聴(軟)タイトル

2010.02
<<2009 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2011>>
IMAGE
□・・・・・・・・

The 4 Cornered Room / Luke Slater's 7th Plain,
General Production Recordings(GPR-CD3)

 Planetary Assault Systems、7th Plainなどの名義で知られるテクノDJ・Luke Slaterのアルバム。1994年リリース。今回購入したのは2005年の再発盤。

 バキバキのハードミニマルを得意とする彼には珍しい、美麗かつ抒情に溢れたテクノのアルバム。疾駆するビートと荘厳なメロディとの組み合わせ、華やかな構成は特筆に価する。ダンス・ミュージックにありがちなドラムキックの連打は控えめ。あくまでも「聴かせる」テクノに終始しているあたりはデトロイト・テクノの影響だろうか。

 本作がリリースされた1994年といえば、テクノが人間の内面に向かってどんどんと深化していった時期と記憶している。IDMやアンビエントなどコンセプチュアルな作風が林立する中で、本作が格段に話題となった―――というハナシはとんと訊かなかったのだけれど(苦笑)、今聴いても古びない作風は、むしろ時流からはずれていたからこそなのだろう。1997年の大ヒットアルバム"Freak Funk"前夜、彼のエモーショナルな部分がいかんなく発揮された作品。(2010.02.24 Amazon.co.jpから)

IMAGE
□・・・・・・・・

Andres II / Andres, Mahogani Music

 デトロイト出身、Slum VillageのツアーDJとして、またCOMMONやErykah Baduの楽曲ではパーカッショニストとしても活躍するAndres aka DJ Dezの約6年ぶりとなるセカンドアルバム。2009年、MoodymannことKenny Dixon Jr(KDJ)のレーベルMahogani Musicからのリリース。

 ヒップホップ、テクノ、ジャズ、ソウル、ハウス、サンプリング・ミュージックなど、多様な音楽要素を含んだブラック・ミュージックのアルバム。KDJのアルバム、例えば"Forevernevermore"や"Silentintroduction"の流れを汲んでいる、といえば判りやすいだろうか。全30曲、1曲あたり30秒から5分というスピーディな展開は、映画のワンシーンをダイジェストで繋げたかのように色彩豊か。同じく多様な音楽要素を含み、長尺の曲を地道にひっぱるKDJのアルバムとは好対照を成す。もっとも、本アルバムの楽曲"Love Heals", "El Ritmo De Mi Gente Featuring Lady"などは既にKDJのアルバム、ミックスに登場しているので、どこまでがAndresで、どこまでがKDJなのかという境界線はある種曖昧なのだけれども。

 KDJとの類似、展開のめまぐるしさ、あるいはサンプリングを多用したトラック・メイキングなど、本アルバムの属人性はどちらかといえば希薄。しかし作品全体からにじみ出るブラックネス、ファンクネスはAndresの才能を影絵のように映し出す。テクノファンのみならず、多くの音楽ファンに聞いてもらいたいアルバムの一つ。(2010.02.12 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・□・・・・・

We are Together / Kuniyuki Takahashi, mule musiq(mmd03)

 札幌のPrecious Hallを中心に活動するハウス・アーティスト高橋クニユキの1stアルバム。2000Blackのコンピレーションへの参加、Ananda Projectのリミックス・ワーク、その他多くのアーティストとのコラボレーションを経ての到達点は、スタイリッシュでクールなアフロ・トライバル・ハウス。NXSの"Sleepers"リミックス、出世作となるAnanda Projectの"Cascades of Colour"リミックスを含む全9曲。

 アフロ・トライバル・・・という形容からは想像がつかないほどに、清冽なサウンドに満ち溢れたアルバム。Larry Heardよりも色彩豊か、Frankie Knuclesよりも冷静、King Street Sounds/Nite Grooveよりもトライバルと、どのアーティストとも似て非なる、実に絶妙な立ち位置の作品となっている。強いて言えばJoe Clausselの作品に近いのだろうが、そのトラックからはブラック・ミュージックというジャンルと相容れない、毅然とした何かを感じる。まるで日本刀をノド元に当てられているような緊張感。ハウスというジャンルに埋もれさせておくのは勿体無い。

 聴くほどに油断のならないアルバム。トライバルなビートに気を取られて、後ろからばっさりと袈裟に斬られないよう、ご注意を。(2010.02.12 Amazon.co.jpから)

IMAGE
□・・・・・・・・

Cult / HNC, White Lily Records(DQC-394|WLR-001)

 ガール・ポップ・ユニット"Hazel Nuts Chocolate"のYuppa(Vo)がHNC名義でリリースしたテクノポップのアルバム。2009年12月リリース。ゲスト/リミキサーとしてMiila, Love and Hates, HiBiKi MaMeShiBa, Hidenobu Ito, Tiny Bit Associatesらが参加。ガーリィなテクノポップを聞かせる。

 ゲストが多数クレジットされているものの、全体的にはYuppaが独力で作り上げた、という印象のある作品。ジャケット、歌詞、トラックに至る全てに彼女のデザインセンス・プロデュースが炸裂している。キュートでキッチュ、スウィートでスパイシー。どこかEelの作品を髣髴とさせる。もっとも、テンション最高で突っ走るEelに対し、HNCは緩急をつけて、よりメリハリのある作品づくりを心がけている。これまでのHazel Nuts Cholorateで志向したメルヘンの世界は、より都会的かつハイスピードな世界へと深化/進化。さらにアレンジャー/リミキサーの起用によりエスニック、ダブ、エレクトロなどをマニアックな部分にも手を伸ばし、しかもそれら全てをしっかりと消化/昇華している。

 カルトなんてとんでもない、高速・洗練・最新鋭のガール・テクノ・ポップ。オススメ。(2010.02.04 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・□・・・・・・・

Prapanca(戯論) / Cycheouts Ghosts, ROMZ(RMZ-034)

 大橋アキラと赤城エンタープライズによるブレイクビーツ・ユニット・サイケアウツ・ゴースツの最新3rdアルバム。2009年7月リリース。ダブステップ/グライムの手法をいち早く取り入れ、ゲームやアニメ、映画のサウンドと容赦なく組み合わせた「極悪」なブレイクビーツ。

 オーソドックスな高速ドラムンベース、チップチューンを思わせるチープなシンセ音、そしてどこかで聞いたようなサンプリングネタ・・・と、聴いていてとにかく懐かしい。注意深く聴けばなるほどたしかにダブステップのテイストも感じられるが、サウンドの主体はやはりブレイクビーツ。パックマンのゲーム音がネタとして登場したり、ロッテルダム系ゲームミュージックにありがちな往年のサンプリングネタが使われていたりと、常に既視感(既聴感?)がある。新しいか、古いかと問われれば、これは間違いなく古いタイプのダンス・ミュージック。攻撃的かつどこか能天気なサウンドは、暗さを売りにした昨今人気のダブステップのリズムとも異なる。

 もっともサイケアウツ・ゴースト自身(デビューが90年代と)キャリアが相当に長いのだから、本作の「古さ」「懐かしさ」は確信犯といえるだろう。1990年代の日本のゲーム/テクノシーンを知らないリスナー、特に海外のリスナーにとってこのサウンドがどのように聴こえるのかは興味のあるところ。これこそ狂気の極みだ、最新型だと評価されているとしたら・・・そいつぁかなり微妙なハナシだ。(2010.02.04 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・■・・・・

Blue Rondo / 小島麻由美, AWDR|LR2|BOUNDEE|SUZAK(DDCB-12017)

 シンガーソングライター小島麻由美の最新アルバム。前作"Swingin' Caravan!"からはなんと4年も経っているというのだから、随分間が開いたものだ。ブルー系のジャケットが多い彼女のアルバムにあって、今回は珍しくグリーンのデザイン。しかしアルバム名はブルー。関係ないが、古代の日本においても草木の色もまた「青」だった。

 デビュー以来、1950年代のアメリカン・ポップスや昭和歌謡をフィーチャーしたポップ・ミュージックを追求してきた彼女だけあって、本作もまた見事なレトロぶり。ビッグバンド、ディキシーランド・ジャズ、スウィングなどのリズムを取り入れつつ、しっかりと「歌謡曲」的な世界観を構築している。ねっとりした彼女のヴォーカル、あえてローファイにこだわったミックスなど前作同様かなり細かいところまでこだわりが見える。

 一方、個々のトラックの完成度もかなり高い。これまでわりとごちゃごちゃとしていたバッキングがすっきりと整理され、曲の方向性がより明確になった印象。ヴォーカルの輪郭はもちろんディテールまでもしっかり聴き取れる。前作にみられた雑然とした、怪しげな雰囲気はなくなったので、彼女独特の「えぐみ」を期待していた向きには少し物足りないかもしれない。個人的にはどちらも好きなのだけど。出色は昨年9月に限定盤としてもリリースされた「メリーゴーランド」。夢の中で聴いたような懐かしいメロディとレトロなギター・リフが、聴く人をネオンライト瞬く夜の遊園地へといざなう。(2010.02.04 Amazon.co.jpから)