聴(軟)タイトル

2010.01
<<2009 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2011>>
IMAGE
・・・・・・・・・

Heartbeat Present Mixed By Derrick May x Air / V.A., Lastrum(LACD-0169)

 デトロイト・テクノのオリジネーターの一人、デリック・メイが、久々に(ほんとうに久々に)放つミックスアルバム。前回のミックスアルバム"Mix Up Vol.5"が1997年リリースというから、実に13年ぶりの作品となる。全25曲。

 ベテランから若手まで、デトロイト関連のクリエータの作品を満遍なく集めたアルバム。ピュア・テクノあり、パーカッシヴなブレイクビーツあり、ファンキーなアフロ・トライバルありと作品の幅が広く、それぞれがしっかりとデトロイト・テクノの方を向いているあたりが嬉しい。本アルバムに収録されているアーティストの作品は、そのどれもが美しく、高い精神性を持っており、"Strings of Life", "Nude Photo"など数々の名曲を作り上げたデリック・メイの血は、デトロイト・フォロワーたちの身体のなかにしっかりと流れているようだ。ブレイクビーツにアドリブ的なエレクトリック・ピアノが絡むM7"Afro / Glenn Underground"、うねるようなスラップ・ベースと硬質なパーカッションのM14"Meeting Blue Ice / Joakim Lone"などには、テクノとジャズの相性の良さが垣間見える。

 デリック自身の新曲は収録されていないものの、フェーダを駆使したトリッキーなDJプレイでしっかりと存在感をアピールしていて、個人的には満足。デトロイト・テクノが好きな向きにはぜひ聴いて欲しいアルバムかと。(2010.01.20 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・・・・・・

Simple Machine / Sans Soleil + Genevieve, Fountain Music(FMCD-006)

 デリック・メイの主宰するデトロイト・テクノのレーベル"Transmat"からも作品をリリースするMichael Trommerのプロジェクト・Sans Soleilと、女性シンガーGenevieveによるデトロイト・テクノのアルバム。2009年8月リリース。一部はGenevieveのページで試聴もできる。ちなみに亭主、あちらこちらのレコ屋(といっても渋谷・水戸・神戸のタワレコだけれど)でこのアルバムを探していたのだが、なぜか品切れで見つからなかった。今回偶然amazonに入荷しているのを発見し購入している。

 エモーショナルなテクノに、女性的な繊細さ、優美さを加えた美しい作品。端正に仕上げたテクノ・トラックと鳥の羽毛のような軽やかなヴォーカルの組み合わせが心地よい。トラック・ヴォーカルともに音数・歌詞少な目に仕上げているためだろうか、まるで空気のように室内に満ち、大音量にすると静けさが際立つ。ちょっと聴きにはラウンジ・ミュージック、良く聴けばバスドラの力強い4つ打ちキックがテクノしているあたりがミソ。

 亭主的にはかなりオキニイリのアルバム。(2010.01.20 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・・・・・・

口ロロ / 口ロロ, Weather|Headz(HEADZ-23)

 口ロロ(くちろろ)のデビューアルバム。2004年、佐々木敦氏が主宰する音楽レーベル、Headzからリリース。当時のメンバーは三浦康嗣と南波一海。

 いわゆる「ネオ渋谷系」的な作品。メロウなポップスとアコースティックが全編を占める。「海」をテーマにした青春サウンド。しかしその背後にはどこか疲れた、いまどきの若者らしい退廃感・諦念が漂っている。このあたりは現在の口ロロの作品にも通じるだろうか。現在の口ロロが得意とするブレイクビーツやヒップホップの要素は薄く、また爆発的なテンションとノリもなく・・・とやはり駆け出しの感は否めない。全てにおいて中庸。逆に、ここから口ロロを聴き始めた人ならば、その後の彼らの進歩ぶり、成長ぶりが実に良くわかるのではなかろうか。

 全編に心地よい良作。その後の彼らの活躍を考えると、壮大なプロローグ的作品になるのかもしれない。(2010.01.20 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・・・・・・

Back to the Future Music / Aprils, Softly!(SFTL-1029)

 イマイケンタロウ、イグチミホ、ショトクジユウキの3人体制に、ナカマノリヒサを加えたテクノ・ポップユニット、エイプリルズの4thアルバム。映画「楓ニュータウン」の主題歌「楓ニュータウン」、音楽缶#(テレビ神奈川)オープニングテーマ"SHINE x SHINE x SHINE x SHINE"、NTT Docomoとのコラボ企画"P.S. Boy Meets Girl"を含む全11曲。キラキラ系シンセサウンドとイマイ、イグチの爽やか系ツイン・ボーカルが美しい作品。

 これは不幸なことなのか、それとも追い風と考えたらよいのか判らないのだけれど。

 Capsule、あるいはPerfumeの楽曲を思わせるアルバム。チップ・チューンを駆使した8bitサウンド、キラキラとしたシンセの音色、あるいはイグチミホのヴォーカルなどなど・・・そのどれもに中田ヤスタカの世界観が垣間見えてしまい、初聴きでかなり戸惑った。現在のCapsuleはテクノポップの破壊に挑みつつあり、Perfumeに至ってはアイドル路線をまっしぐら・・・と、現時点でAprilの作風と重なる部分はあまり多くはないのだが、それでも中田ヤスタカの通った道であることに変わりはない。

 Aprilsの作風が、中田ヤスタカの世界に(図らずも)近づいてしまった原因の一つに、ヴォーカルであるイマイケンタロウの存在感が薄い点が挙げられる。「王子様」イマイの甘ったるいヴォーカルが後ろに引っ込んだ結果、女性ヴォーカル+キラキラ系テクノ・ポップという構成が、Perfumeの世界と重なってしまうのは自然な流れだろう。楽曲のクオリティが高いだけに非常に惜しい。

 中田ヤスタカの話はさておいて。

 アルバム全体の作風は、出世作である2nd「パン・ダ」のファンタジー路線・3nd"Space Dream Bathroom"のスペーシー路線から、等身大の当世若者青春路線へと切り替わっている。はじけるようなシンセ・サウンドとアッパーなビートがかなりの強炭酸(要するに若者向け)。かつてネオ渋谷系が志向したところの「未来音楽=テクノポップ」のイメージにふさわしい。まずは4人組となって心機一転したAprilsの新たな展開に注目したい。(2010.01.15 Tower Records水戸内原店から)

IMAGE
・・・・・・・・・

I'm Your Clown / Akakage, File Records(FRCD-199)

 Natural Essence, aaron., RS-3000名義でも活動。DJ・プロデューサとして活躍する伊藤陽一郎のプロジェクト、アカカゲの4年ぶりオリジナル・アルバム。ゲストに手裏剣ジェット、Deavid Soul、将絢(Romancrew)、RUB-A-DUB MARKET、谷中敦(Tokyo Ska Paradise Orchestra)らを迎えたハイテンションなアルバム。コンセプトはずばり「サーカス」。彼自身が道化師となり様々なゲストとともにサーカステントをこれでもかと盛り上げる。

 1950〜1960年代アメリカTV番組を髣髴とさせるレトロなサウンドと、サンプリングを大胆に駆使したエレクトロ・ポップが持ち味のアカカゲ。本作ではデビュー当時のテンションがものすごい勢いで復活した。しかもアメリカン・サウンドに、様々な音楽要素(ブレイクビーツ、ジャズ、ヒップホップ、ボサノヴァ、レゲエ、ヨーデル、アボリジニの音楽、サーカス・ジンタ、イスラム音楽)をこれでもかと混ぜ合わせている。原色に彩られたアルバムジャケットが、その混交ぶり、濃厚ぶりを端的にあらわしている・・・が、正直書いている側としても、この濃厚さをどう説明したらよいかよくわからない。おそらく読んでいる側もわからない―――。

 もっとも、アルバム全体としては非常に良くまとまっている。いわゆるネタ系の作品にありがちな「とっちらかった」感はなく、最後までしっかり聞かせるのは、おそらく構成が良く練られているからだろう。サンプリングネタを主体としたトラックは短め、ゲスト・アーティストともにじっくり作った曲は少し長め、に作られているあたりが計算高い。スカパラの谷中氏が詞を担当したM14"Far Away"〜エンディング・トラックM15"see you again"へのチルアウトな展開もナイス。少しメロウなエンディングが、いささか躁気味だったアルバムに不思議な余韻を与えている。(2010.01.15 Tower Records水戸内原店から)

IMAGE
・・・・・・・・・

Taking Tiger Mountain(By Strategy) / Brian Eno, Astralwerks|EMI(TOCP-54175)

 環境音楽家ブライアン・イーノが1974年に発表したソロ2枚目のアルバム(1枚目は"Here Come the Warm Jets")。5人編成+ゲストミュージシャンにより一風変わったロック・ミュージックを聴かせる。メインはイーノ(Vo., Keyb.)、フィル・マンザネラ(G.)、ブライアン・ターリントン(Bs.)、フレディ・スミス(Dr.)、ロバート・ワイアット(Perc.)。アルバム名は中国のオペラ「智取威虎山」より。

 いわゆる「歌もの」、最新作"Everything that Happens will Happen Today"へと通じるロックのアルバム。ただしイーノの多くの作品と同じく、実験的な要素が多分に含まれる。ゆったりとした曲調、常に外れっぱなしのギター・コード、そして人を食ったように朗々としたイーノのヴォーカルなど、ロックのフォーマットから微妙にずらしたアレンジが面白い。すんなりと耳から入ったのち、心の中に不思議な違和感を残すあたりが本作の「味」なのだろう。

 このアルバムをリリースした後、イーノは1975年に遭遇した交通事故をきっかけに、環境音楽・いわゆるアンビエント・ミュージックに対するコンセプトを固めてゆく。本作で試行した不思議な違和感は、アンビエントという音楽ジャンルの中でむしろ「自然な感覚」として昇華することになる。アンビエント出現前夜、新たな音楽ジャンルの胎動を感じさせる作品。(2010.01.07 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・・・・・・

Nuttin' Butt Funk / Detroit Grand Pubahs, Deletefunk(DET09)

 Andy TothとParis The Black Fuによるエレクトロ・ファンク・ユニット、Detroit Grand Pubahsのアルバム。2008年10月リリース。前作からは4年ぶりのアルバムリリースとのこと。全14曲。

 オムニバス・アルバムを思わせる、様々な作風が織り込まれたデトロイト・テクノのアルバム・・・というよりも。プロモ盤を作っていたらアルバム収録分程度の曲が集まったので、とりあえず全部収録させてみました・・・という感じのアルバム。便宜上アルバム内をパート分けすると、

 Aパート(M1〜M3):サン=ラを思わせる宇宙的かつエモーショナルなテクノ。
 Bパート(M4〜M6):サンプリングとヴォイスを多用したP-ファンク。
 Cパート(M7〜M11):サンプリング・ループによるテクノ。石野卓球など日本のテクノにも通じる作風。
 Dパート(M12〜M14):セクシーで猥雑なディープ・ハウス。ヴォーカル多用。後半ななぜかコンドームネタにギター・ロック。

 と、おおよそ4分割できる(プロモ盤がこのような構成かは不明)。サン=ラに始まりお下品に終わる、という節操の無さが彼らの持ち味らしい。そういえばジャケットの人物のサングラスには女性のお尻が映りこんでいる。なにをかいわんや、である。M4"Public Announcement"にはスターウォーズからベイダー卿の「ワタシはお前の父だ、ルーク」がそのまま使われていたり、M14"Black Fu Condom - Mintz"の前半が、なぜか性教育の寸劇だったりと、ネタの振り回し方が豪快すぎてもはや言葉もないが、その豪快さが逆に作品としての破壊力を生み出していることは言うまでもない。一方でAパートの美しさ、繊細さもまた相当なもの。この美しさがなかったら、Bパート以降の破壊力もまた弱まっていたに違いない。

 豪快さと繊細さ、相反する二つの要素が1枚の中に同居する不思議なアルバム。(2010.01.07 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・・・・・・

Panic in a Spaceship / RADIQ Septet, Cirque.Mavo(CQCD-016)

 半野喜弘のエレクトロニカ・プロジェクト"RADIQ"の最新作。本作では7人編成によるジャム・バンド"RADIQ Septet"を結成し、60〜70年代のブラック・ミュージックを髣髴とさせるサウンドを聴かせる。2009年10月リリース。全6トラック。

 2009年3月に、3日間という短期で録音されたアルバムなのだそうだ。参加アーティストは半野のほか、Mitsuru Watanabe(Dr)、Yoshikazu Madokoro(E.Guiter)、Takanori Kameda(Bass)、Tetsuya Heike(Alto Sax)、Hiroshi Inaya(Tenor Sax)、Junko Nishikawa(Trumpet)。半野自身はピアノ、シンセのほかヴォーカルも披露している。

 短期集中で録音された、とはとても思えない濃度のアルバム。コシをくねらせるようなチョッパーベース、ツボにぐりぐりとねじ込むようなギター、圧倒的なパワーのホーンセクション。そのどれもがしっかりと黒く、濃い。全てを統括するかのような半野のシンセ、あるいは挑発するようなヴォーカルもまた「戦略的に」黒い。計算高い、ある種バーチャルな黒さに躊躇しつつも、しっかりとノってしまうあたりが少し悔しい。亭主自身、よほどブラック・ミュージックに飢えていたのだろうかとふとオビを見ると、UAもまた図らずもそのブラックネスに魅入られてしまったようで・・・。

 ブラック・ミュージックのエッセンスを巧妙かつ大胆に纏め上げたアルバム。聴き手に「さもありなん」「ありがち」と思わせるクレバーさもまた戦略の一つか。(2010.01.07 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・・・・・・

Sleeper Wakes / Jeff Mills, Axis|Third-Ear(XECD-1122)

 デトロイト・テクノ第2世代として1980年代より活動。その超絶的なDJテクニックとミニマルかつコンセプチュアルな作風からアーティストからのリスペクトも厚いJeff Millsの4年ぶりとなる最新作。2006年の"One Man Spaceship"と同じく「宇宙」をテーマとしたミニマル・テクノのアルバム。全12トラック。

 コンセプトは「宇宙空間を高速で疾駆する宇宙船」だろうか。輝くような音色と淡々としたテクノとの組み合わせに、星星のきらめきと漆黒の宇宙空間をイメージさせる。しかも、巡航速度をいくら光速に近づけても、星星の位置関係は変化することがない。宇宙が持つ絶対的な真空、問答無用に広大な空間が表現されているように感じられる。

 一方、無機質なトラック・メイキングは、宇宙船の中から虚空を見つめるパイロットの孤独をも表現しているようだ。きらめく星星に生命や知性の兆候が感じられるはずもない。もしかしたらこの宇宙空間に生命は自分だけなのかもしれない・・・と思わずにはいられない絶対的な孤独。M10"Peaceful Encounter"のタイトル名に一瞬期待をしてしまったが、この遭遇すらもまた生命との遭遇ではない。他のアーティストならばアルバム製作中にその孤独に耐えかね、おもわず「ネタ」に走ってしまうに違いない。Jeff Millsの精神力、ストイックさは、「凄い」を通り越して「凄まじい」。

 アルバム全体を無機質で覆いつつ、色彩豊かな作品に仕上げた「凄まじい」作品。(2010.01.07 Amazon.co.jpから)