聴(軟)タイトル

2010.04
<<2009 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2011>>
IMAGE
・・・・・・□・・

Sound Sculptures Vol.1 / Theo Parrish, Sound Signature(2910)

 デトロイト・テクノ第3世代。Sound Signatureレーベルを主宰するほか、近年はムーディーマン、リック・ウィルハイト、マリク・ピットマンとのコラボユニット"3Chairs"としての活動でも知られるテオ・パリッシュの(本人名義では)実に8年ぶりのオリジナル・アルバム。2010年3月リリース。2枚組。

 デトロイトの街の息遣いを感じる、いわゆる「黒いテクノ」のアルバム。サンプリングやヴォイスを駆使したノンストップの構成は、ムーディーマンの作品に繋がるものがある。フリージャズやソウル、フュージョン、ヒップホップなどの音楽ジャンルと交錯しつつ「デトロイト・テクノ」としての世界感をしっかり構築しているあたりが素晴らしい。先行リリースされた3枚のアナログ盤(かなりフロア向けの作品)に収録できなかったトラックをまとめたのだそうで、一つのトラックに二つの楽曲がミックスされていたり、20秒たらずの(サンプリングと思しき)トラックが含まれていたりととにかくバラエティに富んでいる。全27曲というボリュームもなんのその、その世界に入り込んだら最後、あっという間に聞き終えてしまうだろう。

 ゴージャスになりすぎず、かといってストイックにもなりすぎない程合いの良さ。フロア向けのトラックとはまた違うテイストを楽しめる作品かと。(2010.04.30 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・・・・・・

Here Lies Love / David Byrne + Fatboy Slim, Nonesuch|Warner(WPCR-13830/1)

 元Talking Heads。一昨年リリースのブライアン・イーノとの共作"Everything That Happens Will Happen Today"が好評を博すなど第一線で活躍するデヴィッド・バーンと、ビッグ・ビートの草分けとして、また近年では英国で大型レイヴを敢行するファットボーイ・スリムことノーマン・クックのコラボ作。ジャケット写真の通り、フィリピンの元大統領・フェルディナンド・マルコス氏の夫人イメルダと、彼女の幼少時に使えたというエストレーリャ・クンバスの人生を題材にした作品なのだという。ノーマン・クックに着想を伝えたのが5年前、その後一年をかけて制作している。ちなみに、アルバムタイトルである"Here Lies Love"はイメルダ夫人が自らの墓石に刻んで欲しいと語った言葉だそうだ。2枚組、全22曲。

 イメルダ夫人自身、70〜80年代にはクラブへと良く出入りしていたそうだが、本作はクラブ・ミュージックというよりもむしろ、ポップスの文脈で語るのが正しい。各曲毎に異なるヴォーカルをフィーチャーしており、シンディー・ローパー、アリス・ラッセル(Bah Samba)、ケイト・ピアソン(B'52s)といった大物アーティストから、カントリー・シンガーのアリソン・ムーラー、モロコのロイシン・マーフィー、スウェーデン出身のテリーサ・アンダーソン、さらにはイメルダ夫人の地元フィリピンのシンガー、シャーメイン・クラマーなど、多才なヴォーカリストをフィーチャーしている。大作にふさわしいゴージャスなアレンジは、日本における「歌謡曲」に繋がるものがある。

 亭主自身、イメルダ夫人の生涯に明るくなく、またこのような「歌謡曲」然としたポップ・ミュージックを聞いてこなかったこともあって、作品としての理解度はいまいち。音楽からあふれ出る「感情」が彼女の人生の「瞬間」であることは察せても、それが具体的に何であるかについては察することができなかった。自らの不勉強をつくづく痛感した作品。(2010.04.23 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・・・□・・

"To Come..." / Silent Poets, Toy's Factory(TFCC-88223)

 下田法晴(Prog, Keyboard)と春野高広(Sax, Prog, Keyboard)からなるダブ/ヒップホップ/エレクトロニカユニット。現在は下田のソロ・プロジェクトとなったSilent Poetsの通算6枚めとなるアルバム。1999年リリース。亭主は某ブックオフで1000円で購入したが、Amazonなどでは高額(約6500円)で販売されている。

 ヒップホップの手法を取り入れ、テリー・ホール、ヴァージニア・アストレイらに女性ヴォーカルよる美しく静かなトラックを中心に構成したアルバム。激情、悲哀、絶望、崇高さ・・・様々な思いがトラックから滲みだし、聞き込むほどにその機微が伝わってくる。「ちょっと聴き」ではなかなか捉えられないほどに繊細かつ優しい世界観が本アルバムの最大の特徴だろうか。サンプリング・ミュージック、ポエトリー・リーディング、アンビエント・・・多様な手法を組み合わせつつも、決して散漫にならない盤石さ、様式美にも似た統一感が素晴らしい。

 いわゆるマスに主張する作品ではなく、テクノやヒップホップ、ハウスを経てよりディープな世界へと踏み込みたい人向けの作品。独特の静謐なサウンドに浸りたい人はどうぞ。(2010.04.17 BookOffひたちなか馬渡店から)

IMAGE
・・・・・・・・・

Ring / Hiroshi Takano, TOEMI(CT32-5499)

 近年は高橋幸宏、原田知世らとともに"pupa"として活動。多くのプロジェクト/バンドに参加し、ミュージシャンズ・ミュージシャンとして多くのアーティストからリスペクトされる高野寛の1989年リリースのアルバム。デビューからは2枚目のアルバムにあたる。全11曲。

 若々しく、爽やかな風を感じさせてくれるソフト・ポップス/ロックのアルバム。恋に、自分に、さらには世界に苦悩する青年の心情は、(今の若い人にはどうかはしらないが)亭主の時代にあっては懐かしく、また面映い。近作"Rainbow Magic"(2009年リリース)の作風と共通する部分が多いあたり、もしかしたら本アルバムが高野さんの原体験をもっとも良く表したアルバムなのかもしれない。その後もたびたびカヴァーされる「いつのまにか晴れ」、軽快でファンキーなリズムが心地よい「五十歩 百歩」など有名曲も多く、高橋幸宏・大村憲司(!!!)・吉川忠英・浜口茂外也ほかゲスト・アーティストも豪華。正直なぜもっと早くに入手していなかったのだろうと悔やまれるほど完成度の高いアルバム。

 ちなみに"pupa"は新作が7月にリリースされるそうなので、こちらも合わせてドウゾ。(2010.04.17 BookOffひたちなか馬渡店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

A Journey to Freedom / De De Mouse, Rhythm Zone|Avex(RZCD-46513)

 クリエータ/プログラマ/アレンジャー/DJなど多方面で活躍する遠藤大介のソロプロジェクト・デデマウスの最新3rdアルバム。本作では、彼の持ち味である「サンプリングを駆使した国籍不明なヴォーカル」「民族音楽を意識したメロディ」に加え、Aphex Twinばりの高速ブレイクビーツがフィーチャーされている。全10曲。ジャケットのイラストは、ファイナルファンタジーシリーズでキャラクターデザインを担当する吉田明彦。

 アルバムリリースに先駆け、ele-king powered by DOMMUNEにて"Interview with De De Mouse"という特集記事が組まれているので、氏の来歴についてはそちらを参照いただきたい。記事によれば、彼の音楽(特にテクノ)遍歴は、1990年代中期に隆盛を極めたRephlex、Warpなどのテクノレーベルに端を発するのだそうだ。日本ではこれらレーベルの作品がSONY Musicから集中的にリリースされている。様々なアーティストが綺羅星の如く登場し、あらゆる音楽的可能性を模索していた当時、テクノは様々なジャンルとのコラボレーションを試みつつ、それ自身が小さな「胞子」となって音楽世界全体へ拡散している。本アルバムは、当時拡散した「胞子」が10年という時間を越えて萌芽した姿の一つといえる。

 閑話休題(それはさておき)。

 民族音楽的なテイストを持ち、これまで「アクの強さ」ばかりが注目されていた氏の楽曲は、本作でブレイクビーツという駆動力を得た結果、ダンサブルかつエモーショナルな作品へと進化している。出色はAphex Twinの"Flim(Come to Daddy収録)"のアンサー・ソングM6"double moon song"。Aphex Twinの持ち味である変態ブレイクビーツとアンビエントをデデマウスなりに見事に昇華させた傑作。ただひたすらに美しい。また高速ブレイクビーツ/ドラムンベースのM4"Journey to Freedom"も注目曲の一つ。曲自体の爽快もさることながら、Squarepusherのドリルンベースにも共通する畳み掛けるような「有無のいわせなさ」が心地よい。

 かつてのテクノ世代たちにとってはまさしくソウル・フードたるアルバム。超絶オススメ。(2010.04.09 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・■・・・・・

Midi In Midi Out / Sugiurumn, MIDI(MDCL-1501)

 Electric Glass Balloonのヴォーカル/ギターとして活躍。98年のバンド解散以降はクラブ・ミュージックに傾倒し、現在ではクラブ・シーンの屋台骨的役割を担っている杉浦英治ことSugiurumnのアルバム。2010年2月リリース。(Sugiurumn名義で)デビュー10周年を迎えたのを記念し、3ヶ月連続でリリースされたアルバム群のちょうど真ん中の作品となる。全10曲。

 かつて彼が在籍していたMIDIレコードからのアルバムリリース、ということで、MIDI時代の曲のセルフリミックス4曲と新曲5曲を収録している(そのほかオープニングのSEが1曲)。かつてのギター・ロック的な楽曲はリミックスによって疾走感溢れるハウスへと変貌している。一方、期待の新曲は、いずれも負けず劣らずのダークさが特徴的。昨今のダブステップ人気と重なる、玄人好みのアレンジ・・・といったところか。

 派手さはないものの、聴くほどにじわじわと来るアルバム。新曲多めなので「リミックスはちょっと・・・」という方もドウゾ。(2010.04.09 Amazon.co.jpから)