<<2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2010>> |
Tradition in Transition / Quantic and His Combo Barbaro,
Tru-Thoughts|Beat(BRC-235)
ハウス・クリエータ、DJとしても活躍する才人ウィル・ホランド(aka Quantic)がプロデュースしたルーツ・ミュージックのアルバム。近年活動の主軸となっている"Quantic Soul Orchestra"あるいは最新作"Quantic Presenta Flowering Inferno"と同じくフル・アコースティック、バンド演奏による作品だが、これまで指向してきたスカやレゲエ、ボサノヴァなどに加え、アフリカ音楽やインド音楽など世界のあらゆる音楽を網羅した内容となっている。おかげで内原のタワレコでは、売り場が「クラブ・ミュージック」から「民族音楽」の棚に変わり、探すのに苦労してしまった。
インド音楽、中近東の音楽など比較的「アクの強い」リズムを取り入れつつも、主体はあくまでも「バンド音楽」でありウィル・ホランドらしい品の良いサウンドであることは確かだ。様々な音楽の要素を取り込み、彼の中で充分に咀嚼・解釈されて出てきた作品の数々は、よく抑制されていて決して破綻することがない。まるで現地の音楽愛好家たち(しかし世界のアーティストたちが太刀打ちできないテクニックを持つ)が真摯に奏でたかのようなサウンドに、ある種の畏敬の念すら感じてしまう。民族音楽というと、とかくエッセンスだけを取り出し、ネタに走りがちな作品が多いだけにこの真摯さ、生真面目さは実に貴重だ。ウィルによる世界旅行は、レゲエ、サルサ、ボサノヴァなど南米音楽を経由してアフロ、インド、中近東、アメリカを経由し再び南米へと帰還する。まるでジェット機のファーストクラスにでも身を預けたような快適さと安心感がある。
アルバムを重ねてもまだまだメジャーとはいえないアーティストだけれど、いろいろな人にもっともっと聴いてもらいたいアーティスト。聴いたことのない人は、ぜひ。(2009.08.23 Tower Records水戸内原店から)
Spectrum / 3Chairs, Disk Union(3CH/CD2)
デトロイト・テクノの大御所クリエータ、Theo Parrish, Kenny "Moodymann" Dixon, Rick the Godson Wilhiteの3人からなるユニット・3Chairsの、1997年にリリースしたアナログ4タイトルを集約した作品。全12曲。ちなみに3Chairsはその後Malik Pittmanを加えた4人のユニットとなる。それぞれの作品を持ち寄ったコンピレーション的なアルバムであり、3Chairs名義は3曲、残りの9曲は3曲づつ個人名義でクレジットされている。
彼らのもっとも脂の乗った時期に制作された作品、ということで、各曲とも問答無用に「テクノ」で「黒い」。デトロイト・テクノが持つストイックさと、ブラック・ミュージックの息遣い、猥雑さなどが見事に融合した作品といえるだろう。シンプルなリフの反復に重ねられたサンプリングは、くぐもり、輪郭も定かではない。照明を落としたライブハウスのような熱気と喧騒を表現したものだろうか、野田努の名著「ブラック・マシン・ミュージック」から伺えるデトロイトの夜がありありと目に浮かんだ。(2009.08.23 Tower Records水戸内原店から)
Solo Electric Bass 1 / Squarepusher, Warp|Beat(BRWP-174)
テクノクリエータ・Squarepusherことトム・ジェンキンソンの「ベース単独」によるライブアルバム。2007年9月、パリで披露されたライブパフォーマンスを再編集したものとのこと。全12曲。ところどころに観客の拍手が挿入されている。「テクノ界のジャコ・パストリアス」などとも呼ばれた彼の、繊細な一面を感じさせる作品。
明確に「曲」と呼べるものはなく、即興でリフを奏でた・・・というタイプのトラックが並んでいる。練習のようでもあり、インプロビゼーションのようでもある。突如チョッパー・ベースのファンキーなフレーズが飛び出したりもするが、基本的には彼の手遊びを淡々と聞くことになる。録音レベルが小さいこともまた「淡々と聞く」この一因になっているようだ。
ベース好きな亭主、個人的には割りと好きなアルバムの部類に入る。自由奔放に奏でられる音の組み合わせから、突然天啓のように現れる印象的なフレーズにささやかな喜びと興奮を感じたりもする。面白い。メディアが彼を「ジャコパスの再来」と称して礼賛するほどの演奏か・・はわからないけれども、ブレイクビーツから生演奏、チープな電子楽器からアコースティック楽器までを幅広く使いこなし、演奏する才能はすばらしい。彼のファンならばマストアイテム。そうでない人には―――スルーでも一向に構わないように思う。(2009.08.23 Tower Records水戸内原店から)
Sunshine / Captain Funk, Model-Electronic(XQCL-1003)
キャプテンファンクことタツヤ・オオエの最新作。2007年5月にリリースされた2枚のアルバム"Heavy Metal", "Heavy Mellow"の直接の続編。オリジナル曲12曲にリミックス4曲を加えた全16曲。これで1890円は安い。
ロック/エレ・ポップのアルバムだった前2作に対し、本作では爽快なフュージョンを指向。Adnan Kurtov, Meri Neeserらヴォーカルを起用し、夏をテーマにしたキレの良いポップ・サウンドを聴かせる。方向性としてはStudio ApartmentやDaishi Danceなどに代表される美しいハウスと、初期のSugiurumnを思わせる若さ、青臭さが融合した・・・感じだろうか。いわゆる泥臭さ、汗臭さが全く感じられないあたりに違和感を感じるものの、考えてみると彼自身「ファンク」を指向したのはごく初期の作品に限られていた。してみるといかに亭主が「キャプテンファンクのファンク成分」に飢えているかがよくわかる。
もちろん爽やか系フュージョンとしては申し分なく、文句抜きに爽快で楽しいサウンド。固定観念を取り払って聴くが吉かと。(2009.08.23 Tower Records水戸内原店から)
20 / 電気グルーヴ, Ki/oon(KSCL-1425〜7)
電気グルーヴ結成20周年記念アルバム。記念・・・といっても、リミックスやベストアルバムといったケチな企画ではない。オリジナル曲9曲を含む堂々の「ニューアルバム」。しかも初回限定盤はリミックスのDisk 2、PV入りのDisk 3(DVD)、さらに結成20周年の軌跡(というか行状)を辿るブックレットの豪華4点セットとなっている。ちなみにDisk 3にはデジタルコミック「前髪タラちゃん」が収録されている。どんな内容かは読んでのお楽しみ。
長らくの休止状態からフルアルバム"J-Pop"で華々しい復活を遂げ、時を開けずしてリリースされたアルバム"Yellow"でその存在感をアピールした電気グルーヴ。"Yellow"が石野氏のソロ作といった趣の「4つ打ちテクノ」で、亭主自身「このままアンダーグラウンドに向かって沈降していってしまうのだろうか・・・?」と心配していたのだけれど、本作"20"は前作とは打って変わってヴォーカル曲が多数を占めている。彼らの作品「ドリルキング・アンソロジー」を髣髴とさせる狂気の歌詞と、ひたすらに抑制されたテクノ・トラックの組み合わせ。祝結成20周年のめでたい雰囲気をぶちこわしにする、いかにも電気らしいアルバムともいえる。アルバム"A"以来のメロウ・チューンの"Exotika"、場末の大衆歌謡をフィーチャーした「エンジのソファー」は、テクノという枠を超えて新機軸を模索しているかのよう。もちろん新機軸といっても、歌詞に含まれる狂気までは隠しきれず、結果として「電気」の曲になってしまうあたりが微笑ましい。唯一のインスト曲「ピエール瀧の体操42歳」は、これまでの体操シリーズを踏襲したニューバージョン。
Disk 2にはDisk 1のカラオケのほか(カラオケ懐かしいね)、「さんぷんまるのうた」「モノノケダンス」のTVバージョン、「弾けないギターを弾くんだぜ」「かっこいいジャンパー」「モノノケダンス」のリミックスを収録している。モノノケダンスのリミックスはスギウラムが手がけており相変わらず良い仕事っぷり。映像特典の「ピエール瀧の体操42歳」もいい感じに凄絶。ニシイ氏が引退した現在、瀧氏もまたいよいよおかしな方向へ驀進している。 (2009.08.20 ブックエース日立鮎川店から)