聴(軟)タイトル

2009.10
<<2008 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2010>>
IMAGE
・・・・■・・・・

Rainbow Magic / Hiroshi Takano, Milestone Crowds|Universal(UMCC-1038)

 ナタリー・ワイズ、pupa、GANGA ZUMBA、HASYMOなど様々なバンド/ユニットに参加。アーティストからの信頼厚く、地味ながらも「日本ポップスのキーパーソン」と評価されている高野寛が、デビュー20周年にあたり久々のソロアルバムをリリースした。先行シングル"LOV", "Black & White"を含む全16曲。1990年のヒット曲「虹の都へ」の2009年バージョンを収録。

 高野さんのヴォーカル、そしてギターをメインとしたソフトロック/ポップスのアルバム。ゲスト・アーティストに細野晴臣、高橋幸宏、権藤知彦、沖山優司、イシイモモコ(from ハミングキッチン)、原田郁子(from クラムボン)、コトリンゴらを迎えるものの派手さはなく、むしろ淡々とした印象。デビュー当時のアルバムに回帰しつつ、落ち着きを増した作品といおうか。「虹の都へ」のバージョンもまた若さを抑え、あっさりとした雰囲気に仕上がっている。

 M14"あけぼの"の曲調や歌詞が妙に懐かしいなとおもったら、7thアルバム"Sorrow and Smile"に収録の"On and On"とコード進行が似ていることに気がついた。"Sorrow and ..."からはもう14年経ったのだなぁと、驚いてみたり懐かしんでみたり。(2009.10.13 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・□・・・・・・・

Running Wild / Chihiro Yamanaka, Verve|Universal(UCCJ-2077)

 ジャズ・ピアニスト山中千尋の最新アルバム。かつてはオスカー・ピーターソンのカヴァー・アルバムで話題を呼んだ山中さんの最新作は、"King of Swing"ベニー・グッドマンのカヴァー集。全14曲。グッドマンの懐かしくも暖かい楽曲が溌剌としたアレンジとなって蘇る。

 モノラル・ローファイ・ダウンテンポ・ピアノソロというレトロな録音のM1"If I Had You"の途中から、ステレオ・ハイファイ・アップテンポ・ビッグバンド編成という現代的録音へと急変するM2"Airmail Special"への演出・インパクトが素晴らしく、アルバム冒頭からぐいぐいと引き込まれてしまった。うねるようなクラリネット(グッドマン自身はクラリネット奏者だった)に加え、次々入れ替わりつつ主役を張るギターやヴァイブのソロ、そして縦横無尽に駆け巡る山中さんのピアノなど、のっけから聴き所が多い。M3"B.G.(Bad Girl)"のしっとりしたスウィング、M4"G.B.(Good Boy)"の飄々さ、そして有名曲M8"Smoke Gets In Your Eyes"のシンプルなアレンジ、M6”Stompin' at the Savoy"後半のエレクトリックピアノを使った上原ひろみばりのトリッキーな演奏など、起伏に富んだ構成は聴き手を飽きさせない。ラストのM14で再び"If I Had You"が登場し、フルコーラスを演奏する演出もすばらしい。

 ジャズに疎い亭主が山中さんの作品には注目する理由は、彼女が、プレイヤーという立場に固執せず、様々なプレイヤーや作曲家とコラボレーションしつつ、オリジナル曲、カヴァー曲を問わずつねに新しい境地を見出そうとする姿勢に惹かれているからだ。本人のテクニックや曲のオリジナリティのみで道を切り拓くやりかたは、芸術性を追求するあまり、ミニマルや前衛音楽、実験音楽などより過激かつストイックな領域へと落ち込む危険性をも有している。ミニマルや前衛音楽が悪いとは言わないが、かといって音楽の楽しい部分、人の心に積極的に働きかける部分を捨てる必要は全くないと思うのだ。ミニマルや前衛音楽に可能性があり、従来分野にもはや可能性がない、と断ずるのは短絡にすぎる。

 演奏の楽しさ、曲作りの楽しさ、新しい曲・先達の曲を聴く楽しさなどなど、彼女の作品には様々な楽しみが盛り込まれている。ベニー・グッドマンのカヴァーにとどまらない、多様なイマジネーションを想起させるアルバム。オススメ。(2009.10.13 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・■・・・・・

Dubstep Allstars : Vol.6 Mixed by Appleblim / V.A., Tempa(Tempa_CD011)

 Sam ShackletonとともにSkull Discoレーベルを主宰する Laurie 'Appleblim' Osborneによるミックスアルバム。Tempaレーベルからは第6弾のリリースとなる(Vol.1はDJ Hatcha, Vol.2はDJ Youngsta, 3はKode9, 4はHatcha & Youngsta, 5はN-Typeが担当)。全18曲。

 参加アーティストはPeverelist, Pinch, 2562, Martyn Jus Wan, TRG, Skream, RSD, Mungo's Hi-Fi, Komonazmuk, Geiom。Appliblim自身もPererelistとの共作で1曲を提供している。2652, Punch, Skream, RSDらは既に下のコンピレーションにも参加しており、重複する曲も多い。特に"Get Up / Pinch feat. Yolanda"はどちらのアルバムにも登場する。もしかしたらアンセム的な曲なのだろうか?

 テクノ的な曲が多いTectonic Plates Volume 2に対し、こちらにはダブやドラムンベース、レゲエ的な要素を多く含む。(2009.10.04 Tower Records渋谷店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Tectonic Plates Volume 2 / V.A., Tectonic(TECCD005)

 ダブステップ・レーベルTectonicからリリースされた2枚組アルバム。Disk 1 はミックス処理がなされていないシンプルなコンピレーションで全12曲、Disk 2は全27曲ノンストップのミックス・アルバム。Disk 2のミックスはPinchが担当している。

 コンピレーションの参加アーティストはMartyn, 2562, Skeream, Benga, Flying Lotus, Joker, Pinch & Moving Ninja, RSDほか。ミックスには前記アーティストに加え、2nd II None, Loefah, Peverelist, Mala & Sgt. Pokes, 30Hz, Clue Kid, Jack Sparrow & Biggins, Deleted Scenes, Cyrus, Omen, MRK1, Distance, I.D. & Skinzほかが参加している。

 ミニマルな中にも疾走感のあるアルバム。初期のPlastikman、あるいはJeff Millsを思わせるビートが心地よい。「暗くて踊れない」と評されるダブステップにあっては、多少アッパーな傾向にあるだろうか?コンピレーションは実力者をそろえた手堅い作り。ミックスはテンションとノリを中心に、ヴォーカルを交えてよりハードに展開する。前半は前衛的、後半はデトロイト・テクノ的でいずれにせよガラージ色に薄い。個人的にはDisk 2"Technocal / Benga"から"The Blues / I.D. & Skinz"の展開が好みだ。(2009.10.04 Tower Records渋谷店から)

IMAGE
・・・・・・■・・

aerial / 2562, techtonic|AWDR-LR2(AWDR008LR2)

 オランダはハーグ出身のダブステップ系ミュージシャン/DJ、Dave Huismansの2008年リリースの作品。自身では2作目、2562名義ではファーストアルバムにあたる。別名義にDogdaze、A Made Up Soundなどがある。

 UKガラージの流れを汲む「とことん暗い」音楽ジャンル、ダブステップのアルバム・・・なのだが、実際にはガラージ的要素は薄く、むしろデトロイト・テクノ的な美しさ、抒情感が強い。ダブステップ特有の変則ビートと、エコーを効かせた浮遊感のあるウワモノの組み合わせは、暗さよりも静けさをイメージさせる。誰にも知られること無く滔滔と水をたたえる地底湖のような空間表現と静謐さは、上質なアンビエント・ダブと形容してもよさそうだ。

 ダブステップ系アーティストBurialの作品に衝撃を受けて以降、ずっと気になっていたダブステップのジャンル。その静謐さ、暗さを存分に楽しみたいところ。(2009.10.04 Tower Records渋谷店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

eREVEST / 月刊プロボーラー, Erectric Punches(HECE-1005)

 YaskikutaとHIDEの2人によるエレクトロポップ・ユニット・月刊プロボーラーのベスト&リメイクアルバム。ヴォーカルにOVERROCKETの本田みちよを迎えての再始動。トラックリスト:M1 "I Love You", M2 "流星ダンサー", M3 "ダンシンオーナイ", M4 "異次元テレフォン", M5 "Rankdown", M6 "Summer of Love", M7 "スパイシーチェルシー", M8 "School Girl Frequency!!!", M9 "サンフランデスコ", M10 "七色ギャングスター"。ポップなラブソングが続く。

 これまで男性ヴォーカルオンリー、「高校の運動部の男子更衣室」的な作風(なんじゃそりゃ)だった月刊プロボーラーに女性ヴォーカルが加わったことで、作風もまたポップかつお洒落に進化している。青春的でいささか汗臭い曲調が涼やかにアレンジされ、本田みちよの透明なヴォーカルとともに非常に心地よい雰囲気に。電気グルーヴの名曲「虹」を思わせる正調テクノポップは、何度聞いても美しい。

 本田みちよといえば、感情の起伏が少ない歌い方が特徴的で、彼女が在籍したOVERROCKETでは個性を発揮することが少なかった用に思う。新生月刊プロボーラーの中で彼女がどのように成長していくか、非常に楽しみだ。(2009.10.04 Tower Records渋谷店から)