聴(軟)タイトル

2009.09
<<2008 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2010>>
IMAGE
・・・■・・・・・

Baghdad Batteries / The Orb, Third-Ear(XECD-1115)

 アレックス・パターソンを中心としたアンビエント・ユニット、The Orbの最新アルバム。アルバム"Orblivion", "Okie Dokie Its the Orb on Kompakt"などと同様、トーマス・フェルマンもジ・オーブの一員として名を連ねている。録音もトーマス・フェルマンのスタジオを使用したとのこと。全11曲。国内盤にはボーナストラック1曲が追加されている。

 バグダッド・バッテリーとは、古代の遺跡から発見された小さな壷のこと。壷に酸を入れたところ電流を生じ、古代の電池であると大騒ぎとなった。いわゆる"Out Of Place Artifact"=「オーパーツ」に分類されるが、古代よりメッキなどには電気が用いられていたことを考えると、オーパーツというよりも、ごくありふれた生活道具の一つだったのだろう。「かつて僕らよりも進んだ文明があった」とはアレックス・パターソンの言。

 アルバムのうち何曲かは、映画"Plastic Planet"のサウンドトラックとして製作されたそうだが、全体としては良質でチルアウトなアンビエント・ハウス。ゆったりとしたビートにあわせて、清涼かつ広大なシンセ・サウンドが展開される。アンビエントといっても芸術を意識しているわけではなく、むしろ誰もが寛げる音を目指しているようだ。はしばしに現れる茶目っ気たっぷりのサンプリングが楽しい。

 M4 "raven's reprise"は2007年に死去したキリング・ジョークのポール・レイヴンを追悼する曲とのこと。シンセのアルペジオと荘厳なコーラスが美しい。アレックスはデビュー前、キリング・ジョークのローディー (地方公演などをサポートする裏方)として働いており、彼らへの思いは格別だったのだろう。様々な思いを含みつつ、全体としては飄々と楽しい良作に仕上がっている。(2009.09.25 Tower Records水戸内原店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

Scars / Basement Jaxx, XL-Recordings(XLCD453)

 Felix BuxtonとSimon Ratcliffeを中心としたUKのハウス・ユニット、Basement Jaxxの最新アルバム。ラジオ番組を想定したアルバム"Crazy Itch Radio"(2007年発表)からの約1年半ぶりの作品となる。オノ・ヨーコをゲスト・ヴォーカルに迎えた"Day of the Sunflowers (We March On)"ほか全14曲。

 ハウス、スカ、レゲエ、ファンクなどを融合したお祭り的な楽曲で有名なBasement Jaxx、本作ではさらにエスノやオリエンタル・ミュージック、あるいはフォークソングといった伝統音楽の要素を 加えてごった煮感を高めている。いわゆるハウス・ミュージックの範囲に入らない定形外の曲も多く、1曲1曲の個性はかなり強力。たとえば日本の古き良き時代の歌謡曲を思わせる"Day of the Sunflowers"は、「ニッセイのおばちゃん」のCMソングを髣髴とさせるベタさ加減。オノ・ヨーコがどのような思いで歌ったかはぜひインタビューしてみたいところ。甘ったるいギターの爪弾きがムーディーな"A Possibility"、尺八のような音を取り入れた"Raindrops"、チルアウトな"Stay Close"などもこれまでの作風と比較するとかなり異色だ。一方で、Basement Jaxxのこれまでのアルバムの延長線上にある曲も多く、よくまあこれでアルバム全体で統一がとれたものだ、と呆れるやら感心するやら。

 実際、かなり良くまとまっているのだ。

 本アルバムのもう一つの特徴に、凝りに凝った音色が挙げられる。先の尺八の音をはじめ、オーケストラヒットやストリングスなど実に多くの音を素材に用いたほか、動物の鳴き声を模した音が全編にちりばめられている。アルバム全体のまとまりのよさは、この動物の鳴き声にあるのかもしれない。ジャケットに描かれた派手派手しい装飾が施された動物たちは、もしかしたら鳴き声の主なのだろうか。

 豊富なアイデアで常に聴き手のウラをかく、Basement Jaxxの面目躍如たるアルバム。(2009.09.25 Tower Records水戸内原店から)

IMAGE
・■・・・・・・・

Hatsune Miku Orchestra / HMO a.k.a PAw Lab.,
Joint Reocrds|Crypton Future Media|Third-Ear(XECJ-1005)

 「初音ミク」発売当初より、ミクを使ったYMOのカバー・バージョンを発表。イラストレーターの「くぅ」とともに"PAw Lab."を立ち上げた「HMOとかの中の人。」によるYMOのフルカバー・アルバム。コミケで自主制作盤として発売した"HMO and Works"の別バージョンだが、YMOのメンバーの許諾、小池光夫(YMOのアルバムにはおなじみのエンジニア)によるマスタリング、セニョール・ココナッツ(Atom TM)からの音源提供など、メジャー化にあたって関係各所からこれでもかと梃入れがされている。全15曲。初回盤は36ページのブックレット付きデジパック仕様。四コマ漫画、カラーイラストを収録。もちろんジャケットにも気合が入りまくっている。

 収録曲について。ジャケットデザインは"Yellow Magic Orchestra(US盤)"だが、曲は基本的に散開ライブ(および"After Service")をベースとしている。 もっとも、選曲および並びは独創的。オープニングのM1"Propaganda"からM2"Yellow Magic(Tong Poo)"への流れは定番だが、その後M3"You've Got To Help Yourself(以心電信)"へと繋ぐ構成が面白い。 M4"Behind the Mask", M5"La Femme Chinoise", M6"Ongaku"ときて、M7"Expecting Rivers", M8"Cue", M9"Key"とくるあたりも(オーソドックスと思いきや)散開ライブの流れにはないオリジナル。M10"過激な淑女", M11"Lotus Love", M12"君に、胸キュン"の流れ、特にM11の選曲はシブい。圧巻はM13"Nice Age"の冒頭がM14"Technopolis"に置き換わるアレンジ。最後のM15"Rydeen"はお約束。散開ライブと同じ"Rydeen"の掛け声の中、大盛り上がり大会で幕を閉じる。改めてトラックリストを眺めていると、M1および各曲のアレンジが散開ライブのそれ、というだけだ。個人的には"Solid State Survivor"が欲しかった。

 なお、ミクはM3以降に登場するほか、同じく音声合成ソフトの鏡音リン、巡音ルカもコーラスとして起用されている。残念ながら鏡音レンは出番が無かった様子。

 アレンジについて。きんたこさんのブログ、あるいはAmazon.co.jpにおけるレビューの通り、原曲を理解しつくした愛情のこもったアレンジ。各曲とも原曲の雰囲気を壊さないよう、細心の注意が払われている。もっとも、これは作品への愛情、と同時に「原典からの不要な改変を許容しない偏狭なYMO原理主義者」への配慮でもあると思われる。シンセの音色に「プリセット音のまんま」な部分を感じながらも、それがかえって若々しさに感じられる。いや、後期YMOのライブで使われた音もわりとこんな感じだったことを考えると、「プリセット音のまんま」もまた計算のうち、なのかもしれない。ミクの舌足らずな声に合わせて、音符をあえて短めに設定した部分が存在するのには感心した。様々な人たちによって使いこなしが試行されている音声合成ソフトだが、まだまだ人間のような流暢さを獲得するには至っていない。アルバムではミクの発声のクセにあわせて随所にアレンジが加えられている。単なる「カラオケ+ヴォーカロイド」ではないあたりもまた高い評価を勝ち得ている理由の一つだろう。

 ミクの英語がかなりアヤシイあたりはご愛嬌。

 ・・・とまあ、かなり手放しに褒めてきたわけだけれど、個人的にいくつか気になる点もある。その最たるものは「ブックレットの内容が、あまりにもオタクに過ぎる」点だろう。収録の四コマ漫画は同人のノリまるだし(デザインが増殖∞のジャケットに似せているのは判る)、各ページに挿入されたイラストには統一感がなく、単なるイラスト集になっている。以前、KOTOKOのシングルCDを買った際、ジャケット裏側にアニメキャラの絵が描いてあって、CD店で大層こっ恥ずかしかった記憶がある。今回のイラストは、それほどではないもののやはり恥ずかしい。具体的には妻に見せられない。最後のページに縞パンツとか信じらんない。

 イラストが得意なのは良くわかるけれど、グラフィックデザインの方面で手腕を奮ったほうが良かったのではないかと(いささかおせっかい気味に)思っている―――たとえば本家YMOのジャケットのミニマルさを利用して、可愛らしくかつシックに仕上げたら面白かったのに。

 ジャケットへの個人的注文はともかく、楽曲のクオリティは確実に高い。保守的なファンにも安心してオススメできる、一聴の価値あり、のアルバム。(2009.09.25 Tower Records水戸内原店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

Space is the Place / Sun Ra, Impulse!(IMP12492)

 ジャズ界の巨人・サン=ラが1972年に発表したアルバム。インパクトのあるジャケットデザインから知名度の高いアルバムだそうだ。1曲が20分を越えるフリー・ジャズ/ファンクの名曲"Space is the Place"ほか全5曲。

 モーグ・シンセサイザー、ホーン、コーラスなど大編成による躍動感溢れる(というか幾分前のめりな)演奏が特徴の表題作(M1)がやはり圧巻。曲の進行に合わせて出現・消滅を繰り返す各パート、手を変え品を変えて繰り返される"Space is the Place"の歌詞など、アフリカ音楽の要素を多分に含み、しかもその一つ一つが実験的かつ洗練の域にある。聴いていて素直に楽しい、メリーゴーランドのようなアルバムと言ったらよいだろうか。

一方"Space is the Place"の歌詞には、地球上に自らの安住を見出せない、彼独特の思想・哲学が込められているようだ。アフリカ系アメリカ人としての社会からの抑圧が、彼を宇宙へと向かわせた…などという単純な話で語り尽くしたというつもりもないが、かといって亭主自身語る言葉が見つからない(知識も経験もない)。自らの個人的な印象だけで語るものに、どれだけの価値があるのだろうか…と中途半端に抜いた刀を鞘に戻してみたりして(^^;)

 M2〜M4はフリー・ジャズのフォーマットに則ったオーソドックスな即興音楽で、ノリは良いものの特筆すべきはあまりない。M5"Rocket Number Nine"は大人数のコーラスがそれぞれに声を発し、一種独特な呪術空間を作り出す。ただしワン・アイデアという感は強い。やはり本アルバムはM1"Space is the Place"に限る。(2009.09.22 Amazon.co.jpから)

IMAGE
■・・・・・・・・

Music from the Penguin Cafe / Penguin Cafe Orchestra,
Virgin(50999-212733-2-2)

 Simon Jeff(1998年没)をリーダーとしたアコースティック/実験音楽のユニット、ペンギン・カフェ・オーケストラ(PCO)の1stアルバム。1976年リリース。ブライアン・イーノがプロデュースするアンビエント・レーベル、オブスキュアの7枚目(全10枚)のアルバムに当たる。

 2ndアルバム"Penguin Cafe Orchestra"では実験的要素を含んでより幅の広い作風となるPCO。ただし1stアルバムはほぼ全曲が生楽器で演奏されていて、アルバム全体が牧歌的な雰囲気に包まれている。親しみやすいメロディ、上手ではないけれど一生懸命な演奏など、誰もが気軽に聴けて、楽しめるアルバム。

 今でこそ「名盤」ともてはやされる"Music from〜"だけれども、当時はかなり紛糾したらしい。確かに本作は「ブライアン・イーノ」あるいは「アンビエント」というキーワードで括るには難しく、むしろフォーク音楽、クラシック音楽の範疇で語られる類の音楽かもしれない。ただ、PCOの作風が、その後のアーティストたちに多大な影響(あるいは勇気)を与えたことは確かであり、その影響の度合いたるやフォークやクラシックの比ではない。アルバムの随所に盛り込まれたアイデアは、まるでオモチャ箱のように唐突で、無邪気で、しかも音楽の本質を的確に突いている。その的確さは、例えば子どもが一人遊びをしているときに即興で口ずさむ歌のようでもある。

 牧歌的で気軽なのに、「そういえばマヘル・シャラル・ハシ・バズなどはPCOの系譜に入るのかな〜」などと様々な思いもよぎる、不思議な作品。(2009.09.22 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・・・□・・

The Pearl / Harold Budd and Brian Eno with Daniel Lanois,
Virgin(0946-3-31976-2-6)

 ハロルド・バッドがブライアン・イーノ、ダニエル・ラノワらと制作したアンビエントのアルバム。1984年発表。全11曲。

 1980年に発表した"Ambient 2 : The Plateaux of Mirror"に通じる浮遊感のあるピアノを中心に構成されている。このピアノ、人によっては「無表情(サイトでの感想)」とも「悲しさを表現(本での解説)」ともとられているようで、感想は様々。個人的には、眼前に広がる情景を淡々と描写しているように感じている。人は悲しいときほど、感情を押し殺し、ただ目の前の光景のみを伝えようと努力するものだ・・・と無理やりに双方の意見をまとめてみたりして。美しいピアノの調べは、様々なイメージを聴き手に提示する一方で、感情や先入観を与えない程度に控えめだ。

 小難しいコンセプトが先行しがちなアンビエントの中でも、特に判りやすく、誰からも好かれる作品に仕上がっている。多くのサイトで紹介され、また大好きな作品と評されるのもうなづける。亭主もかなり気に入っている。(2009.09.22 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・□・・・・

Friday, I'm in Love / Round Table, Happiness Records(HRAD-00037)

 北川勝利と伊藤利恵子のユニットとして1993年より活動を開始し、渋谷系サウンドの旗手として4枚のフルアルバムをリリース。2002年からはヴォーカリストのNinoを加え、3枚のフルアルバムと多数のシングルを発表。同時に活動の場をJ-Pop(特にアニメーションの主題歌とのタイアップ)に移したラウンドテーブルが、再び北川と伊藤の2人ユニットで新作をリリースした。古くからのファンには待望の一枚。全12曲。

 J-Popから渋谷系への回帰、ただししっとりとした曲が含まれるなど、時間の流れに即した変化もみられる。ラウンド恒例の「お祭り調」の曲からしっとりとしたラブソングまで、幅広く取り揃えつつ上手くまとめた、というのが本作を聴いての第一印象。"Rount Table feat. Nino"の1stアルバム"April"から"Dancin' All Night"のカヴァー(Ninoもコーラスで参加)、Orleansの"Dance With Me"のカヴァーまでも収録されていて、上手くまとめすぎの感すらある。このアルバムが「うまくまとまって、これでラウンドは打ち止めですよ」というメッセージでないことをいちファンとして切に祈っている。(2009.09.22 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・・・□・・

Pavilion of Dreams / Harold Budd, Virgin EG(CDOVD482)

 アメリカ出身の作曲家で、ピアニストでもあるハロルド・バッドの2枚目となるアルバム。ブライアン・イーノがプロデュースするアンビエント・レーベル、オブスキュアから1978年にリリースされた。レーベルとしては最終作、10枚目のアルバムにあたる。全4曲。

 スティーヴ・ライヒの"Different Train"を思わせるアルバム。ただしライヒのようなリズム重視の内容ではなく、むしろヨーロッパの古典音楽・室内楽に共通性が感じられる。全編に通じる暖かいピアノの演奏に加え、M1"Bismillahi 'Rrahmani 'Rrahim"の夢見るようなマリンバの音色、 M3"Madrigals of the Rose Angel : Rosetti Noise / The Crystal Garden and a Coda"の歌曲を思わせるゆったりとしたハープと女性の歌声など、まるで楽園にでも居るかのように心地よく、美しい。無機質・無表情な作品の多いアンビエントにあって、実に表情が豊か。

 ちなみに、ハロルド・バッドは、1971年のデビュー・アルバム"Harold Budd"でミニマル系前衛音楽を志向したものの、その時点で既に自身の作風に限界を感じていたのだという。してみると、オブスキュア・レーベルは実験の場ではなく、ミニマルや前衛音楽を通過しての新たな境地だった、と考えたほうがよさそうだ。1970年初頭において既に限界、とはなんと早い到達なのだろう、と驚きを隠さずには居られない。

 アンビエントが好きな人、というよりも、古楽や室内楽が好きな人に特にオススメな作品。(2009.09.22 Amazon.co.jpから)

IMAGE
□・・・・・・・・

We Hear You / Luke Vibert, Planet Mu (Ziq240CD)

 Squarepusher, Aphex Twin, μ-Ziqらとともにコーンウォール一派と呼ばれていたころが懐かしい。テクノ/ブレイクビーツ/アシッドハウス系アーティストとして現在もコンスタントに作品をリリースするLuke Vibertの最新作が、μ-Ziqの主宰するPlanet Muからリリースされた。全13曲、かつてWagon Christ名義で発表した"Tally-Ho!"を思わせるポップでキュートなテクノ/ブレイクビーツ・チューン。

 昨年はラウンジングでユーモア溢れる良作"Rhythm."をリリースしたLuke Vibert。本作では"Rhythm"の世界をさらに広げ、レトロなサンプリング・ミュージックを志向している。ネタ濃い目のサンプリングとキュートなメロディ、それに粘っこいブレイクビーツのリズムが彼らしい。古き良きアメリカのポップ・ミュージックを思わせる"We Hear You"、ハウスの定番サンプリングを「半ば冗談のように」組み合わせて作り上げた"House Stabs"など、むしろ子どもにウケがよさそうなあたりが"Tally-Ho!"と通じる。気分を変えたいときに特にオススメかも。(2009.09.18 Amazon.co.jpから)