聴(軟)タイトル

2010.08
<<2009 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2011>>
IMAGE
・・・■・・・・・

Andres / Andres, Mahogani Music|DiskUnion(M5CDJP)

 スラム・ヴィレッジでヒップホップDJとして活躍しているDJデズの別名義、Andresのファーストアルバム。MoodymannことKenny Dixon Jr.が主宰するレーベル、Mahogani Musicからリリースされた。2003年に発売された際にはあっという間に売り切れ、廃盤となった作品とのこと。ちなみにAndres自身はUrban Tribe、Erikah Badu、あるいはTheo Parrishのアルバムにも参加している。現在のデトロイト・テクノの中枢にいる人物と考えて差し支えない。

 Moodymannの作品とも通じる、サンプリング系ブラック・ミュージックのアルバム。テクノ的でもあり、ヒップホップ/ハウス的でもある。ブルーズやブラック・コンテンポラリー、ダブ、ジャズの香りもする。要するに、あらゆる音楽要素が込められていて、その作品を一言で形容するのは極めて難しい。無理やりに例えるならば、車内のラジオを点けた際に偶然聴こえてきた音楽番組、あるいはクラブの前を通りかかった際に建物の中から偶然聴こえてきたDJプレイ、あるいは誰かのヘッドフォンから偶然漏れ聴こえてくる見知らぬアーティストの曲・・・といったところか。明確な輪郭と、明確な指向性を持たないサウンドは、聴き手をまるで傍観者であるかのように、世界の外へと弾き出す。

 美麗なメロディも、キャッチーな歌詞もない、まるで出来損ないのMix-CDのような作品と思うヒトも多いだろうが、亭主にはこの曖昧さが心地よい。もとよりアウトサイダーな亭主である。世界の外から中を垣間見る、それがむしろ楽しみであったりもする。(2010.08.31 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・□・・・・・

Cruise / Takkyu Ishino, Ki/oon SONY(KSCL-1614)

 もはや説明は不要、日本を代表するテクノ・クリエータにしてDJ、石野卓球の6年ぶりとなるソロ・アルバム。オリジナル・アルバムとしては8枚目のアルバムにあたる。「CDは高いから」という理由から、6曲いり、2300円というミニアルバムの体裁を採用。もちろん収録時間は42分と、フルアルバム相当の分量が収録されている。

 いわゆるフロア向けのミニマルなトラックでも、また歌入りのポップなトラックでもない、絶妙なバランス感覚を備えたテクノのアルバム。構成としては"Berlin Trax"あたりが近いだろうか。四つ打ちキックによる有無を言わせぬビートと、千変万化しつつループするウワモノが楽しい。M4"Hukkle"にはゲストとして巻上公一(fromヒカシュー)が参加しているが、こちらもまたヴォーカルとしてではなく、ヴォイスによる「ウワモノ」としての起用。M6 "Y.H.F."ではコード進行を含めたシンセ・ソロが全面的にフィーチャーされているものの、曲中でコード・シンセの音色がぐりぐりと変化する変則アレンジ。メジャー・レーベルにおいて純粋なテクノのアルバムが激減している昨今、この徹底振り、テクノに対するこだわりぶりは尋常ではない。

 6曲という分量を「少ない」という向きはあろうが、それはむしろ彼の曲がさらに聴きたいという気持ちの裏返しでもある。気合を入れじっくりと聴くべし。このアルバムには、じっくり聴くだけの価値がある。(2010.08.19 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・■・・・・・

ばかのうた / 星野源, Daisyworld|VICTOR(VICL-63626)

 SAKEROCKのリーダーにしてギタリスト、大人計画に所属し俳優もこなす星野源のソロ・アルバム。参加アーティストは伊藤大地(Dr)、伊賀航(Bass)、野村卓史(Piano)、高田漣(ギター)他。プロデュースは細野晴臣。全15曲のうち13曲がヴォーカル曲という、これまでのSAKEROCKの作風とはまた異なるアルバム。

 すごいアルバム。

 解説に川勝正幸氏によれば、関係者は細野氏のアルバム"HOSONO HOUSE"をもじって、"HOSHINO HOUSE"と呼んでいるのだそうだ。人生や、世界や、家族の絆・・・なにげない日常のひとコマひとコマが、素朴なメロディとともに綴られていくさまはまるで「私小説」ならぬ「私音楽」。ただしその端々には絶望や、死や、老いなどといった悲しみの要素が多分に含まれていて、聴くたびに胸が締め付けられるように痛む。もちろん、悲しいから痛むのではない。悲しみを優しく歌い上げるから、痛むのだ。"HOSONO HOUSE"が諦念と、達観によって作られた作品だとすれば、"HOSHINO HOUSE"たる本作は、あらゆる悲しみを包み、癒す優しさによって作られた作品といえる。ヒトの絶対的な孤独をうたったM1「ばらばら」、老いを重ねる夫婦の日常を歌ったM4「茶碗」、そして2人の行き着く先をうたったM7「老夫婦」―――抗うことのできない「時間」や「人生」あるいは「運命」という言葉に、これほどヴィヴィッドに、かつ優しく反応した曲はあるまい。

 比較といえばまだある。細野さんがアルバム「はらいそ」で東京から脱出を試みたのに対し、星野氏はM13「ただいま」で南の島から東京(というか埼玉)へと帰還している。細野さんの「三時の子守唄」に対し、M6「夜中唄」がある。随所にデジャビュを感じつつ、しかし聴き手に対して明確なメッセージを伝えてくる。本当に、凄いアルバムに仕上がっている。(2010.08.16 Tower Records水戸内原店から)

IMAGE
□・・・・・・・・

Chill Out / DJ Yogurt & Koyas, Thirdear(XECD-1127)

 テクノ系レコードショップのバイヤー経験を持ち、Upsets名義でも活動するDJ Yogurtと、プロデューサ/トラックメイカーとして活動するKoyasが、The KLFの名盤"Chill Out"を完全リミックス/リコンストラクトしたアルバム。全15曲。ちなみに曲名/アルバムデザインなどあらゆる部分を微妙に変えており、「とってもマジメなパロディ」と考えても差し支えない。

 あちらの"Chill Out”がアンビエント・ハウスの名盤だとするならば、こちらの"Chill Out"はサイケデリック・アンビエント・ハウスの名盤たる風格・完成度を誇る。全てのサウンドをオリジナルに似せつつ、違和感ないまでに仕上げているあたり、原盤への計り知れない愛情と、「トラック職人」たる2人のこだわりを感じる。原曲の、"イギリスの郊外で深夜、突発的に開催される屋外レイヴの模様(セカンド・サマー・オブ・ラブの原風景)"が、"日本の夏"にリコンストラクトされているあたりはご愛嬌。原曲では乱暴にツギハギされていたサンプリングは、より自然な形にトリミングされていて、知らないヒトならばむしろこちらのほうがオリジナルと思うだろう。Sugar Plantでヴォーカル&ベースを担当するしょうやまちなつ(Cinnabom)とLove me Tenderでヴォーカル&ギターを担当するArataをフィーチャーした"Cinnabom on the Radio, Arata's Guitar in My Soul"の完成度も出色。全曲通じて文句の付ける場所がない。

 「オリジナル至上主義」のヒトが聴いたらどう思うかはさておき、個人的にはかなり心地よく聴けた。アンビエント/ハウス/サイケデリック好きな人に特に安心してオススメできるサウンドかと。(2010.08.16 Tower Records水戸内原店から)