聴(軟)タイトル

2009.06
<<2008 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2010>>
IMAGE
・・・□・・・・・

Beacons of Ancestorship / Tortoise, Commmons(RZCM-46291)

 シカゴ音響派などとも呼ばれ、パンク・ロック、オルタナティブ・ロックの文脈で語られることの多いTortoiseが、前作"THE BRAVE AND THE BOLD"以来2年ぶりとなる最新6thアルバムをリリースした。今回の国内リリース元はHeadzではなく坂本龍一が主宰する音楽レーベルCommmons。バンドでありながらハードディスクレコーディングを駆使し、エレクトロニカやジャズ、インダストリアルなど様々なジャンルを横断する彼らが次に到達した境地は、意外にもシンプルかつポップなオルタナ系サウンドだった。

 普通、オルタナ系アーティストというと、作品を重ねるごとにアヴァンギャルドに、難解になって次第にリスナーから遠ざかっていくものなのだろうけれど、ことTortoiseに限ってはインダストリアルな風味のオルタナへと回帰している。ノリの良い(しかしどこかひねくれた)ビートと、シンプル(しかしどこかひねくれた)リフがTortoiseらしい「エッジ」を感じさせつつ、心地よい。いわゆるスノッブな人には物足りないだろうが、「よし聴こう」と意気込むことなく、すんなりと心に染み込ませることができるサウンド。ベテランならではのテクニックだろうか。Commmons版にはボーナストラックとしてボアダムスのアイ・ヤマタカによるリミックス1曲が収録されている。こちらもひねくれながらも実に楽しいサウンドで、期待以上の出来。やはり音楽はたのしくなくちゃね。(2009.06.24 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・□・・・・

Re-Composed / Jimi Tenor, Grammophon(UCCH-1026)

 スティーブ・ライヒ、ピエール・ブーレーズ、エリック・サティ、エドガー・ヴァレーズら現代音楽の巨匠たちの作品を、フィンランドの作曲家でプロデューサーでもあるジミ・テナーが再構築・アレンジした作品。2006年リリース。ドイツ・グラモフォンが企画する"Re-Composed"シリーズの一枚で、これまでにもMatthias ArfmannやCarl Craig、Moritz von Oswald(Basic Channelの一人)らが同タイトルの作品をリリースしている。

 収録曲は主に上の4人の作品がメインとなるが、フィンランドの作曲家エサ=ペッカ・サロネン(Esa-Pekka Salonen)、ロマン学派でロシア5人組の一人リムスキー=コルサコフ(Nikolai Rimsky-Korsakov)、同じくロマン学派のスヴリドフ(Georgy Sviridov)の作品も1曲づつ収録している。詳細はjimitenor.comを参照されたい。

 ジミ・テナーの本領でもあるホーンやサックスを多用した、ウェットかつ「あざとい」アレンジは本作でも健在。ライヒが得意とするシンプルな進行にサックスを果敢に絡めたり(Music for Mallet Instruments, Voices and Organ / Reich)、あるいはサティの遺作※にスペーシーなSEを乗せたり(Vexations / Satie)と、演奏家同士のコラボレーションを思わせるアレンジが多いあたりが特徴だろうか。(知っている曲を聴くかぎりでは)明確な構成の解体や破壊はなく、サンプリングやループを多用する従来の「リミックス」とは一線を画す。現代音楽のテイストを残しているので、ライヒやサティらのファンにも楽しめる内容かと。

※Vexationsといえば演奏時間が絶望的に長い曲として知られるが、今回のアレンジは(当然ながら)収録された3つのバージョンで最長3分40秒程度と常識的な範囲に収めている。

 そういえば今回作品をアレンジされることになったアーティストの一人・ライヒは、テクノ・アーティストらが氏の作品をリミックスした"Reich Remixed / V.A."を監修して、リミックスの出来によっては作り直しを命じた事もあるそうだ。存命のライヒ、ブーレーズ、サロネンらがジミ・テナーのアレンジにどんな印象をもったかは興味のあるところ。ジミ・テナー自身の解説によれば、彼自身もライヒの反応を気にしているようだ。(2009.06.24 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・□・・・・・

My Yellow Wise Rug / Luke Slater, GPR(GPRCD8)

 1994年、Luke Slaterが7th Plain名義でリリースした作品の2005年再発盤。7th Plain名義は、もっぱらGPR(General Productions Records)からのリリースとなるようだ。94年といえば、WARPレコードやR&Sレコードなどからリリースされたインテリジェント・テクノ、アンビエント・テクノなどが円熟期を迎えた年であり、本作もまたそれらジャンルと交叉する、静謐で美しいアルバムに仕上がっている。抑制されたビート、冷涼なトラックとリヴァーブは、テクノとアンビエントの中間に位置している。ダンス・ミュージックのダイナミズムと、アンビエントのチルアウトが同居した作品ともいえばよいか。その後のエレクトロニカの到来を予感させる作品の一つといえる。

 Luke Slaterといえば、その後にリリースした"Freek Funk"が爆発的なヒットをおさめ、その後はエレクトロやボディミュージックなどアグレッシヴかつポップな方向へと舵を切っている。近々"Planetary Assault Systems"名義で最新作をリリースする予定。彼の作品がどのような方向へと進化しているか楽しみなところだ。 (2009.06.24 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・□・・・・・

People / Radiq, Mavo|Cirque(CQCD-015)

 エレクトロニカ・アーティスト半野喜弘のプロジェクトの一つ、Radiqの最新作。2007年の"Ballads for the Atomic Age"以来2年ぶり、4枚目のアルバムとなる。本作"People"では、60年代、70年代のブラックミュージック(ジャズ、ファンク、ソウルなどより広い範囲を含む)と、電子音楽(エレクトロニカ、テクノ、ハウス、ヒップホップ、現代音楽などこちらも幅広い)との融合に挑戦している。2枚組、全16曲。

 ジミ・ヘンドリックス、ハービー・ハンコック、フェラ・クティら先達の作品に自らの体験や思想を重ね合わせるコンセプト、生音にグリッチやノイズ、サンプリングを大胆に組み合わせる構成は、デトロイト・テクノにおいてもひときわ「黒い」と評されるムーディーマンの作品群にも通じる。ライブ録音をイメージしつつ、全てスタジオで制作されたハウス・トラックの"Movements (live in 1978)"、マルコムXのスピーチを大胆にコラージュしたヒップホップ"By Any Means Necessary"、サックスのインプロビゼーションが生生しい"Coffee House Jam"、ジミ・ヘンドリックスに捧げられたという抑制されたファンク"Electric Lady"などなど、本作もまたムーディーマンに負けず劣らず「黒い」。四肢で大地をしっかりとつかみ、ぐいぐい前進する躍動感と、それとは全く逆の、絶望にも似た沈滞感が、作品全体をストイックかつ濃密に仕上げている。(2009.06.24 Amazon.co.jpから)