<<2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2011>> |
Inspiration Information 4 / Jimi Tenor + Tony Allen, Strut(STRUT043CD)
フェラ・クティのアルバムへの参加でも知られるナイジェリア出身のドラマー・トニー・アレンと、北欧出身のテクノクリエータ・ジミ・テナーとのコラボレーション作品。2009年リリース。STRUTレコードのインスピレーション・インフォメーションシリーズの第4弾として企画されたもの。ちなみに第1弾はスライ&ロビーとアンプ・フィドラーのコラボ、第2弾はホレス・アンディとアシュレー・ビードル、第3弾はムラトゥ・アスタトゥケとザ・ヘリオセントリクス。いずれも大物アーティストということで「シリーズ買い」が推奨されている。
ジミ・テナーといえば、西アフリカの音楽集団"Kabu Kabu"とのコラボ作をリリースするなど、近年はアフリカ音楽に近い位置で活動している。本作はフェラ・クティを源流とするアフロ・ビートをフィーチャーしたアルバム・・・というよりもアフロ・ビートそのもの。同ジャンルの特徴であるハネるパーカッション、独特の節回しのベース、そしてバタ臭いホーン・アレンジ(ジミ・テナーによるものか)は、本作にそのまま受け継がれている。他の音楽ジャンルが入り込む隙がないほどの完成度は、同時にジミ・テナーのアフロ・ビートへの没入ぶりを現している。もともとジミの目指す音楽が、ファンクやジャズに近しかった―――ということもあるのだろうけれど、この没入ぶりは傍目からみても少しオカシイ。いや、オカシイからどうということもないのだが、異常なほど同化している。
他アーティストとコラボレートするならば、両者の作風・方向性に多少の違和感があったほうが面白い。その意味において本作はきわめて「同質」。少し残念だ。(2010.03.26 Amazon.co.jpから)
Dryfruit / Sugar Plant, Music Mine(FICM-1002)
オガワシンイチとショウヤマチナツのユニットとして1993年結成。2004年に活動休止、2008年に再開。現在は5人編成のバンドとして活動するSugar Plantの6thアルバム。2000年リリース。全10曲。なお、本アルバムは2名(+ゲスト2名)のユニットによる。
靴を見ながらギターを演奏するような音楽ジャンル(?)「シューゲイザー(シューゲ系)」にカテゴライズされるバンド、とのこと。具体的には、シンセをフィーチャーしたギター・ロック、ただしそのサウンドは極めて静謐で、穏やかな雰囲気に満ち溢れている。ショウヤマチナツの囁くようなヴォーカルと、ループ・ミュージックを思わせるシンセ・リフの組み合わせが、まるで草原を吹き渡る風のように心地よい。亭主自身は「地味だなぁ」と感じつつ、ついついiPodや車中で聴いている。実はかなり気に入っている、らしい。
Sugar Plantを聴くきっかけは、Youtubeにアップロードされていた"Tokyo Sky Drive-Night ver.-01"という映像作品に、彼らの作品"a furrow"のダブバージョンが使われていたこと。独特の浮遊感とモータリックなドライブ感が気に入り、元バージョンが収録された"dryfruit"を購入したのだ(ダブバージョンが収録されている「ブギーポップは笑わない オリジナル・サウンドトラック」はまだ未入手)。残念ながら当初期待していた「テクノ/アンビエント系」のサウンドとは少し方向性が違っていたものの、その心地よさ、穏やかさは充分に当方の期待に適っていて、個人的にはとても満足。ついでに「シューゲ」のなんたるかもおぼろげながらに理解でき、お得な気分にも浸れている。(2010.03.26 Amazon.co.jpから)
Music for Airports 1/1 / 牧野持侑(Jun Makino),
Pinpoint(PCD-001)
Brian Enoの出世作ともいえるAmbient:1 Music for Airportsのカヴァー作品。演奏はアルケミー・クリスタルボウル奏者でもある牧野氏と、プログラミング・ミックスを担当するパーカッショニストの近藤郁夫氏(氏は古楽器バンド・タブラトゥーラのメンバーでもある)。2009年7月21, 22日、彩の国さいたま芸術劇場・音楽ホールで録音されたもの。全1曲、16分50秒。値段はシングル扱いで1000円。ちなみに初回限定プレスはエディション・ナンバー入りとのことで亭主は40番だった。
まるでBrian Enoが、牧野氏と、クリスタルボウルのために書き下ろした作品―――といったら言い過ぎだろうか。オリジナルと同じテンポで奏でられるクリスタルボウルのアタック音はどこまでも透明で、冷涼。梵鐘のようでもあり、また遠く異国の鐘の音のようでもある。オリジナルの音が随分抑制され、聴き手に対して遠慮していたのに対し、カヴァーである本作の音は積極的に人の心に響き、余韻となってたなびく。背後に流れるシンセのドローンもまた良い雰囲気。
正統派カヴァーにして、オリジナルを越えた心地よさ、美しさを備えた作品。これはかなりオススメ。(2010.03.21 Angel Pocket秋葉原から)
Rebirth / Osunlade, Yoruba Records(YSD21CD)
アフリカはヨルバ族をルーツに持つNYのハウスDJ、Osunladeの2年ぶり最新アルバム。スピリチュアルでジャジーなハウス・トラックをリリースしていた彼にとっては異色ともいえる、爽やか系ポップ・ミュージック。
一聴して別のアーティストのアルバムを買ってきたのではないかと、アルバムの表記を疑った。フル・アコースティック、ヴォーカル入り、等身大でメロウな歌詞・・・なにもかもがOsunladeのイメージと重ならない。(誤解を恐れずに言えば)まるで白人のシンガー・ソングライターが書いたような曲ばかり。これが本当にOsunladeのアルバムなのだろうか?と歌詞カード(があること自体クラブ・ミュージックらしくない!)を眺めると、確かにOsunladeがクレジットされている。
しかも、Osunlade自身Vocal, Drums, Percussion, Bassなどを担当していて、曲によってはほとんどすべてのパートを担当している。なんという多才ぶり。
もちろん、すべてのトラックが「爽やか系ポップス」というわけではない。M6"The Dating Game"にはアフロ・ハウスのダイナミズムが、M8"Glide(Ralph Townerのカヴァー)"にはスピリチュアル・ジャズのスノッブな雰囲気が感じられる。もちろんそれらトラックにも生楽器がフィーチャーされてはいるが、まるで砂漠の中で出会ったオアシスのように、ファンの耳を潤してくれる。ジャンルは変わっても、彼のソウルがしっかりと息づいていることに気付けば、楽しみ方もわかろうというものだ。リスナーの中には「失望した」と激しい拒否反応を示す人もいるようだが―――Osunladeの(トラックメイキング、演奏双方に対する)多才ぶりを楽しむ作品という方向で、ひとつ、よろしく。(2010.03.21 Tower Records秋葉原ヨドバシカメラ店から)
Songs That Spin in Circles / Lullatone, Rallye(RYECD-061)
名古屋を拠点に活動するエレクトロニカ・ユニット、ララトーンの最新作。子供服のブランド"Wafflish Waffle"、イラストレーター"Tupera tupera"とのコラボレーションによる「子守唄」をテーマにしたアルバムとのこと。オルゴールをイメージさせる穏やかで愛らしいサウンドは、まるで子ども部屋の中にあって赤ちゃんをあやすような、リラクゼーションを与えてくれる。全10曲。
ララトーンがShawn James SeymourとYoshimi Seymourの夫婦によるユニットであること、彼らに小さなお子さんがいることを考えると、本作のアイデアもごく自然な流れの中から生まれてきたものだろう。子どもにとってはどこか眠りを誘う、穏やかな子守唄。大人にとっては思考を邪魔しない、アンビエント。どちらの聴き手にとっても心地よく、また自然と微笑みのこぼれる作品に仕上がっている。
オルゴールのようなサウンドが全編を占めるアルバムにあって、唯一M02"a plastic bag in the wind"だけは曲調が異なる。ウクレレの爪弾きと囁くようなコーラスは、まるでむずかる子どもをあやすためにやってきた母親のイメージ。やがて子どもは眠りにつき、部屋の中は静けさに包まれる。天井には、静けさの中で回り続ける回転オルゴール。(2010.03.21 Tower Records秋葉原ヨドバシカメラ店から)
Gute Luft / Thomas Fehlmann, Octave Lab|UltraVybe(OTLCD1333)
近年はThe Orbのメンバーとしても活躍。ドイツのエレクトロニカ/テクノアーティスト、トーマス・フェルマンの最新作は、TVのドキュメンタリー番組"24H Berlin"のオリジナルサウンドトラック。ボーナストラック1曲を含む全16曲。
ジャケットに封入された解説(浅沼優子氏)によれば、"24H Berlin"は、2009年9月5日、ベルリンの公共放送RBBで放送されたドキュメンタリー番組なのだそうだ。番組では、2008年9月5日の様々なベルリン市民を撮影し、その日一日をちょうど一年遅れで再現している。撮影の対象は、看護婦や教師のほか、タクシー運転手、薬物中毒者、娼婦、死を待つ老人や妊婦まで多岐にわたってて。ドイツ国内でもかなり好評だったとのこと(Tresorでプレイするポール・ヴァン・ダイクも登場したのだとか)。
番組の性格を受けてか、本アルバムもまた淡々とした、刺激やアクの少ない作品に仕上がっている。ダビーなアンビエント・ハウスを主軸に、エレクトロニカ、宗教音楽、ファンク、民族音楽など多様なジャンルを(ごくごく控えめに)フィーチャーしているあたりに苦労のあとが伺える。思考や思想を極力排した、「普通の人々」に贈る極上のサウンドスケープ、といったところか。聴くほどにじわじわと心に染み入る音楽。(2010.03.21 Tower Records秋葉原ヨドバシカメラ店から)
Etudes4Violin&Electronix / Daniel Bernard Roumain(dbr), B.J.L|Thirsty Ear(DDCB-13015)
ヴァイオリニストとして活躍するDaniel Bernard Roumain(dbr)が、坂本龍一、フィリップ・グラスらとのコラボレーションによって作り上げたアルバム。クラシックの枠組にエレクトロニカ、ヒップホップ、アヴァンギャルドなどを貪欲に取り込むことで、新たな音楽の地平を見いだそうと試みた作品。2007年リリース。全10曲。
ストリングス/ヴァイオリンが中心の作品でダンス/エレクトロニカ系・・・というと、最近は金原千恵子の楽曲が特に有名。ただし、金原の楽曲においてストリングスは(彼女名義のアルバムであったとしても)数あるパートの一つに過ぎない。これに対してdbrの楽曲では、ヴァイオリンがリズム・セクションやメロディと対等に並び立ち、彼自身の演奏でなければ作品として成立しないほどにミニマルな構成となっている。
例えば、坂本龍一とのコラボ作であるM2"the need to be"、M4"the need to follow"は、坂本のアルバム"Out of Noise"へと繋がりそうな現代音楽。ピアノとヴァイオリンが互いに交錯することにより曲が形作られる。一方、DJ Spookyとのコラボ作M1"black man singing"、M3 "resonance"は、ブレイクビーツを多用したヒップホップ。リズムの隙間に、ヴァイオリンがチーズのようにねっとりと溶け込んでいる。こちらもdbrのパートなくしては曲として成立しない。エレクトロニカやダンスミュージックとのコラボレーションは、多くの演奏家が一度は考えるコンセプトだろうが、dbrの楽曲ほどに自らのパートに必然性を持たせることは想像だにしないだろう。
溢れる才能と、計算高さをひしひしと感じさせる作品。個人的にはFennesz、Alva Notoとのコラボ作が聴いてみたくなった。(2010.03.21 Tower Records秋葉原ヨドバシカメラ店から)
Merry Go Round Jailhouse / Serani Poji, Wavemaster|Avex(WWCA-31224)
セガのゲームに登場するバーチャル・アーティストとしてデビュー。アルバム3枚を残したのち、突如休眠状態となっていたSerani Pojiが、5年の歳月を経てついに復活した。今回はトラックメイカーであるササキトモコ(東京ハイジ)のソロ・プロジェクトとして、彼女自らヴォーカルを手がけている。
1st, 2ndアルバムでお茶目なガール・ポップスとしての評価を確立した後、3rdアルバム「オチャメカン」で見事な爆裂ぶりを見せたSerani Poji。今回のアルバムではファンタジーの世界へとどっぷりと浸かり、現実からのあらたな逃避を試みている。お金持ちだけれど満たされないプリンセス、突然草原へと放り込まれた勇者、目が覚めるとロボットになっていた女の子・・・。不条理な状況に陥りつつも、それぞれその状況に納得し、適応しようともがく姿が描かれる。終止しないコード進行、不協和音を駆使したメロディ、そして無理やり小節に詰め込まれた歌詞―――と、不条理は曲のコンセプトだけにとどまらない。出来ればそれら不条理を吹き飛ばす、爽快な曲が欲しいところ。個人的には、甘いお菓子に夢中な子豚の"Sugar-Boo"が好きかな。
まずは久しぶりのセラニ復活に乾杯。(2010.03.04 Amazon.co.jpから)
Player / Capsule, Contemode|Yamaha Music Comminications(YCCC-10016/B)
中田ヤスタカとコシジマトシコの2人からなるテクノ・ポップ・ユニット、Capsuleの1年4ヶ月ぶりとなるニューアルバム。劇場版LIAR GAME 2の主題歌"Stay with You"、挿入歌"Love or Lies"そしてauのiidaプロジェクトTV-CF曲"Hello"を含む全10曲。初回限定盤には"Hello x iida"のミュージッククリップを収録したDVDが添付されている。
基本的には前作"More! More! More!"からの流れ、激しいエレクトロとアシッドに彩られたテクノ・ポップのアルバム。メイン・ヴォーカルはこれまで同様コシジマがつとめるが、一部には男性ヴォーカル(ただしアルバムにはクレジットなし)を起用するなど、少しづつ方向を変えている。高域から低域まで全帯域にみっちりと詰め込まれた電子音と、怒涛のように押し寄せるラップ・ヴォイスの組み合わせが刺激的で、聴いていて疲れる。いや、疲れるのは亭主が弱っているからなのだけれど。
個人的に気に入ったのはiidaのCF曲、"Hello"。1分42秒と短めながらも、シンプルでカラフルなテクノポップは、デザインにこだわったiidaのコンセプトに良くマッチする。ピコピコという電子音はプッシュダイアルを意識したものなのだろうが、「いかにも」感がないのが好印象。ラストナンバー"Love or Lies"のアグレッシヴかつスリリングなヴォイス・サンプリングも素晴らしい。2度目より3度目、疲れながらも聴いていると、次第に心地よく感じられるあたりがCapsuleのマジックなのだろうか。(2010.03.04 Amazon.co.jpから)