<<2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2010>> |
Epoque de Techno (Tutu + Parallelisme) / Miharu Koshi,
YEN|ALFA|SONY GT(MHCL-1627)
1978年にポップスシンガーとしてデビュー。1980年代に細野晴臣と出会ったのをきっかけにテクノ・ポップへと軸足を移し、現在もDaisy Worldレーベルを拠点に活動する「歌姫」コシミハルのアルバムがデジタル・リマスター盤として再発された。"Tutu"(83年)と"Parallelisme"(84年)の2タイトルを一枚のパッケージに収録。当時のアルバムプロデュースは2枚とも細野さん。
今回は2枚のアルバムがカップリングされているが、2枚は別物のアルバム、といったほうがよさそうだ。フレンチ・ポップを意識しつつ退廃的かつ美麗な世界観を描き出した"Tutu"と、正統派国産テクノ・ポップの手法を用いてデカダンな香りを演出した"Parallelisme"。いずれのアルバムも実験的な要素に溢れ、かつ強いフレンチの香りがするものの、向いている方向は180℃異なる。いわゆる「マニア向け」で「難解」なアレンジを施された"Tutu"に対し、"Parallelisme"は国産ポップス/テクノ・ポップの枠内に収まる親しみやすいアレンジに徹している。聴きやすさでは圧倒的に後者に軍配が上がる。ただし現在まで連綿と続くコシミハルの作風はむしろ前者に近いようだ。退廃の世界に遊ぶ少女(=コシさん)のイメージは、"Tutu"がリリースされた1983年から現在に至るまでずっと変わらない。
改めて2枚のアルバムを聴いてみると、当時流行したシンセの音色、随所に入るオカズ(フィルイン)に古きよき時代のテクノポップを感じるものの、メロディや歌詞といった曲本体は全く古びておらず、むしろ間口の広がった現在の音楽シーンにしっくりマッチしている。"Tutu"に収録の"Petit Paradis"などはついぞ最近、新しいアレンジで聴いたことがある。もしかしたらDaisy Worldのコンピレーションに収録されていたのだろうか。既視感(というか既聴感)にしては鮮明すぎる。
各Discはそれぞれボーナス・トラックとして"Belle Tristesse","Petit Paradis (English Mono Version)"が収録されている。先ほどの既聴感はこの"(English Mono Version)"がそのものずばりなのだけれど、やっぱり思い出せない。
往年のテクノ・ポップ・ファンにも現在のポップス・ファンにも安心してオススメできるアルバム。2枚で3675円、ブックレットには細野さん、コシさん、それに上野耕路さんの解説つきとなかなかのお得仕様。(2009.11.20 Amazon.co.jpから)
In Other Words / Ian Pooley, Ministry of Sounds(0189333MIN)
1995年、シカゴハウス・リバイバルを意識したEP"Celtic Cross"が爆発的にヒット。2000年にメジャー・リリースされたアルバム"Since Then"でもスマッシュヒットを飛ばすハウス/テクノ系アーティスト、イアン・プーリーの2008年作品。全14曲。
ラテンを意識した、イビサ系のチルアウトかつファンキーなトラックが本作の特徴。メロディやリズムはハウスに準じるものの、ベースラインがほとんど(あるいはまったく)聞こえないため、テクノの趣も感じられる。ヴォーカル曲は、Tim FullerをフィーチャーしたM4 "What I Got", Robert OwensをフィーチャーしたM10"Learn"ほか数曲(サンプリングを多用したヴォーカル・トラックも複数ある)。ちょっと聴きには耳障りのよいハウス・ミュージック。しかしトラックの構成は驚くほどシンプルで、テクノの文脈で語ってもおかしくない。
亭主がIan Pooleyをしつこくテクノの範疇に含めたがるのは、彼の作風に(中性的)(抑制)などテクノ的なストイシズムを強く感じるからだ。刹那的・官能的なトラックが大量生産されているハウスミュージックとは一線を画するメンタリティ。しかもこのメンタリティは"Since Then"以来ずっと変わっていない。(2009.11.20 Amazon.co.jpから)
Walking in the Naked City / Kuniyuki Takahashi, Mule Musiq | Ultra-Vibe(mmd13)
札幌の名クラブPrecious Hallを中心に活動するハウス・アーティスト高橋クニユキの3rdアルバム。ゲストにベテラン・ジャズ・ピアニストの板橋文夫を迎え、エネルギッシュかつアグレッシヴなハウスを聴かせる。全10曲。ゲストはそのほかギタリストの塚原義弘、ハウスDJ/クリエータのHenrik Schwarz、ヴォーカリストのJosee Hurlock、同じくヴォーカリストのKristiina Tsuomi。
先ほどハウスと書いたのだけれど、このアルバムをハウスと呼んでもよいのか、亭主には少し自信がない。"Once Again featuring Henrik Schwarz & Fumio Itabashi"からほとばしるアフロ・ミュージックのダイナミズム、"First Experience featuring Fumio Itabashi"から飛び散るジャズのスピリット、"NaaGa"から溢れるピアノ・ソロのメランコリック(特に後半)。様々な音楽が、ハウスという枠組みを超えつつ「俺も俺も」と迫ってくる様は、まるで溶鉱炉の中を眺めているかのように熱く、激しい。ゴージャスな花束のなか覗き込む感じにも似ている。鮮やかな色彩、複雑に絡み合った香り、そして一つ一つの花の中に垣間見える構造、その中に見られる構造、そしてさらにその中に見られる微細な構造・・・「チルアウト」や「クロスオーバー」といった便利な言葉では決して表現できない深い味わいがこのアルバムにはある。
本当に久しぶりに店頭試聴でやられたアルバム。こういうアルバムはもっとどんどん店頭で試聴するようにしたほうが良い。一度試聴しただけで「あーなるほどね」と全貌が知れてしまう、そんな底の浅いアルバムとは一線を画する。オススメ。(2009.11.16 Tower Records神戸店から)
Muster / Atom TM, Rather Interesting(RI-065)
ドイツはフランクフルト出身、チリ在住。セニョール・ココナッツなど多彩な名義を使い分けるのテクノアーティスト、Atom Heartの最新作。2009年9月18日に自身が運営する実験音楽系レーベル・Rather Interestingからリリースされたもの。
最近では珍しい、全1曲、収録時間50分というミニマルな構成。全編にわたってシンセによる発振音が収録されている。その昔、絵の上を走り回りつつ、絵の模様を読み取って音を発する、そんな自走式ロボットや音楽ソフトがあったけれども、あの感覚によく似ている。全体は判然としないものの、どこかに大規模な構造が隠れていそうな、そんなシンセ音がそこかしこに散りばめられている。完全にランダムにも、また完全に調和的にもならない、奇妙なシンセ音。アシッド・テクノを得意するAtomだけに、作品にもどこかアシッド(というか無機質)な音を多分に含んでいる。もちろん作品その物は非常に難解で、おそらくしかめつらしく聴くよりほかにないかもしれないが、Rather Interesting, Atom Heartの名前を知る人ならば「あいかわらずだなあ」と曲構成や音楽に微笑ましいものを感じるはずだ。
このところ(セニョール・ココナッツなど)ラテンかつダイナミックな方向ばかりが目立ち、実験音楽からは足を遠ざかっていたように見えた彼が、久しぶりに放った実験音楽のアルバム。電車に揺られながら、歩きながらなど状況に身を任せつつぼんやりと楽しみたい。(2009.11.16 Tower Records神戸店から)
20世紀アブストラクト / 口ロロ(くちろろ), UnknownMix3 | Headz(HEADZ83)
ネオ渋谷系ヒップホップユニット"口ロロ"の、インディーズ時代(1998〜2000年)に発表した作品を集めたもの。2006年リリース。全21曲。本アルバムリリース時のメンバーは南波一海と三浦康嗣。もっともメンバー構成はかなり流動的で、インディーズ時代にはさらに多くの人間が関わっていたのだという。来月に発売される新作にはいとうせいこうがメンバーとして加入し、三浦、もとCubismo Graphico Fiveの村田シゲからなる3人のユニットへと変化している。
本作の「アブストラクト」とは「アブストラクト・ヒップホップ」の略。ブレイクビーツを主体とした一種つかみどころのないインスト曲が全編を占める。サンプリングを駆使した習作的な作品が多く、統一性やメッセージのようなものは感じられない。才能の片鱗はそこかしこに垣間見えるものの、アルバムとして、曲として聴くにはまだまだ未成熟。熱心なファン向け、ここから口ロロの世界に入門するのはあまりすすめられない。(2009.11.16 Tower Records神戸店から)
Minimal Nation / Robert Hood, MPlant(M.PM1CD)
マッド・マイク、ジェフ・ミルズらとともにUnderground Resistance(UR)を設立。X-103での活動のほか、ジェフ・ミルズとともにAXISレコードを立ち上げ、H&M名義でも作品をリリースするロバート・フッドの1994年作品がついに再発となった。ジェフ・ミルズの作風とも共通するミニマルなデトロイト・テクノ。2枚組で、Disk 1は全10曲、Disk 2はDisk 1の楽曲+アルファによるMix-CD。
ジェフ・ミルズを知る人には、本作の音が容易に想像できるだろう。シンセによるミニマル・テクノ。ワンフレーズをひたすらストイックにループする構成は、デトロイト第2世代のアーティストを知る人たちにはむしろ懐かしい。逆に、ミニマル・テクノが何であるかを知らない人たちにはさぞかし単調な音楽と受け取られるだろうが、単純な縞模様が重なり合って複雑なモアレを描くように、本作もまた複雑なパターンが描き出され、むしろ豊かな色彩を感じることだろう。もちろんパターンが描かれるスクリーンはそれを聴く人の感性の中にある。
ジェフ・ミルズの話が連続した。
本作品には、テクノ黎明期における初期衝動、実験音楽のスピリットに満ち溢れている。次々と提示されるアイデアはどれも聴く人の脳を積極的に刺激する。多くの実験音楽家たちが陥りがちな「芸術なのだから」「自分と、ごく一部の理解者だけがわかればそれでよし」といったひとりよがりな音楽ではなく、むしろエンターテイメント性に富んでいる。この明るさは他のミニマル・テクノ系アーティストには見られない珍しい素養といえるだろう。M10"Rhythm of Vision"で能天気に繰り返される"Technopolis/Yellow Magic Orchestra"の"Tokio"のサンプリングが、その明るさを饒舌に物語っている。
もちろん"Tokio"のサンプリングが登場するからといってミニマル・ネイションが東京のことだと短絡するのは早計だ。東京が、国家の体裁をなしうるほどにコンパクトかつ高密度に集積されているのは確かなのだけれど、やはり彼らにとってネイションとは、テクノという音楽ジャンルと、それに集うコミュニティ、あるいはそこにある思想や概念、そしてアイデアそのものであるに違いない。今に連なるテクノという音楽ジャンルのルーツを知るうえでも重要な作品の一つが本作といえるだろう。(2009.11.16 Tower Records神戸店から)
New York Hell Sonic Ballet / Naruyoshi Kikuchi y Pepe Tormento Azucarar,
ewe(EWCD-0167)
音楽家・菊地成孔の最新作。アメリカ発・地獄の音響を持つバレエ団をコンセプトに、ジャズ・クラシック・ラテン・オペラ・ミニマルなど多様な音楽要素をふんだんに取り込んだダンス・ミュージック。全10曲。
「地獄の音響」なるバレエ団が存在するのか否か、そちら方面にはとんと疎い亭主には知るヨシもなく、またそんなバレエ団が存在したとして公演を見るつもりはさらさらないのだけれど、こと本作品に限って言えばかなり壮快。聴いていて文句なしに楽しい。M1"Killing Time"のドライブ感にぐいぐいと引き込まれ、いつもなら退屈なはずの歌曲(スペシャルゲストのソプラノ歌手・林正子さんに加え菊地氏自らも声を披露)に魅了される。オペラにせよバレエの曲にせよ、本来ならばストーリが見えずに面白さ半減、というところなのだろうが、本作に限っては、ストーリを気にせずに素直に楽しめる。
・・・感覚論ばかりでスイマセン。
オペラやバレエの曲に興味を示さない亭主がここまで喜べる理由とは、おそらく曲に明確なビート(具体的にはドラムと、ベースライン)があるからだろう。本来オペラにせよバレエにせよ、あるいはサウンドトラック全般に敷衍してもよいのだけれど、ある映像に付随して作られた音楽と言うのは、映像(そしてその主役たる登場人物や風景)を慮った結果として、リズム・セクションが大幅にオミットされる傾向にある。映像における主役は(それがオペラという音楽を主体にした作品であったとしても)あくまでも人物と風景であり、音楽はそれらを引き立てる添え物にすぎない。音楽を主体に進行する映像というのは、「視覚」が第1の感覚となる映像ではありえないのだ。
しかるにこの「悪魔の音響」は、もしかしたら存在するやもしれぬ映像を見事に無視し、まるで自らが主体であることが当然であるかのように、主張し、突っ走る。変拍子ぎみに展開するリズムと複雑なコード進行は、まるで映像という首輪から逃れた犬のように自由で奔放だ。亭主を含む聴き手もまた、「視覚」に拘束されることなく自由にイメージを膨らませ、自分なりの感覚で楽しむことができる。自由万歳。視覚と聴覚と視聴場所、拘束の中で強制的に流し込まれるエンターテイメントなどまっぴら御免・・・
・・・悪ノリが過ぎた。本題に戻る。
前衛音楽的な香りを多分に含み、外面上はバレエ音楽という体裁はとっているものの、アレンジはダンス・ミュージックのそれに近いこと、一曲一曲のコンセプトが明確であり、また隣あう曲にメリハリがあることが本作を素直に楽しめる大きな理由の一つだろう。「菊地成孔の音楽は小難しくて」と敬遠しがちな人こそ聴いてほしいアルバム。もちろんファンならば参加アーティストたちの奔放な演奏と、菊地氏の茶目っ気たっぷりなアレンジを存分に楽しめることだろう。(2009.11.05 Amazon.co.jpから)
Coldfeet Presents MJ the Tour / Coldfeet, Roth|Blues Interactions(XNAE-10025)
今年6月に急逝した"King of Pop"マイケル・ジャクソンのカヴァー・アルバムが、驚くなかれColdfeet(Watusi + Lori Fine)によって制作されていた。11/4発売。マイケル追悼に便乗した「企画もの」ではなく、生前のマイケルから公認を得た正式なカヴァーアルバムとのこと。 今年の初めから制作を開始したものの、リリース直前にマイケルの訃報が大きな衝撃とともに全世界に伝えられ、奇しくも追悼盤という体裁になってしまった。
参加メンバーはarvin homa aya, blanc., ナカムラヒロシ(i-dep), RYUKYUDISKO, 今井了介, 金原千恵子, 丈青(SOIL&"PIMP"SESSIONS), 田中義人, 土屋公平, テラシィイ, TOKU, 冨田恵一, The Sun Paulo(佐藤タイジ & 森俊之), Lew Soloff(M.J.Q.), ☆Taku Takahashi, DAISHI DANCE, SUGIURUMN & World Sketch。テクノ/ハウス方面を中心に旬な人たちが結集している。カバー曲は"Billie Jean", "Working Day and Night", "Rock with You", "Beat It", "Thriller", "The Girl is Mine", "Shake Your Body", "Bad", "Off the Wall", "You Rock My World"そしてリミックス4曲の全14曲。
さて内容。スタイリッシュかつスムースなハウス・ビート、Loriのパワフルなヴォーカル、そしてゲスト・アーティストの個性なアレンジメントによって彩られた良作。テクノ/ハウス/ポップ/ジャズと様々な方向から切り込みつつ、しっかりまとめ上げて破綻がないあたりは流石Coldfeet、といったところだ。ミニマルやノイズなど奇をてらったアレンジが皆無で、いわゆる捨て曲、埋め草となる曲が一切ないのも良い。マイケルへ最大限のリスペクトを込めた丁寧なカヴァーアルバム、といえる。RYUKYUDISKOは"Off the Wall"で琉球音階をフィーチャー、DAISHI DANCEは"Rock with You"でキラキラ系ピアノをとそれぞれに味のあるアレンジを加えているが、これもまた原曲を生かしてのもの。
欲を言えばキリがないのだけれど、個人的にはもう少しビートにキレが、グルーヴにうねりが入っていたらモアベターだったろう。例えばマイケルのダンスのようなキレの良さ、ジャクソン・ファイブに源流を持つブラック・ミュージックの香りが感じられたら、さらに盛り上がったように思う。ハウス・ビートにこだわった流麗で端正なアレンジも悪くはないのだけれど、やはり聞く側はマイケルの姿を想像してしまう。もしこのアルバムを、熱狂的なマイケルのファン(でしかもColdfeetのことは未聴)が聴いたとして、どんな印象を持つだろうか?やはりマイケルの作品の「さらに先にあるもの」を求めてしまうのではなかろうか。Coldfeetの作品は、マイケルの作品の1バージョンに過ぎない。しかしマイケルが亡くなってしまった今、このアルバムに求められる「もの」は極めて大きく、そして重い。
聞くところによれば、マイケルのカヴァーは(プリンスと並んで)許諾を得るのが難しいのだそうだ。"King of Pop"の重圧に押しつぶされることなく大仕事をやり遂げたColdfeetと参加アーティストに大きな拍手を送りたい。(2009.11.05 Amazon.co.jpから)