聴(軟)タイトル

2010.05
<<2009 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2011>>
IMAGE
・・・・・・・・・

To the Loveless / Boom Boom Satellites, gr8!|SONY(SRCP-425,6)

 中野雅之と川島道行の2人によるビッグ・ビートユニット、ブンブンサテライツの7thアルバム。1997年の海外デビューで絶大な人気を博し、国内でも野外ロック・フェスの定番アーティストとして活躍する彼らの最新作は、壮大な世界感とメンタルな歌詞とが交錯するデジタル・ロック。全13曲。初回限定としてMusic Clipが収録されたDVDが添付されている。

 川島による内省的な英語詞、イントロからトップスピードに到達し以降プラトー状態を持続する展開など、基本的な構造はこれまでの作品と同じく。彼らの特徴である、シンセやシーケンサを駆使したエネルギッシュかつエモーショナルなデジロックは20年という歳月を経ても変わることがない。1997年にリリースされたミニアルバム"Joyride"でダブ/テクノ色の強いロックを確立して以降、作品として全くブレがない(あるいは他のジャンルとのコラボレーションを試みない、お手軽なネタに走らない)という姿勢は極めて珍しい。いや、実際誰とは言わないが、デジロックからサンプリング・ミュージックやハードコアに浮気しつつ、結局鳴かず飛ばず、せいぜいが「スマッシュヒット」程度で終わってしまったアーティストは実に多い。20年間自らの立ち位置をしっかりと定め。ただひたすらに内なるエネルギーと、エモーションとを外に向かって投射し続ける彼らの姿勢は驚嘆に値する。

 本作では、M1に街の雑踏の音が(弱めだが)サンプリングされている。M7 "To the Loveless"には鳥の声が、M11 "Caught in the Sun"には駅のホームの音がそれぞれ使われており、彼らのエモーションが、まるで世界の隅々にまでいきわたり、溶け込み、あるいは溶け込まれていくように感じられる。都市という巨大な空虚の中へと吸い込まれていく様を歌っているのか、それとも都市そのものが彼らの曲へと染まって様を歌っているのか・・・その答えはどうやらアルバム名"To the Loveless"にありそうだ。(2010.05.29 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・■・・・・・

The Intricate Beauty / King Britt, Nervous(NE20969)

 フィラデルフィア・ハウスのオリジネーターとして精力的に活動。プロデュース/コンピレーションでの活躍が著しいKing Brittの最新アルバム。ゲスト・ヴォーカルとのコラボレーションによって作られた、最新型ハウス・ミュージック。Rucyl Mills, Astrid Suryanto, Kim English, Lady Alma, Carlos Izaguerre, Bryon Stingly, Ryatらがゲストとして参加している。

 "Love What You Have"のイントロでいきなりKOパンチを喰らう。ダブやガラージを髣髴とさせるストイックなハイハットのソロ、背後のエコーが奥行きを表現している。まるで闇の中をさ迷うようなバッキングに、突如フィルインするRucyl Millsのナレーション。漆黒の空間に差し込んだ一条の光が合図であったかのように、ストイックなトラックが動き出す。圧倒的な重量感。まるで豪華客船が動いているかのようだ。

 作品全体としてはフィラデルフィア・ハウスに特化しているわけではなく、(先にも述べた)ダブやガラージ、あるいはヒップホップ、シカゴ・ハウスなど様々な要素を取り入れている。ブラック・ミュージックらしいうねり、ハウス特有のセクシーさなども多分に含まれていて、これまでのKing Brittの作品と比較すると圧倒的にポップ寄り。ジャケットのシンプルさ、あるいはプロモーションの淡白さからスノッブな作品と思われがちだが、実は万人にオススメの素晴らしい作品に仕上がっている。はいずるような独特のハウス・ビートに、語りかけるようなAstridのヴォーカルが重なる"Now"、Grand Galleryの作品を思わせるスピード感の"Nightlife"、アルバムでは唯一アフロ・ビートをフィーチャーした"'Los"、ガラージをフィーチャーしたフューチャー・ファンクの"Blackhand Side"ほか全11曲。(2010.05.29 Amazon.co.jpから)

IMAGE
■・・・・・・・・

The Island of Curiosity / Halfby, Boundy(XQCE-1025)

 高橋孝博のソロ・プロジェクト、Halfbyの4thアルバム。前回の"Side Farmers"からは実に2年と9ヶ月が経過。長い夏休みの後のリリースとなった。古きよき時代のアメリカをイメージさせるアッパーなサンプリング・ミュージックを得意とする彼の最新作は、意外や意外の南国音楽。全11曲。

 ハワイアン、フュージョン、ポップスなどをフィーチャーしたアイランド・ミュージック。サンプリングネタは控えめに、夏向けの爽やかなサウンドを聞かせる。これまでのHalfbyのサウンドからすると「らしくない」が第1印象。ただ、2年9ヶ月の間になにがあったか良く把握していないだけに、この方向性がHalfbyにとっての「らしさ」なのかは正直良く分らない。スティール・パンの音色が心地よかったり、ブラジリアン・フュージョンの大御所・アジムスを思わせるシンセ音が懐かしかったりと聴き所は多いのだが・・・。

 方向性はまだまだ見えず。今後の展開に期待したい。(2010.05.22 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・■・・・・・

Lifeblood / Dan Curtin, mobileee|World and Sound(mobileecd010)

 テクノDJ、ダン・カーティンの最新アルバム。デトロイト・テクノに影響を受けたトラックで1990年代テクノ・ムーヴメントの一翼を担い、現在にいたるまで良質な作品を多く発表している。UKのPeaceFrog、国内テクノレーベルのSublimeからのリリースが特に有名。

 エモーショナルなピュア・テクノのアルバムが本作。デトロイト第2世代であるケニー・ラーキンの作品と通じるものがある。ケニー・ラーキンと違うのは、テクノというフォーマット(があるかどうかは個人の価値観と同じく曖昧だけれども)を利用しつつ、ブラック・ミュージックとは一味違うファンクネス(あるいはウィットネス)を感じる点だろうか。特にウワモノの音色の奇妙さ加減は特筆モノ。初期のケンイシイを髣髴とさせる人を食ったような音、だがブラック・ミュージックが持つファンクネスとは違うソウルが感じられる。面白い。多くのトラックを手がけた彼がついに到達したファンクネスの境地、が本作なのかもしれない。(2010.05.19 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・■・・・・

Promenade Fantasy at the Midtown / V.A., Daisyworld(OWLU-1001)

 細野さん主宰のレーベル"Daisyworld"と、六本木に開業した複合施設「東京ミッドタウン」とのコラボレーションによって生まれたアルバム。ザ・リッツ・カールトン東京、サントリー美術館など130の施設が集約した新しい都市が、暖かく優しい「20世紀ポップス」によって彩られる。参加アーティストは細野さん、コシミハルさん、ヴァガボンドcpa、片岡知子さん(from Instant Cytron)、ベルト・ケンプフェルト楽団、パーシー・フェイス・オーケストラほか。

 全ての曲がカヴァー。Leroy Anderson, Nino Rota, Frank Njorn, Frank Loesserほか20世紀を代表する作曲家たちによる懐かしい楽曲がカヴァーされている。どの曲も端正にアレンジされていること、また参加アーティストがことごとくベテランであることなどから、完成度は高いもののインパクト(というか壊れっぷり)はいまひとつ。街のサウンドトラックとしての役割に徹している。全曲あわせても40分弱と(最近のCDとしては)短く全体的に「いまひとつ」感が漂う。作品そのものの質は高いのに、どこか食い足りないアルバムになってしまったあたりは残念だ。

 地味な作品のなかでも特にポイントを挙げるとすれば、細野さんを中心としたバンド「ハリー・ホソノ & ザ・チャウ・チャウ・キャッツ」がクレジットされている点だろうか。細野さん、コシさん、高田漣さん、伊賀航さん、浜口茂外也さんという編成で、実にレトロな、雰囲気の良い演奏を聴かせる。「東京シャイネス」あたりから活発化している細野さんの他アーティストとのコラボの一環という印象。細野さんの今後の展開に期待したいところ。(2010.05.19 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・■・・・・・

Horo 2010 / 小坂 忠, SONY GT(MHCL-20080)

 1966年にロックグループ、ザ・フローラルのメンバーとしてデビュー。その後はエイプリル・フール、ソロでの活動を経て、現在はゴスペル・シンガーとして精力的に活動する小坂忠の最新作。35年ぶりに発見されたソロ・アルバム「ほうろう」のマスターテープに、彼の「現在の」ヴォーカルをミックスしたセルフ・カヴァー作とのこと。マスターテープの音はハードディスクに転送されたのち、ノイズ・リダクション、タイミング修正、音程修正、ミックス・バランスの再構成等等、様々な処理が施されている。メディアには高音質CDとして名高いBlu-Spec CDを採用。過去の名作を、現在考えうる最高の音質で再構築したのが本作となる。

 かつての「ほうろう」とはまったく別のアルバム、と考えて差し支えない。クリアな音質はもちろんのこと、当時から実力派と呼ばれたミュージシャンたち(細野晴臣、林立夫、鈴木茂、松任谷正隆、鈴木(現矢野)顕子、吉田美奈子、山下達郎、大貫妙子、矢野誠)の演奏がより際立つ形でミックスされている。一方、35年という歳月を経て再びヴォーカルを努める小坂さんはといえば、還暦を迎えますます円熟味を増している。ゴスペル・シンガーとしての活動を通じて体得したスウィング感と、人生経験の賜物たるブルーズの味わいは、聴き手の心を暖かくする。この暖かさは、かつてのアルバム「ほうろう」にはなかったものだ。

 亭主自身は「ほうろう」を大学1年のときに初めて聴いた。作品全体からにじみ出るニヒリズムにいささか面食らったあと、ニヒリズムの裏に隠された虚無感にのめりこんでいったのを覚えている。どうしようもない絶望感から脱却しようともがき苦しむアーティストたちの顔が見えたような気がして、亭主自身の性格もまた随分ストイックになってしまったような気がする。

 ところがいまの「ほうろう」ときたら、虚無感はおろかニヒリズムの欠片すらなく、むしろ人間のすばらしさ、人間賛歌に満ち溢れている。同じ歌詞、同じメロディをして180度異なる光り輝く世界観が感じられるのは、小坂さんがキリスト教に帰依し、牧師としてのカリスマ性を発揮しているからだろうか。35年の歳月を経て再びよみがえった「ほうろう」には、かつては想像もできなかった格段の生命力が宿っている。

 単なるリミックスやカヴァーにはない力を秘めたアルバム。以前「ほうろう」を買った人にも、またアルバムを聴いたことのない人にも是非ぜひオススメしたい(2010.05.01 Tower Records仙台店から)