<<2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2011>> |
Bolero - Rapsodie Espagnole - Pictures at an Exhibition /
Maurice Ravel - Modest Mussorgsky, Deutsche Grammophon|Universal(UCCG-3571)
えー、そんなわけで2枚下のアルバムの原曲も、購入。
カラヤン指揮、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団演奏による。2003年10月にリリース。収録曲はボレロ(1985年12月録音)、スペイン狂詩曲(1987年2月)、展覧会の絵(1986年2月)。
クラシックに明るくない亭主、これ以上どうこう言うつもりはないけれど、実はボレロと展覧会の絵に関しては、学生時代にPhilips盤で所有していた。当時生活に困った挙句、「中古CD屋はクラシックを高く買ってくれる」という経験則から処分していた。このことは2005年11月の「さんだる/たま」のレビューで書いたのだが・・・今になって必死に集めなおしていたりする。売らなければよかったとかなり後悔しつつ、売ったアルバムもいいかげん思い出せなくなってきている。案外どうでもよいものなのかもしれない。
当時はあまり意識しなかったのだけれど、ボレロのオープニングはいわゆる「ミニマル」で今聴くと実に新鮮だ。銀河英雄伝説だったか、宇宙空間での艦隊戦のシーンにボレロが使われていた気がする。展覧会の絵は、その昔Oh!FMというパソコン雑誌に音楽データが掲載されていて必死に打ち込んだ記憶が・・・とまったくもって関係ない話ばかりがとめどなく出てくるのでこの辺で。(2010.09.26 Amazon.co.jpから)
Brightness / sanodg, Detune Sounds(DTSN-0001)
もとNamcoサウンドチーム。リッジレーサーシリーズの楽曲を手がけたほか、まにきゅあ団、OMYでの活動でも知られるsanodg(佐野電磁)こと佐野信義の最新ソロアルバム。2010年9月11日リリース。アルバム"Sampling Masters 2"所収の"Amplitude"を含む全9曲。
個人的にはMainline Voyageの続編的な印象を受けた。ブレイクビーツ/サンプリング/ハウス/ヴォーカル曲など多様な手法をとってはいるものの、全体的には「快適に抑制された」シンセ・ミュージック。ドライブなどで聴くと心地よさそうだ。ラストの曲"Our Car"のヴォコーダ声も良い。癒される。(2010.09.25 Disk Union津田沼店から)
Recomposed / Carl Craig & Moritz von Oswald,
Deutsche Grammophon|Universal(00289-4766912-8)
デトロイト・テクノ第2世代、もはや大御所の部類となるカール・クレイグと、モリッツ・フォン・オズワルドによるテクノのアルバム。カラヤン指揮、ベルリン・フィルハーモニー演奏による3曲を徹底的に解体・再構成したアルバム。原曲は「ボレロ(ラヴェル)」「スペイン狂詩曲(ラヴェル)」「展覧会の絵(ムソルグスキー)」。全20曲より、本作には8曲が収録されている。
ちなみに国内盤は原曲がDisk2として収録されている(つまり2枚組)。海外盤は再構成した楽曲のみ(1枚組)。亭主は海外盤を買ってしまった。失敗した。
本作はシリーズ化されており、Jimi Tenor, Matthias Arfmannらのアルバムも発表されている。Jimi Tenorのドヴォルザークあるいはワーグナーを聴いた印象はわりと薄く、「ふーん」程度のインパクトで終わっていた。今回もまた「ふーん」程度なのだろうと思っていたのだが、予想は大はずれ。最初からグイグイ引き込まれてしまった。もともと「ボレロ」などはミニマルな要素が強く、テクノと相性がよいのは想像できていた。おそらくはボレロに4つ打ちを重ねたのだろうと思っていたのだ。ボレロをフィーチャーしたM1"Introduction"はボレロの「ボ」の字すら感じさせない美麗なアンビエント。ところが聴き進めるうち、背後に「あの」ドラムロールがフェードインし・・・
おもわず背筋が寒くなった。これは凄い。
テクノとしての完成度は勿論、シンプルなパターンから一気に盛り上げる展開はさすが大御所たちといったところか。2人の職人技を堪能したい人はぜひ。原曲及びカラヤン、ベルリンフィルが好きな人は・・・覚悟してドウゾ。(2010.09.25 Disk Union津田沼店から)
Thicker than Water / Jack Johnson, Brushfire(B0001674-02)
ジャック・ジョンソン監督、同名のサーフィン・フィルムのオリジナル・サウンド・トラック。参加アーティストはJack Johnsonのほか、G.Love, Finley Quaye, The Voyces, Natural Calamity(!!), Kalyanji Anandji, Special Sauce, The Meters, Smoke City, Todd Hannigan, Harpers Bizarre。全14曲。
いわゆる「サーフ・ミュージック」のアルバムではなく、サウンドトラックとして聴くほうがよい。オーガニックなサーフサウンドのほか、カントリー、ジャズ、エモ、ファンク、ダブなど、おおよそサーフサウンドとは縁のなさそうな曲もラインナップされている。なかでも異色なのはKalyanji Anandjiの"My Guru"だろう。インド音楽をベースとしたサイケでドラッギーなトラックは、聴く人を大いに混乱させる。「これは本当にジャック・ジョンソンのアルバムなのだろうか?」いいえ、オリジナルサウンドトラックです。
ジャック・ジョンソンのみならず、様々な音楽を楽しむ、雑食なファンにオススメなアルバム。(2010.09.24 Tower Records水戸内原店から)
Sleep Through the Static / Jack Johnson, Brushfire|Universal(UICU-1152)
ハワイはオアフ島・ノースショア生まれ。サーフィン・フィルム・メイカー、シンガー・ソングライターとして知られ、最新作"To the Sea"が大ヒットしたジャック・ジョンソンの2008年アルバム。彼のアルバムとしては4作目にあたる。14曲に日本盤のみのボーナス・トラック1曲を加えた全15曲。
彼自身による暖かいヴォーカルと、ギター・サウンドを主体としたアルバム。ピアノやドラム、あるいは電子楽器(!!)をフィーチャーしつつも、どこか枯淡な印象を受ける。世間からは「サーフィン・ミュージック」や「オーガニック・サウンド」などという枠組みを与えられてはいるが、その本質はむしろ、太平洋の只中で、自然とともに生きる人々の「フォーク・ミュージック」に近い。ハワイにあっても自然は常に厳しく、強大な力を持って人々を圧倒する。自然への畏敬と、自らへの真摯な問いかけ。ジャック・ジョンソンの本質はこの2点にあるのではないか―――と、本アルバムを聴きながらずっと考えていた。
全サーファー必聴といわれる曲"Monsoon"。初めてシングルカットされた曲"If I Had Eyes"など聴き所多し。(2010.09.24 Tower Records水戸内原店から)
Forever Begins / Chihiro Yamanaka, Verve|Universal(UCCJ-2083)
ジャズ・ピアニスト山中千尋の最新作。トリビュート作ではないフルアルバムとしては2008年の「ブラヴォーグ」以来2年ぶりとなる。本作では「メロディ」をフィーチャーし、Bud Powellの"Blue Pearl"、Ray Nobleの"Cherokee"などをメロディアスかつトリッキーにカヴァーしている。全10曲。ベースはBen Williams, ドラムはKendrick Scott。
松風鉱一の"W.W.W."、筒美京平の"Summer Wave"など、バラエティ豊かなラインナップが楽しいアルバム。ピアノ・トリオのフォーマットだけではなく、ラグタイムやハードバップなどあらゆるジャンルを取り入れている。"Cherokee"の度肝を抜くアレンジ、を随所に加えた、文字通り「聞かせる」アルバム。スピーカの前でシカメつらしく聴くよりも、友人や恋人と一緒に、ワインでも傾けながら聴くほうがずっと楽しい。もちろん大音量で彼女のワイルドなピアノタッチを楽しんでも良い。
オリジナル曲は(今回は控えめに)2曲。表題作"Forever Begins"は静けさとドライブ感とが両立した不思議なナンバー。じゅわわわ〜〜〜んと広がるシンバルの音がすさまじい。これはスピーカの前で聴くべし。(2010.09.24 Tower Records水戸内原店から)
ブギーポップは笑わない-Original Sound Track- /
V.A. ,Mediaworks(MNCA-3001|TGCS-836-837)
上遠野浩平原作のライトノベルが原作。2000年に深夜枠でアニメ化された同名作品のオリジナルサウンドトラックが本作となる。亭主自身はこのアルバムの存在も、またアニメそのものも知らず、YOUTUBEにアップロードされていたcat2525jp氏の"(HD) Tokyo Sky Drive -Night ver.01"を聴いてアルバムを購入した・・・のだが、それがまさかこんなことになろうとは・・・。
アニメのO.S.T.という位置づけにも関わらず、参加アーティストがすさまじい。Flare(Ken Ishii), SiLC(Miyo-KenとMikiのユニット), Audio Active, ススムヨコタ, AOA, Ming & FS(A. AlbanoとF.Sargoliniのユニット), Sugar Plant, Goro Watari, サワサキヨシヒロ, Hidenobu Ito, レイハラカミ, Jeff Iwahori, DJ Peaceと大物・大御所・手慣揃い。ジャンルもテクノ/エレクトロニカ/ドラムンベース/アンビエント/ダブ/ヒップホップ/ハウスと満遍なく、しかもアルバム全体が不思議な静けさで統一されている。歌ものも、キャッチーなメロディすらもないのでアニメファンには勝手が分らないだろうが、コアな音楽ファンがこれを聴いたらおもわず「おお」と声を上げるに違いない。「鉄コンキンクリート」のオリジナル・サウンドトラックもだが、アニメからは時々とんでもないアルバムが出る。油断しては居られない。
それにしても本アルバム、Sublimeレーベル勢が目立つ。サワサキヨシヒロはお得意のアンビエント+ドラムンベース節、浮遊感のあるメロディは相変わらず。ススムヨコタはアルバム"ZERO"を思わせるウェットなハウス、レイハラカミはプリミティブなアンビエント。Flareは独特のビートが心地よい。そうだよなぁ、Flareってこういう曲が多いんだよなぁ・・・と思いつつ。そのほか聴くべき部分が多いので、ファンとしてはぜひ一枚そろえておきたいアルバムかと。(2010.09.17 e-BookOffから)
Barking / Underworld , P-Vine|Traffic|DIS(PCDT-23)
Rick SmithとKarl Hydeによるエレクトロニカ/テクノユニット、Underworldの3年ぶりとなるオリジナル・フル・アルバム。2009年よりライブや自サイトで発表されてきたタイトルを含む9曲に、日本企画盤向けボーナストラックを含めた全10曲。全曲がゲスト・アーティストとのコラボレーションにより制作されている。
参加アーティストの幅の広さ、マニアックさは特筆。ダブステップからはApplebrim & Al Tourettes、ハウス・ユニットDeep DishのメンバーDubfire、ドラムンベースのHigh Contrast、UKプログレッシヴ・ハウスはらMark KnightとD.Ramirez、そしてご存知ジャーマン・ハウスの大御所Paul van Dyk。それぞれが得意とするジャンルとしてのカラーを主張しつつ、しっかりとUnderworldの世界を形作っている。ダークかつストイックなテクノのビートと、その上に重なる爽快なメロディ・ヴォーカルの組み合わせは、今年の凶悪すぎる夏にはそぐわないが・・・高原のリゾート地で、涼風に吹かれながら聴きたいところ。
個人的に好きな曲はApplebrim&Al Tourettesとの共作M4"Hamburg Hotel"。ダブステップのディープなグルーヴを取り入れつつ、様々な音をコラージュして作られたサウンドは、他の曲にはみられない全く新しい音楽世界。Paul van Dykとの共作M7"Diamond Jigsaw"のモータリック・ビートも素晴らしい。ノイ!とギター・ロックを組み合わせたら、おそらくこんなサウンドになるのではないか。アルバムを構成する曲、そのどれもが個性的で、原色の美しさを持つ。オススメ。(2010.09.03 Amazon.co.jpから)