<<2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2010>> |
Different Game / Makana, Makana Music(MM06-01)
若きスラック・キー・ギタリスト、マカナの2006年作品。ハワイアン独特のチューニングであるスラック・キーをポップ・ミュージックの分野へと展開した野心作。全15曲。Levi'sとのコラボレーションのほか、オバマ大統領が主催するパーティでの曲披露など、近年その活動がますます注目されるアーティストとのこと。
ギターとヴォーカルを主軸としたオルタナ・ロックに分類すればよいか。抑制されたヴォーカル、スラック・キー・ギターのアルペジオが美しい。ストイックなヴォーカルトラックと、ビートの効いたダンストラックが混在するものの、アルバム全体としては非常に爽やかな印象。ハワイ出身のアーティストなのだから、もう少し癒し系、あるいは濃い目のトラックでもよかったのでは・・・というのは偏見だろうか。まるで北欧系アーティストのような涼やかさ。もちろんこれは褒め言葉だ。
(カウカヒと同様にこちらも)いくつかのサイト・レビューなどを参考にするに、マカナ自身は本作を「もうひとつのサーフ・ミュージック(JVCのリリースページより)」と位置づけているそうだ。クールなサウンドと、アルバムジャケットのブルーは、なるほど亭主が訪れたハワイの海のイメージに合致していて、(先に亭主が偏見として述べたような)南国にありがちなエキゾチックな雰囲気、極彩色の花と熱帯雨林から想像される高湿なイメージからは程遠い。ならば本作で試行したオルタナ・ロック的なサウンドは、むしろハワイの自然や風土から生まれた、平行進化的な産物・マカナの才能の現れなのだろう。
ロック・ポップスの文脈を踏襲しつつ、ハワイの美しい海、涼やかな風を見事に表現した作品。おすすめ。(2009.12.15 Waikiki Shopping Plaza内Ukulele Houseから)
Life in These Islands / Kaukahi, One Hawaii Music(ONE-CD-1002)
スラック・キー・ギタリストのディヴィッド・カヴィカ・カヒアポをリーダーとするバンド「カウカヒ」のデビューアルバム。ゲストミュージシャンにジャック・ジョンソン、エイミー・ハナイアリイらが参加し美しくも楽しいハワイアン・ミュージックを聞かせる。2006年作品。
カウカヒ名義ではデビューアルバムとなるが、カヒアポ自身はスラック・キー・ギターの第一人者として著名であり、ソロアルバム、コラボレーション作品を多くリリースする人気アーティストなのだそうだ。伝統音楽とオリジナル曲をバランス良く配した構成、親しみやすい上に洗練されたアレンジなど「盤石」と評するにふさわしい内容。バンド第1作目からいきなり完成度が高い。男性フラの掛け声をいれてみたり、エイミーの女性ヴォーカルをフィーチャーしてみたりとあの手この手の趣向も楽しい。
いくつかのサイトで調べたところによると、カヒアポ自身は牧師でもあるらしい。アルバムには宗教的な歌詞を持つ曲も収録されており、ゴスペル的な要素も多分に含んでいる。いわゆる「ヒーリング・ミュージック」の心地よさとは少し異なる、ぬくもりや荘厳さが感じられる。ハワイ音楽とゴスペルとの絶妙な混交が本作及びカヒアポの音楽の特徴なのかもしれない。(2009.12.15 Ala Moana Shopping Center内Sam Goodyから)
Ineffable Mysteries from Shpongleland / Shpongle, Twisted(TWSCD-36J)
Simon PosfordとRaja Ramの2人からなるサイケデリック・トランス・ユニット、Shpongleの最新作。前作"Nothing Lasts ... But Nothing is Lost"からは4年ぶり、通算では4枚目のアルバムとなる。長尺のトラックを中心とした全8曲を収録。
サイケデリック・トランスに民族音楽をフィーチャーした1st"Are You Shpongled?"で多くのファンを獲得し、以来(Raja爺の人柄とあいまって)絶大なる人気を誇るShpongle。ただし近年は呪術的な作風が弱まり、シンプルかつ爽快な作品を多くリリースしている。(ドラッグ服用中に見られるとされる)強烈な色彩は薄れて、より現実的な、ある種未来的な風景が垣間見える。1stアルバムにみられた病的な作風を好む人にとっては少し物足りないかもしれない。
もちろん、作品としての完成度はきわめて高い。M4"Ineffeable Mysteries"、M8"Walking Backwards Through The Cosmic Mirror"はインド音楽をベースとしたダンサブルなトラック、M7"No Turn Un-Stoned"は女性ヴォーカルをフィーチャーしたチルアウトなトラック・・・などなどどれも安心して聞くことが出来るクオリティ。ただ・・・うーん、Shpongleでなければ作りえなかった作品化といえば、そうでもない。The Orbあたりにもこんな作品がありそうだ。
1stアルバムほどのインパクトは感じられないものの、万人が安心して聴けるサイケデリック・トランスの良作。(2009.12.06 Amazon.co.jpから)
Everyday is a Symphony / 口ロロ(Kuchiroro), Commmons(RZCM-46305)
三浦康嗣、村田シゲ、いとうせいこうの3人のプロジェクトとなったネオ渋谷系ヒップホップユニット、口ロロの最新アルバム。日常生活のあらゆる音をサンプリングし、再構成した作品。卒業式や駅構内の風景、あるいは宝くじに当たった瞬間など、様々なシチュエーションを音楽へと仕立てている。SoftBankの携帯電話のCM曲"Re:Re:Re"を含む全15曲。
日常生活の音のサンプリング・・・とはいえ、このアルバム制作にあたって意図的に作った音も少なくない。たとえば架空の鉄道路線と駅構内の放送をフィーチャーした曲"TOKYO"では、いとうせいこうが駅員よろしく「快速東京行きが参ります」とアナウンスする。架空の発車ベル、架空の停車駅(北新宿)、架空の路線(北新宿―秋葉原―越谷を経由して東京へと向かう)、など現実世界と微妙にズレた奇妙な世界。だがそれ自体は決して不快には感じられず、むしろ安心して楽しめる。それらしくシミュレートされた電子音の発車ベルは、サンプリングという手法を用いて一旦バラバラに解体され、新たなリフへと再構築されてゆく。その様には、ある種のカタルシスすら感じられる。
一方、新加入のいとうせいこうのラップがいい具合に地味・・・というか味わい深く、三浦・村田のヴォーカルと好対照を成しているあたりにも注目したい。これまで若さばかりが強調されてきた口ロロの作品にベテランが加わったことで、「ネオ渋谷系」の枠組みがさらに広がった印象。具体的に言うならばこれまでファミコン一色だった市場にセガマークIIIが投入されたときの広がり感というか・・・まあそんな感じ。
ほぼすべての曲に「シチュエーション」が用意され様々なアイデアがふんだんに投入されている一方で、口ロロお得意のメロウな曲調・コード進行もまた健在。サンプリング・ミュージックという一種のクセ球を使いつつ、口ロロお得意のメロウなコードで、聴く人のハートへとしっかりと投げ込む安定感がすばらしい。そんなこんなで、12/9現在ヘビーローテーション中。亭主イチオシの作品。(2009.12.02 Amazon.co.jpから)