<<2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2010>> |
No Boys, No Cry O.S.T. / 砂原良徳, Ki/oon(KSCL-1420)
元電気グルーヴのメンバーでテクノ/エレクトロニカ系アーティストとして国内でも絶大な人気を獲得している砂原良徳の8年ぶりとなる新作。監督・キム・ヨンナム、主演・妻夫木聡、ハ・ジョンウによる映画"No Boys, No Cry"のオリジナルサウンドトラック。
砂原サンといえば、ソロ・アルバム"Lovebeat"以来メディアにはとんと姿を見せず、2007年のライブ盤、電気グルーヴの作品のリミックスなど細かい仕事が続いていてファンをやきもきさせていた。実際には音楽制作から距離を置き、趣味のビデオ編集(笑)に興じていたのだという。今回のサウンドトラックは名実ともに復帰作品、ということになるらしい。未発表曲、アルバムバージョンなど含む17曲に、主題歌"Deadly Lovely / iLL"を加えた全18曲。
本作では、かなりシンプルな「シンセ・ミュージック」を指向している。「プッ、プッ、プッ・・・」と淡々とリピートされるクリック音や、シンセのプリセット音をデフォルトで使ったような(どこかで聴いた)音色が特徴的なエレクトロニック・サウンド。ただし、その音の多くは「シンセでなければ出せない」という類の音ではなく、むしろ生楽器を使ったほうがよりエモーショナルに、あるいはより複雑に表現できるタイプの音だ。シンセの音色と方法論にこだわる意義はいま一つ見えないものの、シンセというフィルタを通して聴くと、どこかでなにかが歪んだように感じられるあたりがミソだろうか。この「歪み」を感じられるか、感じられないかで本作の評価はかなり違ってくるのではなかろうか。
生音ではおそらく作りえないであろう「異形の音楽」。もしかしたら近々予定されているというソロアルバムもまた、こういった「異形」へと仕立て上げられていくのかもしれない。"iLL"の主題歌はダークなギターポップ。ただしどこかで聴いたことがある。似たような作風のアーティストがいなかったか。ノドのココまで出かかって、しかし思い出せない。(2009.07.29 BookAce日立鮎川店から)
Insen / Alva Noto + Ryuichi Sakamoto, Raster-Noton|Asphodel(r-n65 | asp2029)
ドイツ在住の音楽家・Alva Notoことカールステイン・ニコライと、坂本龍一とのコラボレーションによって生まれたエレクトロニカのアルバム。坂本龍一とのコラボレーション・アルバムは"Vroon"以来2作目となる。坂本のピアノとAlva Novoのパルス・サウンドが織り成す、どこまでも広大で、冷涼な電子音響。2005年リリース。
エレクトロニカには珍しく、リズム・トラックが含まれていて非常に聴きやすい。もちろん、いわゆる「テクノ」のような躍動するビートではなく、シンプルで淡々としたビートなのだが、まるで心臓の鼓動のように、あるいは広大な平原を踏破する際のマイルストーンのように、聴き手にどこかしら安心感を与えてくれる。
教授の最新作"Out of Noise"に直接つながる美しさ、優しさを秘めた良作。(2009.07.23 Amazon.co.jpから)
Temporary Suspension / Planetary Assault Systems, Ostgut(OSTGUTCD09)
UKテクノにおける最重要人物の一人、Luke SlaterのPAS名義の8年ぶり最新アルバム。かつてのPASをそのまま継承するハードミニマル。ジャケットのサイケデリックなデザインが(亭主的には)気持ち悪い。
本人名義の"Alright on Top"(2002年)では、当時流行だったビックビートを意識したエレクトロを指向していて、「ハードミニマルな人がなにやってんの」と少し残念に思っていたのだけれど、本作では見事に原点回帰を果たし、バキバキのテクノを聞かせてくれる。一般的なテクノの特徴である「ノリのよさ」や「ブラック・ミュージックをルーツとするリズムのハネ」などは一切ナシ。警告音、あるいはソナー音を思わせる電子音響が、惑星(聴き手)の周囲をひたすらぐるぐると周回する、ある意味「不安な」テクノに仕上がっている。もちろんこの機械さ加減、不安さ加減がPASの良さであり、特徴でもある。コアなLuke Slaterファンならば「そうそうこれこれ、これが聴きたかったんだよ」と思うに違いない。
もっとも、本作には、そんなPAS独特の作品のほかトライバルな曲も何曲か含まれていて、完璧なハードミニマル、と称するには少々色彩が豊かでもある。PASの最新作であると同時に、Luke Slaterの最新作でもある、というのが適当ではなかろうか。(2009.07.19 Amazon.co.jpから)
Δ / Perfume, Tokuma(TKCA-73445)
いまや国内を代表するアイドルグループにまで成長したPerfumeの最新フルアルバム。プロデュースは前作と同じく中田ヤスタカ(Capsule)。先行シングル"Love the World", "Dream Fighter", "ワンルーム・ディスコ"を含む全12曲。このごろの中田作品の傾向である硬質なエレクトロと、メンバー3人の抑制されたヴォーカルに「エッジ」を感じさせる作品。
アルバムタイトルは「トライアングル」。正確には直角三角形なのだそうだ。メンバーに中心人物はいない、という理由から「Δ」のデザインにしなかったとのことだが、直角三角形はWindowsでは機種依存文字にあたるため、本サイトではあえて「Δ」としている。念のため。
"Take Off", "Night Flight", "Zero Gravity", "Speed of Sound"など「飛行」あるいは「浮遊」をテーマにした曲が多いものの、内容としてはかなりシリアスで攻撃的。"Edge"の文字通り鋭角なエレクトロ・アレンジ、"ワンルーム・ディスコ"の歌詞に代表される不安の表現など、アイドルグループらしからぬ曲調にとまどったファンも多いようだ。確かにメジャーデビュー当時に特徴的だったレトロフューチャーな感覚や、"GAME"で見せたキュートさは本作にはない。ありていにいって、「暗い」。だが、決して不快な暗さではない。むしろ彼女ら3人の意思を感じる、迫力のある暗さといえばよいか。巨大な航空機が空へと飛翔する瞬間の圧倒的な重量感と、重量とはウラハラの揚力に、彼女らの秘めたるパワーが想起される。もしかしたら「Δ」は「飛行機の翼」でもあるのだろうか。かくいう亭主、暗いくらいといいつつ、実はもう何回聴いたか憶えていないくらいヘビーローテーションだったりする。ジョギングの際に聴くと、身体の底から力が湧き上がる。
シリアスな曲調が多い中で、個人的にイチオシなのは"Speed of Sound"。なんてことのないワードがちりばめられた、ある種埋め草的(失礼)な曲なのだが、砂原良徳(もと電気グルーヴ)のソロ作である"Crossover", "Take Off and Landing"に通じるモンド/フローティングさが感じられてナイスだ。もしかしたら彼へのオマージュ的作品なのかもしれない。
そういえば砂原サン、長いブランクを経て月末に新作をリリースする予定だ。Perfumeとは全然関係ないけれど、こちらも楽しみにしている。(2009.07.10 Tower Records水戸内原店から)
Arc'd-X / 橋本一子 x 石井AQ, Naja Naja(DDCZ-1618)
ヴォーカリスト、ピアニスト、コンポーザーとして活動。近ごろはジャズ・ユニット"Ub-X"を主宰する橋本一子が、谷山浩子のアルバム・プロデューサーとして知られる石井AQと制作した自身初となる「テクノ/ハウス」ミュージックのアルバム。石井(Prog, Rap)がベースとなるトラックを作成し、橋本(Vo, E.Piano)、小田島亨(Flute, Sax)が即興的にメロディを重ねるという手法で、ほぼリアルタイム・ワンテイクで制作されたアルバムとのこと。
録音レベルが低いのはどうしたことだろうか。CDを再生して出てくる音があまりにもくぐもっていて、ディスクに傷がついているのかと思ったほどだ。音量を上げていくと聴けるようになるが、どこか腰高で、ざわざわと落ち着かない。ミックスダウンに失敗したのだろうか、それともコンプレスのかけすぎだろうか?
テクノ/ハウスというジャンル分けがよくわからない。「時代がやっとおいついた」なる帯の惹句もよくわからない。ジャジーな音を多用したM5 "Jazzz"、ボサノヴァをフィーチャーしたM6 "Bossa Cruise"はまだしも、M1"All Right"やM2"Latina"、M3"Ard'd-X"などはかつて流行したジャングルにそっくりで、新しさを感じない。はしばしに挟まれるラップもイマイチ。石井はプロデューサーであるとともに、プログラマー、DJとしても知られているのだそうだが・・・うーん。どう控えめに評価してもテクノ/ハウスというよりは、無国籍シンセ・ミュージックといったほうがしっくりくる。
もっとも、無国籍シンセ・ミュージックなどは、世の中にうんざりするほど溢れかえっている。1〜2回聴いて棚にしまったきり、(アーティスト名はともかく)内容を思い出せなくなるアルバムも少なくない。みな「新しい」を標榜しつつ、結局のところは既存の枠(メロディやリズム、音色)のなかで、組み合わせ的にごちゃごちゃやっているにすぎない。それでも新人ならば、インディーズ系アーティストならば自己表現の一つとして認めようものだが・・・。
橋本さんの作品をずっと聴き続けているファンの一人として言いたいことはイロイロあるのだけれど、とりあえず、音質にはこだわって欲しかった。(2009.07.10 Tower Records水戸内原店から)
Warrior on the Decks-Play , Pause and Play 2- / Ken Ishii, Music Mine(IDCS-1030)
ケンイシイ芸能生活15周年・・・じゃなかった、日本デビュー15周年記念企画第1弾としてリリースされた正統派テクノのミックスアルバム。自身の最新アルバム"Sunriser"からの楽曲を含む全20曲。Kevin Saundersonによるテクノ/ハウスアンセム"Good Life"をリミックスしたと思しき"Good Life / YSZ"のほか、ケンイシイの出世作"EXTRA"のDave Angel Remixなどを収録している。
2005年にリリースされた"Play, Pause and Play"がパーソナルな内容だったのに対し、本作では比較的テクノ色が強く、陽性な楽曲を繋げている。ミニマルや完全4つ打ち、あるいはキックの連打だけで乗り切るような曲は少なく、素直に聴いて素直に「ノれる」曲が多い。ケンイシイのミックスアルバムといえば「有名な曲ばかり繋げてどうする」とか「わかりやすすぎる」とか、コアなマニアに受けないことで有名なのだけれど、亭主のようにフロアに行かない人間にとっては、このわかりやすさがむしろありがたい。フロアに行かない人、初心者、あるいはテクノというジャンルすら知らない人などなど誰もが楽しめるミックスに仕上げている、という点は高く評価すべきだろう。旬を過ぎると急速に陳腐化するようなネタを避けているあたりもナイス。
実直に、しかしユーモアをこめて作られたミックスアルバムの良作。こういうミックスはもっとあってもいいような気がする。(2009.07.10 Tower Records水戸内原店から)
Wait for Me / Moby, Mute(mut9416-2)
2008年3月リリースのアルバム"Last Night"から、1年と4ヶ月という比較的短いサイクルでリリースされたMobyの最新アルバム。海外盤は全16曲。前作同様エレクトロ/テクノの老舗レーベルMuteからのリリースとなる。
シンプルなジャケットとシンプルな構成が印象的なアルバム。彼自身が得意とするメロウな曲調に加え、シンプルで抑制されたアコースティック・サウンド、自分自身に語りかけるようなヴォーカル、パーソナルな歌詞が、物悲しく静謐な世界を形作っている。ヴォーカルはMobyのほか、Amelia Zirin Brown, Starr Blackshere, Leela James, Melody Zimmer, Kelli Scar, Hilary Gardnerら女声ヴォーカルを起用。ただし「艶」や「ポップさ」は感じられず、むしろ聴くほどに寂しさが増す。市場からの反応を考えず、自らの愛する音楽を追及した結果だという。
一人で孤独をかみしめつつ聴く音楽か。このところディープな気分が続いている亭主には少しキツイ。しかも毎日蒸し暑かったりして、あらぬ方向からもディープな気分になっている。よく冷えた部屋で聴くのがよいかもしれない。(2009.07.06 Amazon.co.jpから)
Decay Music / Michael Nyman, EMI|Virgin(CDVR 964)
映画音楽の作曲や、フライング・リザーズへの参加で有名。音楽評論家としても知られるマイケル・ナイマンが、ブライアン・イーノのプロデュースするアンビエント音楽のレーベル、オブスキュア・レコードからリリースした「デビュー作」。1976年発表。ちなみに亭主が購入したアルバムは、2004年にナイマン60歳の記念としてデジタル・リマスタリングで再発されたもの。全3曲。
ピーター・グリナーウェイの映画の音楽として制作された"1-100"は、ミニマルなピアノ音のコードが、ゆったりとしたリズムのなかで流れるアンビエント。音と音の間はそれが「曲」として認識できなくなる限界まで引き離されていて、あたかもしずくの滴る音、たとえば水琴窟を聴くかのよう。聴き続けていると音と音の間に別の音が感じられたりもする。ミニマルな構成から豊かなイメージを想起して楽しむ作品。27分27秒。
一方、"Bell Set No.1"は、タイトルの通り複数のベルを周期的に鳴らした作品。位相の異なるいくつものベルがときには重なり、ときにはズレながら様々なリズムを奏でる。バリのガムラン、あるいはインドの寺院音楽と通じる「ポリリズム」を感じる。もちろんミニマル・ミュージックである本作にエスニックの香りは微塵もなく、むしろ教会音楽などの西洋的な様式美、崇高さを感じさせてくれる作品。22分35秒。
なお、本作には"1-100"のテンポを倍(曲長は1/2)にした"1-100(Faster Decay)"を収録している。テンポを倍にしただけで曲調が180度変わるのが面白い。(2009.07.06 Amazon.co.jpから)