聴(軟)タイトル

2010.07
<<2009 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2011>>
IMAGE
・・・・・・□・・

Subliminal / Yoshinori Sunahara, Ki/oon|SONY(KSCL-1665)

 2009年7月、映画"No Boys, No Cry"のオリジナルサウンドトラックをリリースし、8年ぶりに再始動を宣言した砂原良徳ひさびさとなるオリジナル曲。近日リリースが予定されているフルアルバムから、挨拶代わりとなる4曲を収録している。"No Boys,〜"からさらに一歩踏み込んだ感じ、シンプルかつアシッドなエレクトロニカ。

 前作"Lovebeat"からの延長線上にあるタイトなテクノ・トラック。硬質なビートと、エフェクトによって奇妙に捻じ曲がったウワモノが特徴的。"Lovebeat"のアナザー・バージョンといった感じの曲が含まれていたり、ダブステップを思わせるシンプルかつドープなトラックが練りこまれていたりとなかなか聴ける。テクノ・ファンならば感涙モノのサウンドかと。

 近日リリースのアルバムはかなり期待出来そうだ。(2010.07.31 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・□・・・・・

Influence / the Art of Noise, ZTT|Salvo(SALVODCD212)

 トレヴァー・ホーンが主宰するZTTレコード、その最初期における主要アーティスト(グループ)の一つ、The Art of Noiseのベストアルバム。徹底した匿名性と、大胆なサンプリング・ミュージックで多くの人々に衝撃を与えた彼らの真髄がたっぷりと味わえる作品。2枚組、全39曲。Disk Aはシングル・コラボレーション・映画やTVでの使用曲・リミックス・B面の曲など19曲、Disk AAには未発表曲20曲を収録している。

 ファンとしてはDisk AA、未発表曲に期待するに違いない。ただし、亭主自身全く聴いたことのない曲、というのはごくわずか。多くはバージョン違いや残念ながら発表に至らなかったリミックスなどで構成されている。嬉しいのは、ZTTレコードを去った後、「ドビュッシーの誘惑」で再びシーンに登場するまでに制作されたトラックが聞ける点だろうか。亭主が地方に住んでいた中学・高校当時、海外盤を入手する手段、海外の音楽情報を入手する手段は皆無だった。いまでこそインターネットが発達し、多くのアルバムがAmazonで購入できるようになったが、25年も前に発表された曲の中にはCD化されていない曲・日本未発売の曲もまた多かった。それらの曲を聴くことができる・・・それだけでも価値があるというものだ。

 とりあえずファンならば1セット。Amazonでは2100円でおつりがくる(8/12現在)ので、興味のある方も、ぜひ。。(2010.07.31 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・・・・□・

dreaming pupa / Pupa, TOEMI(TOCT-26960)

 高橋幸宏、原田知世、高野寛、高田漣、堀江博久、権藤知彦の6人からなる音楽ユニット、Pupa(ピューパ)の2ndアルバム。幸宏さん、知世さん、高野さんの3人をフロントに、漣さん、堀江さん、権藤さんの3人をバックに据えた、ウィザードリイ状態のゆるやかな結合から成るソフトポップスのアルバム、とでも言えばよいか。ちなみに漣さんがヴォーカルをつとめる曲も1曲収録されている。全14曲。

 いま一つコンセプトの見えなかった前作"floating pupa"に引き続き、本作もまたコンセプトがいま一つ見えてこない。ポップス風味のフォークトロニカ・・・ただし「俺が俺が」と前面に出る曲はなく、まるでメンバーの個性がそのまま作品に出ているかのようだ。中心人物の個性がそのままユニットのカラーとなる、そんな構図を思い描いていては、Pupaの本質を一生つかむことはできないだろう。各人がゆるやかに結合し、共鳴しつつ、全体として一つの「場」あるいは「空間」を紡ぎ上げる。「Pupa=繭」というユニット名は実に良くその本質をつかんでいる。滑らかな繭の網目のなかで、唯一異彩を放っているといえば、高田漣さんの"Circadian Rhythm"だろうが・・・これは聞いてのお楽しみ。

 実力派6人のアーティストによるセッション・アルバム。(2010.07.31 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・□・・・・・

Concierto / Jim Hall, CTI|EPIC(ZK-65132)

 現代ジャズ・ギター界の巨匠として知られ、エラ・フィッツジェラルド、ビル・エヴァンス、ソニー・ロリンズなど多くのアーティストととコラボレーションするギタリスト、ジム・ホールの出世作。スペインの作曲家、ホアキン・ロドリゴの代表曲「アランフェス協奏曲」を含む全6曲に、アルバム未収録のトラック3曲を含めた全9曲。オリジナルは1975年発表。本作は1997年SONY Musicから再リリースされたもの。

 参加アーティストはチェット・ベイカー(Trunpet)、ポール・デズモンド(Alto-Sax)、ロランド・ハンナ(Piano)、ロン・カーター(Bass)、スティーヴ・ガッド(Drum)。

 やはりというか、本作は「アランフェス協奏曲」に尽きるといっても良い。哀愁漂うギターの爪弾きとトランペットのイントロ、中盤からはギターを主体にドラムが着実にビートを重ね、やがてピアノ・トリオへ―――と約19分の中で様々に展開する。もちろん展開したきりではなく、最後にはしっかりと元に戻る。面白い。ミルト・ジャクソンの"Sunflower"もだが、様々な個性を纏め上げる構成力、個性を受け止めつつしっかりと生かすアレンジの妙がすばらしい。

 随所に工夫を凝らしながらも、じっくりと聞かせる滋味さを備えたアルバム。(2010.07.24 タワーレコード水戸内原店から)

IMAGE
□・・・・・・・・

Sunflower / Milt Jackson, CTI|EPIC(ZK-65131)

 モダン・ジャズ・カルテット(MJQ)のメンバーとしても知られるビブラフォン奏者、ミルト・ジャクソンの1972年アルバム。Freddie Hubbard(Trunpet), Herbie Hancock(Pf), Jay Berliner(G), Ron Carter(Bs), Bill Cobham(Dr), Ralph Macdonald(Perc)という豪華な布陣が奏でるハーモニーには円熟の味が感じられる。全5曲。今回は1枚1000円という海外廉価盤を購入した。

 亭主自身はミルト・ジャクソンの作品を充分に聞き込んでいないため、充分な解説はおこがましくて出来ないのだが―――個人的にはM3"People Make the World Go Around"の横にスライドするようなファンクネス、M4 "Sunflower"のエキゾチックなグルーヴに魅力を感じた。ミルト・ジャクソンに限らず、ヴァイブ奏者のアルバムというとどこかよそよそしいというか、クールかつアーティスティックな作風が前面に出る場合が多いのだが、本作に限ってはスタイリッシュとファンクネスが絶妙な割合で配合されていて、聴くほどに新しい発見がある。おそらくは豪華メンバーの個性、アレンジのクセがあちこちに出ているのだろう。「船頭多くして」などと称する向きもあるようだが、やはり大物アーティストが揃うと一癖も、ふた癖もある作品が出来上がる。ダチョウさんのジャケもまた、なかなか良いのではないのでしょうか。(2010.07.24 タワーレコード水戸内原店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Sunchild / Thief, Sonar Kollektiv(SK135CD)

 JazzanovaのメンバーでもあるAxel ReinemerとStefan Leiseringのニュー・プロジェクト、Thiefの1stソロ・アルバム。Jazzanovaのアルバム"Belle et Fou"にヴォーカル/ギタリストとして参加するSascha Gottschalkをゲストに迎えた、フォーキーなポップ・ミュージック。

 クラブ・ジャズ/エレクトロニカなど電子楽器的な要素を感じさせない、素朴な音。一聴してすぐに、ブラジリアン・フュージョンの大御所アジムスの作品を思い出した。草原を吹き渡るかのような爽やかな曲調は、聴く人の耳に素直に入って心地よい余韻を響かせる。いわゆるポップス/フォークの類を全く聞かない亭主がこのアルバムをすんなり受け入れたのは、手引きのギター・リフがループしていたり、ドラムのシーケンスがアシッド・ジャズ的だったりと随所にクラブ・ミュージック的テイストを残しているからだろう。ヴォーカルを強調しすぎないミックスダウンもまた好印象。いわゆるポップス/フォークとは攻撃方向を異にする新たなポップスのアルバムとなっていて、個人的にはかなりヘビーローテーション状態、だったりする。

 タイトル・ナンバーである"Sunchild"を含む全12曲。目いっぱい暑い日に、目いっぱい冷房の効いた部屋でまったりと聴きたい作品。(2010.07.24 タワーレコード水戸内原店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Central / Technasia, Technorient(TA105CD)

 香港発世界行。小細工抜きの骨太四つ打ちテクノで多くのリスナーを魅了する、テクネイジアの最新アルバム。ちなみに当初はフランス出身のCharles Sieglingと香港出身のAmil Khanによるユニットだったが、現在はSieglingのソロ・ユニットとなっている。全18曲。

 文句なしに爽快、久々にテクノらしいテクノのアルバム。全18曲という曲数からも分るとおり、全体的に密度高め、ノンストップでどんどんと展開するダイナミズムが素晴らしい。曲中に効果的に挿入されるブレイクといい、粒立ちの良いトラックといい、気持ちのよいツボをことごとく心得ているようで、DJミックスを聴くかのようにグイグイと引き込まれ、最後まで聞いてしまった。新しさという点ではいま一つだが、それを補って余りある爽快感、躍動感がナイス。

 ちなみにテクネイジア、香港のテクノ・ユニットという触れ込みだが、エスニックな要素は一切なく、むしろテクノの王道のそのまた中心を行くアーティストだったりする。前作、"Popsoda"で消化不良を起した人にも安心して勧められるアルバム。(2010.07.24 タワーレコード水戸内原店から)

IMAGE
・・・・□・・・・

Further / The Chemical Brothers, Parlophone(6325302/50999 6 32530 2 3)

 いわずと知れたデジタル・ロックの大御所、ケミカル・ブラザーズの最新アルバム。前作"Push the Button"からは実に3年ぶり、7枚目もアルバムとなる。豪華ゲストがこれでもかと登場したこれまでの作品に対し、本作はフィーチャリングなし、バッキング・ボーカルのみのシンプルな構成。デビュー当時の作風に原点回帰している。全8曲。

 8曲という曲数は、盛りだくさんになりがちな昨今のアルバムにあっては少なめかもしれない。全体的にアシッド/テクノ風味が強め。意識的にテンションを抑えつつ、シンプルなビートで低空飛行するサウンドは、「さらばダスト惑星」あたりを髣髴とさせる。この抑え具合というか、イキそうでなかなかイかない感覚は、往年のケミカル・ファンにとっては懐かしいところだろう。チルアウトなM1 "Snow W"、4つ打ちテクノのM3 "Another World"、ノイジーなロッキン・ビーツのM4 "Dissolve"など(説明は仰々しそうだけれど)実のところはミニマルで地味な作品が多いあたりも本作の特徴。アルバム単独で楽しむというよりも、DJミックスの一部にして映える作品なのかもしれない。(2010.07.24 タワーレコード水戸内原店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

太陽のシャンデリア / Gutevolk, Rallye(RYECD090)

 西山豊乃(にしやまひろの)によるエレクトロニカ/ポップスプロジェクト"Gutevolk"の8thフル・アルバム。以前は竹村のぶかずのレーベル"Childisc"や細野晴臣の"Daisyworld"などからアルバムをリリースしていた彼女だが、本作は"Lullatone", "Miyauchi Yuri"らが所属する"Rallye"レーベルからのリリースされた。キラキラとしてほんのり暖か、童謡を思わせる愛らしいポップ・ミュージック。

 Gutevolkの音楽を説明するのは、簡単なようでいて実は難しい。可愛らしい音楽、楽しい音楽、あるいは癒しの音楽―――形容は簡単だが、昨今のエレクトロニカ/アンビエントの分野にあっては、その言葉のいずれもが使い古された言葉となってしまっていて、それ自体が作品の個性や特徴を形容に使いにくい状況にある。あえて彼女の作品を別の言葉で説明するならば、「ユニセックス」「時代を感じさせない」サウンドということになるのだろうが、それら言葉自体もまた「中庸」を言い換えているだけであったりする。本当に、本当に難しい。もしかしたら彼女の音楽は「メインストリーム」の只中にあって、エレクトロニカ/ポップスの新たなスタンダードとなりつつあるのかもしれない。竹村のぶかず、Lullatone、あるいは「たま」にまで広がるキッチュで、オモチャ箱のような「子ども的サウンド」は、われわれの中で既に市民権を得、一つのジャンルとして成立しているのかもしれない。

 アルバムの中核にあって本作のメイン・テーマとなっている曲"Taiyou no Uta"は、リコーダーとヴォーカルを重ねた美しい作品。まるでおもちゃの兵隊が行進するかのような、可愛らしくも壮大なオーケストレーションが楽しめる。(2010.07.24 タワーレコード水戸内原店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

The Godson & Soul Edge / Rick Wilhite, Rush Hour(RH-RW1 CD)

 3ChairsのメンバーとしてMoodymann, Theo Parrishらとともに活動するRick Wilhite初となる初期作品集。Moodymannが主宰するデトロイトテクノ/ブラック・ミュージックのレーベルKDJからリリースした3枚のシングル"Soul Edge EP"(1996年), "Godson EP"(1997年), "Godson II"(1999年)から10曲をリミックスし、1枚に凝縮している。リミキサーはUrban Trive, Theo Parrish, そしてMoodymann。「黒いテクノ」の真髄ともいえるファンキーでディープなテクノ・トラック。

 ほぼ同時期に発売された"Omega / Robert Hood"とちょうど好対照をなすアルバム、というと分りやすいだろうか。シンセのリジッドかつ清廉な音に支配された"Omega"に対し、こちらはサンプリングを駆使し、雑然としたサウンドに仕上がっている。初期作品だけあってトラックの作りはまだ不完全、音ネタのつなげ方、ノイズリダクションの程度、あるいは全体の音圧レベルなどに野暮ったさが残るものの、その野暮ったさが逆に「味」でもある。Moodymannの作品が好きな人ならば本作もまたずばりストライクといえるだろう。

 3chairsのアルバムで彼を知り、その正体を知りあぐねていた人にも絶好の1枚。オススメ。(2010.07.21 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・□・・・・・

The Weapons of Math Destruction / Buffalo Daughter, AWDR/LR2|BounDEE(DDCB-12028)

 シュガー吉永、大野由美子、山本ムーグの3人からなるロック(?)バンド、バッファロー・ドーターの最新アルバム。タイトルは「大量破壊兵器(The Weapons of Mass Destruction)」ではなく、「数学破壊兵器」なのだそうだ。「数学」「物理学」をテーマに音楽の解体と再構築を試みた作品。Blu-Spec CDによる音質向上盤。

 彼らの音楽をあえて「ロック」と称したのには大きな意味はなく(苦笑)、彼らがかつて「ニュー・ロック」というアルバムをリリースしていたからにすぎない。徹底的にロックのフォーマットを無視した作風はむしろ「アヴァンギャルド」や「パンク」と呼んだほうが適切だろうか。どちらかといえばニュー・オーダーやブライアン・イーノなど、エレ・ポップやサイケが好きな人ならば一発で好きになる「定形外」のサウンド。もちろん亭主も例外ではない。

 バッファロー・ドーターといえば、やはり山本ムーグの駆るシンセ音がまず思い出されるところ。本作においてもシンセ音はたっぷりとフィーチャーされている。TB-303、TR-606、ミニ・モーグといった往年の名機をはじめ、スピーク&スペル、アナログからのサンプリングなど様々な音ネタが使われており、マニアならばそれだけでもニヤニヤすることができる。もちろん彼らの魅力はそれだけではない。練りに練られたギター・リフ、抑制されたヴォーカル、そしてシンセと拮抗するドラム・プレイ。そのどれもがロックのエネルギーとスピリットを「静かに」滾らせている。(2010.07.07 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・・・■・・

Omega / Robert Hood, M-Plant(M.PM8CD)

 デトロイト・テクノ第2世代。マッド・マイク、ジェフ・ミルズらとともにUnderground Resistanceを設立したメンバーとしても知られるロバート・フッドの最新アルバム。ほぼシンセによって構成された極めてストイックなミニマル・テクノ。全12曲。

 ジェフ・ミルズのミニマル・テクノが「動的」かつ「未来的」だとすれば、ロバート・フッドのそれは「静的」であり、現在をひたすらに指し示す音楽といっても良いだろう。様々な音を重ね、独自の世界感を形成するジェフ・ミルズに対し、ロバート・フッドはシンプルなトラックをひたすらにループさせることで、変化のない、限定された世界を作り出している。良く言えば「ストイック」、悪く言えば「単調」。このへんの単調さを肯定的にとらえるか、それとも否定的にとらえるかで彼の作品に対する評価は大きく異なるものと思われる

 ―――などと書くと、おいおい、ジェフ・ミルズも充分にシンプルだろうというツッコミが入るかもしれない。確かにミルズも充分にシンプルなのだが、音色あるいは音程、ハーモニーという観点からすれば、ミルズの作品は極めて動的で、複雑だ。不協和音やエフェクトのかけ方の絶妙さは、シンプルなトラックを前へ、前へと突き動かしてとどまることがない。一方、ロバート・フッドのそれは音色、音程、ハーモニーなど、全ての面で音が「孤立」しており、トラックのループが「モアレ(干渉縞)」を生み出さない。トラックはあくまでも現在を構成する構成要件であり、放たれた音はその場所にとどまり、決して展開することがない。まるで彼自身が現実という世界の中で、枷を填められ苦しんでいるかのように。

 コンセプトとしても、また精神的にもさらなる深みを模索しているデトロイト・テクノの世界にあって、独特な世界観を持つアルバム。個人的にはもう少し展開が欲しかった。(2010.07.07 Amazon.co.jpから)