たゆたうようなシンセとギターのトラックに、ぼんやりとショウヤマチナツのヴォーカルが重なる。歌を聞かせるでも、またギターを聞かせるでもないきわめてあいまいなトラックが、聴き手を茫漠たる白い霧の中へといざなう。なお本作にはブラジルの作曲家"Ary Barosso"の"Brasil"カヴァーを含む。超有名なトラックがSugar Plantによって大胆にアレンジされ、なにやら混沌とした音響系へと変貌している様は、聴いていてなかなか小気味いい。(2013.11.11)

IMAGE
・・・・・・□■・

Happy / Sugar Plant, Wonder Release | Matsuri Productions(WRR-101)

 オガワシンイチ(Guitar)とショウヤマチナツ(Vo)からなるシューゲイザー系バンド、Sugar Plantの1998年作品。タイトル・ナンバーである"Happy"を含む全5曲。

 きわめてテクノ/アンビエントに近しい・・・というと語弊があるだろうか・・・オルタナなサウンドが特徴的なシングル。ショウヤマチナツによる朴訥なヴォーカルと、残響を効かせたシンセのバッキングとの組み合わせは他のアルバムと同じく。ただしトラックを延々とループしているあたりはむしろ昔懐かしいジャーマン・プログレという趣もある。聴いていると次第にお寺の梵鐘を聴いているかのようなトランシーな感覚に襲われる。いわゆる擬似トリップ感覚、というやつだろうか。(2013.11.05)

IMAGE
・・・・・・□■・

Hiding Place + Cage of the Sun e.p / Sugar Plant, Wonder Release|UKP(UKWR-004)

 オガワシンイチ(Guitar)とショウヤマチナツ(Vo)によって1993年に結成。海外を中心にライブ活動を展開し好評を博すも、2004年に活動を休止。2008年にそれぞれの充電を経て再始動したSugar Plantの1st, 2ndアルバム。1995年にリリースした"Hiding Place"と、1996年の"Cage of the Sun E.P."の2枚がカップリングされている。

 Disc 1の "Hiding Place"は海外盤と同じく10曲入り。国内盤はボーナストラック3曲がつくので3曲少ないが、Disc 2の"Cage of the Sun E.P."には海外盤6曲に加えて国内盤のみ収録の1曲、さらに"Hiding Place"のボーナストラック3曲、7inch Vinylの"Windows Pane"より2曲、さらにさら7inch Vinylの"Cloudy"より1曲、そしてアルバム未収録1曲の合計14曲が収録されている。国内盤よりもむしろお得な内容、となっているのが見逃せない。

 で、アルバム。いわゆる「シューゲイザー(シューゲ)」などと呼ばれるダウナーなギターロック、決して上手とはいえないヴォーカルの、朴訥とした歌い口が印象的だ。「シューゲ」とは「靴」を「見つめる」ようにギターを弾いたり、歌ったりする、とにかく内省的でテンションの低いロックのジャンルを言うのだが、Sugar Plantの作品からはそんな内省的なイメージがぴったりあてはまる。リバーブを掛けまくった、まるで夢の中にでもいるようなギター・サウンドと、安定しない歌声との組み合わせ。不安を体現したかのような音楽世界に最初は戸惑うが、聴きつづけるうちに次第に心地よく、また穏やかに感じられてくるから不思議だ。亭主自身彼らのアルバム"Dryfruit"を聴いたとき、そのあまりの不安定さにとまどったものだが、気がついてみるとすっかり彼らのサウンドにはまっている。

 不思議なアーティストの、不思議に心地よいサウンド。分量たっぷりでどっぷりとその世界に浸れるお得盤。(2013.11.01)