聴(軟)タイトル

2010.10
<<2009 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2011>>
IMAGE
・・・・・・■・・

Metallic Spheres / The Orb featuring David Gilmour, Columbia(88697-79645-2)

 アレックス・パターソンを中心としたアンビエント・ハウスのプロジェクト、The Orbの最新作。本作ではピンク・フロイドのギタリスト、デビッド・ギルモアを全面的にフィーチャー。ギターを駆使したサイケデリックなアンビエントを展開する。Metallic Side、Spheres Sideと銘打たれた2つのトラック(どちらも20分前後)を収録。実際にはそれぞれ5曲のサブトラックで構成されているようだが、トラックのマークがないため曲間が判別できない。もっともノンストップ再生でも違和感がなく、あまり気にすることもない。

 ギターを駆使したサイケデリックなアンビエント・・・というと、個人的には往年のジャーマン・ロックあるいはロバート・フリップの作品を思い出すが、本作はそれら作品と少し趣が異なる。ギターが中心、というのは他の作品と同じなのだが、ポップスであったり、ロックであったり、はたまたプログレ、カントリー、エスニック、サイケなどなど、まるでラジオのチューニングを合わせるかのように様々な曲が止めどなく流れ出るあたりはさすがオーブ。聴かせる勘所をよくつかんでいる。手を変え品を変え、聴き手を飽きさせない構成はさすが。このジャンルが苦手なヒトにも安心してオススメできる作品。

 ちなみに海外盤は2枚組。Disc 2は3D60と呼ばれる立体音響バージョンが収録されている。ヘッドフォンで聴くと音が3次元的に迫ってくるので、興味のある方はこちらもどうぞ。たしかにヘッドフォンで聴くと、音がぐるぐると回ってマス。(2010.10.26 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・□・・・・・

Transonic Archives Unreal 1994-1997 / Unreal, Transonic(MTCT-1010)

 90年代中盤に櫻井浩司とともにMind Designとして活動。その後永田一直のプロジェクト"Fantastic Explosion"へと加入する澤田朋伯のソロ・プロジェクト、Unrealの集大成となるアルバム。2001年にリリースされたTransonic Archivesのなかの一枚。 全6曲、うち3曲はTransonicのコンピレーション(Transonic 3, 6, 7)に参加したもの、残り3曲はミニアルバム"Pop Life"(1995年作品)に収録のもの。

 極めて日本らしい(というと誤解があるだろうか)イノセントなテクノ。トリップ・ホップ的な要素、ピュア・テクノ的な要素を織り込みつつ、適度にポップで適度にポジティブなアルバムに仕上がっている。犯罪であるとか、ドラッグであるとか、政情不安、貧困、人種問題、その他もろもろの闇を抱えた他のアーティストの作品に比べれば、呆れるほどに無防備で、純真無垢。だがかえってその純真さが、作品としての普遍性を高めている。時代を超えて聴ける音楽。結果的に良かったといえるのかもしれない。

 翻って今という時代を眺めれば、今の日本、決して明るい時代にはない。犯罪、ドラッグ、政情不安、貧困、人種問題、疫病、天変地異・・・あらゆるハード・ラックが人々を苦しめている。Unrealの音楽が、ある種のユートピア・ミュージックに聞こえるのは、果たして亭主だけだろうか。(2010.10.26 Amazon.co.jpから)

IMAGE
□・・・・・・・・

Sounds in Space / Fantastic Explosion, ExTRecordings(EXT-0013)

 2001年に解散した永田一直と吉田哲人のプロジェクト"Fantastic Explosion"がついに再始動したとの噂あり。早速調べてみると、なるほど2009年に再結成され、2010年9月にはミニアルバムがリリースされていた。DEVOとかDAFとか、なんだか最近かつてのテクノ・アーティストがゾクゾクと再結成するなぁ・・・などと思いつつ、購入。全5曲。

 サンプリングしたサウンドを貪欲にマッシュアップした構成で、いわゆる「イロモノ」的なカラーの強かった彼らだが、本作に限っては極めてまっとうな、日本的テクノ・ミュージックに終始している。M4"Blue Impulse"は、新曲だろうか。どこかで聴いたことがあるのだけれど、思い出せない。「個体発生は系統発生を繰返す」というヘッケルの反復説を思わせる「思い出めぐり」なアルバムといえる。

 出色は、Testpatternの"Hope"をカヴァーしたM5。オリジナル("超時空コロダスタン旅行記 / Apogee & Perigee"収録)も良い曲だったが、カヴァ−もまた素晴らしい。原曲のメロウな雰囲気はそのままに、美しくも優しい音楽世界が展開される。(2010.10.20 Amazon.co.jpから)

IMAGE
□・・・・・・・・

Transonic Archives ARM 1995-1998 / ARM, Transonic(MTCT-1013)

 1980年代に活動していたとされる幻のテクノ・グループ、Organizationのメンバーである久川大志のプロジェクト・ARMのアルバム。これまでにARM名義で発表した全ての作品を大胆に再構成、ノンストップ・ミックスへと仕上げた作品となる。なおTransonic Archiveシリーズは、2001年に8作がリリースされている。

 全ての作品を再構成した―――ということで、あらゆる点ですさまじい。たとえば曲数。全65曲、うち64曲が40秒、最後の1曲が41秒という構成は、ノンストップ・ミックスを無理やり刻んだためと思われる(実際40秒でおさまらず次のトラックにまたがるものも少なからずある)。オリジナル音源を徹底的に切り刻んだため、全てのトラックに曲名がクレジットされていないあたりもまた、作品にかける意気込みを感じさせる。テクノ、サンプリング・ミュージック、アンビエントなどなど多様なジャンルを横断しつつ、全体的に攻撃的なミックスに仕上げているあたりはナイス。往年のバキバキのテクノ・サウンドが好きな人には文句なくオススメの作品かと。(2010.10.20 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・■・・・・・

Small Craft on a Milk Sea / Brian Eno, Beat|Warp(BTC-275LTD)

 アンビエント・ミュージックの大家・ブライアン・イーノの最新作が、テクノ/エレクトロニカの老舗Warpレーベルからリリースされた。レオ・エイブラハムとジョン・ホプキンスという2人のアーティストを迎えた本作は、彼自身に拠れば「音のみの映画」というコンセプトに沿って製作されたのだという。全16曲。ただし日本盤にはボーナストラック1曲が含まれる。

 イーノの音楽は二つに分類することが出来る。奇妙で、どこかシニカルな笑いをたたえたポップ・ミュージックと、ひたすらに美しいアンビエント・ミュージック。二つの音楽はこれまでほとんど交じり合うことなく(まるで平行世界のように)存在してきた。ところが本作ではそれら世界が見事に重なり、一つのサウンドトラックを形成している。テクノやエレクトロニカ、ギターによる即興演奏などなど、イーノがこれまで敢えて避けていたジャンルにも果敢にトライ。往年のイーノの作品を支持するコンサバティヴな人々にとっては、(理解可能ではあるものの)おおよそ手放しで受け入れることの難しい作品へと仕上がっている―――かもしれない。

 逆に、ジャンルにこだわらず電子音楽を楽しむ人にとっては、これほどお得なアルバムはない。個人的にはM4 "Flint March"のケンイシイ的なテイストのテクノが気に入った。(2010.10.20 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・□・・・・・

The Detroit Connection Pt.4 / Detroit Grand Pubahs, Matrix Music(CDTRIX133)

 Mack Goudy(Paris the Black Fu)とOliver Way(Mr.O)によるエレクトロ・ファンク・ユニット、Detroit Grand Pubahs(DGP)によるDJミックスのアルバム。全23曲、最新作と同じくDeletefunkからのリリース。

 基本的にミックスアルバムは(予算的な問題から)なるべく買わないようにしている亭主だが、今回はその選曲に惹かれて購入した。DGPの曲はもちろんのこと、Nubian Mindz, Mark Broome, The Shapeshiftersといったマニアックな選曲、さらにはLaurent Garnier, UR, Joey Beltram, Kirk Degiorgio, 4Hero, Daedelusといった大物アーティストの作品までを満遍なく取り込んだ貪欲なミックスをぜひとも聴きたかったからだ。結論からいうと、ずばり、正統派。テクノ/ハウス/ファンクといったジャンルを横断しつつ、全体として濃厚な「黒いエレクトロニック・ミュージック」の世界を構築している。

 それにしてもまさか、4Heroをミックスしてくるとは想像していなかった。なるほど4Heroにもファンクの香りがあるけれど、どちらかといえばスタイリッシュなハウス/ドラムンベースのアーティストの文脈のなかで(個人的に)理解していたからだ。本アルバムの4Heroは、むしろソウルフルでエネルギッシュ。なるほどDGPのカラーによく合っている。

 多様なアーティストの曲をミックスすることで、聴き手がそれまで持っていた固定観念/先入観を打ち壊す。まさにミックスアルバムの本懐とも言うべき作品といえる。(2010.10.14 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・・・・□・

Silencio / World Standard, Daisyworld(OWLU-1002|TGCS-6294)

 鈴木惣一郎を中心とした音楽プロジェクト、World Standardの最新アルバムが、Daisyworldのサブ・レーベル、"Label United"よりリリースされた。今回は「静寂」をコンセプトに、美しくも優しい音楽世界が展開される。バッハの"Ave Maria"、セルジオ・サントスの"Cinema Rio Branco"、内村直也作詞、中田喜直作曲による1952年のヒット曲「雪の降る街を」のカヴァーほか、全13曲。

 静寂―――というタイトルから、アンビエンティックな作品を想像される方も多いだろうが、アルバムを聴く限り、アンビエントや現代音楽的な要素は一切見つからない。アコースティック楽器を主体として、誰しもが経験した懐かしい風景が次々と展開される様は、「音響的な静寂」というよりもむしろ「心象風景としての静寂」と形容したほうがしっくりくる。すっかり涼しくなり、冬の気配すら感じられる部屋の中で聴いていると、ひしと孤独感が湧いてくる。なんだろう、この寂寥感は。

 それぞれのトラックは実に滋味深く、また美しく光り輝いているというのに、聴くほどに孤独を感じるのは、おそらく作品の持つ強力な鎮静効果によるものだろう。「雪の降る街を」のカヴァーは、神田智子さんの透明なヴォーカルとギターとの組み合わせがひたすらに美しい。深まる秋の中でしっとりと聴くのがふさわしいアルバム。できれば一人で、暖かい紅茶などを飲みながら。(2010.10.14 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・□・・・・・

Wave Funk / DMX Krew, Rephlex(CAT-204CD)

 エレクトロ/テクノ系アーティスト、DMX KrewことEd Uptonが、Rephlexレーベル上で配信していたアルバム"Wave Funk"のディスク盤。配信曲全18曲に加え、彼のこれまでの音源18曲を加えた2枚組。オールドスクールなエレクトロが好きな人にはオススメの作品。

 DMW KrewというとやはりRephlexレーベル(日本ではSONY Musicが販売)の作品群が有名だろう。80年代を髣髴とさせるクセのあるエレクトロ、ベタなまでに様式化されたヴォーカルやメロディラインにノスタルジーを感じたファンは多いと思われる。レーベル主宰であるAphex Twinをはじめ、奇矯なサウンドに満ち溢れたRephlexにあって、DMX Krewのアルバムもまた「イロモノ」と受け取られ、急速に消費されていった・・・と思いきや。

 消費されたなどとはとんでもない、Edの世界感は依然としてそこにあり、次々とアイデアが湧き出て止め処ない。

 以前は散見された歌ものは一切ナシ、立ち位置をテクノ系へとシフトしているものの、オールドスクールなエレクトロという基本構成は変化していない。テクノやアシトン(アシッド+レゲトン)など様々なアイデアを短い曲のなかで試しつつ、常に聴き手の想像力を刺激する構成は見事。今あえて実験的アルバムをリリースする、その胆力に感心した。こういうアルバム、以前は随分とあったような気がするが、確実なヒットを狙う昨今はあまりみられない。懐かしさはもちろん、音楽の持つ楽しさ、イマジネーションの豊かさを感じさせる作品。(2010.10.14 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・□・・・・・

Madd Circus / Detroit Grand Pubahs, deletefunk(DET16CD)

 Mack Goudy(Paris the Black Fu)とOliver Way(Mr.O)によるエレクトロ・ファンク・ユニット、Detroit Grand Pubahsの最新アルバム。2010年9月リリース。ボーナストラック3曲を含む全18曲。

 Moodymannの系譜を受け継ぐ、猥雑なPファンクを得意とする彼らにあって、本作ではModel 500(Juan Atkins)を思わせるエレクトロ・ポップ、正調デトロイトテクノを指向している。一見雑然と組み立てられたトラック構成も、俯瞰してみると実に整然と、しかもベクトルをそろえている。歌詞の濃さ、奇抜さはさすがDGP、「マッド」な部分についても抜け目無く、しっかりと聴かせてくれる。もっとも、Moodymannの作品群に見られる徹底的な黒さ、ストイックさは感じられない。Moodymannの黒いテクノを期待する向きには多少残念なアルバムになっているかもしれない。(2010.10.08 Amazon.co.jpから)

IMAGE
■・・・・・・・・

Shobaleader One : d'Demonstrator / Squarepusher, Beat|Warp(BRC-266)

 スクエアプッシャーことトム・ジェンキンソンの新たなプロジェクト、「ショバリーダー」の第1弾アルバム。今回はなんとバンド編成。ジャズ/ロック/テクノを横断する、どこかメロウなスペース・ポップ。

 メンバーはSquarepusher(Bass, Vocal)、Strobe Nazard(Keyboard)、Sten tMech(Guitar)、Arg Nution(Guitar)、Company Laser(Drums)の5人。いずれも出自不明とのこと。アコースティック・ギターの爪弾きあり、シーケンサとおぼしきブレイクビーツあり、エフェクトを掛けまくったギター・サウンドあり、あるいはヴォコーダ声あり。これまでSquarepusherが指向していたドリルンベース/アシッド・ジャズの攻撃性を維持する一方で、R&Bやギターポップなどの柔らかな部分、透明な爽快さをも感じさせるあたりが新機軸だろうか。作品の幅を広げつつ、しっかりと自身の世界を構築するあたりはさすがだ。

 聴き所は全編―――といいたいところだが、やはり前半。オープニングからファンの度肝を抜くM1, メランコリックなM3, ひたすら爽快なM4あたりは必聴だろう。後半はどちらかといえばしっとりと、雰囲気を楽しみつつ聴かせるタイプの曲が続く。この辺は好き嫌いが分かれそうだ。日本盤はボーナストラック1曲つき、解説付きの全10曲。特別価格1800円。Beat Recordsさん、かなり頑張っている。(2010.10.05 Amazon.co.jpから)